結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
婚活カウンセリングのリアルラブ
あなたの婚活疲れ切っていませんか??婚活やめたくなったら…
*前回は「あなたは結婚相手と、どんなパートナーシップを望みますか?」 https://www.ibjapan.com/area/tokyo/73022/blog/37830/ (読んでいなくても大丈夫ですよ)あなたの結婚の決め手はなんですか?と聴かれたら、なんと答えます?リアルラブで圧倒的に多い答えは、「居心地のいい人」なんです。成婚された皆さん異口同音にそうおっしゃる。うちは内向型の方が多いのですが、内向・外向に関わらず「居心地のいい」お相手を、最後は選ばれる。「居心地の良さ」の中身は、人によって千差万別。その方にしかわかりません。なので逆に、そこに焦点を当てて、お相手を探していく方法もあります。案外、成婚への早道な気がします。内向・外向、3つの本能の組み合わせの観点から、成婚していったカップルを診てみましょうか。想い出すままに。*3つの本能:・自己保存的=サバイバル本能。自分の心身のケアがテーマ。いい意味でわがまま。・性的:対人関係で強烈さを求める本能。やりがい・生きがいがテーマ。・社会的:適応本能。期待に応えるのがテーマ。役割意識、貢献意識が高い。
あなたの本能の順番がわかりましたか?前回は、「あなたとお相手の相性(本能順番)がわかる簡易テスト」: https://www.ibjapan.com/area/tokyo/73022/blog/37828/ 自己保存、性的、社会的、3つの本能の順番がわかると、どんなメリットがあるのか?あなたの持って生まれた本能による、長所と短所がわかります。本能の順番が異なるお相手との間で起き得ることを、ポジとネガの両面から想い描くことも可能です。同じ本能型を持つ人同士は、同じ価値観を共有し、お互いを理解できるので、いわゆる相性が良いです。ただ、相性が良すぎて、長い結婚生活の中で、退屈になったり、人間としての幅が拡がらない難点があるかも。異なる本能型の組み合わせは、根本的な価値観が異なるので、相互理解と、歩み寄りが必要です。そのぶん、関係性がダイナミックなものに。結局は、あなたが結婚相手との間で、どんなパートナーシップを望むかなのです。重要なことは。
推測ですが、高橋まつりさん(元電通社員)、三浦春馬さん、尾崎豊さんをつなぐ共通の一本の糸。内向型・ソーシャル本能優勢型について診てきました。前回は「シェリーどこに行けば、俺はたどりつけるだろう」 https://www.ibjapan.com/area/tokyo/73022/blog/37827/ (読んでいなくても大丈夫です)きょうは、リアルラブ(妻と私のユニット名)制作の質問表に答える形で、あなたの本能の順番を、はっきりさせましょう。ぜひやってみて。3つのブロックに分かれ、各10問あります。あまり考えすぎず、人生の大部分で、そうだと思えたらYesを、そうでもないと思えたらNoで、答えてみて下さいね。ブロックごとにYes・Noの数を集計します。設問A:1.何か理由がないと、友人や知人に自分からはあまり連絡をしない2.部屋の温度や照明、イスの座り心地などに敏感で、自分で快適な状態に調整したい3.友人の数は多くない。長く付き合える友人が数人いればそれでよいと思う4.お金は無駄遣いしない。そしていざという時のためにある程度貯金しておく5.自分は何事もケチだと思う。お金だけでなく、感謝の気もちや愛情表現なども…6.生活リズムは大事にしたい。できるだけ決まった時間に、寝起きや食事をしたい7.大勢の人が集まるパーティや、懇親会などに誘われると、つい断る理由を考えてしまう8.日常生活にあまり冒険は求めない。結婚とはふたりの快適なおうち(巣)作りだと思う9.自分はちょっと健康オタクかも?健康情報に関心が高いが、健康管理が得意とは限らない10.休日でも気が付くと、大抵おうちの中にいることが多い。自宅は快適だYes=、No=
自分は適応できているか、期待に応えられているか?前回は「適応・不適応のアンテナの感度が、異様に高い人たち」: https://www.ibjapan.com/area/tokyo/73022/blog/37825/ (バックナンバーを読んでいなくても大丈夫です)内向型でソーシャル本能優勢型の方が、ストレスが高まると、周囲の期待がプレッシャーとなって襲い、不適応者の自分を裁いたり、逃げ出したくなる心理について診てきました。電通社員過労死事件の高橋まつりさんの痛ましい事例が、正に当てはまると思われます。タレントの三浦春馬さんの自死については、直截の引き金を引いた真因は、未だ不明なものの、条件が揃っているのが気になっています。高橋まつりさん、三浦春馬さん共に内向型で、ソーシャル本能優勢型と思われるからです。両者のちがいは、同じ内向型でも、高橋まつりさんが感情型、三浦春馬さんは感覚型と、ユングの性格学で分類される性格タイプだと思われます。
(前回はこちら)「三浦春馬さんと、高橋まつりさんには、或る共通項が。」#239 https://www.ibjapan.com/area/tokyo/73022/blog/37780/ (読まなくても大丈夫です。)高橋さんと三浦さんは、共に内向型のソーシャル優勢型だと思われます。それでは、ソーシャル優勢型の特徴とはなにか?さらに詳しく診ていきましょう。「人間は社会的な動物だ」という有名な定義があります。人間は社会を創り、相互に依存しないと、人間らしい生活が送れないという意味です。社会(共同体)と個人との依存関係と、社会の構成員である個人相互の依存関係と、ふたつありそうです。性格学でいうソーシャル本能のソーシャル(Social)とは、この社会性・社交性のことです。生まれ持ったもの(本能)とされます。一言でいうと、「適応」本能なんです。
結論から言いますね。内向型の性格で、ソーシャル(社会的)本能優勢型の方は、過剰適応からオーバーワークに陥りやすい。*本能の解説は、本文の4段落目に有ります。前回は「内向型が外向型のように振る舞うことの危うさ!」:#238 https://www.ibjapan.com/area/tokyo/73022/blog/37746/ (読んでいなくても大丈夫です)ようやく本題に入りました。リアルラブの会員さんとなぜこのテーマの話題になったかというと。それには理由があって。ちょうど、電通社員の過労死問題が騒がれている時だったからです。皆さんは、高橋まつりさん(享年24歳)の事件を覚えていますか?本当に痛ましい事件でした。母子家庭で苦労して、周囲の期待を背負って、新卒で憧れの電通に入ったその年のクリスマスの夜、彼女は自ら命を絶ちました。うつを発症していたとする専門医の診断もあるようです。過重労働ゆえの死と労災認定もされています。これ以上の事件の経緯は、本稿の趣旨から外れるので割愛しますが、下記で、記事が読めます。 https://dot.asahi.com/aera/2016101800075.html?page=1(2016年10月24日号「AERA」)彼女のことが気になったので、YouTubeとTwitterを中心に、動画や記事をいろいろ調べてみました。
内向型の方が、外側だけ外向型のように振る舞って、内向型であることを自覚しないと、大変なことになる。そんな問題意識が芽生えたのは、今から4年近く前。当時入会したばかりの会員さんから、あるブログを紹介されたからでした。そのブログは、友人のもので、新卒で入った金融機関で、過労からうつを発症し、休職に追い込まれ、結果、30歳目前で退社するまでのこころの動きを赤裸々に綴ったものでした。彼女は優秀で、やる気があり、社内改革のアイディアや、新商品の企画コンペで、社長賞を何度も受賞するほどでした。大きな企画を任されたものの、新人叩き、女性叩きに遭い、社内の人間関係の調整に疲れてしまい、こじらせて、やがてこころを病むまでに。
人前で歌ったり、スピーチを頼まれたり、プレゼンが死ぬほど嫌。自分の性格のせいにしていませんか?内気な内向型が持ちやすい障害にSADがあり、対人恐怖症の中の一部の症状であること。それを前回にお伝えしました。( https://www.ibjapan.com/area/tokyo/73022/blog/37196/ )繰り返します。SADとはSocialAnxietyDisorderの略です。通常、社交不安障害と訳されます。内向型・外向型問わず、上がり症の方は一定数いらっしゃいます。SADは自分の努力や意志の力では対処できない、強度の上がり症のことだと理解下さい。過度なプレッシャー、身体的・心理的な圧迫から、強い不安を覚え、日常生活に支障をきたすくらい、何らかの回避行動(仮病を使って欠席するとか)を伴うレベルだと、SADを疑った方が良いと思われます。SADが病気なのかどうか論争があるようですが、その苦しさは、当事者でないとわからない辛さがあります。
婚活シーンでは、現状は、圧倒的に内向型が多数派だと思われます。男女共です。IBJのような、結婚相談所に登録しての婚活が当たり前になって、普及すれば普及するほど、次になにが起きるでしょうか?今よりも、外向型の男女がどっと参入してきます。おそらく。外向型が捕食動物だとしたら、内向型は捕食される側の草食動物です。そのくらいのエネルギーの差がある。内向型はきっと草刈り場に。その可能性はあります。今はまだ、外向型の人たちは困っていない方が多いのです。たぶん。自力で調達できると、たかをくくっています。結婚相手を。婚活ウォーに備えて、今から食糧を備蓄しても、早すぎることはありません。敵を知り、己を知れば、百戦危うからず。
生きづらさには必ず理由があります。生きづらさの正体がわかると、なんだそんなことが原因だったのかと。自分を責めずに、もう少し自分に優しくなれるかもしれません。発達障害などはその典型ですね。これまで外向型と内向型の比較や、長所・短所についてお伝えしてきました。きょうは、まだあまり知られていない五感にまつわるディープな情報をお伝えしたいと思います。わたし自身、永い間、それで苦しんできました。HSPで、HSS。こじらせて、SADまで発症させてしまいました。それぞれについて、初めて聴く方には説明が必要ですね。HSPは、HighlySensitivePersonの略で、高敏感性(高感受性)と訳されます。世界的なベストセラー「ささいなことにもすぐに『動揺』してしまうあなたへ」で有名になりました。さいきん一般にも知られてきたので、親しみを込めて「敏感さん」などと呼ばれたりします。研究者によっては、過敏性症候群、高度に感受性が高い人などと呼ばれることも。
この相談所を知る
婚活カウンセリングのリアルラブ
東京都 / 渋谷区
恵比寿駅 徒歩3分
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!