結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
婚活カウンセリングのリアルラブ
あなたの婚活疲れ切っていませんか??婚活やめたくなったら…
こんにちは。東京・恵比寿の「婚活カウンセリングのリアルラブ」カウンセラーひろです。きょうの「婚活一日一善」をお送りします。「たくさん持っている人が豊かなのではなく、たくさん与える人が豊かなのだ。」これは、エーリッヒ・フロムの「愛するということ」からの一節です。夭折した尾崎豊の愛読書だったといわれています。たしかに尾崎豊の曲には「愛」という歌詞や、愛をテーマに歌った曲が多い気がします。フロムはもっと過激なこともいっていて。「愛とは愛を生む力であり、愛せないということは愛を生むことができないということ」フロムにとっての愛は、とても能動的なものなのですよね。「もし人を愛してもその人の心に愛が生まれなかったとしたら、あなたのその愛が愛を生まないようなものだったから」ですから、成就しなかった愛は、愛ではなかったことになります。手厳しいですよね。もう少し引用してみますね。たとえば、「ある女性が花を好きだといっても、彼女が花に水をやることを忘れるのを見てしまったら、私たちは花に対する彼女の「愛」を信じることはできないだろう」「愛とは、愛する者の生命と成長を積極的に気にかけること(だから)」なにか耳が痛いですよね。恋と愛を混同していた若い日の「若気の至り」を想い起こすと。顔から火が出る想いです。皆さまはいかがでしょう?さて、上のことばを読んでいて想い起された事例がありました。彼女が特別どうだというわけじゃなく。わたし達のなかにひそむ未熟さの典型ということで。彼女は40代前半の方。バツイチでお子さんがひとりいました。結婚生活は7年ほどとうかがったと記憶しています。婚活パーティで出会い、短期間で結婚してしまったようなんです。フロムのことばを借りるなら、「正しい対象(結婚相手)を見つけさえすれば、あとはひとりでにうまくゆくと信じている」そういう典型的な方でした。日本人の夫婦に多いですが。
こんにちは。東京・恵比寿の「婚活かウンセリングのリアルラブ」カウンセラーひろです。きょうの「婚活一日一善」をお送りします。何回か前に「民衆の歌」がはやってますとお伝えしましたが。知らない方にアナウンスしますと、映画「レミゼラブル」の劇中歌。東宝ミュージカルのキャスト総勢41人が歌うShowstoHome版です。youtubeで4月末にアップされていらい実に452万回視聴されています。マイブームはつづいております。つづいているだけでなく、いまでは、会員さんにもすすめておりまして。笑リモート面談でいっしょに聴いたりしています。暑苦しいおじさんやってます。はいでも、この歌は誰にでもすすめているわけじゃ決してなく。わたしなりの取捨選択があるんです。きょうはそのことを書いておこうかと思います。性格が内向型で自分を責めがちな方、自己肯定感の低い方、自己価値が低い方、一言でいうと、ご自分になかなか自信が持てない方ですかね、おすすめしてるのは。外向型の方は、報酬型といって報酬をモチベーションにして自分で動けるのですが、内向型の方は、賞罰型といって罰を避けるのがモチベーションになる傾向があります。目標をもったり、自分をふるい立たせることにあまり慣れていない様子。なので、くじけそうになるハートを鼓舞してあげる必要があります。みなさん一様にこころがふるい立つ!と喜んでくれます。岩谷時子さんの訳詞がまたすばらしい。「民衆の歌」にはまちがいないのですが、「戦う者の歌」と訳されています。なにかと闘っているすべての人をふるい立たせる歌。その闘いの「列に入れよわれらの味方に」「砦(とりで)の向こうに」こそ明日があるんだ、と鼓舞してくれます。わたしなど、婚活もどこか孤独な闘いだと思っていますので。会員さんの交際が成立し、真剣交際に進めて成婚した暁(あかつき)など、「新たに熱い命が始まる」と本気でそう思っています。婚約者さんを連れてのご挨拶時など会員さんが生まれ変わったように見えることがあります。前とは別人に見える。
こんにちは。東京・恵比寿の「婚活カウンセリングのリアルラブ」カウンセラーひろです。きょうの「婚活一日一善」をお送りします。前回は、自立の話しを掘り下げてみました。#162「自立の先のステージで見えてくる世界」 https://www.ibjapan.com/area/tokyo/73022/blog/33066/ 自立がいけないわけではありませんし、その先があるんだと理解するだけでよいと思います。たいていのカップルがうまくいかないケースには、自立の問題、自立した者同士の限界があるらしいとわかっておくだけでこんごの人生は、相当、変わってくると思います。おなじように依存が悪いわけじゃないです。依存時代の傷が大きい人は自立にこだわります。こだわるならまだしも、依存的な人をみると吐き気がしたり、毛嫌いします。見るのも耐えられないみたいな。過剰反応が起きます。自分の依存的な部分を受けいれられていないと人に優しくなれません。ただの厳しいだけの上司になったり、結婚してパートナーにモラハラしたり、パワハラしがちな超自立型の夫にはありがちです。女性の場合は、欠乏感を見せるのが恥ずかしいので依存的な自分を抑圧して隠してしまうケースが多いようです。上手に甘えられない、甘え下手な女性に。男性に身をまかせるのも苦手です。わたしたちは、依存のまったくない人はいない代わりに100%自立してるという方も幸いいません。ただ、その先には「相互依存(共同創造)」と呼ばれるステージがあるらしいそう覚えておきましょう。
こんにちは。東京・恵比寿の「婚活カウンセリングのリアルラブ」カウンセラーひろです。きょうの「婚活一日一善」をお送りします。前回は、究極の男女のパートナーシップについて映画を参考に考えてみました。#161「相手を殺してしまいたいほど憎いときもある?」 https://www.ibjapan.com/area/tokyo/73022/blog/33065/ さて、教育の目的は、社会に出てから有用な人材を育てること。そのためには精神的にも、経済的にも「自立」した人間になる必要があります。自立の反対語が「依存」です。そして自立した者同士が人生を共に生きる、と社会に誓いあうのが結婚です。ですので、自立は肯定的な概念として広く社会に受けいれられ、良いこと、好ましいこととして、それを疑う人はいないのではないかと思われます。では、なぜその自立しあったカップルが愛し合い結婚したはずなのに、現実には離婚が多かったり、いがみ合ったり、ケンカならまだしもお互いが「死んだような」心理状態でただの同居人としか思えず、待つのは定年離婚、なんて現象が世の中にあふれているのか?社会問題として、誰も真剣には考えてみたことがないかも。ただの愛情の問題、個人的な資質に帰せられ、相性が悪いからとか、親のしつけや、育った環境のせいにされたり、瑣末な問題としてしかとらえられていないように思われます。ところが、この自立の先には「相互依存」と呼ばれるさらに上のステージがあるのをご存じでしょうか?ときに共同創造と呼ばれたりもします。本当は、男女のパートナーシップに限らず、親子、上司と部下、友人間など、すべての人間関係に、また組織と個人、国と国などの集団と集団の関係にも、使える概念なのですが、ここではあえて夫婦間の関係性にしぼってお伝えしますね。とにかく日本の学校では、結婚についてはもちろん、幸せな結婚生活を送るにはどうしたら良いかとか、結婚したその先の、うまくいくパートナーシップ、幸せになるためのパートナーシップについてくわしく教えてはくれません。おそらく先生も親も世の中の大人は誰もそういった発想をしたことがないか、そもそも知らないからだと思われます。さいきんようやく、学問として教えはじめている大学があると聴きましたが。さて、ではこの「相互依存」とは、どんなステージなのか?それを考えるヒントになるのが「共依存」なんです。皆さんすこしは聴いたことがおありかも。さいきんよく耳にする「毒母」「毒親」論でいうと、親と子どもの関係は共依存的といえます。癒着の問題もあります。よく引き合いに出されるのが、アルコール依存症の患者をもつ家族の例です。お世話をし、介護する家族が患者の存在に心理的に依存し、患者も家族に依存している状態。アルコール依存症の夫は、妻に迷惑をかけていると知っています。ところが妻の方も、「わたしがいなかったら、あの人は・・」と夫の尻ぬぐいに自分の価値を見いだしている状態。
こんにちは。東京・恵比寿の「婚活カウンセリングのリアルラブ」カウンセラーひろです。きょうの「婚活一日一善」をお送りします。みなさん映画「Mr.&Mrs.スミス」をご存知ですか?観た方が多いかも。(公開は2005年)知らない方、興味がない方はここは飛ばして、でも最後まで読んでくださいね。そう、ブラッド・ピッドと、アンジェリーナ・ジョリーのダブル主演。サスペンス・コメディであって、ラブロマンでもある。女性ファンが圧倒的に多いのもうなずけます。会員の面談時に、話題をふってみると、「えっ、知らないんですか?」みたいな顔をされてしまい。(笑)実は、妻が学びの仲間に教えてもらい、興味を抱いたのがきっかけで、先日ふたりで観てしまいました。いやあ、これが圧倒的に面白かった!映画が傑作かどうかはさておいて、夫婦のあり方のパートナーシップ論として観ると、実に興味深かったです。サクッとあらすじを紹介すると、◎「夫婦の秘密」外国の旅行先で偶然知り合ったカップルが、お互いに一目惚れして結婚し、5、6年が経過。はや倦怠期に突入の気配が濃厚。なにか隠し事があるのか、相手がこころを開いていないと、お互いに感じていました。夫婦仲はうまくは行っていない様子。それもそのはず、ふたりの稼業はプロの殺し屋だったのです!(笑)◎「壮絶な夫婦バトル」ひょんな偶然から、別々の組織に所属するはずのふたりが同じ標的を狙うはめに。壮大な仕掛けの、夫婦の闘いの火ぶたが切られます。互いに相手の命を狙わないと、任務が遂行できませんから必死、死に物狂いで闘います。最新武器と頭脳の限りを尽くして、闘いはエスカレートしてゆきますが、知力、体力ともに互角で、勝負が着かない。闘いの舞台が6年間暮らしてきたマイホームに移った辺りから、なにやら怪しい雰囲気に。命を奪えると思った瞬間になぜかトドメの一発を撃てないふたり。殺しあっていても、相手を想う愛情が勝ってしまい、愛を確かめ合わずにいられなくて、求めあうふたり。(思わずもらい泣き。)
こんにちは。東京・恵比寿の「婚活カウンセリングのリアルラブ」カウンセラーひろです。きょうの「婚活一日一善」をお送りします。スーザン・ボイルをご存知でしょうか?47歳のとき、イギリスのオーディション番組に出演、レ・ミゼラブルの劇中歌「夢やぶれて」を歌い、その驚異の歌唱力と美声で、一躍スターダムに登りつめたあの女性です。ふつうの中年女性が果たしたシンデレラストーリーとして世界中でもてはやされ、そのときのyoutube映像が9日間で1億回も視聴されました。いまも、プロとして活躍されてますよね。初めは一発屋と揶揄(やゆ)もされたようですが。47歳まで無名だったことに、興味を抱いたのですこし調べてみました。歌が飛び抜けて上手という才能は、身内や周囲の人たちは知っていたはず。なかなか隠せるものではない、と思われるからです。彼女には、あるいは周りの人たちには、どんな「否認(ひにん)」があったのか、ですよね。否認とは、自分にとって不都合な現実を認めたくなくて目をそらすこと。いくつかのビデオを調べてみて、推測するに本来の彼女は、ネガ型否認の人だと推測されます。ネガティブな一面を、意図的に直視したくないタイプ。基本、物事はいつかなんとかなる、そう思えるオプティミストのはずです。結果からみると、それが幸いしたとも言えます。夢をあきらめませんでしたから。それにしても、なぜこんなにも時間を要したのか?ナゾは残ります。現実に直面し、つまりオーディションに落ちて、傷ついて、夢が破れてしまうのが恐かった、それはあると思います。この「いつかなんとかなる」の「いつか」が生まれつき人よりも長いわけです。それから、このタイプの人たちの特徴として、控えめすぎて、自分を低くみるクセというか、自己卑下も手伝ったと思われます。自信がない人たち。人と争うのが嫌いで、人を押しのけてでも自分が、というメンタリティーとは無縁な性格の人たち。生き馬の目を抜くショービジネスの世界には向かない気質ではある。
こんにちは。東京・恵比寿の「婚活カウンセリングのリアルラブ」カウンセラーひろです。きょうの「婚活一日一善」をお送りします。きのう書いたように、あなたになにか達成したいこと、実現したいことがあって、それが叶っていないのだとしたら、やはりそこには隠れた目的があります。#158「想い描く〜夢がわからないアナタに贈る」 https://www.ibjapan.com/area/tokyo/73022/blog/32906/ 「否認(ひにん)」について考えてみます。精神分析の創始者、フロイトが発明した概念です。防衛機制のひとつとされ、防衛機制とは、あなたを守っている心理的なメカニズともいえます。過去になにかひどく、つらすぎることがあったとして、人は、その不安に直面したくないのです。あなたの中のもっとも壊れやすく、もろいもの、とも言えます。なので、あなたが壊れないように過剰なくらいに守っている、この「否認」がわかれば、逆にあなたの婚活は、一気に進むことにも、退くことにも、両刃の剣になる。「否認」を理解するのは、ちょっとむずかしいかも。日常の場面で「否認します」とか、「それって否認だよね」とは言わないので。まあ、とにかく、なにかを認めない、認めたくないというニュアンスは伝わってきます。叶っていないことと、この否認、つまり、なにかを認めたくない気もちとは、どうも共犯関係にあるらしい。と、一度そう考えてみるわけですね。仮定してみて、なにが見えてくるのか?がとても大事で。それでは、結婚について考えてみましょう。「結婚したいのに、結婚できない」のか、「その気になったら、いつでも結婚できる」なのか?あなたにはどんな「否認」があって、こころのブレーキや、ストッパーと言ったほうが、具体的でわかりやすかも、どんな認めたくないことがあって、ブレーキやストッパーとして作用して邪魔をしているのか?この否認には、実はネガティブな否認と、ポジティブな否認の両方があると思ってください。性格によって、ざっくりふたつに大別されます。ネガ否認型か、ポジ否認型か。さて、あなたはどっちが強いですか?
こんにちは。東京・恵比寿の「婚活カウンセリングのリアルラブ」カウンセラーひろです。きょうの「婚活一日一善」をお送りします。きのう5月17日(日)開催の「Zoomで自分を好きになる会#2」の報告をしますね。この日のテーマは「想い描く〜夢がわからないアナタに贈るストーリー」。かんたんな自己紹介のあと、参加目的を語ってもらいました。皆さま、課題と動機はさまざま。ずばり「夢がわからない」という方。「どんな結婚がしたいのか?」「どんな幸せを手に入れたいのか?」「どんな人生を送りたいのか?」この「どんな」を想い描くのが苦手という方。成婚と、夢は手に入れたが、つぎの目標を模索中という方も。それから「自分が好きになれない」という方がやはり多かった印象です。おもしろかったのは、グループセッションでの分かち合いのあとで。子供のころからきょうまで、どんな小さな夢でも、夢を実現できなかった時と、実現できた時との気もちのちがいをふり返って皆で考えて見ました。では、実現できなかった時の心理状態とは?妥協があったり、あきらめがあった。ムリしてがんばってしまった。そもそもぜんぜん明確じゃなかった。「将来こうなりたい」が弱かった。こころの中では抵抗していた。変わりたくなかった、現状でいい、いま困ってるわけじゃないし。いろいろ言いわけを作って、一生けんめいじゃなかった。先に進むのが恐いのであがいていた感じ。そんなところでしょうか。では、つぎに夢が達成できた、成功できた時の心理状態とは?とにかく一心不乱に追い求めていた。こうなったらいいな、あれがやれたらいいな、と自然な感覚で、想い描けていた。好きなことだったので、情熱と想いの強さがあった。こころの中のブレーキに気がついて、手放すことができた(結婚と出産)。(向きあいたくないことに)自分と向きあうことで達成できた(結婚)。人のちからを借りた。気づいたら、自然に実現できていた。夢が叶った時は、ムリしてがんばったのじゃなく、無我夢中とか自然体で、執着がない感じが伝わってきますよね。軽さも感じられます。この辺が大きなヒントかもしれません。
こんにちは。東京・恵比寿の「婚活カウンセリングのリアルラブ」カウンセラーひろです。きょうの「婚活一日一善」をお送りします。わたし達が空虚感や欠乏感を感じるのには、なにか理由があるとしたら、どうでしょう?どんなに満ち足りていても、幸せを受けとっている時でも、なにかが欠けている感じはやってきます。大人であればなおさらですよね。人間の条件といいますか、人間である以上さけられないこと。わたし達が大人になって、欠乏感に襲(おそ)われる最大の理由のひとつは、愛と出あうため、愛に目覚めるためだったとしたらどうでしょう?深く満たされる感じというのは一体感と密接にかかわっているらしいのです。わたし達は心身の一体感がほしくて、異性と結ばれたいと強くねがいますよね。ランニングでも良いですし、山登りでもハイキングでも、自然との一体感もまたすばらしいものがあります。誰でも一度は体験があると思います。ランナーズ・ハイやクライマーズ・ハイを体験している最中の幸福感、至福感といったら、なにものにも代えがたい喜びなのはたしかです。ですが月日が経つと、回数を重ねると、それでも満たされないなにかが生まれます。わたしの体験でいうと、独身時代は山登りとキャンプにはまっていました。30代でうつになりかけて誘われて始めたのですが、自然との一体感は解放感がありました。そのうち仲間と川遊びや、川釣りをおぼえました。源流釣りといって川の中やけもの道をさかのぼるやつです。結婚したとしても、これだけは絶対止めないだろうと思いこんでいましたし、仲間にも公言していました。それが縁あって結婚して、こどもに恵まれ、さいしょのうちは妻のゆるしを得て遊んでいました。ある時の釣りキャンプで、いつものように仲間と酒を酌み交わしていた夜、早く家へ帰りたいな、妻とこどもの顔が見たいな、と居てもたってもいられなくなる衝動を体験しました。その夜、寝袋のなかでもの凄くさびしさを味わってしまいました。仲間では埋められないような。それいらい基本、遊びは断ちました。
こんにちは。東京・恵比寿の「婚活カウンセリングのリアルラブ」カウンセラーひろです。きょうの「婚活一日一善」をお送りします。きのうは「人から必要とされたい」女性が、恋愛で陥りがちなワナ「共依存」について書いてみました。#155「彼にマウントをとらせていませんか?」 https://www.ibjapan.com/area/tokyo/73022/blog/32735/ 入会検討でいらっしゃる方たちに、必ずといっていいくらいに聴かれるフレーズがあります。「成婚するコツはなんですか?」そんなものがあったら苦労しないのに、と思う一方で、いやひとつだけあるんですよね。それは「いま-ここを精一杯生きる」です。がっかりしましたか?平凡すぎて。たとえば、「人から必要とされたい」のも、「いま-ここ」で感じている欠乏感を埋めたいからです。欠乏感を感じたくないから、「相手につくしたい」ともいえます。依存症になりがちな深層心理もおなじです。「いま-ここ」を精一杯生きる、ことばを変えていうと、「いま-ここ」を十全に生きるのは、案外むずかしいことです。平凡なことほどむずかしいですよ、実践するのは。言うはやすく、行うはかたしです。きのうよりは今日、今日よりは明日「きょうが人生でいちばん幸せ」そう思えたら、どんなに幸福でしょう。体の内側のすみずみまで幸福感、充実感に包まれた感覚。幸福感があふれ出るというか。愛があふれ出すというか。人にも伝染しますよね。そういう良いエネルギーは循環する。そう考えると、大事なことはただひとつ。いま-ここを十全に生きる。そう生きられるようにこころがけるだけです。「いま」は時間軸と言えます。いまこの瞬間を、過去に乗っとられないというか。それが良くても悪くても、過去の想い出にひたらない。意識をいま-ここにもどす。「ここ」はわたし達の内面の真ん中、センターと言えます。いつもセンターにいる努力をする。センターから外れることで、わたし達は不健全に落ちる。気づいたら意識をセンターにもどす訓練をする。センタリングの練習です。センターにいるとは腹が座った状態のことです。なにがあっても、何事が起きても、動じない感じ。あるがままの自分自身を受けいれている状態になれます。さて、誰かから必要とされたい人が、陥りがちなワナのもうひとつが「犠牲」です。犠牲モードが大好きな女性(男性も)は一定数います。中には明らかに「犠牲」をやっているのに、それが受けいれられない方もいます。犠牲を指摘すると、怒り出す方も。「犠牲」とは人に与えるのに、自分は受けとらないという役割で生きている人のことです。自分のことを与え上手だと思っています。犠牲かどうかがわかるのは、幸せを受けとっているかどうか。自分が(相手も)変化して、前に進むことを望んでいるかどうか。犠牲とは、その部分だけなにかから引きこもっていることだからです。
この相談所を知る
婚活カウンセリングのリアルラブ
東京都 / 渋谷区
恵比寿駅 徒歩3分
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!