結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
世田谷 鵲瑞会(じゃくずいかい)
東京・三軒茶屋の面倒見の良い結婚相談所
オピニオンリーダーたちからのメッセージと題し、著名な方々が寄稿されていたのですが、中でも共感しのがフリーアナウンサーの赤江珠緒さん。「就職以来、生放送に穴を開けるなんてとんでもない、這ってでも来いという教えをたたきこまれていた」「「明日はなにをしゃべろう」「夕食は何にしよう」と毎日を回すことに必死で、その生活に感情を抱いたり、自分の人生を振り返る余裕もありませんでした」「ルーティンがストップしたことで、いままで見えなかったものがみえた」 まじめで一生懸命な人ほど、「絶対休めない」「チームに迷惑をかけてはいけない」という強い意志で頑張ります。コロナ感染が心配な状況下だと、「もし自分がうつってしまったら迷惑がかかる」とますます自分を追い詰めています。でも、一度立ち止まってみませんか?仕事を絶対休めない仕組み、っておかしくないですか?一般的に配慮した生活をしていて万が一感染してしまったら、自分が悪いのでしょうか?時にはギブアップも必要です。サポートを求めることは恥ずかしくありません。
たまたまチキンカレーを作っていたら、「今日はとりの日だから」とケンタッキーの差し入れがありました。思いがけずチキン尽くしの夕食となりました。毎月28日は”とりの日”スペシャルパックが売られているようです。てっきり自社製品のための記念日かと思いましたが、1978年(昭和53年)に日本養鶏協会などが「に(2)わ(8)とり」のごろ合わせで制定した、意外と歴史のある記念日でした。 鳥は縁起のよいイメージもあります。おしどり夫婦に、コウノトリ、フクロウ。当相談所の”鵲瑞”の”鵲”は鳥のカササギで、カササギの鳴き声は喜びの瑞兆(=おめでたいことの兆し)とされていることからの吉祥語の一つです。カササギは画像のようにカラスに少し似ており羽の部分に青みのある鳥で、日本では九州地方とくに佐賀県で見かけることがで、佐賀県の県鳥にもなっています。是非佐賀県へ行き本物を見てみたいです。
個人的には”上沼恵美子相談員”(@NHK生活笑百科)のイメージが強く、荒唐無稽なホラ吹きエピソードが大好きだったのですが、最近は「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」も楽しくみています。こう改めて書いていると、ファンだったのかもと思えてきました。ついでにお笑いコンビ・天才ピアニストのますみさんの、モノマネも大好きです。このところネットニュースで「怪傑えみちゃんねる」終了の記事が出ていますが、残念ながら東京では視聴できず、ピンとこないのですが、25年も看板番組やっていたとはすごいことです。上沼さんを表現するときに”関西の”と形容詞がつくように、日帰り圏内でしか仕事をしないとされています。それは結婚後にいったん専業主婦になるも芸能界復帰する際に、関テレ勤務の配偶者と「西は姫路、東は京都まで」と約束したからだそうですが、そんな制限があり、かつ子育てもしながらのご活躍、素晴らしいと思っています。結婚44年目だそうで、別居されたりもしていますが、上沼さんが出演する番組はすべてチェックするパートナーだそうです♪
先々週のアド街ック天国で放送されたのを見て、小金井市にある江戸東京たてもの園に行ってきました。両国の江戸東京博物館は行かれた方も多いと思いますが、ここは分園です!都立小金井公園の敷地内に、江戸~昭和の各種建物が移築されたり再現された状態で建っています。トップ画像は建築家の前川國男邸。上野の文化会館や、世田谷区民会館の設計などで知られています。1942年に建てたとは思えないほどモダンで素敵です!このような豪邸だけでなく、江戸時代から続く藁ぶきの農家や、昭和初期の商店、銭湯などざっと20軒以上が森の中にゆったり建てられており、旅行にきた気分です。現在はコロナ感染対策のため、玄関や庭からしか見られない建物が多いのですが、それでも十分に楽しめました!素敵な洋館がカフェになっており、テラス席もあるので、途中の休憩も安心です。家を見ながらの散歩なら将来の話も自然にできそうです。三蜜を避けた屋外デート先におススメします!都内屋外デートにおススメその17/20東京世田谷でも屋外デート可能です! https://www.ibjapan.com/area/tokyo/31153/blog/36578/
こども向け雑誌の付録に企業とのコラボがでの回転寿司やアイスクリームの製作おもちゃが人気とは聞いていましたが、「りぼん」8月号に婚姻届の付録とはびっくりしました!年齢がバレますが、ときめきトゥナイト世代でして、りぼんの付録といえば可愛いシールや、”全プレ”でもらうペンケースなど、小学校グッズの記憶です。Yahooニュースによると、「りぼん」には結婚をテーマにした漫画「初x婚」(ういこん))が連載中で、「ゼクシィ」監修のオリジナル婚姻届を付録にしたとのこと。付録の婚姻届は、漫画のイラストを使った可愛らしいデザインで、あくまで本人が妄想で書くことを想定しているのですが、「夫になる人」の名前やプロポーズの言葉を記入したり、指輪やドレスを考えたりと、妄想が盛り上がること間違いないです。マンガのストーリーは、超正確なマッチングシステムで選ばれ二人が、男女二人部屋で寮生活を送る三年間の高校生活を通してで世界一の結婚を目指す、というもの。成功者は高校卒業と同時に入籍&大IT企業の社長になれるそうです。気になります。
7月24日は本来ならば東京オリンピック開会式の日。各地で夜8時から全国一切に花火を打ち上げたとのニュースを見ました。今年は各地で花火大会の中止が発表されており、夏祭りの開催も期待できず寂しい夏になりそうです。7月18日付の朝日新聞天声人語で、夏祭りや花火大会の中止で、金魚すくいの場が消えて金魚の出荷先がなくなったとのエピソードを見てはっとしました。GOTOトラベルキャンペーンで観光業への影響がクローズアップされていましたが、実際にコロナの影響を受けている業種は多岐にわたっています。今年用の金魚を来年に取っておくと、成長しすぎてしまったり、コストがかかりすぎたりといろいろ影響がでてしまうことでしょう。金魚漁業協同組合長の方の「自宅で過ごす時間の長い時こそ、金魚ファンのすそ野を広げる好機です」との声と、出荷先を失った金魚と水槽をセットにして一千人に送る計画があることが紹介されていました。我が家では金魚でななくメダカを飼っているのですが、在宅時間が増え、世話をするようになったら沢山の子メダカが産まれました。 産卵中の時の記事はコチラ5/3生存競争↓ https://www.ibjapan.com/area/tokyo/31153/blog/32035/ ベビーメダカの時の記事はコチラ5/22外出自粛下での楽しみ https://www.ibjapan.com/area/tokyo/31153/blog/33099/ 今回の画像はまだ譲渡できずに残している分のみで、すでに親メダカの水槽に移ったものや、友人や息子の学校に引き取られたメダカもまだまだおります。水の中を泳ぐ姿、餌を食べる様子、見ていると穏やかな気持ちになります。
コロナでの番組制作が中断してから、昔のドラマ再放送が話題ですが、NHKBSで放送している過去の朝ドラ再放送枠はかなり前から話題です!昨年の「おしん」も注目されましたが、いまは1986年放送の斉藤由貴さん主演の「はね駒」。録画して小学生の息子と楽しく視聴しているのですが、渡辺謙さんに「かっこいい!」と賛辞を惜しみません。(女学生時代の初恋相手として登場していた、沢田研二さんもかなり素敵でした!)。お話はようやくヒロインのりんと渡辺謙さん演じる源造さんが結婚したのですが、いままで源造さんは”おりんちゃん”、もしくは義理の両親(小林稔侍さんと樹木希林さん!)の前では”おりんさん”と優しく丁寧に呼んでいたのに、結婚式の翌日から義理の両親の前でも”おりん”と若干強めに呼び捨てにしているところに、息子は「なんで?」と聞いてきました。なかなか難しい質問です。説明考えているうちに、朝ドラ必須の嫁・姑・家関連の発言や小ネタが怒涛のように続き、「昔は家同士が~」と説明しながらも、奥さんの名前呼び捨てにする人、今でもいるなあ、と思い当たったのでした。奥さん側の身内や友人の前で呼び捨てにする場面に居合わせたときに、私はなんだかモヤっとしました。朝ドラのように”嫁に行った感”がするからだと思います。いま改めて考えてみると、自分自身は夫と名前呼び捨ての習慣がなく、さらに双方の両親も、さん付けだったり、あだ名?のような呼び方をしているので、おそらく似た環境で育っていたのだなあと思い当たりました。違う家庭で育った以上、違う習慣はキリがありませんが、根本が合うか見極める方法は、お相手の親に会うこと。ご家庭によっては「最終的に決まるまで連れてこないで欲しい」という意見も聞いたことがありますが、プロポーズ前の段階でお会いしているとより将来のイメージが持ててお互い安心できると思います。
派手なCMにご自身で出演されていることでも有名な美容外科クリニックの高須院長が癌の8度目の手術とのこと。医師であるご自身で決められていることであり、きっとベストなタイミングと治療を選択されていることと信じ、無事に終えられることを祈っています。高須院長をおみかけすると連想するのが、事実婚のお相手である、漫画家の西原理恵子さん。初期のころの「毎日かあさん」を読んでおり、高須院長をコミカルに描いてCM揶揄する描写が面白かった記憶があります。その後お互いにお連れ合いをなくされてから、事実婚として過ごされ、CMに西原さんも出演されたりと、お互いを認め尊敬する様子が大人婚のお手本のように思えています。当時こどもを欲しいとは思っていない中で読んだ「毎日かあさん」は、こどもがいる生活も楽しそうだな、と思わせてくれた本です。その後何年もたって出産してからも読み返しました。自分にとって唯一の育児書かもしれません。高校卒業以降、自分で稼いで大学に行き、仕事をして家族を養ってきた西原さんの言葉には、後進の女性への優しさと応援の気持ちが溢れています。「結婚か、仕事かだったらどっちもとってください。子育てか、仕事かでも、どっちもとりましょうよ。」
どんなお仕事の方でも、社会人であれば一着ぐらいスーツをお持ちだと思います。自分もそうですが、年齢に伴い体型は変わり、似合うブランドも変わっていきます。何年も前のを無理に着るのは避けたいところです。写真撮影・お見合いには、エレガントな印象のワンピースをお勧めすることが多いのですが、仕事や面接などビジネスシーンでも自信を持って着られるオーダースーツもご紹介しています。もともとは男性会員さん向けにスーツやワイシャツのオーダーができるので、提携サービスとして取り入れたのですが、実際に自分でオーダーしてみて、キャリア女性にこそ使っていただきたいと思いました。ジャストサイズで作れるだけでなく、生地から選び、そのうえで裏地やボタン、細かい仕様を決め、ネームが入り、自分だけでの一着が出来上がります。採寸から引き渡しまで、女性のスーツスタイリストさんが担当くださいますので、初めてでもとても心強いです。完成には1ヵ月~1か月半、国内工場で丁寧に作られます。たまには会社帰りのお見合いやデートにスーツ姿で行ったら、仕事の顔も見せられて良い効果があるかもしれません。★男性向けスーツ記事はコチラ→ https://www.ibjapan.com/area/tokyo/31153/blog/34265/ ★フラワーホールについての記事はコチラ→ https://www.ibjapan.com/area/tokyo/31153/blog/34516/
今日から夏休みの学校もあるようですが、緊急事態宣言による休校の長かった東京ではまだまだ1学期。息子の通う世田谷区立の小学校では、7/23と24の祝日も無しで通常授業です。給食も7/30まであり、追い上げようとする気迫を感じています。休校中は、課題の面倒みつつ、食事も用意してと、”負担増”を感じていましたが、幸い息子は休校中も数日の学童保育や、少人数で配慮された習い事などで生活リズムもキープでき、親子ともどもなんとか乗り切れました。ただ、新一年生や、もっと小さいお子さんがいる家庭は理解させることも難しく大変だろうなと思っていました。今朝のNHKニュースで、未就学児の保護者のうち6割近くが強いストレスを感じ、国際的な指標い照らすとうつ病の検査を推奨される状態だったというアンケート結果が紹介されていました。友人のこどもが通う幼稚園ではいまだに全日再開とならず、交代制の登園とのこと。誰もが初めてのことで、手探りでいろいろ決まっていったことはわかりますが、休校・休園によってこどもの勉強の機会が奪われ、保護者へしわ寄せが行き、教員へも負担がいくこと、もう少し想像して休校措置を取ってほしかったです。在宅勤務=こどもの面倒を見られる、ではありません。
この相談所を知る
世田谷 鵲瑞会(じゃくずいかい)
東京都 / 世田谷区
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!