結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
アトラクティブスタイル
国内で唯一の女性専門の相談所、男性心理の見極めが強み!
皆さん、こんばんは。お元気にされていますでしょうか。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。昨日、ようやく東京も開花宣言が出ましたね!これで何となく春を迎えられたような気がしています。これからお花見の季節ですが、お花見の時期だけは雨は降って欲しくないですよね。しばらく雨が降らないことを祈りましょうね!さて、今日は相談所での活動におけるマインドと先入観の関係性についてお伝えしたいと思います。これ、どういうことかと言うと、無料カウンセリングやLINE等では、日々いろんなご相談があるのですが、ご相談者の多くが、婚活での視野がとても狭くなっていることが、しばしば見受けられるからなんです。そして、人生を決める大事な婚活を、知らず知らずのうちに、お相手の男性と直接お会いする前に、自分の主観で、勝手に先入観で相手をみていることも、現実に起こっているからなんですね。逆に言えば、女性自身も入口の段階では、全ての男性から先入観で見られている。ということが言えると思うのです。相談所の仕組み自体がそうなっているので、お見合いの申し込みをする段階や、お受けする場合も、基本はそうなります。お互いに入口の段階で先入観で価値判断していることになりますから、当然、婚活は難しくなります😭例えば、男性会員からお見合いの申し込みがあった場合に、自分の理想とする条件をクリアしていて、内容も見た目もいい感じ!と思ってお見合い当日を迎えると、えっ?😅と思うような残念な結果になったりする場合がありますよね!プロフィール上ではかなり期待していたのに、会ってみると、全くイメージが違っていたり、あるいは、会話が噛み合わなかったりなど、そういうご経験をされた女性は多いと思います。であれば、最初に自分で価値判断した際の先入観が間違っていたことになります。ということは、最初の段階でお見合いを受けずにNGにした男性も、実はNGにはしなかった方が良かったのでは?と解釈することもできます。なぜ、そうなってしまうのか?😭また、どうすれば解決することができるのか?今日はその辺りを詳しくお伝えできればと思います。そもそも何で相談所を選んだのか?という問いに対して、多くの方は、これまで出会いがなかったから。あるいは、お相手男性の身元が明確になっている方が安心だから。というような回答をする女性は多いと思います。つまり、これまでの婚活を振り返って、このままじゃ先が見えない。難しいんだろうな?という将来に向けての不安から相談所に入会して活動をしている方は少なくないと思うのです。これから相談所を検討される方も、そこは同じであると思います。で、入会後はどのような流れになっているかと言えば、テーマにもあるように「先入観」でお相手男性を価値判断して、お見合いを受けるかどうかを決めていると思うのです。というよりは、婚活自体が先入観で決めていかないと前に進まない「仕組み」になっているんですね。それが結婚相談所です。だから、見極めがとても重要になるのです。大切なことは、そういった相談所の仕組みを理解した上で、賢く上手に活用することが大事になります。皆さんは、相談所を賢く上手に活用されていますか?😊例えば、10人の男性会員から同時にお見合いの申し込みがあったとします。入会から最初の2週間くらいは特に申込み数が一気に増えます。相談所の仕組み的には、男性の相談所から女性の相談所に申し込みがありますから、男性からの申し込みは、直接女性には届きません。必ず担当者に届くようになっています。流れとしては、まず、女性会員の相談所の担当者が男性会員からの申し込み内容を確認して、その担当者の先入観で女性に取り次ぐ男性を決めるのです。その上で、女性会員さんに男性会員を取り次ぐことになります。担当者が取り次ぐ作業というのは、具体的には、男性の年齢や居住地や年収や学歴などがベースになります。例えば、女性会員さんから、取り次ぐ男性の条件を事前に伺っていて、年収600万円以上を条件にしていれば、申し込み男性の年収が500万円だった場合は、担当者の判断で取り次ぎをしないことになります。ここは、会員さんの同意を得た上でのことなので、担当者が先入観で決めるということにはならないのですが、ただ、見た目の印象や男性会員の自己PR文やその他の情報等については、同じレベルの男性が複数人いれば、全部取り次ぐ担当者もいれば、絞り込みをした上で取り次ぐ担当者もいます。担当者によって主観が異なるからです。少ない数であれば全て取り次ぐことも可能ですが、似たようなレベルの男性がたくさんいれば、ある程度、男性を間引いて取り次ぐこともあるということです。ここが、第一の先入観になります。実際には、直接お会いしてみないとわからないことがある場合でも、プロフの情報だけで間引いてしまう場合があるので、であれば、そこは担当者が先入観で決めていることになります。その場合のポイントは、何を根拠に価値判断しているのか?という客観的理由が明確になっているか否かということです。次に、取り次がれた男性会員さんの情報は、女性会員さんが内容を確認して、その上でお見合いを受けるかどうかの判断をしますので、これも女性会員さんご自身で、自分の先入観で決めていることになります。これが、第二の先入観になります。あるいは、女性会員さんも男性会員のプロフを閲覧したり、検索したりして、お見合いの申し込みをすることもあると思います。ここも、自分の主観で選ぶわけですから、ここは、第三の先入観になります。このように、先入観だらけなんですね😭婚活での入口の段階では、客観的な見極めが最も大事になるところなのですが、よくよく紐解いていくと、その多くは、先入観からスタートしていることが明らかだと言えます。そりゃ、前には進みずらいですよね!実際にはお会いしてみないとわからないことを、自分の主観で勝手に決めてしまう。これが、負のスパイラルに繋がっていきます。本来であれば男性の内面や人間性をちゃんと理解して、お見合いする価値があるのかどうかを確認した上でお見合いを受けることが望ましいのですが、相談所の仕組みでは、自己PR文を含めたプロフ全体の情報を信じる前提で意思決定しないといけない流れになっています。自己PR文というのは、その人物のある一面だけを文字にしているので、また、アピール文ですから、自分の欠点や癖など、そういうことを載せる男性はいません。どのような場合も、良い内容にした上で掲載することになりますから、人物の信憑性という点では、やや懐疑的というのが現実だと思います。ここまでを整理すると、相談所という場は、いかなる場合も、まず、主観的に価値判断して、お見合いを受けるかどうか、申し込むかどうかを決めることになります。これを続けて行くとどうなるのか?こういった流れの中での婚活を心理分析して行くと見えてくるものがあります。いつの間にか、お相手を見た目や条件だけで判断していく「リズム」が自然と形成されていきます。無意識のうちに、ひたすら条件を意識する傾向に陥るのです。AさんよりBさんの方がいいかも?BさんよりCさんの方がいいんじゃないかな?やっぱりDさんがいいかな?いやいや、Eさんがいいかも?というように、自由恋愛では起こり得ないことが、相談所の中では、当たり前に起こっているのです。しかも、そこには気づかないのです。つまり、自由恋愛にはない思考が、相談所の婚活の過程で形成されていくことになりますから、自ずと視野が狭くなるのです。一人の人間をプライオリティで判断するところから始まる婚活は、倫理的にもおかしいと思うのが、私の見解です。これは、男性より女性に多く見受けられる傾向があるので注意が必要です。では、どうすればいいのか?ということになりますよね。相談所の仕組み自体が、先入観で相手を判断してお見合いを決めないといけない。しかし、先入観で価値判断したところで、蓋を開けてみれば、残念な結果になることも多い。ホント、悩みますよね!😭だから最初の見極めが必要になるのです。こういった問題の具体的な解決法については、まずは担当者の方と良く話し合うことです。そして、お見合いを受ける際も、申し込む際も、見極めに際しては、担当者と良く相談して、意見を踏まえて価値判断することが大事かと思います。担当者から男性を紹介されて取り次がれた際は、取り次いだ理由とか、なぜ、この男性がいいと思ったのか?なぜ、私に合うと思ったのか?毎回、きちんと理由を聞いていけば、女性会員さんが心理学を学んでいなくとも、その担当者のコメントや空気感で、自分自身が腑に堕ちるかどうかくらいはわかると思います。要するに、お見合い自体を軽んじてはいけないということです。相談所によっても方針は異なると思いますが、「とりあえずのお見合い」という「とりあえず」の感覚は、私からみればあり得ないことだと思っています。勿論、実際のところは会ってみないとわからないことは多いですが、とはいえ、会う価値がどの程度あるのかくらい、それくらいは客観的理由が明確になっていないと、そこを安易に考えていくと、相談所でお見合い地獄となります😭相談所の立場で言えば、お見合いが上手くいかなくとも、次を頑張ろうね!となるのですが、言葉一つです。でも、会員さんの立場で言えば、またお見合い?またダメかもしれない?本来は嬉しいはずのお見合いが、そんな不安がエンドレスに続くのではないかと、常に不安との葛藤の中にあります。仕組み上は女性自身も男性の主観で価値判断されるわけですから、ここで損をすればチャンス自体がなくなります。であれば、例えば、ご自身のお見合い写真。男性目線ではどのように映っているのかな?とか、自己PR文についても、アピールの文面にはなっているけど、男性にはどのように映っているのかな?とか、ちゃんと自分の人間性や個性が表現されているのかなど、チェックするところはたくさんあると思います。お見合い前に、自分自身が男性から先入観で見られて判断されることは仕組み上は避けられないので、であれば、まずは、そこをクリアするところに力点をおくことが大事になります。以前、私の会員さんですが、ちょうどお見合いの前にカウンセリングをしたことがあって、うちのオフィスの一階がカフェになっているんですね。お見合いが、元々予定していたカウンセリングの後だったので、オフィスの一階のカフェでお見合いをしてもらったんですね。そろそろお見合いが終わった頃かな?と思っていて、でも連絡がなかったので、まだお見合い中かな?と思ってカフェの外から様子をみると、既にお見合いは終わっていて、うちの会員さん、店内で一人、蹲っていたんですね。嫌な思いをしたのか、その時はわかりませんでしたが、その場で声を掛けることはせず、そのままオフィスに戻ったんですね。後で聞いたら、お見合い自体は1時間ちょっとで終わったらしいのですが、モラハラっぽいことを男性から言われたせいで、しばらくショックで何も手につかない状態になって、私に連絡するのができなかったそうだったんですね。本当に可哀想でした。あくまで一つの事例ですから、毎回、そんなお見合いがあるわけではないのですが、ただ、会員さんも人間です。期待して楽しみにして、洋服も何着て行こうかな?とか、お化粧も念入りにして、お見合いして、そしてダメだったから次頑張ろうね!と、そんなふうに担当者から言われても、そう単純ではないと思います。勿論、お見合いは互いに初対面ですから、何が起こるかは誰にもわからないのですが、でも、感情がある以上は、そこは可能な限り、事前の確認や準備はしておいた方がいいというのが、私の本音です。だから、私の場合は、お見合いを組む際は時間をかけてプロファイリングしていきますし、成立前にも、いろんなことを先方の相談所に確認するようにしています。嫌なことを100%防ぐことはできないけども、でも、そういう意識、大事かな?というふうに感じています。だから私の場合は、お見合い数は絞り込んだ上で、最小数のお見合いを組むようにしています。実際、無料カウンセリングでも、ご相談の中には、これ以上お見合いはしたくない。という声は結構多いです。そういう現実がある以上は、合理的に、しかし、自分自身が傷つかない工夫も必要ではないかと思います。今後の参考にしていただければ幸いです。
皆さん、こんばんは!お元気にされていますでしょうか。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。春、真っ盛りですね!毎日気持ちがいいです。毎年この季節になると、何故かスニーカーを買いたくなるんですよね。気付けば、玄関には何足もの真新しいスニーカーがあったりします🤣こういう時は、お古のスニーカーは全部処分です。勿体ない気もしますが、マインドを切り替える意味でも、全部処分します。断捨離みたいな感じですかね!真新しいスニーカーを履いてお散歩すると気持ちも晴れやかになります。早朝から暖かい空気を感じてお散歩すると、一日を楽しく過ごせます。皆さんも、春スニーカー、買ってみてはいかがですか?🤣さて、今日のテーマは男性心理について、「男性が好む女性、好まない女性!」と題してお伝えしたいと思います。ここで言う、「好む好まない」というのは、容姿のような主観的なものではなく、〇〇みたいな女性だといいな!とか、〇〇のような女性は苦手だな!とか、男性自身が女性に対して全般的に感じることです。女性にもそういうことはあると思います。例えば、モラハラする男性は嫌だな!とか、不潔な男性は嫌だな!とか、女性にも感じるところがあるように、男性にも同じようにあるということです。男性にとっての「好む好まない」を事前に知っておけば、これからのお見合いや交際の中で、意識的に接することができると思うのです。何気ない一言で、男性に嫌われてしまうのは勿体ないですからね。今後の参考にされてください。では、本題に入ります。よく、無料カウンセリンやLINEから、たくさんの方々からご相談があります。私のところは女性専門の相談所なので、基本は女性からのご相談が大半です。中には、既婚女性からのご相談もありますが、とはいえ、ほぼ女性ということになりますが、その中に、一部ですが男性からのご相談があります。女性に対しては、男性心理をお伝えするという前提でお受けしているのですが、私の場合は専門が心理カウンセラーなので、婚活でのお悩みでたまに男性からのご相談があります。全体では1割から2割弱くらいですかね?そんな感じでご相談をお受けすることがあります。男性からのご相談というのは、婚活男性ですから、女性心理についてのご相談が多いというのが一つの傾向としてあります。プレ交際から真剣交際に入るタイミングで見極めができず判断に迷っている男性や、既に真剣交際には入っているけども、このままプロポーズをして良いものなのか?という感じのご相談になります。男性心理としては、女性とは良い関係を継続しているものの、将来に向けての不安要素が払拭できないでいるんですね!これと言って特に問題があるわけではないにもかかわらず、何となく気になることがあるから、だからご相談に来られます。きっと、モヤモヤ感があるんでしょうね。ここで一つの傾向をお伝えすると、私のところにご相談に来られる男性というのは、何故か、スペックの高い男性が多いのです。富裕層とまではいかなくとも、30代後半で既に年収800万以上とか、中には1,000万を超える男性も意外に多いです。つまり、社会的に既に結果を出していて、それなりの立ち位置にいる方や、将来どんどん出世をしていくであろうと思える男性ほど、自分の将来を考えますから、結婚には慎重になる傾向が高いのです。だから、結果として富裕層に近い男性が相談をしてくるのだと思います。将来有望な男性でイケメンの場合は、カウンセリングの後に、ちゃっかり自社会員さんを勧めたりしております🤣男性のことを良くわかっている素敵な女性多いですよ!😊とか、男性に猛チャージすることもありますが、その後、意外に決まる場合も多いので、そうなった場合は嬉しいですね!少々話が逸れましたが、今日は、実際のカウンセリングでは、男性がどのような相談をされるのかを、具体的な実例を挙げてお伝えしたいと思います。女性には決して見せない、男性の実態!という感じですかね。ここは大事なポイントなので、女性の皆さんは、よーく理解してください。何度も読み返して、頭の中に入れておくことが大事です。■実例:男性は、ルールを嫌う。男性は、ルールを嫌います。ルールというのは、結婚後の夫婦生活でのルールのことです。ここは女性と男性とではボタンの掛け違いが出る可能性があるので、良く理解してください。男性がルールを嫌う理由というのは、ちゃんとそこには理由があります。例えば、女性から良くあるご意見では、「家事は分担して欲しい」というのがあります。それを具体的にルールにしたいと思う女性は多いと思います。家事を分担する。ということについては、今の時代ですから、殆どの男性は気持ち良く受け入れるのが普通ですが、ポイントとなるのが、その分担の内容です。男性にとっては、分担を具体的にルールにすると、そのルールが守れなくなった場合、どうなるんだろう?という不安が出てきます。もっと言えば、男性の場合は、結婚当初のルールが何十年も続くことはないと考える傾向が高いからです。何故なら、今後、何十年と続く結婚生活で、例えば、会社の配置転換で勤務シフトが変わったり、あるいは、転職をしたり、いろんな変化が想定されます。ですから、一度ルールを作ってしまうと、その後にルールが守れなかったりした場合、その後、どうなるんだろう?女性(奥さん)はちゃんと理解してくれるだろうか?夫婦関係がギクシャクしないだろうか?というような、そういう不安にも繋がってきます。でも、現実には、なかなか女性には聞けない。というのが本音です。一方、女性がルールを決めたいと思う潜在心理は、ルールがなければ、いろんなことが有耶無耶にされてしまうんじゃないか?という猜疑心や不安から、ルールさえあれば、それは二人の約束事になるので、であれば、男性も守ってくれるはず。という、ある意味、自分を守るための防御のような考えになってしまう場合があります。この考え方は致命的なのでやめた方がいいです。ご相談に来られた男性は、そういう意識が強く感じられる女性との交際だったので、このまま継続して前に進めてもいいのかどうか、かなり迷いを感じていました。男性の本音というのは、基本的には、お互いに臨機応変に、できることを積極的にしよう。という考え方で、そこに何らかのルールを決めることには、かなりの抵抗感を覚えるのです。その男性の本音というのは、ある日、真剣交際中の女性から、家事は分担制にしたい。週に何回とかルールを決めて欲しいし、毎日私が作るのは大変だから。とまぁ、そりゃそうですよね!となるのですが、でも男性から見れば、その女性の帰宅時間は毎日18時過ぎくらいで、男性は毎日21時を回る状況だったんですね。ということは、帰宅時間が毎日2時間以上のタイムラグがあることになります。場合によっては取引先とのお付き合いも出てきます。仮に、男性が食事の担当だった場合、21時過ぎに帰宅して、それから料理を作るのかな?と、男性は勝手に想像をします。ここが、ボタンの掛け違いになります。その女性も、おそらくですが、帰宅時間のことまでは頭には入っていなかったんですね。要するに、夫婦で助け合っていきたい。ということを言いたかったのだと思います。実際には、家事を分担したいと思っていても、男性の帰宅時間が遅ければ、それまで女性が何もしないということはないと思います。早めに帰宅すれば、先に食事の準備くらいはすると思います。でもそうなると、女性が毎日食事を作ることになりますから、であれば、朝食を作るとか、週末とかに男性ができることをすればいいだけの話なのですが、ですから、男性は臨機応変に協力していきたい。ということを好むのです。今回は女性側から家事の分担をルールにしたいという希望が出たので、男性側がプロポーズを躊躇したんですね。それがご相談の理由でした。ちゃんと話し合いをすれば解決できるレベルのことなのですが、ただ、男性目線で言えば、互いに歩み寄って出来ることをすればいいだけのはずが、あえてそれをルールにして欲しいという箇所に疑念が出てきたことで悩んでいたのです。要するに、素敵な女性ではあるけども、結婚後、家事以外にも、いろんなルールが出てくるのではないか?という不安だったんですね。息が詰まるかも?それが、男性がプロポーズに踏み切れない理由でした。当時の私のアドバイスとしては、その女性はルールにしないと安心できない潜在意識が認められたので、それはそのまま、お相手男性に対しての猜疑心が心のどこかにあると伝えました。これを払拭するには、どこまでも向き合って話し合いをしないと解決できません。だから、私からは、帰宅時間が違うのだから、毎日の食事についてはお願いするしかない。その代わり、朝食や週末など休日は出来る限りサポートをする。というアドバイスをしたんですね。そのことを丁寧に女性に伝えることが大切だと伝えました。男性も納得したらしく、そのことを女性に伝えると約束してくれました。結果、その後に女性と話し合いをして、ルールという約束事は撤廃して、互いに歩み寄る。という約束をしてご成婚をされました。ルールという取り決めは、ある意味、互いの約束事ですから、一見、公平でいいように思えるのですが、本質的には、ルールを決めることが問題ではなく、ルールにしないと安心できない。という潜在意識に問題が潜んでいる場合が多いというのが傾向としてあります。例えば、これが浮気であるとか、借金であるとか、暴力などは論外ですが、そうではない、いわゆる、生活習慣というものについては、女性からは「ルール」という表現は、安易には使わない方がいいです。誤解がないようにお伝えすると、私が男性だから、男性を擁護しているのではなくて、ルールを作ることで、男性も女性も、互いが辛くなる状況に、いずれ追い込まれていく。そういう可能性があるということです。例えば、一つのルールが何かのきっかけで守れなくなると、他のルールも曖昧な状況になりやすくなります。最後は、ルールが有耶無耶になったり、口論に発展したり、あまり良いことはありません。本当に数十年続けることができたら、それは奇跡だと思います。結婚後の人生は何十年と続きますから、いろんなことが起こります。例えば、毎日の食事についても、平日は男性の仕事が遅いから奥さんが料理を作り、週末は男性が作るとか、あるいはその他の家事も週末に手伝うというルールを、仮に取り決めしていたとします。でも実際には、週末に体調が悪くなってしまって思うように体が動かない。となれば、場合によっては、なんで?と、女性が嫌気が差す場合も出てきます。本人に悪気がなくとも、無意識に嫌悪感を抱く場合もあります。このように、夫婦の関係というのは、理屈ではどうにもならないことの方が多いという場合が少なくないのです。理由は、元は他人だからです。であれば、最初からルールというような取り決めをしなくても、互いが協力をしていくという流れの方が自然です。逆に、ルールとして取り決めをしないと、いろんなことが有耶無耶にされそうで不安だと思うのであれば、そういう男性とは結婚せずに、有耶無耶にされないような男性を探せばいいのです。私の場合は、そういう男性を見極めていくのがお仕事になりますので、見極めができた時点で、その都度、会員さんにプロファイリングをお伝えしています。あとは、女性の皆さんが、その男性をどこまで信じるかだと思います。また、夫婦の関係性を別の視点で見てみると、例えば、自己PR文などを拝見すると、お互いを尊重できる関係が理想!だと書いている会員さんは多いです。これは、男性も女性もです。しかし現実には、ルールを決めないと安心できない。となれば、「お互いを尊重」ではなく、「私に合わせて!」という解釈になってしまいます。少なからず男性はそう解釈します。少々辻褄が合わなくなってしまいますよね!お互いを尊重するのであれば、お互いに相手を信じることに尽きます。ですから、どうしても覚悟が決まらない。猜疑心が出てしまう。ということであれば、交際は終了した方がいいということになります。ここで皆さんにお伝えしたいのは、女性には女性の考え方があるように、男性にも男性なりの考え方がありますから、であれば、それを尊重してあげることです。冒頭でお伝えした、男性が好む女性像というのは、男性の生き方を、生活習慣も含めて尊重してくれる女性のことです。逆に、男性が好まない女性像というのは、ルールなど、自分の価値観を強要する女性のことです。間違ってはいけないことは、生活をする上で、明らかに男性が女性をマウントしようとしたり、女性が負担を強いるようなことがあれば、それは男性が悪いということになりますが、夫婦間のルールの取り決めというのは、大抵は、悪いことが何も起きていない段階での強要に直結しますから、その場合は、男性の女性への印象は悪くなります。簡単に言えば、男性は、気持ちよく許容してくれる女性を好むんですね。ある程度の許容、奥さんの理解が得られないと、仕事に影響が出ることを男性自身が理解しているからです。今回の男性会員さんからのご相談も、当初は自分の本音をなかなか女性に言えなかった。そういうところから、私にご相談してきた経緯がありました。もし仮に、その女性が、最初から許容できる女性であったならば、男性は私に相談はして来なかったと思います。たまたまあったご相談でしたが、多くの男性も、それに似たケースは多いと思います。男性は、プレ交際の段階では、少なからず複数の女性と同時進行で交際している場合があります。その過程で、誰と真剣交際に入りたいかは、男性自身も、それなりに見極めていきます。今回お伝えしたことが最初からクリアになるような女性を、最終的には選びます。夫婦と言えども、お互いに対等でないといけまんから、そこは、男性自身がどれだけ女性に配慮できるかが問われます。他方で、男性は経済力を維持する責任がありますから、女性の皆さんも、男性の経済力を当てにしている潜在意識はあると思います。年収400万円の男性よりは、年収800万円の男性に興味を持つのは自然なことだと思うからです。経済力が全てではありませんが、そこを意識していることは事実としてあると思います。そのことを、男性はちゃんと見ています。であれば、男性心理としては、仕事がしやすい環境で、どんどん出世できるような生活環境を維持したい。そういう意識がどうしても出てきます。それも事実です。ですから、女性の皆さんも、そういった男性心理を踏まえて婚活することが、何より大事になる。ということが言えるかと思います。何年も婚活をしていて、それでもいい人が見つからないというのは、必ず、そこに何らかの原因が潜んでいます。過去にもブログでお伝えしていますが、男性は生涯を仕事に生きる生き物ですから、絶えず将来を見据えて動いています。スペックの高い男性であれば、それは普通の男性以上に意識は高いと思います。結局のところ、自分の中での100点の男性でなければ満足できないのか?もしくは、本当にお相手の男性を尊重できるのか?最後は、この一点に集約されると思います。私の相談所、アトラクティブスタイルには、日本中からご相談があり、ご入会される方のお住まいも大都市圏から地方までそれぞれです。いろんな女性会員さんがいますが、多くは、長い期間、婚活をされてきた方が圧倒的に多いです。だから、ご入会時の女性の年齢層も多くは30代後半から40代が中心です。婚活に疲れ切っている女性も多いですし、結婚を諦めかけている女性も少なくありません。皆、たくさんの悩みを抱えていて、自分が何をどうすればいいのかさえわからなくなってしまっている女性は多いです。中には、相談所を転々とされてきた方も少なくありませんが、婚活を難しくしている最大の原因は、その女性自身が、とても狭い視野で婚活をしていることが、カウンセリングなどで顕在化されます。本人はそこに気づいておらず、だから、悩むことになります。その悩みを共有して、一緒になって成婚を目指すのが私の仕事と言えますが、そのためには、過去の婚活に対する価値観や結婚観というのを、まずはリセットして、男性を理解するところから始まります。女性心理を理解できない男性は、女性に嫌われます。同じように、男性心理を知らない女性は、男性が寄ってこないのです。男性が寄ってきても、最後は離れていきます。そのことを理解することが大事です。そして、夫婦になるということは、覚悟を決めるということです。それができる人だけが、結婚ができます。そのためには、男性の本音がどこにあるかを見抜くことが重要になります。私も自分の会員さんには、その男性の本音がどこにあるかをアドバイスしています。それを知ることで、婚活自体が楽になるのです。いろんな価値観、考え方がありますが、婚活は異性間の関係性で、お相手の存在があって、そこで初めて前に進むことができます。加えて、結婚は他人同士が生涯を共にする関係ですから、男性も、女性も、互いに許容する器がある程度大きくないと持続することは難しいと言えます。だからこそ、自らで男性を知ることが大事で、また、女性を理解できる男性を選ぶことが大切になります。今回のブログを通して、皆さんの今後のヒントにしていただければ幸いです。幸せは待っていてはダメです。幸せは、掴むものです。賢く、賢く、賢く、掴んでください。頑張って行きましょうね! 心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー 高山一美 アトラクティブスタイル https://attractive-style.com オフィシャルblog(もっとリアルに) https://attractive-style.com /blog/
皆さん、こんにちは。お元気にされていますでしょうか。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。久しぶりのブログです。10日ぶりくらいですかね?カウンセリングが忙しかったせいもあったのですが、少しサボっていましたが、笑。今日からまたブログを再開いたしました。この10日間で結構お問合せがありまして、直近でいちばん多かったご相談というのが、交際男性と何となく噛み合わない。とか、男性からの連絡の頻度が減ってきたので少し気になっている。というような、お相手男性が自分から離れて行っているような気がする。もうダメかもしれない?という、不安からくるご相談が多かったので、今日はその辺りを丁寧にアドバイスしていきたいと思います。今日のテーマでは、「男女の関係は和食と洋食の違い」とさせていただきましたが、この意味は、男性心理と女性心理との違いによって起こる感覚のズレを、例えとして、和食と洋食に置き換えてお伝えしています。男女の関係で、上手く行く関係性というのは、男性が和食なら女性も和食。男性が洋食なら女性も洋食。と、自然とお互いの感覚にズレが生じない関係になります。感覚のズレが生じないから関係性が良好となって、そしてご成婚に繋がっていきます。一方、無料カウンセリングやLINEからのご相談をされてくる女性の中には、この感覚がややズレている。あるいは、かなりズレている。という方が多いんですね。カウンセリングをすると、すぐわかります。自分でも何となく不安を感じている女性も、具体的にどうなのか?と問われると、上手く表現できない女性は意外に多いです。どうしてこのような不安に陥るのかと言うと、悩んでいる多くの女性は、何となくですが、何かは感じ取っているんですね。婚活を頑張ってはいるものの、前に進まない理由は、きっと何かあるんだろうな?でも、その何かがわからない。という感じだろうと思います。だから不安が増幅されていきます。これはどういう現象かと言うと、男女間の感覚のズレがいちばんの要因だと想像できますが、感覚のズレの大きな女性は、男性心理が読めていないので、もっと言えば、男性の空気が読めていないことでズレが生じています。冒頭では、一つの例として、和食と洋食を挙げましたが、その意味は、例えば、男性が朝食で和食を食べたいな!と、思っていたとします。朝ですから、当然、女性もお腹が減った。で、何か作るね!と女性が言って、作った朝食は洋食でした。美味しそうなスクランブルエッグやベーコン、トーストにヨーグルトにフルーツにコーヒーと、見た目には豪華で美味しそうです!その女性も、出来栄えに大満足!!男性は、美味しそうだね!と、満面の笑顔で朝食をいただきます。明日は僕が何か作るね!というように、傍目には、何とも羨ましいくらい仲のいい関係です。でも、実は、男性は朝食では和食が食べたかったんですね!洋食も嫌いじゃないけど、毎日のことを考えれば、やっぱり和食がいいと感じました。でも、女性が食事を作った後で、実は和食が食べたかったなんて言えませんよね!では、そんなに和食が食べたければ最初から言えばいいのに?と思うかもしれませんが、それが男性心理ということになります。つまり、空気を壊したくないし、女性への気遣いは必要だと感じますから、言えないのです。で、言えないまま、最後は離れていきます。これが、男性心理の習性となります。勿論、食事のことだけで、それだけで離れていくわけではないのですが、ただ、ここにズレがあるということは、他でも感覚のズレが生じていると考えられますから、だから、たかが食事ですが、されど食事なのです。些細なことの感覚のズレが、どんどん大きくなります。その結果、男性は離れていくのです。素敵な女性だとわかっていても、それでも離れていく男性の心理というのは、そういうことがあります。逆に、男性の空気を読める女性というのは、同じように食事を作るにしても、男性の空気を感じ取っていますので、最初から迷わずちゃんと和食を作ることができます。男性も、女性心理が読めている場合は、女性の空気を察知していますから、最初から洋食を作ります。男女の関係性で上手くいかない場合というのは、大抵は、どちらかが空気を読めていて、どちらかが読めていない。そのバランスが取れていないことで、やがてどちらかが離れていくことになります。今回のご相談では、女性側が男性心理を読めていなかったことが挙げれらますから、であれば、空気を読めるようにすればいいのです。そのためには、やはり男性心理を理解することが大事であると感じます。余談ですが、今、侍ジャパンで日本中が盛り上がっていますよね!大谷選手、ダルビッシュ選手、格好いいですね!男の私から見ても格好いいです。日本の代表メンバーですから、その他の選手も超が付く優秀な選手です。メジャーのスカウトマンも球場に来ているそうなので、近い将来、代表メンバーからメジャーに行く選手も出てきそうですね!その日本代表メンバーを見ると、誰もが一流選手ですが、勝つためには、相手チームの選手の分析をしたり、用意周到に準備をして試合に臨んでいます。一流選手でさえ、相手の分析をしているくらいですから、これを婚活に置き換えると、女性の皆さんも、それなりに男性の分析は必要かと思います。私の会員さんの中には、最初から男性の空気を読める女性もいますが、とはいえ、大抵は空気が読めない会員さんの方が多いです。サポートでアドバイスをすると、目から鱗みたいな顔をする会員さんは多いですが、それくらい、男性心理のことを知らない女性は多いです。今まで何が原因だったのか?男性のどこを見て価値判断すればいいのか?男性の熱量はあるのだろうか?どこまで本気なんだろうか?自分も本気になっても安心できる男性なんだろうか?などなど、そういう不安は常に付き纏うと思うのです。その不安を払拭するためには、男性を知ることが大事になります。WBCの侍ジャパンであれば、相手選手の分析をする。それを活かして試合に勝つ。婚活も、個々の男性を分析して、見極める。そして、最短での成婚を狙う。これも、立派な戦略です。逆に、これがないと、とにかくお見合い数を増やして、とにかくプレ交際を増やす。それでは、いい加減、疲れてきます。やがて、お見合いする前から、きっとダメかもしれない。という先入観で相手を見るようになります。先入観とは、100害あって一利なしです。本来は可能なことまで不可能にしてしまうマイナスマインドですから、ここに陥ってしまと、その後の展開が望めなくなります。これまで、いろんなご相談をお受けしていて、それぞに悩みは違うのですが、ただ、共通している点は、もうお見合いはしたくない😭そういう女性は多いです。中には、嫌になるほどお見合いをしてきた。という女性のご相談も少なくありません。そういうふうに考えれば、婚活でお見合いをするにしても、確実性の高いお見合いの方がいいに決まってますよね!それが現実だと思うのです。ちゃんと熱量がある男性。ちゃんと女性に配慮ができる男性。ちゃんと信頼できる男性。ちゃんと一緒に成長できる男性。その他、いろいろあると思いますが、そういう男性を捕まえればいいのです。捕まえるというよりは、「捕獲」ですかね🤣捕獲するためにも、男性を知ることです。実際、有能な男性というのは、女性をよく見ていますし、理解しています。女性の多くも、有能な男性を求めていると思いますが、もし、その際に、お相手男性は女性をよく理解していて、しかし、自分だけ男性を知らなかったらどうなるのか?それが、これまで婚活が思うように進まなかった原因ではないかと感じます。それともう一つ。婚活の場では、自分と相性のいい男性を探そうとする潜在意識が必ず出ます。でも、今は三組に一組が離婚をする時代です。「相性がいいから」という理由で結婚をしても、三人に一人が離婚をしている現状を見れば、相性や価値観だけに捉われるのも危険ということが言えるかと思います。気がつけばもう3月ですが、今年1月にご入会された会員さんの中には、今月ご成婚の方も結構います。そうやって考えていくと、今後も男性の習性をを知らずに、これまでと同じ婚活をしていくのか?あるいは、意識を変えて、成婚を目指すのか?その判断は、常に自分自身だと思います。このブログは日本中の方が読まれていますので、地域によっては、婚活事情が更に難しいという女性もいるかと思います。ですが、周囲の環境がどうであれ、これまでの婚活がどうであれ、全ては過去のことですから、今後をどのように捉えるかで、今年の6月あたりには大きな差になっていると思いますよ!一旦、立ち止まって、ご自身で自分を見つめ直して、何が原因であるのかを、しっかりセルフチェックして見ては?と感じます。私はいつも会員さんに対して、どんな人にも幸せになる権利はあるよ!と、お伝えして、男性心理をしつこく教えています🤣今日も侍ジャパンの試合がありますね!チェコ戦だと思いますが、日本代表の選手らも、相手チームを徹底分析して、試合に臨むと思います。皆さんも、そういう意識、忘れないでくださいね!最後に、結婚するということは、他人同士が生涯を共にする作業です。であれば、まず相手を知る。見極める。これ、大切ですよ!参考にされてください。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー高山アトラクティブスタイル https://attractive-style.com オフィシャルblog(もっとリアルに) https://attractive-style.com /blog/
皆さん、こんばんは!お元気にされていますでしょうか。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。ようやく寒い冬が終わって、3月に入っていよいよ季節も春ですね!朝晩はまだ寒いですが、そろそろお花見の季節かと思います。コロナ禍も何となく、収束を迎えてきたかな?という印象です。私の最近のマイブームは、温かいコーヒーを飲みながら日の出を見ることですかね?笑私は朝が早いので、いつも5時半くらいに起きますが、外はまだ日の出前の時間です。外はまだ真っ暗で静まり返っていて、日の出前ですから、ひんやりと静かです。朝の時間は寒いですから、まずはダウンを着て、靴下2枚履いて、バルコニーの椅子に座って温かいコーヒーをいただきながら、日の出を見るのが心地よくて気に入っています。今日も一日が始まるんだな!という気分にさせられます。6時を回ると、薄っすらと東の空が明るくなってきて、気分いいんですよね!それからお風呂に入って、湯船で目を覚まして、お風呂上がりに冷えた野菜ジュースがたまりません🤣何とものんびりした朝ですが、そこから朝食をいただいて、お掃除をして、お風呂に入っている間に洗濯機を回しておいて、洗濯物を干して、これがまた気持ちいいです!乾燥機より天日干しを好むカウンセラーです🤣俺、洗濯好きかも?ほぼ専業主婦のようですが🤣いつの間にか、お掃除道具が増えている現実に驚かされます。深夜のテレビショッピング、あれ、考えものですね🤣あれ見ると、つい買ってしまう自分にびっくりですが、まぁまぁ無駄なく使っているので、自分の中では、よしとしています。あと、私、花粉症じゃないので、朝から窓全開でも平気な人なんですね!お天気コーナーの花粉予想も、私には無意味なので、無視してます🤣花粉症の人から見たら今の季節、自殺行為かもしれませんが、そうでない人にとっては、朝からお天気がいいと、風がビューっと部屋に入ってきて気持ちいいです。多分、風速8mくらいですかね?階層が高いので、結構な勢いで部屋中を風が流れて行きます。そして最後にもう一回、締めのコーヒーをいただきながら新聞に目を通して、そこまで行って、ちょうど9時半くらいですかね?起きてから4時間くらい経過した後、PCでメールチェックをしてから会社に出勤します。相談所は業界的にも夜が遅い分、朝が比較的ゆっくりしていて、私には合っているように思います。朝のコーヒーをいただきながらの日の出はなかなか気持ちがいいいです。今日もいろんなことが起きるんだろうな?というような、ワクワク気分もありつつ、自分のメンタルを整えながらの、しばしの瞑想時間にしています。雨だと凹みますが🤣皆さんもお試しあれ!さて、今日のテーマは、「どこまで本気で結婚を考えているのか?」とさせていただきました。勿論、本気ですよ!という方は多いと思いますが、でも、更に深層心理を探っていくと、本気の中にも、「やや道から逸れた婚活を無意識にしている女性」が一定数いることも事実なんですね。そのことで、男性との関係が上手くいかない。あるいは、理想とする男性との接点が持てない。ということが言えるかと思います。道から逸れた婚活?どこが?😅と思うかもしれませんが、例えば、人との関係性では、そこには必ず、その対象となる人物とのコミュニケーションが必要になりますが、多くの方は日常的には職場であったり、友人や知人であったりと、会えば何らかの会話をすると思うのです。それがコミュニケーションです。つまり、どんな人でも、それなりにコミュニケーションをとる能力が備わっていることになります。だから、過去の自由恋愛でも、男性との交際も、それなりに恋愛経験が成立してきたと思うのです。そこには、コミュニケーションが成立しているから恋愛に発展したと解釈することができます。では、職場でも、友人知人の関係でも、恋愛でも、問題なくコミュニケーションがとれる女性が、婚活になると、何故か思うように進まない。何故そうなるのかをお伝えすると、婚活での男性との関係性と、それ以外での周囲との関係性では、コミュニケーションの質が違うのです。しかも、そこには、大きな違いがあります。ざっくり言えば、婚活でパートナーになる男性以外の全ての人間は、互いに責任がない関係だということになります。互いに責任が発生しない程度のコミュニケーションでの関係性ということなんですね。例えば、職場の同僚も、同僚だから会話もするし、仲もいい。でも、相手が何かトラブルが発生しても、同僚だからと言って一緒に責任を取る必要はありませんよね!仲の良い友人でも、何かあれば心配もしてくれるし、相談にも乗ってくれます。でも、最後まで面倒を見たり、一緒に問題解決してくれるところまではいかないと思います。恋愛で交際している関係性でも、同じことが言えるかと思います。仮に、病気や事故や、あるいは、何らかのトラブルなど、本当に大変な状況になった場合は、現実的には、まず相談するのは家族だと思います。家族でも解決できないこともありますが、とはいえ、何らかのトラブルに発展した場合は、普通は家族に相談するところから始まると思います。つまり、何らかの問題を最後まで、一緒になって乗り越えようとする意識でのコミュニケーションが、最初からできるのが家族になります。家族とは、あらゆることに覚悟ができる関係。家族以外は、お付き合いの関係。ということです。ですから、コミュニケーション能力と一言でいっても、その対象が家族なのか、それ以外の人なのかで、相手の反応は変わっていきます。それが、現実だからです。今現在、婚活をされている人は、まさに、これから家族になる人を探しているわけですから、であれば、職場や友人知人、恋愛対象の人とのコミュニケーション能力と同じでは通用しないことになります。ここを理解していないと、冒頭でお伝えした、やや、道から逸れた婚活!😭ということになってしまいます。もし、交際中に男性が離れていくことがあったとすれば、おそらく、男性の目には、そこで女性から何かを感じ取っていることが考えられます。本気で結婚をしたいと思うのであれば、まずは、そこを理解しないといけないかと思います。私も会員さんには、入会時には必ずお伝えしていますが、恋愛と結婚とでは、男性の意識は大きく違います。お伝えしたように、恋愛は期間限定の関係で、都合の良い関係です。会いたい時に会って、楽しみたい時に楽しむ。一方、結婚は、良くも悪くも生涯を共にする関係ですから、そもそも男性の見る視点が違うのです。そこは、女性も基本的には同じだと思うのですが、ただ、同じはずなのに、現実には、互いの見る視点が異なっている場合があります。それも、事実なんですね。そこに、どんな違いがあるのかをお伝えしたいと思います。まず、前提として言えることは、女性の皆さんも、相談所で多くの男性会員のプロフィール情報を閲覧すると思うのですが、そうすると、いろんな男性会員さんがいる中で、なるべくスペックが高い男性や、自己PR文を読んで共感できそうな男性や、そういう男性を選ぶと思うのです。富裕層の男性ではなくとも、それなりに経済力もあって、将来性も感じて、バランスが整っている男性。お見合い写真の印象もそれなりにいい。そういう男性なら、自らで申し込みをしてみようかな?と、申し込みをする女性も多いと思いますが、ここで、婚活をする上で必要となる大事なポイントがあります。そういう、それなりに社会で評価されるような男性が、なぜ、その位置にいるのか?どうやってそこまで辿り着いたのか?ということを想像しないといけません。例えば、ある男性は年収400万円。もう一人の男性は年収800万円だったとします。その差は倍です。年収にそれだけの差があるということは、そこには、何らかの理由があるわけです。この差が何であるかは、勿論、男性にもよりますが、大きくは、素直な男性であるか否か。ということが言えるのです。ここ、結構、大きいんですね!😊今日のブログでいちばん強調したいところなので、文字も大きくしておきます🤣心理学でも、いろんなデータやエビデンスがあるのですが、相対的には、素直な男性ほど収入が高いと言われています。では、どこが素直かと言うと、素直な男性とは、いろんなことを吸収する男性のことです。自分自身を成長させていこうとする意識がとても高いのです。成長していこうとする潜在意識が高い男性ほど、いろんなものを吸収して、それを仕事や社会に繋げている。だから評価が上がります。資格なんかもそうですね!仕事が忙しい中でも、休日なんかを利用して勉強している男性は多いです。プロフィール情報の資格欄を見ても、ズラズラっと資格が記載されている男性をよく目にします。時間の使い方も上手です。勿論、資格の数があるから間違いない男性という意味ではないのですが、ただ、それだけの努力ができる男性というのは、本質的には、その男性が素直だから、いろんなことを受け入れる。吸収する。ということが言えるかと思います。ということは、どういうことかと言うと、そういう男性の多くは、自分と同じように、女性の素直さを見ているということなんですね。容姿が素敵で、会話も盛り上がる。で、プレ交際に進んだ。徐々に距離が縮まってきたあたりで、互いの人間性のようなものが徐々に見えてくる時期です。そういう段階に入ったあたりで、素直さがどの程度ある女性なのかな?自分とベクトルが同じ女性なのか?ということを、男性自身も感じ取りますから、その際に素直さが感じられないと判断すれば、男性は徐々に離れていきます。それが、プレ交際中なのか、真剣交際に入ってからなのか、あるいは、お見合いの段階で感じ取るのか?それは男性次第ですが、そういうことが現実にあります。実際、できる男性は、かなり現実を見ています。そして、賢い。交際中は男性も女性も恋愛感情が出ますが、とはいえ、婚活ですから、単なる恋愛ではありません。男性の場合は、恋愛自体を楽しむというよりは、女性のいろんなところを見ながら交際を楽しんでいる。というのが、多くの男性の本音だろうと思います。だから、デートを楽しんでいても、結構、冷静なのです。今すぐでも結婚をしたい。という状況でのプレ交際ですからね、同時進行で他の女性とのプレ交際をしている可能性もありますよね。新たなお見合いもしていることが想定されます。いろんなところを見ている。という点では、女性も同じように、男性のいろんなところを見ていると思いますが、ただ、真剣交際の申し込みやプロポーズは男性からアクションを起こしますから、途中で男性が離れてしまえばそこで終わりです。チャンスを掴むかどうかは、最適なタイミングで、女性がどのように行動を起こすかだと思います。ホント、ここはご縁だと思います。であれば、交際中に男性が離れていかない対策も必要になりますね!つまり、戦略が必要になるのです。その意味では、真剣交際に入るまでは、どんなに楽しい時間を過ごしていたとしても、安心はできないことになります。仮に、その女性との関係性が良くても、別の女性が更に相性がいいと思えば、そちらに意識が向いてしまいます。相談所には多くの女性会員さんがいますから、男性にとっては、相性がいいと感じる女性は、常にたくさんいることになります。その中で、女性にとっては、自分を選んでもらうためには、相性がいい。価値観が合う。一緒にいて楽しいだけでは、やや弱いです。相談所は自由恋愛のように一対一ではないので、それだけだと、成婚率は上がりません。相性や価値観とは別に、男性のことがわかっている女性だな?と思わせないといけませんし、そのためにも、自分をどんどん男性に見せていくことが重要になります。上品に振る舞っている場合ではないのです。例えば、手料理をアピールしても男性はさほど興味を持ちませんが、「作り置き」を習慣化しているなど、そういうことをプロフィール上にサラッと書いておけば、女性の日常がそれとなくわかりますから、わざわざアピールなどしなくとも、男性はちゃんと見ていますから、逆に興味を持つのです。つまり、いろんな日常を間接的に見せていく。知らせていく。それが大事になります。私もサポートでは、基本、男性心理を軸に会員さんに、その都度アドバイスをしていますが、ちょっとしたタイミングとアピールの仕方なんですね。ここ、結構重要で、そこをクリアできた会員さんは、ほぼ成婚に繋がっています。ここは理屈や言葉というよりも、素直さが雰囲気で出ることが大切で、いろんなタイミングに応じて、素直さを具体的にどのように振る舞えば良いのかをアドバイスしています。なので、今後の婚活で意識して欲しいのは、自分自身の素直なところを、どのように表現して伝えればいいのかを、常に考えるということだと思います。客観的に言えば、人というのは、誰であれ、素直な側面と、そうでない側面があります。多少の濃淡はあっても、それが人間です。であれば、男性の前では、少なくとも、素直さを表現することが、次のステップに繋がると思います。お見合いで上品に振る舞う姿勢は社交辞令が含まれますが、プレ交際に進んだ後は、そこから先は、互いをいかに見せていくかです。女性の皆さん、交際中も男性の前では、あえて上品に振る舞っていたりしませんか?🤣そんなことをしていると、いつまで経っても、男性は女性に本音を見せません!本音が見えない女性だな?と、男性が思えば、やがて離れて行きます。本音が見えない上品に振る舞う女性は、男性は疲れるのです。下品に振る舞って!ということではなく、自分の日常を早い段階で見せていくことです。そこに、恥ずかしい。とか、嫌われたらどうしよう?とかは考えずに、どこまでも、自分という姿を潔く見せていくことが大事です。それができるようになると、男性はどんどん寄ってきます。それが、男性心理です。上手く進めば夫婦になる関係ですからね、貴方にだけは、自分を見せます😊そういう意識、姿勢が、結局は男性に好まれます。今日のブログのポイントは、自分らしい素直さを、どうのように見せていくのか。皆さん、参考になりましたか!😊無料カウンセリングでは、相談所の検討だけでなく、今現在のお悩みでのご相談が意外に多くあります。交際相手と前に進めたいけど、なかなか思うように進まない。そういったご相談も多いです。そういう場合は、今日のブログのように、素直さをどのように出せばいいのか?具体的に、どのタイミングで、どのように振る舞えば良いのかをアドバイスしています。ご自身で考えて、イメージが湧くようであれば、そのままそれを実行すればいいですし、自分ではどうすれば良いかがわからない。という方は、無料カウンセリングや私のLINEにお問い合せいただければと思います。婚活は、男女の関係性ですから、お互いが生身の人間です。今現在のお相手が誰であるかで、その振る舞い方も変わってきます。そこには、男性のプロファイリングも必要になりますから、ご興味がある方はお気軽にご相談ください。人生は、何が起こるかわかりませんね!昨年12月にご入会された会員さん、今月ご成婚です。同時期にご入会された会員さんも、来月にはご成婚です。何ヵ所も相談所を転々とされてきた経緯があっても、成婚する時はあっという間です。そういうものです!最後に私から一言。結婚に対する考え方、価値観というのは人それぞれです。そこに定義はありません。その人の自由です。ただ、一つ言えることは、結婚後は誰もが老いていきます。男性が事故や病気に遭うかもしれませんし、女性自身が、大病をして男性に負担をかけるかもしれません。両親の介護の問題も出てきます。また、毎年健康診断をして、健康管理を徹底していても、翌年には癌を宣告される場合もあります。未来は誰にもわからないという意味では、何があっても、自らでパートナーを支えていく。そういう覚悟は必要なんだろうと思います。そこに違和感があれば、潜在意識の中では、それは単なる恋愛を望んでいることになりますし、逆に、何があっても生涯を添い遂げたいと思う覚悟があれば、間違いなく、結婚に向いていると言えます。夫婦の関係維持は、理屈でもなく、スペックでもなく、最後は、二人の信頼関係です。その信頼関係を継続できると信じられる男性を、婚活で見極めて、皆さんには幸せを掴んで欲しいと願っています。今後の参考にされてください。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー 高山一美 アトラクティブスタイル https://attractive-style.com オフィシャルblog(もっとリアルに) https://attractive-style.com /blog/
皆さん、こんにちは!心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。毎日、寒かったり、暖かかったり、寒暖差が激しいですが、そうやって徐々に春に向かって季節に変化が出てきました。婚活も、辛い冬の時期を何年も過ごされた方も多いと思いますが、季節でさえ、必ず変わっていきます。未だかつて、冬が秋に戻ったことはありませんよね!だから、婚活も、必ずゴールがあります。実は、既にゴールが見えていて、しかし、それに気づかない。そういう状況の方もいるかもしれません。今一度、ご自分の過去を振り返って、上手く進まない状況があったとすれば、どこに原因が潜んでいるのか、ご自身で検証してみては?というふうに思います。さて、今日のテーマは第4弾として、男性心理の考察について触れてみたいと思います。そこがわかるようになると、男性の見極めのポイントがわかります😊男性心理の考察には、どういった意味があるのかと言うと、人の心は常に変化していて、また、男性と女性では潜在意識の面でも、その差がとても大きいのです。例えば、男性心理については、結婚前と後では、男性は、明らかに空気が変わります。これは、婚歴のある女性なら誰もが経験しているところですが、多少の濃淡はありますが、ひどい場合は婚姻の継続ができないほど、大きく変わる男性もいます。そうなると離婚するしかない。そういうことになります。そうならないためにも、それを如何に事前に見極めていくかということが、「男性の考察」ということになります。婚活は結婚するために必要な活動です。だから、皆さん、自分の人生がかかっているから真剣です。でも、今の社会を見渡すと、三組に一組は離婚をしている現状があって、しかも、離婚者数全体の6割強が、結婚から3〜4年前後での離婚です。国のデータですから、これは紛れもない事実です。であれば、離婚しないパートナーを探す以外に方法はないと思います。よく、相談所では「成婚率」というワードが出てきますが、相談所の役割は成婚までですから、その意味では間違いではありません。ただ、仮に成婚ができたとしても、その後に離婚をしてしまえば意味がありませんよね!今は、恐ろしいほどの離婚率の高さです。相談所も、成婚後は会員さんに離婚せずに幸せになってもらいたい。そういう意識はあるのですが、他方で、成婚後の離婚は当人同士の問題だから相談所は関係ない。という、逃げの解釈をすることもできます。ここが難しいところですが、私がお伝えしたいのは、相談所にもいろいろある。ということです。成婚後に離婚する可能性をなるべく排除したいという方針で、成婚前にいろんな確認をして成婚の判断を会員さんに促す相談所もあれば、会員さんが真剣交際に入っていれば、成婚料を早く欲しいために、会員さんの背中を押して成婚を急がせる相談所もあります。その相談所の方針ですから、私がとやかく言える立場ではないのですが、そういう現状に直面するたびに、残念な思いになることも事実です。前に、私のところの女性会員さんですが、真剣交際に入った際に、男性会員の担当者から、成婚時期を尋ねられたことがありました。そろそろプロポーズをしたい。順調に行けば今月下旬には成婚できるのではないか?というご連絡でした。でも、その男性会員さんとの関係性では、私の会員はまだお金の話や生活設計の話を男性としていなかったんですね。うちの会員もそこは気になっていたようでした。だから、私からは、プロポーズはありがたいお話ですけど、結婚生活で大切なお金の価値観などの話はできていないと聞いているので、プロポーズをご希望であれば、まずはそういったお話を男性会員さんからして欲しいとお伝えしたんですね。つまり、お金の管理はどうするの?どちらがお財布を持つの?新居の家賃は幾らくらいにするのか?どの辺りに住みたいのか?という、現実的な話です。そういったお話を男性の相談所の担当者に聞いたところ、驚くような返事が返ってきたんですね。「そういう細かいことは成婚後に当人同士で話し合いをすればいいんじゃないですか?」というコメントだったんですね。成婚後に話し合い?つまり、大切な話や確認は成婚後にして、まずは成婚を成立させたい。話し合いでいろいろ深掘りして、そこで揉めて成婚が白紙になる可能性も想定できるため、できればそういった部分には触れず、背中を押してさっさと成婚をして欲しい。そういう意図があったんですね。ということは、会員さんが成婚料を支払って、成婚退会後に、いろんな問題が浮上しても、成婚退会後は相談所は関係ない。ということになります。勿論、相談所の役割自体はそうなのですが、だからこそ、会員である時に、いろんな気になる問題をサポートで解決することが重要になるのだと、私はそう思っています。成婚退会後に、お金の管理は俺がするから!なんて、男性が言い出したらどうするんでしょうね?そんなふうに考えると怖いですね。あまりに酷い要望でしたので、その時は、私の判断でプロポーズを即時保留にしてもらったんですね。あらためて、いろんな確認をして、お金の価値観や、本当に互いを尊重することができるのかどうか?そういうことを男性に確認すると、その後、男性はどんどん離れていきました。隠していた爪が、一気に出た瞬間でした。結局、肝心なことには一切触れず、いろんな理由を並べて交際終了となりました。表面上は交際終了ですが、私は、それで良かったと思っています。その後、うちの会員さんは別の男性との交際が成立して、そのままゴールしましたが、プロポーズ前には、その男性から、お金の話や価値観などの話がきちんとあり、女性も安心してプロポーズを受けました。そういうことも、現実には起こっているわけですから、批判になるかもしれませんが、相談所にもいろいろある。ということだけは、皆さんに知って欲しいと思っています。また、離婚というのは、基本的には男女双方に問題があるということが言えますが、しかし、更に分析をしていくと、もし別の男性と結婚していたら、同じように離婚していたのか?もしかしたら状況は違っていた可能性もあります。私の見解としては、その可能性は高いと判断していて、それは、心理カウンセリングなどでの離婚相談でヒアリングをすると、その実態が見えてきます。相談所でご成婚された女性の離婚相談がとても多い実例です。だから、男性の考察が必要になります。男性を見極めていかなといけないのです。人には「先入観」というのがあり、その先入観は、良い感触を得れば、そのまま「この人はいい人!」という認識になります。仮に、その人間の一面しか知らなくても、「いい人なんだ!」ということになれば、間違っていても、その意識はそのまま続くことになります。逆に、悪い感触を得れば、「悪い人かも?」「信じてはいけない人かも?」という意識になります。つまり、本来は、今見えている景色より見えていない景色の方が大きいのですが、多くの人は、自分が見えている景色の中だけで、しかも、その人間の一面だけを見て無意識に価値判断する傾向があります。そこで判断を誤ると、自分が損をします。しかも、取り返しのつかない場合が多いのです。離婚が多い背景には、そういうこともある。ということです。だから、婚活では誰を選ぶのか?誰と交際をするのかが、とても重要になるのです。婚活では、入口が大事であるということです。相談所のお仕事は、会員さんを成婚に導くことが主たる業務になりますから、そのために個別のサポートがあります。ですから、基本は、成婚しやす方向に担当者がサポートをしていくのですが、仮に、そのサポートに誤りがあったとしたらどうですか?担当者に悪意がなかったとしても、良かれと思ってサポートしたことが、誤った見極めで、運命の分かれ目になる場合もあります。そんなふうに考えると、担当者は必要ではあるけども、最後は自分自身の価値判断で男性を見極めていく必要があるということです。だから考察が必要になります。そのためには、会員である女性の皆さんにも、男性心理を謙虚に学んでいく姿勢が必要です。いろんなことを吸収していく姿勢が求められます。そして、正しい価値判断に繋げていくことです。まとめ相談所での婚活は、真剣交際に入ってからが本当の勝負どころです。「本当の婚活」と言っても過言ではないと思います。そこで、男性との関係性でどのような話をするのか、どこを確認するのか、それで全てが決まります。相談所での婚活は、交際から成婚までは僅かな期間です。私のところでも3ヶ月とか4ヶ月です。その僅かな期間で、男性の全てを理解することは不可能です。これは、自由恋愛での婚活でも同じことが言えますが、本当に相手のことがわかるのは、結婚後、何年も経ってからです。ですから、成婚時期に全てを理解しようという意識ではなく、確実に知っておく点は、お金に関する確認と、互いに尊重できる関係性であるかどうかの確認です。冒頭でもお伝えしましたが、男性は、結婚後に空気が変わりますから、その変わり方次第で、女性のその後の人生が大きく変わります。ですから、結婚後も本当に女性を尊重してくれる男性であるかどうかという点は、とても重要になってくるのです。私のところでも、成婚前には、お金の価値観の確認や、その男性が結婚後も本当に女性を尊重してくれる人なのかどうか、いろんな角度から考察して、確認を取るようにしています。男性側に、それが確認できない段階では、確認が取れるまで、プロポーズをお受けしない方針にしています。そのくらい大事なことだと思っています。婚活中の男女の関係性では、お互いが、相手の心を動かすというのはとても難しい。自分を変えていくのと同じくらい難しい。また、いろんなことを確認していくことも必要です。そこに、婚活の難しさがあります。それは、相談所でも、自由恋愛でも、同じだと思います。だからこそ慎重に、特にプロポーズが見えてきたら、そこで喜んでいるだけではダメなのです。ちゃんといろんなことを確認できたかな?安心できるかな?ということを、常に自問自答することも大切な要因かと思います。参考にされてください。
皆さん、こんばんは!お元気にされていますでしょうか。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。今日は「成婚の壁」第三弾!ということで、第一弾も第二弾も、それぞれテーマに沿ってお伝えしてきましたが、今回は更に具体的に、「自分に合った婚活方法」とは何なのかについてお伝えしていきたいと思います。「自分に合った婚活方法」とは、名前の通りなのですが、例えば、正しい婚活方法があっとします。でも、人によっては受け止め方も感じ方もそれぞれです。活発に能動的に動く女性もいれば、婚活をしていても、人見知りで内向的な女性もいます。男性に対して、言いたい事がなかなか口に出せない。そういう女性も多いかと思います。10人が10人、性格が異なる中で、婚活はこれしかない!😊と言われても、馴染めない女性がいることも事実なので、今日はいろんな観点から、自分に合った婚活方法の再確認、そして、どのように自分に合った方法を確立していけば良いのかをお伝えします。本題に入る前に、少し脇道に入りますが、良く、皆さんからの無料カウンセリングやLINEからのご相談の中で、心理カウンセラーと婚活カウンセラーの違いは何ですか?というご質問があります。一応、お伝えしておくと、まず、婚活カウンセラーというお仕事は、相談所の担当者、カウンセラーさんのことを指します。会員さんの入会からご成婚までを担当する役割として、個別に担当者がついて存在しているお仕事になります。もう一つの、心理カウンセラーという職業は、相談所とは関係なく、心理学を学んだ上で、そのスキルを活かして、さまざまなお悩みのご相談をお受けして、問題をクリアにしていく、心理学の専門家となります。大抵は、大学で心理学の学位を取得された方や、あるいは、就職のための公的心理学の臨床心理士や公認心理士の方など、そういった方々が心理カウンセラーを名乗ることができます。内訳で言えば、例えば、産業カウンセラーも心理カウンセラーになりますし、子育てや育児のご相談、コミュニケーション能力の向上や離婚相談など、間口は広いです。ただ、心理カウンセラーと言っても、それぞれに専門分野、得意分野というのがあって、スキルや経験をもとにサポートしていくお仕事になります。私の場合は、専門が結婚心理学なので、当初は心理カウンセラーとして、婚活でのお悩みや、人間関係のお悩み、離婚相談などのお仕事をさせていただいていましたが、その後、相談所の運営を始めたことで、現在は相談所の運営と、心理カウンセリングの運営をしていますが、相談所の運営では心理学を用いたサポートをしています。ですから、冒頭のご挨拶では、心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーとさせていただいています。心理カウンセラーの主な特徴は、研究過程で得たエビデンスが確立されていることで、例えば、私の場合であれば、婚活での男女の関係や夫婦関係、離婚相談が専門になりますので、それらのデータからエビデンスを明確にした上での、具体的なサポーティングをすることで、問題解決に繋げています。皆さんも学生時代、受験前に、志望大学の「傾向と対策」の勉強をされたと思います。そのための想定問題集を何度も繰り返し勉強してきたと思いますが、私の場合は、婚活での想定問題集を作る側という解釈で良いかと思います。カウンセリングではこれまで3,000人を超える方々のご相談をお受けしてきましたので、そこから抽出されたエビデンスには一定の評価をいただいています。婚活での男性の見分け方、相性の信憑性、人間関係の構築など、そういった場合にエビデンスを参考にしますが、あとは経験値ですかね!エビデンスはあくまでデータなので、自分で抽出したデータではあるけども、ただ、そこには、自らでカウンセリングを通して得た経験値があるので、会員さんのヒアリングをすることで、最適なアドバイスが実現できていると自負しています。婚活カウンセラーと心理カウンセラーの違い、ご理解いただけましたでしょうか?さて、本題に入りますが、「自分に合った婚活方法」というものを少し掘り下げてみたいと思います。参考例があった方がわかりやすと思いますので、ここでは、ある設定条件を設けます。例えば、Aさんという女性と、Bさんという女性がいます。年齢はどちらも30代半ば、職種も同じで、性格も似ている。年収もほぼ同じくらいで、女性の平均所得と仮定します。で、男性に求める条件を設定すると、男性は大手企業の40代前半まで。年収は800万円以上です。雰囲気も良く、趣味が合って好感を抱ける男性だと仮定します。ここまでの条件を設定した上で、では、婚活のサポートは同じでいいのか?という疑問が出てきます。婚活では、この「疑問」が、その後のサポートに大きく影響が出ることになります。「自分に合った婚活方法」とは、言い換えれば、自分の潜在意識に正直に婚活するという意味ですから、そこに誤魔化しがあると上手くいきません。担当者が混乱するからです。例えば、Aさんは幼少期の頃から、ごく普通に成長してきた女性だったとします。幼少期から特に悩みはなかった女性です。ご両親も仲が良く、今も健在です。その上で、自分の男性に求める条件があります。他方で、Bさんが男性に求める条件というのは、表面上はAさんと同じなのですが、過去、幼少期の頃、ご両親が離婚をして、それが経済的理由だったとします。両親の夫婦喧嘩もたくさん見てきました。それがトラウマになっていることで、婚活では無意識に守りに入り、スペックのある男性がいいという意識で婚活をしていたとすれば、男性に伝わる空気は大きく異なってきます。この場合は、Bさんのような背景がある場合は、担当者がAさんと同じサポートでは成婚にたどり着く事が難しくなります。有能な男性は空気を読む能力に長けていますので、Bさんの背景であれば、Bさんに合った戦略で婚活をすることが大事になります。また、同時進行で、男性を知るためのアドバイスも必要になってきます。つまり、同じような女性であっても、生きてきた環境が異なることで、似たような条件であっても、潜在的な受け止め方が違うことになります。私がお伝えしたいことは、仮に10人の女性がいれば、10人が10人、生きてきた環境や人生観が違うということになりますから、当然、サポート方法も個別に違うということになります。サポートする側も、マニュアル通りにはいかないのです😭心理カウンセラーは守秘義務がありますので、情報は守られますが、その情報をどこまで出すかはその女性次第となります。それによってサポート内容が変わってきますので、サポートする側にとっては、とても大事な要因となるのです。これから相談所をご検討という方は、ご面談の際に、自分の過去をある程度伝えてもいいと信用できる担当者なのかどうか?そこは面談の際に、担当者との関係性の中でご自身で価値判断されてください。真実を言えない。誤魔化したくなるようなレベルの担当者であれば、担当者を替えてもらうことが大事です。全てを伝える必要はありませんが、ある程度、過去の経緯を伝えることは、結果として、自分自身の婚活をプラスにすることができます。また、既にどこかの相談所で活動されている方は、そこまでの本音を伝えてもいい担当者であるのかどうか、そこも価値判断が必要になります。サポートを受けていて、信頼に値しない担当者だった場合は、その後の婚活でも苦戦を強いられることになります。その場合は、担当者を替えてもらった方がいいかと思います。婚活カウンセラーさんも仕事で接していますから、会員さんの情報は守ってくれます。これがないと、会員さんにとっては表面上はサポートを受けていることになりますが、実際は我流で婚活していることと同じなのです。相談所という中での婚活でも、我流で婚活していることになりますから、上手くはいきません。こんなふうに全体を俯瞰していくと、会員さんと担当者の関係性がいかに重要であるかがわかると思います。心が通じ合う関係になれて、そこで初めて、その会員さんのこと知り、そして、その会員さんに合ったサポートが実現します。私のところは女性専門の相談所なので、基本、無料カウンセリングは女性です。会員さんも女性です。その際には、ご相談者の方のこれまでの経緯や、婚活で何がネックになっているかや、また、その人自身の考え方などを丁寧にヒアリングしていくことで、いろんなことが見えてきます。中には、カウンセリングでは全てを語っていないな!という感覚を抱く場合もありますが、私の場合は、根掘り葉掘り聞くことはしません。そんなことをしなくとも、入会後、会員さんと誠実に向き合っていく中で、最後は自分からいろんなことを語ってくれます。その関係性の中で、信頼関係が生まれ、より丁寧なサポートに繋がっていきます。婚活は、男女の心の動きのピントが合って、そこで初めて前に進みます。同じように、会員さんと担当者の関係性でも、心の動きのピントが合っていないと前には進まないのです。担当者にとっては仕事の領域ですが、会員さんにとっては、入会する時点で、その相談所しかない。ということになります。つまり、会員さんと担当者の間には、そもそも、見えない溝があるということです。その溝をある程度、埋められないと前に進むことはできないと思います。優秀な教師や塾の先生は、たくさんいる生徒の中でも、一人一人を見て、その生徒の良いところを最大限に引き出そうとします。だから勉強が苦にならず、安心して受験を受けられます。相談所の担当者にも、そういうことが求められるのだと思います。どのような婚活をしたいのか?どのようなサポートを受けたいのか?どのようなお相手男性がいいのか?どこまでのサポートをしてくれるのか?相談所側もいろんな説明をしますが、大抵は会員さんの方からは、大事なことを言えていない場合が多いです。言い難い。聞き難い。そういうところを、入会前に、全部クリアした上での婚活だと思いますよ!無料カウンセリングをしていると、そういった、確認をせずに入会されている女性を目にします。入会前には必ずサポート内容の確認は必要だと思います。サポートには、いかなる場合も、その根拠となるエビデンスが必ずあります。そのエビデンスがあることで、信憑性を担保することになりますが、サポート内容の具体的な根拠がなければ、入会は慎重に考えるべきかと思います。まとめです。自分に合った婚活方法とは、その具体的な方法を担当者が引き出してくれます。それがあることで、ストレスを感じずに、楽しく婚活することができるからです。例えば、もうお見合いは懲り懲り!😭なんて思っている会員さんに対して、次から次にお見合いをさせようとなれば、ストレスで心が病んでしまいますよね!であれば、お見合い数を最初から絞り込んで、最小のお見合い数にすればいいのです。最小のお見合いでも前に進むような戦略や方法をアドバイスしてもらえれば、会員さんにとってはストレスが解消されることになります。そういったことも、担当者との良好な関係性から始まるのだと思います。いろんな女性を見てきましたが、最初に入口を間違えると、その後は出口のない迷路に迷い込みますが、入口が正しければ、入口の時点で、ゴールは見えているものです。どの入口から入るのか?それは、紙一重だと思います。婚活とは、そういうものです。今後の参考にされてください。あと、私の相談所のサイトのブログ、お時間があればご覧ください。自分のサイトのブログなので、結構、リアルなことを書いています。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー高山一美アトラクティブスタイル https://attractive-style.com オフィシャルblog(もっとリアルに) https://attractive-style.com /blog/
皆さん、こんばんは!お元気にされていますでしょうか。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。前回のブログの第一弾!、予想を超えるご好評でしたので、今回は第二弾!としてお伝えさせていただければと思います。今回のテーマは「確実な成婚に繋げるには、共通の方程式がある」と、させていただきました。先日もある40代女性からのご相談があったのですが、相談所を転々とされていて、もう後がない状況の中でのご相談でした。一般に、相談所というところは、その相談所の方針などがあって、それぞれのサポートが異なるのですが、ただ、そのサポートというのが曲者で、今回もご相談内容をお聞きして私も驚きました。批判になるといけないので詳細は控えますが、相談所の運営というのは、医師や弁護士のように一定の知識やスキルがなくとも開業できる仕組みになっているので、中には副業で開業されている相談所もあることから、あらためて、相談所選びでは慎重に検討をされた方が良いかと思いました。長く運営しているからサポートが良いとは限らないので、また、成婚率が高い相談所だからと言って、自分がそこで成婚できる保証はありません。成婚率というのは、人にもよりますが、サポートなしでも運よく成婚した方も含まれるので、仮に成婚率が99%だったとしても、自分が99%の中に入らなければ意味はありません。なので、最後は、ご入会をされる皆さんお一人お一人が、入会前に、いろんなことを聞いて、確認するしかないかと思います。参考にされてください。さて、本題に入りますが、無料カウンセリングなどでよくあるご相談というのは、婚活がなかなか思うように進まない。とか、真剣交際に進まない。など、そういうご相談が多いのですが、皆さんの相談所がどのようなサポートをされているかはわかりませんが、ここはブログなので、思いきり、私の個人的見解を述べてみたいと思います🤣たまには、言いたい放題!🤣私がいつも思うのは、婚活が思うように進まないと感じていらっしゃる女性の多くは、どのように婚活を進めていけば良いのかがわかっていないという印象を受けます。例えば、皆さんも学生時代には、受験に向けてそれなりに勉強を頑張ったと思うのですが、塾に行かれた経験のある方も多いと思います。受験に向けて勉強を頑張りたいのだけど、どのように頑張ればいいのかがわからない。苦手科目を克服したい。だから塾に行ったと思うのです。勿論、学校でも授業を受けるわけですが、それだけではわからないから塾に行く。それが理由だったと思うのです。そこで勉強の方法を教えてもらったり、何が苦手なのかを理解したり、そうやって頑張って、大学受験を勝ち取ったと思います。つまり、何をどのようにすればいいのかを教えてもらって、自分なりの道筋が立ってから頑張ったと思います。それが正しいからです。であれば、婚活も同じで、自分に合った婚活を理解して、そして、どのようなタイミング、流れで進めば良いのかを知った上で婚活することが正しいことになります。しかし現実には、相談所には入会したけども、何から手をつけていいのかわからない。男性からお見合いの申し込みが来るのを、ひたすら待っている。そういうご相談者の女性は多いです。そして、婚活が上手く行っていない女性に共通しているのが、そもそも男性のことを殆ど知らない。理解していない。そういう女性が多いというのが一つの傾向としてあるように感じます。婚活は、男女の関係性ですから、まずは男性のことを知らないと前には進みません。レシピが分からないのに料理を作ろうと思っても上手くは作れませんよね!受験勉強で言えば、自分の苦手科目が何なのかがわからないまま、ただ漠然と塾に行っているのと同じことが言えます。雲を掴むような状況の中で、単に塾に行く。単に相談所に入会する。であれば、前に進みようがありませんよね!これが、婚活が思うように進まない方の共通点になります。では、早期に成婚をしていく女性の方々の共通点とは、一体、どのようなものなのか?今日は、そこを掘り下げてお伝えしたいと思います。実際に成婚に繋がっていく女性の共通点とは、基本的には、男性のことを良く知っている。本能的に自分の感覚でわかるんですね。だから、男性の見極めが早いのです。これは勉強とかではなく、その女性自身がもともと持っている嗅覚のようなもので、これを持っている女性は成婚も早いですし、その後の離婚も少ないです。私のところでも、男性のことをほぼほぼ知らないという状況でご入会される女性は多いですから、サポートの段階では男性心理をきっちり教えていきますが、見事に知らない女性は、意外に多い印象です。例えば、皆さんも過去には恋愛経験はあると思いますが、恋愛はできても結婚ができない。なんで?😭と思ったことないですか?男性と恋愛ができるくらいのコミュニケーションがとれるのに、婚活になると苦戦する。その理由は、男性の本質を知らないからそうなります。男性は、恋愛と結婚をきっちり分ける習性があるのですが、女性の場合は、恋愛関係の先に結婚。というふうに、無意識に捉える傾向があります。全ての女性がそうだとは言いませんが、そういう傾向があることは事実なんですね。一方、男性の方はと言えば、恋愛と結婚をきっちり分けているので、例えば男性との関係性では、恋愛を楽しもうとしている女性と、結婚の意味を理解している女性を、瞬時に見抜いていきます。ここは、女性の潜在意識が空気で男性に伝わります。勿論、女性側も、自分が恋愛思考になっていることは、自分自身では分かっていない場合があります。それが潜在意識となります。これは、能力値の高い男性ほど、そういう能力に長けています。スペックの高い男性であれば、そういう空気を五感で感じ取るんですね。そこが分からないと、女性は婚活の場面では苦戦を強いられることになります。また、男性の本質を知らないということは、言い換えれば、男性が何を考えているのかがわからない。男性が何を望んでいるのかがわからない。男性が、女性のどこを見ているのかがわからない。男性が、決断する決め手は何なのかがわからない。ということになります。逆に言えば、そういう男性心理を事前に分かれば、お見合いでも、交際でも、最初からそこにフォーカスして戦略的にアプローチしていけるので、当然、交際率や成婚率は飛躍的に上がることになります。これができるかどうか。そこに尽きると思います。私も、普段、会員さんをカウンセリングしていると、あっ、分かってないなー!🤣というふうに感じることが多々あります。そして、その男性のシチュエーションに合わせて男性心理をアドバイスすると、会員さんが、「目から鱗」のような顔をする場合がありますでも、きちんと男性の習性なり、男性心理を教えていくと、ちゃんと効果が出ますから、そういうふうに考えていくと、これまで頑張っても婚活が思うように行かなかった。だからもうダメなんじゃないかな?ではなく、アプローチの仕方や価値判断に誤りがあったことが明らかになります。原因が顕在化されるんですね😊相談所は婚活の場であること。そして、お相手の男性は異性であること。そういった中での婚活ですから、やはり男性心理を知ることは、必要不可欠だと思います。男性は、結婚前と後では、必ず空気が一変します。だから、変わっても影響がない男性を見極めることが重要になります。男性の、どこを押せば何がわかのるか?そこまでわかれば最高です!🤣実際、わかると面白いですよ!🤣男性の熱量や本気度などが早期にわかれば、婚活で苦戦することはないのかな?というふうに思います。まとめです。自分に合う男性って、どんな人なんだろう?お見合いでは感じのいい男性だった。交際希望出してもいいかな?どうなんだろう?現在の交際相手の男性、どのくらい本気度があるんだろう?男性の本質を知ることで、全部解決します!=====================男性心理を詳しく知りたい方は、過去のブログを参考にされてください。きっと、何らかのヒントが見つかると思いますよ!😊=====================その他、無料カウンセリングをご希望の方は、専用フォームからのお申し込み、もしくは私のLINEのQRコードからお申し込みください。プロファイリングで原因を探っていきます。婚活は、ダラダラするものではないので、やるなら、正しい見極めをして、早期にご成婚をされてください。相談所に半年以上いる方は、何かがおかしいと思います。それが相談所のサポートに原因があるのか、ご自身に原因があるのか、いずれにしても、何らかの原因が潜んでいます。であれば、ちゃんと解決すればいいのです。今後の参考にされてください。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー高山一美アトラクティブスタイル https://attractive-style.com オフィシャルblog(もっとリアルに) https://attractive-style.com /blog/
皆さん、こんにちは!お元気にされていますでしょうか。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。今日は「成婚の壁」と題して、活動開始からご成婚までに乗り越えないといけない「壁」について、心理学の側面から考察していきたいと思います。気になるところもあると思いますので、また、一部、専門的なこともお伝えしますが、今後の参考にされてください。このカウンセラーブログというのは、実に多くの方が閲覧されています。ご成婚された方は読まれないと思いますが、読まれる方というのは、これから婚活をしようと考えている方や、既に婚活をされている方など、中には男性が読まれている場合もあります。女性専門の相談所のブログなのに、どうして男性が読まれているかは不思議ですが🤣、とはいえ、いろんな方が読まれていることは、無料カウンセリングやLINEからのご相談で確認できますので、それなりに参考になっていれば幸いです。壁とは、ですが、婚活で言えば、成婚にたどり着くまでの「障壁」と解釈することができます。婚活は男女の関係ですから、自分だけではどうにもなりませんよね。いい人との巡り合わせがあっても、そこには、いろんなプロセスがありますから、一足飛びにはいきません。一つひとつの壁を乗り越えていかないといけません。思うように進んで、あっという間に成婚に辿り着けば、「障壁」はなかったと言うことになりますが、多くの方は、いろんな悩みを抱え、人によっては空回りしている。ということもあるかもしれません。成婚まであと一歩なのか、二歩なのか、あるいは、あと何歩も必要なのか?人によって様々です。いずれにしても、成婚に繋がる何かが足らないことで、婚活はしているけども、停滞が続いている。そういう人は意外に多いです。そんな状況が続いていくと、どうすればいいんだろう?私、本当に結婚できるのかな?そんなふうに不安を感じている方も少なくないと思います。「壁」というのは、言い換えれば、成婚に繋がる「何か」と表現することもできます。その「何か」がわからないので、それがそのまま「焦り」に繋がっていきます。「焦り」を感じる意識は、常に不安の中に身を置いていることになりますから、であれば、その「焦り」の原因を究明することで「焦り」を解消し、前に進めることができます。今日は、ここを掘り下げていきます。まず、婚活で直面する壁というのは、人によって様々ですが、婚活を難しくしている要因の一つに、自らで高いハードルを掲げている。という場合があります。一般に、婚活とは、相談所に関わらず男女の関係ですから、互いに自分なりの理想というものがあります。それは自分自身で掲げているハードルで、その人にとっては、これ以上は下げれない。という、結婚する上での最低ラインのようなものだと思います。例えば、年齢は〇〇歳以内、とか。体型は細身の男性がいい、とか。年収は幾ら以上、とか。いわゆる、結婚する上での条件として捉えている場合が多いと言えます。つまり、多くの女性が理想としている男性像というのは、まずは条件、その上での中身が大事という流れが多いというのが印象です。では、男性はというと、自分の奥さんにする女性ですから、綺麗な方がいい、とか。目標を持って仕事を頑張っている女性、とか。私生活が安心できる女性、とか。男性も、いわゆる「条件」というものが前提で、その上で、自分との相性や価値観などを踏まえて女性を選ぶ傾向があります。つまり、男性も、女性も、婚活をする上では同じようなことを考えていることが分かります。では、婚活でなかなか思うように進まない原因とは、何が考えられるのか?一つには、自分自身が理想とする男性像と、自分自身の現状に、明らかな差が生じている場合です。ここでは、人間力という言葉を使いますが、人としての人間性が成熟している男性は、人間力という器が備わっているので、女性を選ぶ際も、自分と同じレベルの女性を選ぶ傾向が高いのです。女性の経済力の問題ではなく、女性の人間性を見ているということです。スペックの高い男性を例に挙げると、スペックが高いということは、それまでに、いろんな経験や努力をして、力を身につけてきた人間ということになります。失敗を繰り返しながらでも前に進む意識が高い男性と言えます。そういう男性が生涯のパートナーを選ぶ場合、やはりネックになってくるのが、その女性の人間性ということになります。よく、婚活では、相性が合う合わない。というワードが出てきますが、相性が合う人間という意味で言えば、たくさんいます。ですから、婚活では、相性が合うというのは、ある意味、当然と言えますから、その前提として、女性の人間性が問われます。この「人間性」というのは言葉としては抽象的な表現になってしまいますが、具体的には、「男性のことを、ちゃんと理解できる女性なのか?」ということを指します。男性は、そこを見ているんですね。つまり、男性のことを良く理解できる女性が、パートナーに相応しい男性を引き寄せていく。ということが言えるかと思います。大事なことを一つ。人間の習性というのは、特に男性に多く見られる傾向の一つですが、上を目指している男性心理というのは、下は見ないのです。もっと言うと興味がないのです。例えば、近年では登山が人気ですよね!うちの会員さんもデートで高尾山に行って、その後に真剣交際とか、ご成婚とかに繋がっているくらい、今ではポピュラーで身近なものになっています。一般の登山に素人の人間であれば、富士山に登山となれば、日本ではいちばん高い山ですから、登山するかどうかも躊躇すると思います。大丈夫かな?でも、エベレスト登頂を目指すような登山家から見れば、富士山は綺麗であるけども、そこに登頂しようとする意識は出ないのです。何故なら、常に高みを目指しているので、登山をするとすれば、もっと高い山に登ろうとする意識が出ます。これは上昇志向の表れで、仮に登山ではなくとも、高い目標をクリアしたいという潜在意識が高いことになります。例えば、国家資格のような難しい試験に挑戦したり、過去を遡れば、学生時代、皆さんも受験の経験はあると思います。どの大学を受験するかは自分自身が決めることです。滑り止めの大学を受験することは普通ですが、でも、受験する以上は、少しでもいい大学に合格するように、そこに目標を設定すると思うのです。偏差値70の学生は、東大を目指せますが、東大を目指せる学生が、最初から偏差値50の大学は目指さないと思うのです。理由は、興味がないからです。もっと高みを目指したい。という意識が上回ることで、より高い目標を掲げるようになります。これが、人間の本質であり、潜在意識となります。ですから、スペックの高い男性が女性を選ぶ場合は、そういう、高みを目指す女性なのかどうか、そういうところを意識します。ここで言う「高みを目指す女性」というのは、その女性の学歴や経済力とかではなく、「男性と同じ目線で、一緒に成長してくれる女性なのかどうか?」という解釈でいいかと思います。一緒に成長をしていきたい。そういう女性を、男性は求めていることになります。であれば、女性自身も、意識を高く持つことが重要になります。そのためには、誰よりも男性を知ることが大事です。その努力は、ある程度は必要かと思います。受験の時も、皆さん、それなりに勉強をしたと思うのです。努力なしに、理想とする男性は、なかなか手に入らないからです。喩え、相談所で何万人という男性がいても、それは難しいということが言えるからです。今、侍ジャパンがニュースで賑わっていますが、メジャーからは大谷翔平選手が出場するそうですね!私も試合を楽しみにしていますが、大谷選手に限らず、侍ジャパンのメンバーは一流選手です。一流選手だからと言って、筋トレだけしていても試合で活躍することはできませんよね!相手チームの選手一人ひとりの分析などは、驚くほど研究しています。そうやって、一つひとつの試合を勝っていくのです。一流の選手でさえ、人を分析する、研究することを怠らない。そういうことが言えます。一般社会の中でも、優秀なサラリーマンは、空気を読む能力に長けていたり、結果を出す力が備わっていたり、何らかの能力を発揮するから、だから、スペックが高くなっていくのです。高みを目指している意識が、そうさせています。婚活では、初対面の男性とお見合いからスタートします。事前のプロフィール情報を見たからと言って、それがそのまま当たっているわけではなく、寧ろ、何で、何で?😭という、お見合い当日になって失敗したご経験もあると思います。ただ、もし、お見合いで理想とするような男性だった場合は、交際に持ち込むためには、お見合いでの一発勝負となります。ここで失敗すると、男性を引き寄せることができず、男性は離れていきます。勿論、お見合いから交際に進んだとしても、その後の関係性で進展が望めない場合もありますが、ただ、お見合いでの男性の熱量をマックスに押し上げておくと、その後の進展がスムーズにいきやすいのです。これは、心理学では「認知的バイアス」と呼ばれているものですが、人の心理というのは、最初の印象が、かなり長い時間続きますので、男性が女性に対して好感を抱いた場合は、その時点では、まだ女性の全てを理解していなくとも、「きっと巡り合わせの女性なんだ」と、脳がそう認識して、都合の良い意識を優先するという傾向が高いのです。これが、認知的バイアスです。女性の皆さんが婚活で勝ち進んでいくためには、これが大事になります。相談所は婚活する場ですから、表現は悪いですが、取ったもの勝ちという側面があることは事実です。私も会員さんには、お見合い前には男性のプロファイリング情報を伝えて、交際率を高めるよう誘導しています。その結果、お見合いの場で、女性自身が交際を希望しないような男性だった場合は仕方ありませんが、理想とする男性だった場合は、確実に男性から交際希望を言わせるような、そういうお見合いを意識してサポートしています。男性心理がわかると、男性の本音のようなものが見えてくるので、何というか、「ツボ」のようなものですかね。そういう「ツボ」に該当するような振る舞いができることで、男性を引き寄せていきます。能力値の高い男性、将来有望な男性と、同じ目線で対応できるようになると、壁は確実に越えられます。婚活では、自らでハードルを下げている女性は少ないと思います。自分なりの、一定のハードルはあると思いますから、そういうハードルを超える男性と巡り合えた時は、絶対に逃さないことです😊逃せば、同じことの繰り返しです。婚活を長引かせている原因があるとすれば、そういうことが言えます。自分のスペックに自信がないという女性からのご相談は多いですが、男性は、女性のスペックではなく、「良き理解者となる女性であるかどうか?」そこを見ますから、であれば、男性のことを誰よりも知る努力は、皆さんなりに頑張って欲しいと思います。過去は関係ないのです。大事なのは、これからです!婚活は、楽しくするものです!あと、男性を選ぶ際は、素直さ、潔さのある男性を選ぶことです。これがない男性は、都合の悪ことから常に逃げる習性があるからです。男性は、結婚前と後では、必ず空気が変わりますから、その意味でも、間違いない男性を選ぶことが大事ですね!今後の参考にされてください。今日も素敵な一日を!心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー高山一美アトラクティブスタイル https://attractive-style.com オフィシャルblog(もっとリアルに) https://attractive-style.com /blog/
皆さん、こんにちは!お元気にされていますでしょうか。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。昨日は「婚活では素直さが必要」ということについてお伝えしましたが、その後、LINEからいろいろご質問がありましたので、今日は少し掘り下げて、「結婚観の重要性と男性心理の本音」についてお伝えしたいと思います。結婚観というのは、人それぞれで、いろんな捉え方があります。婚活をする上では、自分なりに描いている理想とするイメージを持っている方もいると思うのですが、とはいえ、結婚はお相手がいて成立するものですから、互いの相性や理解が必要不可欠となります。それらがきちんと出来ていれば、理屈の上では上手くいく関係ということになります。夫婦生活も安泰ということになりますが、しかし現実には、離婚される方は多いです。何故なんでしょう?😭結婚前には、ちゃんと互いに相性や価値観などを確認して、この人となら大丈夫と思って結婚するわけですが、なかなかそうはいかないのが現実としてあります。総務省の発表ですと、三組に一組が離婚をされているというデータがあり、しかも、離婚者全体の7割近くが、結婚後3〜4年程度で離婚しているという事実があります。この数字をどう捉えるのか?ということが大事になります。幸せになるために婚活をして、そして結婚するわけですから、離婚をしたくないというのは、男性も女性も同じです。でも実際には、驚くほど離婚される方が多いです。今日は、その原因がなんであるかもお伝えできればと思います。そのためには、男性の本音を知ることが大事で、本音とは、個別の男性の本音という意味ではなく、男性心理として、多くの男性が感覚として持っている潜在心理のことです。私のところは女性専門の相談所を運営しているのですが、それとは別に、心理カウンセリングを運営しています。心理カウンセリングでは、婚活のお悩みもありますが、子育て相談や離婚相談など、中には、職場での営業成績を上げたいとか、コミュニケーション能力を高めたいなど、いろんなご相談があります。ただ、全体の内訳を見ると、今は離婚相談がダントツに多いという状況です。ですから簡単にいうと、相談所では「これから幸せになりたい人」と接することになり、心理カウンセリングでは「これから離婚を考えている人」と接することになります。私も仕事をしていて、何とも複雑な心境になります😭そして離婚相談の内訳を詳しく見ていくと、私のところでは、自由恋愛からの離婚相談件数よりも、相談所でご成婚された方からの離婚相談件数が圧倒的に多いという状況にあります。国内全体の年間の婚姻数の大半は自由恋愛からの婚姻ですから、相談所での婚姻は寧ろ少数派なんですね。少数派なのに、離婚者数はダントツに高いということが伺えます。何で?ここだけ見ると、相談所に何か問題があるように見えてしまうのですが、そうではなく、このデータから読み取れることは、女性の皆さんの中には、男性に無知な女性が意外に多いということが、私が仕事をしていて感じることです。婚活中に、相性や価値観がいいと感じていたのは、あれは何だったのか?という疑問が浮上します。逆に言えば、結婚して初めて知る真実というのもあるかと思います。婚活中には分からなかったこと、見えなかったことが、結婚を機に、いろんなことが見えてきて、そこで真実を知らされる。でも、既に結婚しているので、その時点では後戻りができない状況にあることから、場合によっては離婚という選択を迫られる場合もあります。例えば、DVもそうです。DVは言語道断ですが、では、何で交際中に気づかなかったのか?モラハラやパワハラも同じです。その多くは、気づいていないから結婚をするのです。厳しく言えば、見極めが甘かったといううことになりますが、でも現実には、そこまでのことを婚姻前に見極められる女性はいないと思います。私がサポートをしていて、途中で気づいても、当事者である女性会員さんは気づいていない。そういうケースが良くあります。それが現実なんですね。で、離婚者全体では、DVとかパワハラ、モラハラは少数派ですが、問題は、微妙にそれに近いことが原因になっていることが挙げられます。この「微妙に近い」という振る舞いが、男性には意外に多いのです。逆に言えば、「微妙」だから婚姻前には気付きにくい。ということが言えるかと思います。その原因の多くは、基本的に、相談所は短期間でご成婚される方が多いですから、正しい見極めが出来ていない場合が多いのです。仮に、相談所で何年も婚活をされている女性であっても、成婚する男性との関係は、お見合いから概ね3ヶ月とか4ヶ月です。活動期間ではなく、成婚までの交際期間が短いことで、いろんな確認が出来ていないということが言えるかと思います。であれば、離婚しないための婚活を如何に実現していくのかが一つのカギになるかと思います。私の専門は心理カウンセラーなので、いつも思うのは、どうやったら結婚できるのか?ということ以上に、離婚しない男性をどのように集めて、どのように見極めていくのか?というところに、どうしても意識が集中します。職業病のような感覚なのかもしれませんが、やはり、そこに意識が向くのは事実です。例えば、女性の皆さんは男性のプロフィール情報を閲覧されると思いますが、その際に、「タバコ」の項目があると思います。男性によっては、「たまに吸う」と記載があって、「近いうちにやめる予定」と、前向きな姿勢で書かれている場合があります。で、実際はどうかと言えば、勿論、全てではありませんが、その多くは、やめる意識ゼロというのが男性の本音になります。女性の方も、タバコは嫌だけど、プロフィール上は気になる男性なので、結婚してやめてくれるならと、そう捉えて交際する女性もいると思いますが、男性目線では、それが戦略となります。男性自身も、今どきタバコを嫌がる女性は多いことは知っていますから、「吸う」と記載するよりは、「たまに吸う」とした方が多少はいいのではないか?という心理が芽生えます。女性から見れば、「吸う」も「たまに吸う」も同じ扱いになりますが、男性心理としては、とにかく、成婚するまではなるべく伏せておきたいという心理が出ます。悪気はないのですが、自分を変えられない意識が、女性に対しては爪を隠してしまうのです。つまり、自分に甘いということが挙げられます。そもそも、本当にタバコをやめようと思っている男性なら、相談所に入会する時点で、既にやめています🤣女性の皆さんも、そう思いませんか?それができないということは、やめる気がないと判断するのが普通です。些細なことですが、こういう誤魔化しがあるということは、他にも誤魔化しをする可能性があるということが言えます。その他では、例えば、自己PR文には「お互いを尊重できる関係」と記載されている場合がありますが、この点についても、「本当に尊重してくれるのか?」ということが重要になってきます。先ほどもお伝えしたように、男性の記載内容や、交際中の会話が全て正しいと判断するなら、その上で信用して成婚するなら、理屈の上では離婚する人はいないことになります。女性の場合は、ここを注視することが、手堅い婚活であり、手堅い結婚ということになります。婚活では、「相手を見極める」ということは、「相手を疑う」こととは違いますから、大切なことは、「離婚しない男性」「自分に合った男性であるのかどうか」が大事なポイントになるかと思います。早期のご成婚は、それ自体は喜ばしいことですが、であれば、交際中にいろんな確認をしていくことが必要不可欠です。ここをきちんと確認して、その上でのご成婚。それ以外の方法はないと思います。私のところの会員さんにも、男性のことがほぼわかっていない無知な会員さんは多いですが、ちゃんとアドバイスすることで、結果として、いろんな見極めに繋がっています。皆さんも、これからお見合いや交際をする場合は、今現在、自分自身が男性についてどれだけのことを理解しているのかを、自らで確認した方がいいです。分からなければ担当者にご相談して、問題点を常にクリアにして進んでいくことが大事であると思います。相談所の婚活は短期決戦ですから、であれば、交際中にいろんな確認をすることが大事です。将来的に離婚に繋がるか否かは、婚活中の今の価値判断をどうするかで決まります。昨日もブログに書かせていただきましたが、今は受験シーズンですよね!皆さんも受験の経験はあると思いますが、受験するためには、長い時間をかけて、勉強して、いろんな準備をしたと思うのです。婚活も同じです。自分の価値判断で、その後の人生が変わるわけですから、受験以上に、いろんなことを理解して、準備をして婚活に臨むことが正解だと思います。将来、離婚相談で私のところに来ないように🤣、今という時間を大切にされてください。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー高山一美アトラクティブスタイル https://attractive-style.com オフィシャルblog(もっとリアルに) https://attractive-style.com /blog/
皆さん、こんにちは!お元気にされていますでしょうか。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。さて、今日は心理カウンセラー目線で、婚活の本質に迫ってみたいと思います。人の心理を読み解いていくと、いろんなことがわかるので、そこを皆さんにお伝えできればと思います。婚活をこれから頑張る人も、既に婚活されている人も、一旦、立ち止まって、よくよく考えて欲しいと思うのです。今現在、婚活を頑張っていらっしゃる方は多いかと思いますが、私のところは女性専門の相談所なので、今日のブログでは、相談所での活動以前の本質的な問題として、男女の関係性について触れてみたいと思います。婚活をしているということは、男性も女性も、結婚をしたいから活動をしているわけですが、そのツールとして、相談所だったり、婚活アプリだったり、あるいはその他の方法などで頑張っていると思うのです。で、早期に結婚ができる女性というのは、相談所でも、婚活アプリでも、その他の方法でも、婚活でのツールが何であれ、結婚していきます。相談所だから確実ということはありませんし、その他の方法だってたくさんあると思うのです。その中でも、相談所という場は、担当者がついて、男性のプロフィール情報は事前に確認ができます。例えば、年収や職業や学歴、家族構成などがそれに該当します。また、会員の自己PR文や担当者コメントも添付されていて、いつでも閲覧できるわけですから、全ての会員さんに、平等にチャンスがあることになります。つまり、誰もが結婚できるチャンスがあるということになるのですが、しかし現実には、その差は大きく、早期に成婚できる人もいれば、何年経っても成婚にたどり着けない人も多いです。中途退会される方も珍しくありません。IBJの全会員数は8万人を超えますが、年間あたりの成婚者数は毎年1万人強です。残り7万人は成婚できていないことになります。この現実を考えると、相談所だから成婚ができるとは考え難いということになりますので、正確には、相談所だから成婚できるのではなく、成婚しやすい環境が整っている。という感じだろうと思います。まず、これが現実なんだと、皆さんがきちんと理解することが大事になります。そして、相談所での婚活で、成婚が早い人と成婚が難しい人。あるいは生涯未婚のまま人生を送る人。この差がなんであるかは、これまでブログでもお伝えしてきたと思いますが、それには2つの理由があって、一つは、「素直な人ほど成婚が早い」ということ、もう一つは、「相談所は自由恋愛の場ではない」ということを理解している人になります。この差が何であるかを理解している女性は、実際に成婚が早い人です。婚活で前に進んでいくためにはいろんなテクニックがあるのですが、突き詰めていくと、2つです。たった2つのことができるかどうか。それだけなのです。例えば、「素直な人ほど成婚が早い」というのは、これは、男性自身が素直な女性を求める傾向が高いというのが理由です。良い悪いは関係なく、そういうものだと理解してください。男性に限らずですが、癖のある人、素直さがない人とのコミュニケーションは、誰もが嫌います。疲れるからです。女性の皆さんも、男性に変な癖があったり、強引だったり、素直さがない理屈っぽい男性だった場合は、嫌だと思うのです。それは、男性にも同じことが言えます。それともう一つは、真剣交際もプロポーズも、普通は男性からしますから、婚活で前に進むためには、どうしても最終判断は男性がすることになります。であれば、女性に素直さがあればあるほど、男性を引き寄せることになりますし、素直さがなければ、男性は離れていきます。では、素直さとは、どういうことを指すのかと言うと、自らが男性のペースで寄り添っていくことであり、男性の生き方を女性が吸収していくことにあります。例えば、プロのアスリートは、それ自体が超一流ですが、そのレベルにあっても、絶えずいろんなことを貪欲に吸収しようとします。だから一流なのです。一般のサラリーマンでも、有能な男性は仕事が忙しくとも、いろんなことを吸収しようとすることに貪欲です。休日を使って資格の勉強をする男性も多いです。それができるから、有能なのです。人として有能と言われるような多くの男性は、自分の成長に貪欲なのです。ですから、女性がその意識に同調して、寄り添えるかどうかが重要になってきます。女性の皆さんも、そういう、有能な男性を理想としている方は多いと思います。恋愛感情というのは、その間の関係性の中に、自然に芽生えていくものなので、女性の皆さんがそこに気づけるかどうかだと思います。前にもお伝えしたことがありますが、よく、無料カウンセリングなどでは、ヒアリングをしていくと、待ちの姿勢の女性が多いというのが印象としてありますが、相談所の男性会員は婚活をしていますので、女性をずーっと最後まで追いかけることはしないのです。理由は、恋愛が目的ではないからです。例えば、お見合いからデート2〜3回あたりまでは男性にも熱量が高かったり、アプローチがあったりしますが、そこでの女性の反応が鈍ければ、男性はあっという間に離れていきます。相談所での婚活では、男性からアプローチがあった際は、女性がそのタイミングでいかに寄り添っていけるかどうか、それによって進展は大きく違っていきます。タイミングを逃すと、それで終わりです。そういう意識は常に持っておくべきだと思います。もう一つは、「相談所は自由恋愛の場ではない」ということです。ここについては、多くの女性が勘違いしているように感じています。以前、無料カウンセリングをLINEで申し込みをされてきた女性がいました。そして、ご本人曰く、「恋愛意識にならないと結婚を考えられない」ということを仰っていたのですが、確かに、相談所での婚活も、男女の関係性では恋愛感情は必要なのですが、ただ、まず恋愛ありきで進めようとすると、男性は離れていきます。結婚する上では恋愛感情は必要でも、男性は、それ以上に、その女性と生涯添い遂げることができるかどうか?というところを見ているので、恋愛感情は女性ほど重きを置いていないのです。女性の人間性や、賢さや、安心感など、そういうところを見て最終判断するからです。実は、男性も不安なのです。不安だから安心材料を探そうとする意識が出ます。また、素直さがないのも男性の習性としてあります。だから、女性の前では、自分は他の男とは違うぞ!という見栄をどこかで張っていて、しかし、女性の前ではなかなか素直になれない。いいところばかりを見せようとします。そういう男性は多いです。素直さがない男性は、女性の前ですぐに格好つけたり、背伸びをしたりしますが、そういうのはすぐに女性に見破られてしまいます。そうなることで、いずれ女性は離れていきます。同じように、女性に素直さがないと、最初は男性が近づいてきても、最後は離れていきます。男性の前で自分を良く見せようとする空気自体が、実は、恋愛感情が全開になっている証拠でもあります。これは女性の習性のようなものなので、ある程度は出るのは仕方ないのですが、男性との関係性で、いかに自分自身を出していくかも、大事な要因かと思います。ですから、どうしても恋愛感情が全面に出てしまう女性は、それは良くも悪くもその女性の生き方なので、そういう意識が強い女性というのは相談所には不向きということになります。自由恋愛は、恋愛を十分楽しんで、その上で結婚を考えたい潜在心理ですが、相談所は、相性を確認しつつ成婚に向けてのお付き合いをする場だからです。どちらも恋愛意識はありますが、そこには、大きな違いがあるのです。男性の場合は、「相談所で、恋愛から始めよう!」とする意識がありませんから、そこは、男女の意識の違いでもあります。自分自身が、恋愛意識を優先するタイプだと思った場合は、婚活アプリや、その他のツールを使って婚活する方が、結果として、自分自身にもストレスがかからず、自分らしく、楽しく婚活ができると思います。ですから、相談所での婚活が本当に自分に合っているのかどうか?実は、そこも大事なポイントになるかと思います。そして、婚活をする上で、女性の皆さんにお伝えしておきたいことは、男性も、女性も「人間」ということで言えば、生々しい生き物である。ということです。例えば、人間性というものを心理学で紐解いていくと、人は多面性に富んだ生き物であることがわかります。生き物ですから、常に心の変化があるということになります。物事を五感で感じるのは本能的なものですし、また、価値観というのも、絶えず変化を繰り返していきます。結婚当初は価値観が合っていたので結婚しました。しかし、離婚する時には、価値観が合わなかったから。ということは普通に起こっています。何で?と言われても、価値観は、そもそも変化していくからです。そういうことが現実に起こっています。普段、優しくて穏やかな男性も、時には厳しい表情や発言をする場合もあります。それがきっかけとなり、パワハラやモラハラに発展する場合もあります。その多くは、些細なことがきっかけになる場合が多いのです。結婚していても、寂しかったり、辛かったり、苦しかったりと、結婚すれば誰もが経験します。そんな時にも、本当に互いが寄り添っていける関係なのか?ということが問われますから、だから、難しいのです。仮に結婚できたとしても、その後、何十年と夫婦生活を続けるのは、まさに至難の業です。今の社会の離婚率を見れば一目瞭然です。真面目が取り柄と思っていた男性が、ある日を境に別の女性に目を向けることだってあります。疑ってはキリがありませんが、人というのは、本来、多面性であり、生々しい生き物である以上は、誰にもそういうことが起きる可能性があると言えます。特に男性は、結婚を機に、大きく変わる人が多いです。そういう中で、将来的に、いかに安定が担保できる男性であるかを婚活中に見抜いていくのが心理カウンセラーの役割となりますが、ただ、それも、自由恋愛の意識が強い女性の場合は、力になることは難しいと思います。相談所という場は、恋愛のサポートではなく、どこまでも、婚活をサポートするところだからです。これから相談所をご検討の方は、そういう現実があることを知った上で、自分はどうなんだろう?と、自問自答することも大切かと思います。また、今現在、既に相談所で婚活をされている方も、自分がどちらのタイプなのかをよくよく考えた上で、活動方針を検討された方が良いかと思います。男性も、女性も、多面性があり、生々しい生き物だからこそ、自分に合った婚活方法を考えるべきだと思います。それがご自身でわからなければ、婚活診断を受けてください。自分が進む方向性が見えてくると思います。その上で、婚活に向けたプランを作成することです。今は受験シーズンですが、皆さんも学生時代に経験があると思います。受験を受けるために、長い時間をかけて、やれる全てのことをして、万全の準備をして試験に臨むと思うのです。婚活は、人生を決める一大事です。受験以上に用意周到に準備をすることは、間違いではないと思いますよ!2023年も気づけば2月に入りましたね!覚悟が決まる人は、これからの3ヶ月間で幸せを掴んでください。それは、事実の上で可能だからです。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー高山一美アトラクティブスタイル https://attractive-style.com オフィシャルblog(もっとリアルに) https://attractive-style.com /blog/
この相談所を知る
アトラクティブスタイル
東京都 / 港区
青山一丁目駅 徒歩2分
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!