結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
クラブ・マリッジ
業界トップクラスの男性成婚率。3人に1人を成婚に導く。
こんにちは、クラブ・マリッジのカウンセラー藤井です。 婚活中の女性にとって、交際が成立した男性に対してはそれなりの期待があります。ですが、いざデートをしてみると、「えー!そんなことするの?」や「はぁ…先が思いやられる」とうんざりしてしまう発言や行動をする男性がいらっしゃいます。 そこで今回は、男性の皆さんが気づいていないデートで女性が呆れる男性の発言や行動について、よくある質問をピックアップしました。 (1)ノープランデートはNG Q1:29歳男性・会社員 お見合いで意気投合した女性との初デートとあって舞い上がっていたこともありますが、デート後、計画性がないと言われてすぐにフラれてしまいました。とりあえず日時と待ち合わせ場所を決めて会ったのですが、お店も決めた方が良いのですか?街歩きをしながら決めるのはダメなのでしょうか?A1:デートでノープランはNGです。特に婚活の場合は真剣に結婚を考えた出会いなので、お店を調べないだけで、女性は「この人はいい加減な人」とか「私ってその程度の女性なんだ」と感じてしまいます。 もちろん、最初から結婚を意識することは滅多にないですが、すでに相手の好みを聞いているはずですから、それに合わせたお店選びもできないのはフラれても仕方ないでしょう。 ちなみに、デートのお店は営業時間を調べて、予約可能なら予約もすべきです。女性によっては混雑でお店の前で待つのがストレスになる場合がありますから。 (2)お店は金額よりも雰囲気が重要 Q2:31歳男性・会社員 2〜3回デートして、次は少し遠出できたらと思っていた矢先、お店のチョイスが残念という理由で交際終了となってしまいました。自分が普段行かないお店に誘うのもどうかと思います。どうすれば良いのでしょうか? A2:全ての女性がお洒落なお店を望んでいるわけではありませんが、騒がしい居酒屋やチェーン店に行こうと言われて、ワクワクする女性はいないと思います。なので、やはりお洒落なお店やゆっくりお話ができる雰囲気のお店が理想です。 男性に勘違いしてほしくないのですが、お洒落=高級店ではないんです。むしろ、交際初期のデートでフルコースなんてご馳走されたら、逆にかしこまりすぎて疲れてしまいます。ですから、たとえばランチなら一人2000円〜3000円くらいのお店で十分です。そういうカジュアルで落ち着いたお店は、今はネットで簡単に見つかりますから、面倒がらずにお相手が喜びそうなお店選びを心がけましょう。 (3)楽しんでいることをアピールしよう Q3:34歳男性・会社員 初デートの後、笑顔がないから怖い感じがしたという理由でフラれてしまいました。最初はどうしても緊張してしまうので、表情が硬くなってしまうのかもしれませんが、最初のデートで交際終了になったのはこれで3人目です。どうすれば良いですか? A3:笑顔がな買ったり、表情が硬かったりすると、女性は純粋に怖いと思ってしまうんです。あなたに悪意がないとわかっていても、楽しくないと「また会いたい」という気持ちにはなりません。 一緒にいて楽しんでいることが一番わかりやすいのが笑顔(表情)なんですね。なので、デート前に発声練習やお笑い動画を見るなど、できるだけ表情筋を緩めてから出かけましょう。 また普段からネガティブな発言や否定的な意見を言うクセがある場合、デートでは命取りになりますから、意識して直しましょう。事実、ネガティブや否定的な発言をしているときの表情は強張っていることが多いですからね。 (4)ケチは嫌われる Q4:37歳男性・会社員交際開始から1ヶ月経った頃、お相手の女性からケチだと言われてあっさりフラれました。毎回お相手の好きな場所やお店を選んで、楽しんでくれている様子だったのでガッカリです。それに自分はケチではなく、年収に甘えられたくないだけです。そういう考えはダメですか? A4:お会計がスマートでなかったり、あからさまに金銭感覚を披露したりしませんでしたか? 高年収の男性がお金目当ての女性を嫌がるのはわかりますが、女性側も奢られて当たり前という方は少数派です。なので、デートのお会計は基本的に男性持ちで、女性から支払いを申し出てきたら、最初の3回くらいは断るのがベターと言えます。 また「思ったより高くない」とか「今日は奮発しました」みたいに、安易に金銭感覚を披露すると墓穴を掘ることがありますから、余計なことは言わないようにしましょう。 (5)食事マナーは必要不可欠 Q5:41歳男性・会社員 お見合いでお互いに会話が盛り上がったので交際に進んだのですが、初デート後、食事のマナーが悪いと言われて交際終了となりました。大人になってから食事について注意されたことがなかったので、ちょっとビックリしています。何が悪かったのでしょうか? A5:女性側も「食事のときに〇〇をする人はNG」のように条件をガチガチに縛るのはお勧めできません。しかし、食事は結婚したら毎日一緒するものですから、細かいところまで見ています。 なので、お箸やお椀の持ち方なども日頃の習慣が表れますから、自信のない方は勉強してください。ちなみに、クチャラーは論外ですから、身に覚えのある方は今すぐ直しましょう。 また食べ方だけでなく、店員さんへの態度や料理の感想なども含まれます。なので、たとえば店員さんへの言葉遣いが横柄だったりすると、私もそう言われるのかも?と思ってしまうんですね。男女ともに教養のある方が好印象になりますし、実際に女性から「食事のマナーが気になって交際終了したい」ということはよくありますから、十分注意してくださいね。
こんにちは、クラブ・マリッジのカウンセラー藤井です。 初デートが上手くいったら、交際進展に向けて次は2回目のデートです。でも実をいうと、2回目のデートは初デートと同じくらい重要と言えます。 そこで今回は、2回目のデートもお相手に喜んでもらうためのおすすめスポットをご紹介します。 男性の皆さんは、2回目のデートはイベントやアウトドアなどで半日または1日デートに誘うべきと考える方が多いのではないでしょうか。でもどこに行くのが良いか悩みますよね。 ただ結論から言うと、2回目のデートも初デートと同じくお食事に誘うのが無難です。もちろん、これまでに成婚退会された会員様の中には、2回目のデートから半日とか1日一緒に過ごす方もいらっしゃいました。 ですが、2回目のデートから半日または1日一緒に過ごすカップルは、男性のエスコートが上手で女性を楽しませているケースが多いのです。いわばモテる男性ということです。 そういう男性なら2回目のデートから少し長めの時間を共有しても問題ないでしょう。 しかし、半日とか1日一緒に過ごして女性が疲れたと感じてしまったら、女性は「もしかしたら、この人とは合わないのかも」という不安を抱くようになり、交際お断りを考えるキッカケになるかもしれません。 なので、2回目のデートから半日とか1日デートに誘うにはコミュニケーション力の高さが必要ですし、沈黙の間があっても「何か話さなきゃ」という緊張感のない仲になっていることが前提です。お食事デートの良さは時間が限られていることです。会話も料理の美味しさだったり、素材の産地やお店のことだったり。また食べ物から健康について語るのも良いでしょう。そうやって会話が盛り上げながら、趣味や仕事、地元の話を楽しむだけでもお互いのことを十分にアピールできるはずです。女性を連れ回して印象を悪くするくらいなら、最初のうちはお食事デートを続けて、3〜5回目以降のデートで半日または1日一緒に過ごすのがオススメです。 週1ペースで毎回違ったお食事を楽しめれば、信頼関係は構築できますから、焦らずじっくり関係を深めていきましょう。
こんにちは、クラブ・マリッジのカウンセラー藤井です。 コロナ禍では飲食店への風当たりが強く、〇〇の料理が食べたいけど行きづらい・・・という声もよく聞きます。また今まで以上に清潔感が求められるので、デートもどうすればいいかわからないという男性もいるでしょう。だからと言って、コロナ禍が終息するまで待っていたら、お互いの熱も冷めてしまうかも。そうなったらせっかくの交際が台無しですよね。そこで今日はコロナ禍でも楽しめるピクニックデートについてお伝えします。 ピクニックデートは公園をお散歩したり、ちょっと遠出して自然のある場所を散策したり、その場所の話題も含めてお互いの話をじっくりすることができます。なので、コロナ禍ならではのデートスタイルと言えます。 ただ、移動中や外での感染予防対策は自分たちで行う必要があるので、男性は女性を守る意味でも清潔感を意識しましょう。
こんにちは、クラブ・マリッジのカウンセラー藤井です。お見合いは「もっと話してみたい」とか「また会いたい」と思ってもらうための場です。そのため、会話がつまらないと当然、交際にはつながらないでしょう。 ではどうずれば、交際につながる会話ができるのか?今回は、コロナ禍のお見合いで交際につながる会話術をご紹介します。 お見合いで会話を続けたり、弾ませたりするコツは質問力です。もちろん、初対面なのであまり踏み込んだ質問はNGですが、お相手のことを知ろうとする努力を見せることが求められます。 実際、会話は質問と回答のラリーですし、海外では「質問が多い人は、質問が少ない人よりも好印象になりやすい」という研究データもあります。なので、まずはお相手に対して興味があることを示す意味で質問を増やすことがポイントです。
こんにちは、クラブ・マリッジのカウンセラー藤井です。 婚活でいう交際には仮交際と真剣交際の2つの意味があります。仮交際は、まずはお友だちから始めましょう!というもので、お互いの連絡先を交換し、デートをしながらお相手を知っていく段階です。 一方、真剣交際は結婚を前提にお付き合いしましょう!というもの。真剣交際に入ったら具体的な将来の話をしていく必要があるので、そういう話が気兼ねなくできる関係になることが大切です。 仮交際と真剣交際の違いについて詳しく知りたい方はこちら↓ 真剣交際と仮交際の違いとは?相談所で1年以内に結婚を目指す人が知っておくべきルール https://club-marriage.jp/blog/column180714/ しかし、婚活では残念ながら仮交際中にフラれてしまい、真剣交際に進めない男性が少なくありません。もちろん、フラれてしまう理由は人それぞれですが、真剣交際に進める男性とそうでない男性には共通点があります。 そこで今回は、真剣交際に進む男性の特徴から仮交際中にやるべきことをお伝えしてまいります。
こんにちは、クラブ・マリッジのカウンセラー藤井です。 婚活をしている、もしくは婚活を始めようと考える男性なら誰でも、女性に選ばれるための方法を知ろうとあれこれリサーチしたり、カウンセラーに相談したりしていると思います。 もちろん、女性目線で行動することは前提条件です。しかし、男性にも女性を選ぶ権利がありますよね。 そこで今日は、結婚相手を選ぶときの判断基準をお伝えします。 多くの男性は、お見合いのときにどうしても会話が弾む女性に魅力を感じるものです。逆に会話がスムーズでないと、本当はあなたに好意を抱いていて当日は緊張していただけだとしても、会話が盛り上がらずに自信を無くしてしまい、それを理由に交際を断ってしまうケースは少なくありません。 しかし、それだとコミュニケーション力の高い方や社交的な方ばかりに目がいってしまいます。 婚活の場合は結婚相手として考える必要があるので、出会った初期の会話が盛り上がるだけでなく、その方と一生一緒に生きていくことができるかをイメージする必要があります。つまり、お互いの価値観を尊重できそうか否かということです。 とりわけ結婚相談所を利用する婚活の場合、お見合い→仮交際→真剣交際→プロポーズ→成婚という流れで進めますが、将来のイメージができないと交際の進展がなさそうな方にばかり時間を割くことになります。 実際、お見合いで意気投合したからといってデートをするものの、真剣交際に進めずお見合いと仮交際を繰り返す男性も多く見受けられます。 なので、相手の年齢や外見・会話が弾んだかどうかにだけに気持ちを引っ張られないよう意識することが大切です。
こんにちは、クラブ・マリッジのカウンセラー藤井です。 40代女性の婚活は同世代の男性よりも厳しいと言われますよね。実際のデータでも40代の女性は、20代・30代の女性と比べて成婚率が低いというのが事実です。 そんな中、私たちクラブ・マリッジではFさん(40代女性)がめでたく成婚退会となりました。しかもお相手は、彼女が理想としていた同世代の男性。 そこで今日は、シビアと言われる40代女性が成婚するための秘訣をFさんの成婚事例とともにお届けしてまいります。Fさんが婚活を始めたキッカケは、片想いの男性にフラれてしまったことだそうです。それで最初は、他社の結婚相談所で活動されていました。 ですが、その結婚相談所はお見合い相手を自分で選べないシステムだったので、思うような出会いはなかったとのこと。お昼休みにフラッと通えるから!と気軽に入会したものの結局、退会することになりました。 その後、何社か検討を重ねた上でクラブ・マリッジでの活動を選んでくださったのですが、Fさんはお見合いや仮交際でお相手から「交際お断り」となっても、焦ることがなかったんですね。 40代女性はより効率的な出会いを求めるあまり、時間が経てば経つほど焦るものです。しかし、Fさんは仕事が忙しい時期に無理して活動ボリュームを広げても結果が出ないと考え、マイペースで活動されていました。 その結果、同世代でFさんが理想とする男性と出会うことができたのです。
こんにちは、クラブ・マリッジのカウンセラー藤井です。お見合いでもっと話したいと思った女性と交際が成立。ホッとしたり、喜んだりしたのも束の間、デートの後で交際終了の連絡が・・・(泣)婚活をしている男性の中には、そんな経験を持つ方もいるはず。 むしろ経験がない方はほとんどおりません。そこで今日は、デートで女性の満足度を上げるために男性がやるべきことを大きく3つに分けてお伝えします。 デートで男性がやるべき3つのこと (1)主体性をもってリードする(2)その日を楽しもうとする (3)些細なことでも気づかいや思いやりを忘れない 上記の3つのポイントを理解して実践すれば、交際が進展する可能性は高くなりますので、この3つのポイントの具体的な実践方法をご紹介します。
こんにちは、クラブ・マリッジのカウンセラー藤井です。 新型コロナウイルスの影響により、私たちの生活はさまざまな場面で変わりつつありますよね。婚活もその一つで、最近はオンラインでお見合いする人たちも増えています。 とはいえ、オンラインでもお見合いとなると、通信機器や設備、リアル対面との違いなど、不安を抱える方も多いでしょう。 そこで今回はオンラインお見合いの必勝法をお伝えします。 オンラインお見合いを成功させるために、最初にすることは通信環境や機器の準備です。準備のコツは大きく分けて3つあります。 何事も準備が大切ですから、まずは3つのコツを押さえてオンラインお見合いに臨みましょう。 (1)通信環境の整備 まずはオンラインお見合いの準備として通信環境を整えましょう。一般的にオンラインでのお見合いは40分~1時間程度かかるので、通信データ量に制限のあるスマホを使っていると、途中で通信が止まってしまう恐れがあります。せっかくお話が楽しくできていても途中で画面が固まってしまったり、音声が遅れて聞こえたりなどがあると、どうしても会話もぎこちなくなってしまいます。なので、回線の安定しているWi-Fiをつなぎ、画面も広くて見やすいパソコンを使うのがおすすめです。 (2)カメラの位置(アングル)を整える 通信環境を整えたら、次はカメラのアングルに気を遣いましょう。 基本的には画面に、自分の鎖骨から上が写る状態で、頭が切れない位置がお勧めです。また画面中央に自分の顔がくるように位置してください。例えば画面上部分に余白がありすぎる遠い位置なども不自然となります。カメラのレンズが目線の高さになるよう配置してください。もしレンズの位置が目線の高さよりも下すぎると、極端に言えば二重顎が目立つようなおブスアングルになります(笑)またスマホやタブレットでビデオ通話するなら、画面の真ん中に自分が正面から映るようにスマホスタンドなどを活用して固定してください。パソコンもスマホも同様に、高さが足りない場合はティッシュボックスや本を下に置くなど、事前に良い位置を固定できるようセッティングしましょう。顔が全部映らなかったり、ドアップで映ったりすると、印象が悪くなりますから要注意です。 またオンラインお見合いは自宅で気軽できると言っても、スマホを片手に持ったまま話すのは真剣さが伝わらないのでNGです。オンラインでもリアルな対面と同じく礼儀をもって接してください。 (3)ビデオ通話の場所と背景に注意する オンラインお見合いは、大半の方は自宅ですると思います。そのため、何も考えずにビデオ通話すると、お部屋の背景が丸見えになってしまいます。背景のお勧めは、シンプルに壁やカーテンを背景にすることがお勧めです。あまり生活用品を映り込ませすぎると生活感が気になります。もし部屋干ししている洗濯物や壁やカーテンの汚れなどが見えてしまうと、会話よりも不甲斐な生活感が伝わってしまい印象が悪くなります。また照明を意識することも大切です。背景に照明があると、お相手にとっては逆光であなたの顔が暗く見えてしまいます。陽の光が差し込む窓際でも同じですから、光による映り方には注意しましょう。 このように、背景はなるべく無地の壁で照明に気を遣うなど、自己アピールの前に悪い印象を与えないようにしましょう。 またビデオツールによってはバーチャル背景や背景にモザイクをかけることも設定できますが、お勧めしません。自分の部屋をきちんと映している人からすると、背景をあえて隠すことは、不信感を抱かせやすいです。女性は、なぜあえて背景を隠すのだろうと純粋に疑問に思います。・カメラに写せないほどそんなに部屋が汚いのか?・警戒心が強い人なのか?・私は何も隠さずにカメラに写しているのに、不誠実だとさえ思われてしまいます。最近はニュースなどのテレビ番組でもオンライン出演している方は大勢いますが、バーチャル背景や背景をモザイクにして出演している方を見ますか?ほとんど見ることはないですよね。相手からの見え方を意識するということは、そういうことです。お相手に、誠実で好印象に思っていただくには様々なことを配慮し、日頃から見られ方を意識することが重要です。
こんにちは、クラブ・マリッジのカウンセラー藤井です。 暦の上では立秋を過ぎましたが、まだまだ暑い日々が続きますね。そして暑さが続くように、コロナ禍も相変わらず終息の見通しがつかない状況。 婚活もお見合いはオンラインと対面のどちらが良いのか?顔が見えないからマスクを外すかどうか?など、課題がたくさんあります。 ですが、昨今のコロナ禍に対する価値観は交際進展、さらには成婚に向けて大きく影響しているといっても過言ではないでしょう。 そこで今日は、コロナ禍のお見合いで重要視される3つのポイントをお伝えします。
この相談所を知る
クラブ・マリッジ
東京都 / 渋谷区
渋谷駅 徒歩5分
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!