結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
世田谷 鵲瑞会(じゃくずいかい)
東京・三軒茶屋の面倒見の良い結婚相談所
お笑いコンビミルクボーイ内海さんがご結婚とのニュースをワイドショーで知りました。お相手は下積み時代からの一般女性で9年越しのお付き合いとのこと。このエピソードでも十分好感度高いのですが、更に感心したのが、「お給料が30万円超える月が3か月以上続くようになったら結婚しよう」と話し合っていたとのこと。目標を定め、お相手に宣言して、目標を達成する、素晴らしいです!成功者の多くは、目標を公言したり、ビックマウスと言われても夢を語っています。結婚相談所での活動も、最初に「いつまでに結婚する」というゴールを設定してから、開始することが成婚メソッドと言われています。まずはご自身で「〇〇までに結婚する」と宣言ください。その一歩が結婚を引き寄せます。
ついに我が家にも、特別定額給付金申請書が届きました!小学生同士の会話にも「10万円もらえる!」と出ているぐらい、お待ちかねのご案内です。5/29付記事10万円が世帯主に給付されることについて https://www.ibjapan.com/area/tokyo/31153/blog/33473/ と、給付金が世帯主宛に送られることについて書きましたが、実際に現物をみると、複雑な気持ちです。世帯主のほか、給付対象者として5名記載でき、全額まとめて1つの口座へ入る仕組みです。世帯主以外が受け取るのは、世帯主が署名した、代理申請を行わなければなりません。三世帯だったり、別居中だったり、不都合がある方は多いことでしょう。 我が家の場合は事実婚なので、世帯主=夫の用紙に息子が記載されているものと、世帯主=自分、の二通です。マイナンバー制度を普及させるなら、世帯単位でなく個人単位へと切り替えが進むことをのぞみます。
百貨店の再開が話題になった東京の今週末ですが、小学生の息子を連れて高尾山へ行ってきました。世田谷を14;30に車で出発して、高尾山口へ15:30着。普段の土日は空きがないと聞いていた駅前駐車場も余裕でした。そこからケーブルカーでのぼり、目的地のさる園へ。飼育員の方が餌やりしたり、質問に答えてくださったりと楽しめました。遅かったので薬王院への参拝は諦め、帰りは約40分かけてちょっと汗かきながら徒歩で下山。お土産屋さんや銭湯などこれから徐々に再開のようで、往時の賑わいには程遠いですが、都心からわずか1時間で充分に自然を満喫でき、外出再開を楽しめました。三密を避けたデート先にもおススメします
少子化対策の2025年までの指針となる「少子化社会対策大綱」が発表されました。「希望出生率1.8」と明記されたことがメインに取り上げられていますが、あまり個人には関係のない目標に感じられます。息子の小学校では一人っ子のほうが少なく、二人や三人兄弟のご家庭のほうが多いように思えます。こどもを欲する方々の希望数を聞いたら余裕で2を超える気がします。今回の大綱改定で、もう一つ注目されていたのが、不妊治療への保険適用拡大。5/23の記事で自分が使った費用詳細を記載しましたが、高額の費用がかかります。5/23投稿不妊治療に保険適用拡大の方向 https://www.ibjapan.com/area/tokyo/31153/blog/33187/ 具体的な内容はこれからでしょうが、一刻も早く保険適用が拡大するこことを希望します。 少子化対策は、治療以前に、若者の生活の安定や、働き方改革など多方面での取り組みが必要です。保育園の拡充は、”待機児童”が騒がれはじめた8年前と比べてだいぶ改善されてきているように思います。この問題も本当に苦労しました。結婚相談所でできることは、ご結婚を希望する方を結び付けカップル成立をサポートすること。社会的意義のある仕事と思っています。
10万円の給付が決まったときから、「ギャンブル依存症の夫に全額渡ったら」「DV夫から逃げているから受け取れない」の不安の声も聞こえますが、圧倒的に女性側の困り事。なぜなら世帯主=夫になっているケースがほとんどだからです。5/28付朝日新聞によると男性が世帯主なのは87%。「世帯主の配偶者」が男性である場合は1%なのに対し、女性は99%とのこと。ちなみに我が家は事実婚なので、おそらく夫宛に夫と息子の分、と自分宛、二件で通知が来ると思うのですが、共働きが主流になっている現代では、もう世帯単位でなく、個人単位にすべき時代になってきていると思います。
インスタで話題のクリエイティブなデートが紹介されているのを教えてもらいました。オシャレな女性誌Spurのコラムがわかりやすいので、ご紹介します。 https://spur.hpplus.jp/culture/topics/202005/20/mCcJFGA/ ロックダウン中のブルックリンで、ドローンを飛ばしてナンパするところからはじまったフォトグラファーの男性の動画です。ナンパが成功したあとは、彼女の自宅と道路を挟んだ建物の屋上にテーブルを運んでのディナー。そして、大きなバルーンに入って花束を渡しにいきます。熱意と工夫がとっても素敵で、これだけされて喜ばない女性はいないでしょう。とても幸せな気分になりました。 ほかに、コロナ下での結婚式も紹介されています。セレモニーの形式が違っても、世界中のカップルが祝福されています。 日本も緊急事態宣言が解除され、段階的にお店の再開や県をまたぐ移動の再開が見込まれます。直接会える日もすぐそこです。
もう50日、やっと50日、感じ方はいろいろと思いますが、復旧に向けて世の中リスタートな雰囲気です。息子の小学校は来週以降のスケジュールが配られ、週1回の分散登校→週三回と、段階的に通常へ戻っていきます。生徒側は少しずつですが、先生・学校側の準備は未曽有の事態に大変なことになっていると思います。学校に限らず、生産の遅れなどを一気に巻き返すべく忙しくなる方も多いのではないでしょうか。 時間ができたら、と思っているとなかなかやらないもの。部屋の片付けも一気にやらずに、「今日は洗面所だけ」など小さいタスクに分割する考え方が知られていますが、とても合理的だと思います。婚活も、分割可能です!時間がかかる、大変そう、と思われるかもしれませんが、オンラインで済むことも多くなっていますし、「平日は移動中にメールをみて返信するだけ」「土曜日にお見合いを申し込む」「日曜日にオンラインお見合いする」などの分割が可能です。実際に活動されている方のなかには、医師や弁護士などの専門職、シフト勤務の方、海外出張の多い方など、”お忙しい方””が沢山いらっしゃいます。
”パートナー”には、仕事のパートナー、ダンスのパートナー、など様々な場面で使う単語ですが、パートナー=生活の伴侶、の意味合いで用いられることが多いと思います。5/24朝日新聞のフォーラムという特集記事のタイトルは”パートナーのこと”。作家の柴崎友香さんが寄稿されている冒頭で、 「パートナー」という言葉は、「ご主人」や「家内」などが今の社会にそぐわなくなってきたこともあり、よく聞くようになりました。 と記されているのを読み、合点がいきました。「ご主人」「家内」は、専業主婦家庭のイメージだったり、語感からくる従属関係も見えます。かなり個人的な分析になりますが、「主人」という言葉を、共働きの女性は使わない傾向もしくは好まない傾向があり、専業主婦家庭に近い女性は、普通に使用する、ように感じています。自分自身は、苗字を変えたくなくて事実婚を選択しているので、自分の夫を指すときにはもちろん使いません。ご年配の女性とお話し、その方の配偶者を指すときにのみ、違和感を感じながらも使っています。同世代女性に対しては「ダンナさん」で済まします。 男女に二分化されるだけでないことがわかってきている世の中。人生のパートナーも、過ごし方も人それぞれです。多様化した分、自分の考え方や志向に合う人と出会うのは各段に難しくなってきていると思います。
MBS毎日放送のドラマ、ピーナッツバターサンドウィッチ、最終話が放送されました。主演の伊藤健太郎さん見たさに、婚活ドラマとは知らずに見始めましたが、最後は皆が紆余曲折の上で自分の身近な幸せ、自分にとっての幸せのありかたに気づく、という大団円でした。 一時は同棲相手との関係を解消しそうになったけれど最後にはヨリを戻した看護師さん、ズルズル不倫関係を続けたていのを清算した信金OL、ハイスペック男性を求めるのでなく素顔をさらせる同級生を結婚相手に選んだ美人秘書。身近な年下同僚男性の魅力に気づき始めた会社員女性。幸せのあり方は人それぞれです。一人でいることが不幸ではないけれど、もしパートナーといる幸せを求めるなら、探し始めてみませんか?アナタが探してくれるのを待っている人がいます。
不妊治療=高額、と一般に知られていると思いますが、本当に高いのです!「助成金もあるんでしょ?」、そう簡単にもらえません!助成金は各自治体によりますが、東京都ではいままでは夫婦合算の収入が730万円未満だったのが、平成31年4月以降905万円未満に緩和されましたが、それでも共働きの30代後半カップルであれば、超過する場合も多いでしょうし、年齢上限や実施回数など様々な制約もあります。 不妊治療は自己診療なので、価格は病院によってマチマチです。私自身は第二子不妊となり、顕微授精(体外受精)を数回受けました。1回の体外受精で一般的に30万~50万円と幅があるのですが、私が通ったところは大学病院だったので、比較的リーズナブル(?)なほうで、内訳はこんな感じです。1回の診察で約10,000円、血液検査があるとプラス3,000円、エコー検査で〇千円。ホルモン値や卵子の生育結果により、内服薬で○千円、貼るタイプの薬も追加して〇千円。排卵誘発剤使用の自己注射が1本約1万円x日数分。薬代だけで1回の支払いが10万円超えたときには驚きましたが、保険適用外ってこんなものなのです。ここまで、あくまで事前準備。そのうえで、採卵処置で約17万円、受精卵移植で約6万円。移植後も発育を補助するために自己負担の薬代を負担しながら通院して検査して~と続きます。ここまでで1サイクル。なので1回の総額約30万は確実に超えます。これを年間に数サイクル、数年継続するのですから、100万円単位で飛んでいきます。せめて薬代に保険適用されたら助かる!!という方は多いと思います。 今回の保険適用拡大の方向というのは、政府が5年に一度見直している「少子化対策大綱」に明記される方向性である、というニュースから。出生数の減少は全く歯止めがかかっていません。こどもを望む方は沢山いるのですから、治療や検査への助成は必要と思います。そして、治療も検査も男女ともに必要なこと。今回の「少子化対策大綱」へのパブリックコメントに応募し損ねましたが、健康診断での婦人科検診は”がん検診”の観点だけですが、男女ともに、望めば妊娠できるかどうかの観点での検査があって良いと思っています。私は不妊治療の過程でのエコー検査で初めて卵子の元の状態を見ることができ、もっと前から見、られていればよかったと思いました。男性も「自分は大丈夫!」の根拠が数値で示せるほうが良くないでしょうか?
この相談所を知る
世田谷 鵲瑞会(じゃくずいかい)
東京都 / 世田谷区
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!