結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
MAASA結婚相談所
宮古島で唯一の結婚相談所
先日、8月にご入籍したばかりの新婚カップルを囲んで、MAASA結婚相談所でご成婚したメンバーでBBQをやりましたよ♬マンゴー農家のK君は、中古の一軒家をリノベーションして、一棟貸ヴィラの運営も行っており、広い芝生のお庭ではアメリカ製のBBQコンロでBBQパーティができます。綺麗好きでマメな性格のK君、手入れが行き届いたお庭にはパパイヤやバナナの木が植わり、沖縄らしい南国植物が花を咲かせていて、とっても素敵です。今年の冬にアメリカ製のBBQコンロを新調したそうですが、BBQコンロを乗せる台は、メイクマンで買ったスチール棒を溶接して、自ら製作したんだとか(驚)お嫁さんを迎えて、仕事にも気合が入り、幸せいっぱいのK君ですが、実は、8月に予定していた結納が、2度の台風で中止になるというハプニングがありました。農園の仕事が落ち着いて、観光客も少なくなる11月に結婚式を予定しているのですが、これまた困ったことになっているようでした。。。 それは何かというと、花嫁のHさん、移住する前の7月にお母さんと二人でしばらくの間、宮古島に来島しておりました。ちょうど、マンゴーの出荷が忙しい時期で、お手伝いも兼ねてということだったのですが、その際、Hさんのお母さんと親せきの叔母さんとが些細な事で揉め事になってしまったそうです。その後すぐに結納があれば大した問題にならなかったのかもしれませんが、そのことが原因で、お母さんが11月の結婚式に出たくないと言い出し、結婚式を二人だけの式に変更したばかりとのこと。 一生に一度の晴れの日に、大事な家族を呼べないなんて(T_T) そのことがあって、Hさんは数日思い悩み、K君とも喧嘩ばかりになっていたそうです。ただでさえ、初めての結婚生活で家族や親せきが増えて大変なのに、遠く離れた宮古島で慣れない風土や特殊な風習に戸惑うのは当たり前です。そこで、先輩宮古嫁から色々とアドバイスをすると、それまで悩んでいたHさんも気が緩んだのか涙がポロポロ。K君は結納式を宮古島ならではの昔からのやり方でやろうとするくらい、かなり古風で真面目な青年です。泣き出したHさんにすぐさまタオルを取りに走るという可愛らしい一面も。
オンライン婚活パーティー「ラブ・ストーリー」から二組目のご成婚が成就しました6月11日開催の沖縄ラブ・ストーリーに参加した、宮古島在住31歳会社員の女性と宮古島在住35歳陸上自衛隊の男性です。パーティーでのマッチング後、宮古島在住同士でしたので、対面お見合いをセッティング。2回目のデートでは、結婚への価値観がお互い驚く程合致していて、直ぐに真剣交際へと進みました31歳女性はMAASA結婚相談所の会員様でしたので、男性にも独身証明書や源泉徴収票を提出してもらい弊社相談所へご登録。彼は彼女との結婚を真剣に考えており、真剣度を見せる為にも相談所に登録することを快諾してくれました。女性は5月入会の活動期間4ヶ月間でのご成婚💛男性は入会からたった2か月でのスピード成婚となりました💛
前回のブログで、「私このままでいいのかな?」と思っている人は、「自分の人生からどんな結果を得たいのか?」を決めることで、人生の時間の無駄遣いが減り、将来への不安が消えるので、幸福度も上がるとお伝えしました。 しかし、皆さんが既に自分の人生でどんな結果を得たいかのゴールを決めている!というわけではないですよね。まずは、そのゴールが何なのか決める為の時間を持つことが大事なのです。 あなたは夏休みの宿題は、いつやるタイプでしたか?夏休み中、毎日コツコツ継続してやりましたか?それとも、期限ギリギリに慌ててやる方でしたか? 人間の心理で、いつまでにと期限が決められていると、今から早めにやるより、その期限ギリギリまであっためてしまう傾向もあります。 なので、いつまでにやるかより、いつやるかを決める。ことが重要なのです。 結婚相談所でも、活動開始当初に、「いつまでに婚約(成婚)するか」という目標を立てます。でもそれだけでは「成婚」が向こうから自動的にやってくるわけではありません。その為には、お相手のプロフィールを見たり、お見合いお申込み、お見合いをして、デートをして・・・とやらなくてはいけないことが沢山あります。 交際期間は3か月という目安もありますが、目標設定した期限ギリギリにやるのでは、到底追いつきませんね(笑)一か月に200件のお見合いお申込みが可能です。と言われ、最初は勢いよくお申込みするものの、なかなかお見合いが組めなかったり、理想の相手に出逢えなかったりするとモチベーションも下がりお申込みの数も減ってきます。そこでおススメしたいのは、婚活する時間を決めることです。会社の休憩時間や仕事終わりなど、プロフィールを見る時間を予め設定しておくのも良いかもしれませんね。 何となくダラダラとスマホをいじっている時間は、一日にどのくらいありますか?一日の中で、10分でも良いので、そのことについてじっくり考える時間をつくる。 「自分の人生からどんな結果を得たいのか?」そのゴールが分かっていないなら、まずはそのことについて考える時間をつくってみてはいかがでしょうか。 もし、目標や自分が得たい結果が、机に向かって考えても出てこないなら、それは、今の自分の知っている範囲にないのかもしれません。 もしないなら探しに行くか、自分の知らない世界を体験しに行くかしかありません。 自分のやりたいことが見つからなくても、それを見つけることが今の得たい結果だとするなら、『このままでいいのかな?』という不安は消えますよね! 結婚相談所でも、目標設定とその次にしっかりと行動することが大事です。行動する為には、行動する時間を決める。これは婚活だけでなく、恋愛やビジネスに於いても非常に重要なことですね。 最終的には「あなたがどんな人生を歩みたいか」幸せな人生を送ることが大前提なので、その為には、残された貴重な時間(余命)を全うして生きれるよう、神時間力、大いに活用してくださいね!!
最近、星渉さんの「神」シリーズにハマっています。今日は「神時間力」の中から、婚活者さんに有益だと感じた部分をお届けしたいと思います。結婚相談や婚活相談に訪れる方は、まずどうして相談してみようと考えたかという部分で、殆どの方が「私このままでいいのかな?」という感情にぶち当たっていると感じます。 生活の収入を得る為に、日々の仕事の忙しさに追われていると、結婚する為にわざわざ恋愛という面倒な事に足を突っ込むことは、無駄な時間でしかないと思えます。だからと言って、このまま一生独身で一人でいるのは駄目なのではないかという、漠然とした不安に駆られているのです。 「神時間力」では、大学教授に姿を変えている時間の神である黒野が、その教え子の青井春香に時間の使い方を教えるという架空の設定でストーリー展開されています。 黒野曰く、「私このままでいいのかな?」という感情は、「自分の人生からどんな結果を得たいのか?」を決めていない人に起こる感情である。 もしあなたが、フルマラソンを走るランナーだとしたら、ゴールの場所か明確になってるフルマラソン大会ゴールの場所がわからないフルマラソン大会どちらが安心して走れますか? 当然、ゴールが予め分かっているマラソン大会の方が安心して走れますよね(笑) 人生もマラソンと同じで、「自分の人生からどんな結果を得たいのか?」を決めていない人は、ゴールが無いまま人生を漂流していると言えるでしょう。 自分がどんな人生を送りたいかというゴールを持つだけで、幸福度があがるのです。何故なら「このままでいいのかな?」という不安が消えるからなのです。 人生においてどんな結果を求めるかは、当然その人それぞれで千差万別です。まして誰にとっても結婚がゴールという訳でもありません。ただ、ゴール(得たい結果)が決まってないと、時間はその時の流れや重要でない急ぎのものに使われてしまうので、本来やりたいと思っている使命に対して、遠回りや時間の無駄遣いをしてしまっているかもしれません。 しかし、いきなり人生の最終ゴールを目指して走るのでは、途中で息切れしてしまいますし、ゴールが遠すぎてモチベーションが保てません。ゴールは常に変わるもので、その時々で一番得たい結果を目標に、進む覚悟を決めることで、「私このままでいいのかな?」という不安が消えます! その為には、ゴールを決める時間を持つことが大事なんですよ~
先日、独身男性向けの『モテ講座』に参加したのですが、そこで『クライテリアワーク』というのをやりました。クライテリア「criteria」とは、英語の「criterion」の複数形で、日本語で「基準」という意味だそうです。「基準」といっても、スタンダード「standard」のようなルールとしての意味ではなく、「行動や判断の根拠となる指標」のような意味で、「判断基準」や「評価基準」というと理解しやすいかと思います。 人間は、行動する際の「判断基準」になっている「思考」があります。これは顕在意識だけでなく、潜在意識レベルでも、その人の行動や性格に影響しているものなので、それを自ら理解しておくことが、婚活での、お相手とのコミュニケーションに於いて、非常に大事になってきます。 クライテリアワークの目的は、『自分の本当に好きな事、苦手な事を知る』ことです。では、簡単な方法なので、実際にやってみましょう!!①お手元に、付箋とペンを用意してください。②付箋に、自分がやっていて好きな事、楽しい事を一枚に一つ書いて、机に貼りましょう。それを10個書いてください。③付箋の内容を一つずつ比べて、どっちがより楽しいか決めていき、1位から10位まで順位をつけましょう。④次は、嫌いな事、苦手な事も同様に、付箋に10個書いて、1位から10位まで順位をつけます。 10分~20分くらい時間をかけてよ~く考えてみてください。好きな事、嫌いな事、すぐに書けましたか??
今日はタイトルにもあるように、プロフィール作りに関してのお話をしたいと思います。結婚相談所ではご登録の際に、マッチングアプリなどと同様に、プロフィール作成で自己PR文を書いていただきます。プロフィール作成の面談で、『自己PR文を書いてください。』とお願いすると、『自己PR、得意なんで任せてください!』と返されたことは一度もないですね(笑) 私も同じですが、謙遜することを美徳とする文化で育った日本人で「自己PRが得意」という方は、なかなかいらっしゃらないかと思います。日本では、調和や協調性が重視されるので、自分の意見より他人の意見に合わせたりして、個性が失われ気味です。これがアメリカ圏では、自分の考えや意見を主張し合って折り合いをつけるコミュニケーションを子どもの頃から学校で学ぶので、自己主張しないことを周りから注意されたり、先生もちゃんと主張できる生徒を率先して褒めて贔屓するので、個性が際立ちます。(それによって他の生徒も追随して育つ) これまで自己PRなどせずに生きてきたとはいえ、婚活では、お相手に選ばれる為に、自らを売り込まなくてはなりません。日本人だから、自己PRが苦手なのはしょうがない。とは言ってられません! では、どうしたら「選ばれる自己PR文」が書けるでしょうか? それは、売り込むではなく、伝えることが大事なのです。 ×自分を売り込む ◎自分を伝える就職活動の時、履歴書を書きますが、これも日本人気質なのか、プロフィールを履歴書と勘違いする方もいらっしゃいます。人はこれまでの経験があって、今の自分がいます。学歴や職歴など、より良いとされてきた経歴を書きたい気持ちは誰しも同じだと思います。でも、お相手が知りたいのは、あなたの性格や人柄であって、あなたの経歴ではありません。あなたがどうしてその経験を体験したのかの理由が知りたいのです。 それは、何故かというと…お相手は、『私にとって何のメリットがあるの?!』という部分を一番知りたいのです。経歴を伝えることで…『で、私に何の関係が?!(Theydon'tcare?!)』とお相手を困惑させてしまっていませんか??あなたを選ぶことで、どんなメリットがあるか、明確に分かりやすく伝えることが大事です。 そこでようやく、会いたいかどうかの判断をします。 自分では短所と思っていることも、他人から客観的に見たら長所だったりします。人はその道のナンバーワン、もしくはプロフェッショナルでないと、経験に値しないと考えがちです。あなたが経験したことは、他の誰も経験してない事柄なのです。なので自分では大したことない、もしくはマイナスと思っている事柄でも、自分の経験を自信を持って伝えることが大事です。 それには、他者からの評価を気にして学歴や職歴、収入など『機能的価値』を重要視していては、他の誰かと比較されて選ばれない人になってしまいます。それよりは、唯一無二のあなただけの経験やストーリー『情緒的価値』を伝えることが、お相手の心を動かし、選ばれることに繋がるはずです。 どこにでもいる誰かさんの綺麗で整ったプロフィールは、心に響かないものです。あなただけの唯一無二のプロフィール作りをしてみませんか?
30代の結婚相談やそれ以前の恋愛相談を受ける時に、「次に付き合う人とは結婚したいです」と考えている方は他の世代より比較的多く感じます。 仕事でそれなりに頑張ってきて成果も出してきた、そろそろプライベートも充実させたいと思った時、次に出会う相手は、ただ恋愛を楽しむというよりは、しっかりと将来を見据えた結婚相手と出会いたい。そう思って、運命のお相手を探している男女が多い中、実際出会いたいと思っていても、出会いを作るのって、なかなか難しいですよね… とりあえず、マッチングアプリに登録?もしくは、婚活パーティーに参加?それとも、自ら合コンを開催しちゃう? 結婚を真剣に考えているという38歳女性と話していた時、彼女もまた「次に付き合う人と結婚したい」という考えでした。そこで、友達からの紹介で出会った男性は、見た目、学歴、職業、その他諸々、彼女の理想を8割方網羅している男性でした。「結婚するならこういう人がいい♡」そう思いながら、何度かお食事デートに行くうち、彼の内面が見えてくると、実はプライドが高いナルシスト君で、表向きのアピールはハリボテだったと気づいたのでした(T_T)お付き合いする前に結婚相手として相応しくないと気付いて良かったですね〜(;^_^A 結婚相談所の存在を知って、相談所は結婚出来ない人がいく最後の砦のように思ってる方が多いように思います。「結婚相談所にお世話になる前に、とりあえず自力で何とか頑張ってみます。」といって、半年後…もしくは一年後… やっぱり駄目でした、もっと早くに活動しとけば良かったです。と相談所にご入会する方も実は少なくありません。 結婚相談所では、真剣に結婚を考えいる方のみが登録しているので、「この人結婚する気あるのかしら?」という不安がそもそも解消されます。 「次に付き合う人と結婚したい」というのは実は間違いで、「結婚する気持ちのある人と付き合う」というのが正確なんです! 今は結婚する気が無いから、恋愛を楽しみたいという方は、マッチングアプリをオススメします。本気で結婚相手を探したいという方は、結婚相談所をオススメします。あなたに合った婚活をご提案できると思いますので、是非無料の結婚相談にお問合せ下さいね。
結婚に真剣な出逢いを求めているあなたに、先日グランドオープンしたばかりのヒルトン沖縄宮古島リゾートにて、とっても素敵な出逢いの場をご用意いたしました。【PointⅠ】宮古島初のお見合い形式婚活パーティカクテルパーティなど、飲食メインのパーティだと、一度も会話せずに終わる方もいらっしゃるかと思いますが、参加者お一人お一人と対話するお見合い形式なので、結婚を希望する異性20名と確実に出逢えます💛【PointⅡ】参加資格を限定した婚活パーティ参加男性は、自衛官・警察官・消防士・公務員の方、もしくは年収360万円以上の安定した職業に就いている45歳以下の独身の方。女性は、それ相応の20代から40代の独身の方。【PointⅢ】『コウノトリ婚活』著者による婚活講座助産師婚活アドバイザーとして活躍中の仁蓉まよさんをお招きして、婚活中も参考にしたい妊活についてのお話をたっぷりとお伺いします。妊活は女性だけでなく、男性にとっても大事なことなので、婚活中から知っておきたい情報が盛りだくさんです。まよさんが不妊治療クリニックで働いていた経験や、アプリ婚活から結婚・出産した経験など、婚活&妊活について為になるお話が聞けると思います。※参加女性全員に『コウノトリ婚活』サイン本をプレゼントいたします!!
先日の日曜夜に、オンライン婚活パーティ『九州沖縄ラブストーリー』を開催いたしました♬今回は、いつもの『沖縄ラブストーリー』から、更にパワーアップ実はIBJの全国の加盟店の仲人達でつくる部活動的なアンバサダークラブ『シェアハピ南国会』という沖縄九州地区を盛り上げる為のチームを立ち上げまして、沖縄本島だけでなく、福岡の結婚相談所さんにもご協力頂き開催しました。直前まで、参加者が女性7名に対して、男性3名と男女比に悩まされましたが、男女7名ずつの満席+アルファで開催することが出来ました。 7名ずつとなると、1対1のブレイクアウトルームもかなり慌ただしい感じになってしまうのですが、一度に沢山の出会いがあり、短い時間でも楽しく会話が出来たと、嬉しいご感想を沢山頂きました。 また、人見知りで初対面の人と話すのが苦手、以前婚活を経験したけど、自分に自身が持てず、自己嫌悪に陥ってしまっていました。という女性が、オンラインならと勇気を持って参加してくれました。 素敵なご感想を頂いたのでシェアさせて頂きます。 。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。 実は参加直前までは、やっぱり欠席しようかなと思うくらい消極的な気持ちだったのですが、参加してみたら素敵な方が多く&天の声のユーモアで大笑いして緊張がほぐれました。天の声さん、ありがとう!笑 1:1のお話の時もどの男性とも毎回笑って楽しくお話できました!短時間でこんなに色々な方とお話し出来るのが純粋にとっても楽しかったです! マッチングはしなかったですが、IT企業経営者の方からは「(女性陣の中で)1番楽しそう!キラキラしてる」と言っていただけました。 ずっと自分軸を整えてきたからこそ、自分の感覚を大切しようと思って、トーク時やトーク後に疲れた・違和感感じた等の自分の感覚はしっかり掴むようにしていました。 そんな中で話しやすいなと感じた方とマッチング出来たのは嬉しいです。お会いするのはドキドキですが、とりあえず一歩踏み出した中で成功体験をつめた事や男性から褒められた事が嬉しいです。こんな機会をありがとうございます。 。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。 とっても素敵なご感想ありがとうございました!!
8月に入って早々、沖縄地方は大変大型の台風に見舞われていますが、皆さまご無事でお過ごしでしょうか?今日は、独身研究家の荒川和久さんの記事が衝撃だったので、転用させて頂きました。詳しくは東洋経済の記事を参考になさってくださいね~いつもより内容が濃い感じですが、是非最後までお読みください。2020年国勢調査における男女の生涯未婚率(50歳時未婚率)は、男性28.3%、女性17.8%でした。女性より男性のほうが約10%高いのは、2005年以降ほぼ同様の傾向です。婚活業界でも「未婚は男のほうが多い」というイメージが定着しています。 実は、未婚の全数を対象にした場合はそうですが、これを正規雇用社員だけに限定した場合、男女が逆転します。2020年の国勢調査から雇用形態別の50歳時未婚率を比較してみましょう。それによれば、男性の正規雇用の場合、生涯未婚率は19.6%と全体よりも約9ポイントも下がります。それだけ、正規雇用男性は非正規や無職よりも結婚している割合が高いということになります。逆に、女性の正規雇用の未婚率は、24.8%にも跳ね上がります。全体と比して約7ポイントの上昇で、男性をも上回ります。つまり、男性の場合は正規雇用のほうが結婚しやすいが、女性の場合は正規雇用であるほうが未婚は多いということになるようです。グラフのとおり、職業の内容によって、男女の正規雇用生涯未婚率は変わりますが、男性の場合は未婚率にバラツキがあるのに対して、女性の場合はどの職業も未婚率は高く、20%以上がほとんどを占めます。特に、男女差分が最も大きいのは管理的職業で、男性9%に対し女性は27%もあるのは驚きです!販売職も男性13%に対し、女性は28%もありますが、女性の中で最も生涯未婚率の高い正規職は事務職で29%です。これは、事務職での正規雇用の女性の数が多いということ影響しているかと思いますが、この事務職は45~54歳の生涯未婚対象の未婚人口でも21万人を超えて最も未婚の絶対数が多くなっています。ちなみに、職業区分中分類まで細分化してみていくと、女性の未婚率が最も高いのは「著述家、記者、編集者」などで45%、続いて高いのは「美術家、デザイナー、写真家、映像撮影者」などで42%にもなります。いずれも手に職を持つ系統で、それなりに収入も高く、多忙な職業ともいえるでしょう。キャリアを優先しようとする場合、結婚や出産を後回しにしたり、仕事にやりがいを見いだして結果的に結婚時期を過ぎてしまったという女性も多いのではないでしょうか。
この相談所を知る
MAASA結婚相談所
沖縄県 / 宮古島市
那覇空港駅 直結
IBJ AWARD PREMIUM受賞
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!