結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
出張型結婚相談所WO
WOはアラフォー世代の婚活を応援します
結婚相談所に入って生涯のパートナーといつ出会えるか。 実際の所は、1年かかる人もいれば、1ヶ月で出会う人もいます。そこに大きな違いはあるでしょうか。 プロフィール上でアドバンテージがある人はもちろんいるでしょう。一方でこだわりのある人もいます。自分でハードルを上げ、無いものねだりをする人も中にはおられるかも知れません。 いつパートナーとなる人と巡り合うか、タイミングの問題もあるでしょう。 そういう点も含め、一体いつ良い人と出会えるかという問いの答えを出す事は難しいです。 客観的に見て、こんな素敵な人と何故お見合いを断るのか、交際を始めないのかと不思議に思う事もあります。 しかし、当然ながら未来の事は見えない訳ですから、その時の自分なりの判断に従うしかありません。 以下のような男性会員さんがおられました。 先が見えず自信がなくなり、相談所をやめようかと考えたのが、入会してちょうど1年。それまで全然交際が続かなかったけどもうちょっとだけ頑張ろうかなと思った時に、今のパートナーと出会った。 何か運命的なものがあったか聞いてみても、明確な答えはわからないとの事でした。 しかしそれは出会うべくして出会ったと言えるのかも知れません。 一方で早期に退会された女性会員さんもおられました。 その方の相手を選ぶ基準が尊敬できる人というものでした。 何を持って尊敬するかは人それぞれですが、自分の理想に近い人を探していたのかも知れません。 結局、入会して2ヵ月で退会されました。 聞くと、もう申し込む人がいないとの事でした。 価値観は人それぞれです。どんな形であれ、自分が納得できればそれでいいのですが、成婚に至る流れやタイミングという要素があると言えるでしょう。 仲人は婚活のサポーターであり、気づきを与える存在と言えます。アドバイスを受ける事で、今ある立ち位置を確認できる事もあるでしょう。 自分1人で十分活動できる方もおられるでしょうが、仲人という婚活のプロを是非有効活用して頂けたらと思います。
なかなか結果が出ない時、継続して繰り返していく方法と、新たな切り口で取り組む方法があります。 内容によって、どちらが効果的かは変わってきますが、例えば仕事の営業先で、一度や二度面談に断られても、諦めず足しげく通って、その努力を認めてもらったり、段々と顔なじみになって商品の話を聞く関係を構築するというやり方があります。 これは、繰り返し顔を合わせる事で親近感が湧くという人間の心理に沿っています。 あるいは、何故上手くいかないのか考え、どんな事が相手の興味を引くのかを想像し、これまでとは違う事にチャレンジしてみる。 どちらかと言えば、継続して繰り返すよりも、新たな切り口を考え行動する方が応用が利くように思われます。 そして、新たな切り口は情報同士を組み合わせることによって生まれやすくなります。 例えば婚活が思う様に進まない時に、婚活の成功例や失敗例、ファッションやコミュニケーションに関する情報を、色んな媒体から集めて、それらを掛け合わせる事で何か新しいアイデアが浮かんでくる。 とは言え、ネットなどで仕入れる情報は、マニュアル化されているものも多く、実践しても上手くヒットしない事もあるでしょう。 正直な所、新しい発想はそう簡単には浮かんできません。 ですから、まずは自分で試してみたいなと思える情報を探す事。 そして、実践してみる。 それがハマればOKですし、思うような成果が得られなかったら、次の事を試してみる。 情報が多いという事は、それだけ試す手段も多いという事です。 それを繰り返していくうちに、経験となり知恵となります。 そしてその知恵を活かす事が、成功へとつながっていきます。 試してみようと思えたら、まずは実践。 チャレンジ精神で新たな切り口に積極的に取り組んでみましょう。 トライ&エラーです。
以前のブログで、振り返りの大切さをお伝えしましたが、その内容としては自分の行動に対し考えが正しかったのかを振り返るというものでした。 そして、改善するにはどうしていくべきかを考え新たな行動につなげるというのがゴールでした。 この、振り返りについてもう少し噛み砕いていくと、失敗した事だけではなく、成功した事も含めて客観的に捉える事で、新たな気づきを得る事ができ、より質の高い行動へとつなげていく事ができます。 自分の行動に対し、どうしても失敗ばかりに目が行って、どうしたら良いか思い悩むという事が多いのが人の心理です。 そうではなく、成功した事にも目を向ける事が大切なのです。 お見合いをして交際が成立した。 しかし、初デートで何か違うなと思えてテンションが上がらず、次につながらなかった。 同じような事が何回も続いている。 この場合、二度目に会って次につながらなかった事に目が行きがちですが、交際まで進む事ができたという成果も認めるべきです。 つまりは、お見合いという初対面の場ではお話しがつながり盛り上がる。 それだけのコミュニケーション能力を持っているという事です。 しかし、次に会った時に気持ちが盛り上がらなかった。 その理由は幾つか考えられますが、お見合いの場を盛り上げる事ばかりに意識が行っていたのかも知れません。 つまり、第一印象に引っ張られ、また、プロフィールについてなど相手の表面的な事に話が終始し、相手の考えや自分との相性の良さなどについては確認が取れていなかった。 もちろん短時間のお見合いで相性を確認するのは難しいでしょうし、たまたまそういった事が続いたとも言えます。 しかし、何度も初デートで交際が終了するのであれば、お見合いでの話題やコミュニケーションの取り方を工夫する余地はあるのではないでしょうか。 自分ができている事と、できていない事を客観的に捉える事で、次に同じ状況になった時にどういう対応をしていくべきか、新たな行動が見えてきます。
日常生活で異性と出会いにくいという方は多いのではないでしょうか。そういった状況では、普段とは違う行動を取らないと変化は起きにくいかも知れません。その行動の一つに、婚活サービスの利用があります。街コン、お見合いパーティー、マッチングアプリ、結婚相談所など。出会いの目的は人それぞれであり、恋人探しの人もいれば、結婚相手探しの方もいます。その中で、純粋に結婚相手を探す手段としては結婚相談所は有力と言えるでしょう。その要因としては、結婚を真剣に考えている人だけが集まっているという点。独身証明書などの必要書類を提出し、身元を保証します。そして、仲人の手厚いサポートを受けられるという点。仲人が婚活の対策としてアドバイスをしたり、お相手相談所の仲人とやり取りを行ったりします。交際サポートに加え、当人同士がどう思っているかを仲人同士で情報交換ができ、着実に婚活を進める事ができるという強みがあります。また、プロフィールには年収や家族構成、子供が欲しいかどうかなどの情報が最初に明示されています。お見合いを申し込む判断材料にもなりますし、お付き合いを進めていかないとなかなか確認しにくいことも最初からわかるという安心感があります。一方で、他の婚活に比べ、敷居が高いと感じられる方もいるでしょう。料金が高いと感じられる方や、書類を揃えたり、プロフィール写真を撮るのにおっくうに感じられる事もあるでしょう。しかし、料金面で考えれば、例えば毎週のように街コンに行く男性の場合、月で見れば3万円くらい費用がかかったりします。積み重なれば結婚相談所よりも費用が高くなるのではないでしょうか。また、書類は一回揃えればいいだけです。そして、プロフィール写真は素敵な自分を表現できます。勿論、どの婚活サービス選べば良いかという正解はありません。ただ、年齢は重要な要素の一つです。いつ行動するかは本人次第ですが、時間を大切に考えるなら、早いに越したことはありません。前向きに、まずはやってみるという姿勢でお相手探しに取り組んでみてはいかがでしょうか。
自分に自信が無いという方は意外に多いのではないでしょうか。 それは、考え方の癖がそう思い込ませているのかも知れません。 日頃から自分の短所ばかりに目が行き、マイナス思考になっているのかも知れません。 しかし、ありのままの自分を肯定する事ができれば、精神的に安定し、前向きに行動する事ができます。 他人と比較する事をやめ、自分を認め尊重する。 そして、短所についてくよくよ悩まず、長所を自覚する事で、今ある自分を肯定する事ができます。 先日、婚活をするにあたって、自分の短所に目が行って自信が無いとおっしゃる方がおられました。 その方が挙げられた短所は、私にはそこまで気にする必要が無いように思えました。 しかしご本人は強くコンプレックスを感じておられるようでした。 その事を私なりに解釈し、以下のようにお伝えしました。 「その短所は、気にする人もいるかも知れませんが、全く気にしない人もいます。婚活をしていく中で、きっと色んな方と出会う事でしょう。そうした時に、あなたの長所を認めてくれる方はきっとおられます。ですから、短所に目を向けてマイナス思考にならず、自分の長所を認め積極的に行動しましょう」 どこまで受け入れて頂けたかはわかりませんが、自分以外の目線の一つの参考意見として聞いて頂けたと思っています。 実際の所、自分が気にしている事を周りはあまり気にしておらず、逆に自分では当然と思っている事が周りから評価されている場合があります。 自分の短所に目を向けてしまうと失敗する事を避けようとするため、マイナスな事は起こりませんが、成長もありません。 一方で楽観的に物事を捉え、新しい事や困難な事に対して失敗を恐れずチャレンジする事ができれば、失敗も成功の糧となり成功しやすくなります。 良い所も悪い所もある自分を認める事でありのままの自分を肯定する。 そして長所をさらに伸ばすにはどうしたらいいか、活かしていくにはどうしたらいいかについて考え行動する事が、成長へとつながるでしょう。
今や、婚活に関する情報は溢れかえっています。 特にインターネット上の情報やYouTube配信など、興味があれば何でも調べられる時代です。 知識を取得する事は大切です。 ただし、受け身の姿勢で情報を鵜呑みにしてしまうのはあまり良くないかも知れません。 情報は貴重なものですが、全てが的を得ているかというとそうではないでしょう。 一般的に見れば正しいと思われる情報も、個人の婚活にとってはヒットしない事もあります。 その情報が自分に当てはまるかどうかは結局のところ試してみないとわかりません。 ですから、 まずは情報を入手し、自分の中で優先順位をつける。 優先度の高い情報から積極的に試してみる。 得られた結果、自分にとって有用な情報だったかを振り返る。 また、情報があっても興味や関心がなければ行動に移せません。 婚活をしていく上で、向上心があるかどうか。 日頃自分の足りない部分を意識し、それを改善するための方法を知るという意欲が大切です。 そうする事で情報の価値は上がります。 そして実行力が高まり、成長へとつながっていきます。 いつまでたっても同じことの繰り返しでは、良い結果は得られません。 自分の価値を高めるためにはどうすれば良いかを考え、適切な情報を選び実行する。 たくさんの婚活情報に対し、「本当にそうなのか?」と疑問を持つ癖や、自分に合うと判断した時に積極的に実践する習慣を持つようにしてみて下さい。
先日、婚活のお悩み相談という機会を作って、ご参加頂いた方がおられました。 その方は色んな婚活に取り組み、7月だけで10回出会いの場に足を運んでいるとおっしゃってました。 これは婚活に対する習慣化の例と言えるかも知れません。 頭で考えるより行動を起こす。 そこに強い意志力や自分は頑張っているというイメージは存在していないのではないでしょうか。 そして、婚活に対し色々とお話しを聞いていると、結婚相談所には興味はあるものの、婚活の最終手段と思っているご様子でした。 実際そのように考えている方も多いのではないでしょうか。 そこで結婚相談所での婚活の仕組みを説明し、まず最初にコンスタントにお見合いのお申込みをする事をお伝えしました。 すると、その点に対し抵抗を感じられた様でした。 お見合いを断られる事に対しプライドが許さない、そんな心理なのかも知れません。 しかし、積極的にお申し込みをする事が、お見合い成立のカギとなっているというのは事実です。 仮になかなかお見合いが成立しないと感じられてもそれは当たり前の事で、決してご本人が否定されている訳ではありません。 相手あっての事ですから、すんなりお見合いが成立する事も十分ありえます。 一方でお見合いがなかなか組めなくても、それは確率論的にあり得る事であるとお伝えしました。 こういった内容のアドバイスは、結婚相談所の入会を考えている方に早い段階でお伝えすべきと私は考えます。 結婚相談所の良い面、メリットばかりを強調して、いざ入会した後に不信感を抱く場合があるかも知れないからです。 お見合いで沢山お申し込みをする事は一見デメリットにうつるかも知れませんが、それは当然の事であると捉える事ができれば、そこに存在するのは壁ではなく誰もが通るべき道のりであると認識できるでしょう。
結婚相談所での婚活は、仲人のアドバイスを得ながら二人三脚で進めていきます。 そして仲人からアドバイスをもらうためには、お相手とのやり取りや印象などを仲人に伝える事が必要です。 お相手との話の内容や反応、それに対し自分はどう感じたか、今後どうしていきたいかという希望など、より具体的に伝える事が大切です。 仲人とのやり取りを通じお互いの理解が深まり、自分でもどこに問題があって、どう改善すべきかを考える力がついてきます。 そうやって自分なりの考えを身に着けるには、仲人からアドバイスをもらう以外にも、 まずインプットとして、婚活に関する情報や経験者の生の声を聴き、婚活の進め方に関する知識を仕入れる。 アウトプットとして、情報と情報をつなぎ合わせて、どれが自分にとって有益かどうか考え実践してみる。 そして、自分なりに行動した結果、上手くいったかどうかを振り返る。 これらの一連の流れによって、入手した情報が現実的なのか、また、自分に合うかどうかが確認できます。 これらの経験を繰り返す事で、やがて知恵が身に付き、自分なりのアイデアも浮かんできます。 仲人のアドバイスに頼るだけではなく、自分なりの経験も生かして判断し行動する。 自主性を身に付けつつ、仲人とのコミュニケーションもしっかり取って、二人三脚で進んで行く。 それこそが、仲人との有益な付き合い方と言えるでしょう。
「現状を変えるために行動する事は出会いの機会を生み出す可能性を秘めています。新たな出会いを求めるため、アンテナを高く張り、チャレンジ精神で出会いの環境に飛び込んでみる。現状を打破するための行動が、何かを変えるかも知れません」 これは、以前のブログに書いた内容です。 出会いの環境に飛び込む事は、精神的にエネルギーがいるかも知れません。面倒くさいと感じる人もいるでしょう。お金がかかるからと二の足を踏む場合もあるでしょう。 人見知りだから自分には向いていない、とか、周りの人に知られたら恥ずかしいから取り組めない、などマイナス思考になってしまう人もいるでしょう。 また、日頃から受け身な人は、主体的に行動する事自体が難しいかも知れません。 何かに理由を付けて言い訳をしていては、なかなか行動に移せないでしょう。 でも、頭の中では 「結婚」 という二文字が浮かんでいるのではないでしょうか。 そうであれば、結婚を目指した活動、すなわち婚活をしなければ何も始まりません。 世の中には幾つかの婚活サービスがありますが、 それぞれ、1対1で会うまでの最初のクリアすべき壁があります。 街コンでの連絡先交換。 お見合いパーティでのカップリング。 マッチングアプリでのマッチング。 結婚相談所でのお見合い成立。 婚活の内容によっては、1対1に持っていくためにかなりの労力を必要とする場合もあります。 しかし、 失敗を恐れず、 目標を明確に持ち、 「これが良い」と思ったらあれこれ考えずにすぐに実行する事で、 行動しようとする力=行動力は高まります。 日々、なんとなく受け身で過ごすのではなく、主体的に考え動く習慣を身につける事で、行動力は養われていきます。 知識を付ける事で行動を想定し、実行する事で経験値を得る。 婚活にはお金もかかりますが、時間も消費します。貴重な時間を大切にする意味でも、なるべく早い段階で行動に移す事をおすすめします。
結婚相談所に入会すると、まず以下の目標を立てます。いつまでに結婚したいか。そのためにいつから将来の結婚相手との交際を開始するか。そのために何人にお見合いを申し込み、何人とお見合いをするのか。IBJが公開している成婚白書では、以下のような表現がされています。典型的な成婚者像として、男性は38歳前後、女性は35歳前後で、お見合いを10回前後行い、5名前後と交際、交際から約4か月で成婚に至る。在籍期間は10カ月未満。これはあくまで典型的な成婚者像ですので個人差はあります。また、どれだけ意欲的に活動するかどうかで、交際の時期や成婚のタイミングは変わってきます。仕事は忙しいが、上手に調整して婚活の時間を確保しようとしているか。友人との遊びや、習い事、飲み会より、婚活を優先できているか。人との出会いに感謝し、一生懸命に婚活に取り組めているか。一方で、時間を確保して集中して取り組もうとしても、こなすだけの婚活になってしまっては意味がありません。定期的にお見合いが成立する。しかし交際には進まない。交際まで至る。しかし進展がなく交際終了になる。その時、何が問題となっているか。無いものねだりをしていないか。理想ばかりが高く相手を尊重する事を忘れていないか。自問する機会も必要なのではないでしょうか。そして、自分の活動が思うように進まない場合は、対策を考える必要があります。結婚相談所であれば仲人などの相談相手がいますから、情報を共有する事で有益なアドバイスをもらう事ができます。仲人とコミュニケーションを図る事で、違った角度からのアプローチが生まれます。そういう意味では、仲人と情報共有する事は、婚活では一番要領の良い行動と言えるかも知れません。
この相談所を知る
出張型結婚相談所WO
京都府 / 京都市上京区
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!