結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
出張型結婚相談所WO
WOはアラフォー世代の婚活を応援します
自分に自信を持つためには、小さな成功体験や達成感・満足感を味わう事が一番の近道です。 婚活であれば、お見合い申し込みにOKをもらったり、お見合い申し込みがあったり、お見合いでスムーズにお話しができたり、交際OKの返事をもらったり。 また、日常であれば、美容院で自分の気に入った髪型にしてもらったり、お気に入りの服を手に入れたり、ちょっとした事を褒められたり。 そうやって、何か前に進むという経験をする事で、自分が成長したと思える事。 それが自信につながります。 やがて自分ならできる、きっとうまくいくという認識に変わっていきます。 初めて取り組む事も、自分ならできるだろうと思えてきます。 また、全てが上手くいく訳でもないと理解もできます。 その上でまずは挑戦して、時に失敗を経験して、さらにそこから成長していくというサイクルに乗る事ができます。 婚活がうまくいったという周りの人達や、ネット上の情報などで、自分と重なるような人の成功体験を学び、自分にもできそうだと思える事も、自信につながります。 婚活は孤独です。自分1人で考え、挑戦し、経験をする。 自分のしている事が正しいのかどうか自問自答する。 しかし、仲人やコンシェルジュのような自分以外の目線での評価やアドバイスをもらえる事は、心強さがありますし、実際に評価を得る事は自分の自信につながります。 何が正解で何が不正解なのか分からない時、客観的なアドバイスをもらう事で、進むべき道が見える時があります。 そして、それらの自信は行動しようという意欲へとつながるのですが、この精神的な高まりを得るためには、心と体の状態を整えておく必要があります。 心と体は連動しています。いざ動こうと思っても気持ちが乗らなければ決して前に進めません。 健康な状態でいる事、精神が落ち着いている事。 そういった心身の条件が揃えば、前向きにチャレンジしようという気持ちが最大限発揮され行動へと移す事ができます。 心身と環境を整え、ゴールを目指して行動しましょう。
表現力とは、自分の考えや思った事を相手にどれだけ上手に伝えられるかという能力を言います。 表現力が乏しいと思っている方は意外に多いのではないでしょうか。 人と話す事があまり得意じゃないし、異性とちゃんと話せる自信がない。 会話をしていても思っている事を伝えきれなくて歯がゆい思いをしたり、何て言ったらいいのだろうと考えているうちに、会話に入るタイミングを逃したり。 「会話が苦手≒表現するのが苦手」 と考えれば、表現力を高める事で会話に対する苦手意識が少なくなるかも知れません。 そのためにはまず、自分の言葉は相手にちゃんと伝わっているか常に意識する事が大切です。 自分の伝えたい事がどれだけ伝える事ができたか、 相手は自分の言いたい事をどれくらい理解できたか、 相手の反応を観察します。 そうする事で表現力を磨く事ができます。 表現する事が苦手な人の中に、どんな言葉・単語で表現したらいいかすぐに思いつかないという人もいるでしょう。 そういったボキャブラリーを増やす意味で読書は有効な手段です。 色んなジャンルの本を読む事は表現力向上につながります。 また、相手への思いやりも表現力と関係しています。 相手が傷つかないような言い回しを考える、 ちゃんと理解してもらえるかを意識して話す。 そうする事で適切な言葉選びをする力が高まります。 また、メールやLINE、ブログやSNSなど、相手に伝える事を意識した言葉選びも表現力につながります。 言い回しがわからなければネットで調べるなどで、語彙力を高める事もできます。 これらの事は、人とのコミュニケーションに直結します。 同性に対しても異性に対しても、友達でも職場でも、当然恋愛でも、自分が伝えたい事をきちんと伝える事でお互いの理解が深まります。 自分は話すのは苦手だ。 異性との会話で緊張する。 そういう苦手意識は表現力を高める事で減らす事ができます。 時間を見つけて少しずつ本を読む。 メールやSNS等で伝えたい事を意識して書く。 会話で相手に伝わる表現ができたか振り返る。 すぐに結果は出ないかも知れませんが、 意識と積み重ねで表現力を養う事が可能です。 それは人間的な成長にもつながっていきます。
一重に婚活と言っても様々なものがありますが、どんなものであれ最初はためらいや戸惑いがあったはず。 街コンやお見合いパーティに申し込む時、実際に会場に足を運んだ時、初めましての人と話す時。 アプリに登録する時、マッチングした時、実際に待ち合わせをして面と向かって会う時。 最初はなかなか勇気が出ないかも知れません。 しかし、最初の壁を乗り越えれば、パートナー探しのツールとして活用する事ができるでしょう。 結婚相談所も同様と言えます。 実際に申し込むまでの精神的なハードル・金銭的なハードルは高いかも知れません。 興味はあっても実際に入会しようと決断するまでに多大な精神エネルギーが必要になる人もいるでしょう。 しかし、意を決して相談所の門を叩く事が、人生の転機となるかも知れません。 結婚相談所の最大の特徴は仲人がいる事です。 仲人は、的確なアドバイスでモチベーションを高めてくれる存在です。 人は気が付くと怠けてしまう生き物です。 何もしないという事は、リスクはありませんが成果も出ません。 どんな婚活にせよ、取り組まなければ結果は生まれません。 自分はフットワークが軽くないとか、新しい事をする事に抵抗を感じるという人は、なかなか行動に移せないかも知れません。 一方で、結果はどうあれ何かをしたことで納得できる人もいます。 選択するのは自分です。 もし婚活に取り組むなら、素早く大胆に行動する事をおすすめします。 周りにとやかく言われても、結局は自分の人生。 結果的に失敗しても後悔しないと思えるのなら、是非行動を起こしてみて下さい。
自分の理想とする結婚相手はどんな人か。 人によって様々ですが、 尊敬できる人がいいという方がおられます。 そのイメージ自体は問題ないのですが、 どの部分について尊敬できるかどうか判断するか。 尊敬とは、自分よりも優れた一面を持つ方に抱く感情であると考えられます。 では、何について比較するのか。 年収?学歴?職業?身長? 他にも色々とあるかもしれません。 実際に会った時の印象や、その人の持つ知識や雰囲気、所作などもあるでしょう。 おそらくは、その人の抱く理想像があり、 それに近い人を選びたいという所かと思います。 そして、会う前にそれを判断するか、会ってみて判断するか。 会う前に判断するならば、プロフィールを見て選ぶことになります。 例えば年収。 自分より年収の高い人≒尊敬できる人と考えた場合、 当然ながら自分の年収の高さで、選べる人数が変ってきます。 仮に自分の年収が高い人が、さらに年収の高い人を求めるとなると、 かなり選ぶ相手の層が狭まります。 さらに年収×年齢となると、さらに限定されます。 やがて選ぶ人がいないと嘆き、活動をやめる場合があります。 それほど、“尊敬する人”を探すのは大変なのです。 これは価値観であり、周りからのアドバイスがあっても譲れないという人もいます。 1つの面だけでその人を決めつけるのではなく、実際に会ってみてその人と接する事で、尊敬の念を抱く事もあるでしょう。 婚活において譲れない事は何か。 それは絶対なのか。 1人で考えても答えが出ない時、周りの誰かに話を聞いてもらう事も大切です。 せっかくのチャンスを逃さないためにも、 今一度、自分のその理想にこだわるべきなのか考えてみて下さい。
結婚相談所に入会するにあたり、まず行うのが写真撮影とPR文の作成です。 基本的には入会された結婚相談所で、色々とサポートされると思います。 ただ、知っておいて損は無いという事をお伝えします。 まず写真ですが、これは基本中の基本ですが、写真館でプロに撮ってもらう事。 たまに素人が撮ったとみられる写真がありますが、 この人お金がないのかな?本気で婚活をする気があるのかな? と、悪い印象を与える場合があります。 二つ目が、明るい写真にする事。 これは色合いの問題で、たまに暗い写真がありますが単純に見栄えが悪いため、失点となります。 三つめが、トップ画を上半身の写真にする事。 全身写真がトップに来ると、顔がわかりにくく、見落とされる可能性が高いです。 全身写真は二枚目にしましょう。 そして、PR文の【結婚観】について。 「尊重」「支え合い」という言葉であふれかえっていますが、 あまり使われていない言葉で、男性が気になる言葉として、 「安らぎ」「癒し」「味方」があります。 もちろん自分の性格や考えに合わなければ使う必要はありませんが、 意外と使われておらず男性が反応するキーワードなのは確かです。 あと、PR文は内容が無さ過ぎると、お相手もお見合いをする時に何を聞けばいいのかわからなくなりますし、 あまりに短いとやる気がないのかな?と思われるかも知れませんのでお気をつけ下さい。お見合いをするまでに得られる情報はプロフィールのみです。しっかり作り込んで頂ければと思います。
歳を重ねていくうちに、人と出会う機会は減ってきます。 極端な話、社会人になって新しい出会いが全然ないという人もいるでしょう。 プライベートで会う人は職場の同僚だけという人もいます。 私も東京で働いていた時は、遊ぶとしても職場の同僚ぐらい。 仕事自体も忙しかったので、プライベートで遊ぶ機会が滅多にないという状況でした。 その時は、東京に友達は一人もいませんでした。 高校時代の友達で上京していた人も何人かいたのですが、皆仕事で忙しく、なかなか会えませんでした。 それで、友達を作る方法を考え、新たな知り合いを見つけるべく、最寄り駅近辺にあるダイニングバーに通いました。 一週間毎日通いましたが、結局誰とも知り合う事はできませんでした。 環境を変えてもなかなか出会いのチャンスを得るのは難しいという事を知りました。 ただ、一つ良かったのは店員さんと仲良くなったこと。 その店員さんが、当時流行りだった招待制のmixiというSNSに招待してくれました。 そこで初めて色んな人と交流を持つ事ができ、オフ会に積極的に参加して、多くの友人が出来ました。 そこでコミュニティを自分で作り、多くの人とコミュニケーションを取る環境を作り出しました。 そのコミュニティから多くのカップルが生まれ結婚していきました。 では、どうやって人と出会う事ができるのか。 待っていても現状は変わりません。自分で新しい場に飛び込む事は一つの方法です。 飲み屋、飲み会、イベント、サークル、ボランティア、友人の紹介、SNS、ゲーム、同窓会、同僚のつながり、業界繋がりなど。 他にも色々とあるかも知れません。 そして、将来のパートナー探しに関しても、世の中には色々な婚活サービスがあります。 誰かと出会うためには、チャンスが来るまでじっくり待つという方法あるかと思いますが、 現状を変えるために行動する事は出会いの機会を生み出す可能性を秘めています。 新たな出会いを求めるため、アンテナを高く張り、チャレンジ精神で出会いの環境に飛び込んでみる。 現状を打破するための行動が、何かを変えるかも知れません。
婚活では、相手との関係を深めるためにどうすればいいか考える所から始まります。 その検討材料として1つは、SNS等での結婚相談所発信の情報を得る。 うまく結婚した人の話や、仲人の知恵を参考にして、それを真似るわけです。 しかし、そう簡単ではないという事は皆さん理解されていると思います。 何故なら、人それぞれに成功パターンが存在し、相手も千差万別、条件も何もかもが同一という人はいないからです。 この点は、以前のブログに記載しています。 しかし、先人の知識が不要かと言えばそうではありません。 むしろアイデアを導くには知識が必要不可欠です。 知識の引き出しが多ければ、それだけでアイデアの幅が広がります。 相手にあった接し方、相手を喜ばせるコミュニケーション。 先人の知恵や事例、自分が実際に学んだことを参考にしつつ、自分の目の前にいるお相手にどう接していくかを考えます。 そしてアプローチを考える時に、 自分に何ができるのか、 どうすればお相手の方に喜んでもらえるか、 だけではなく、 見えないライバルはどんなアプローチをかけてきているか、想定しておきたい所です。 他のライバルに差をつけるやり取りを意識したとして、例えば、 男性が、お相手の好みも聞き入れつつ、素敵なお店を予約する。 お食事当日、美味しい料理とお互いの話で楽しいひと時を過ごす。 男性が、今日はご馳走しますと言う。 そこで女性が、「私も出します、割り勘にしましょう」 と言ったらどうなるか。 男性から見れば、心遣いのある女性と映るでしょう。 もしかしたら、それまでの女性は奢られて当然といった雰囲気だったかも知れません。 そこで、その女性が素敵に映るかも知れません。 しかし男性が、「ここは僕が出します!」 と、強く言えば、女性もわかりましたとなるでしょう。 そこで女性の方が、「じゃあ軽くもう一軒いきませんか?私が出します」 と言ったとしたらどうでしょうか。 もちろんこんな流れはパターン化されていますので、目新しさは無いかも知れません。 しかし、相手のリアクションを見ながら、柔軟に対応する一例と言えます。 柔軟さとは、臨機応変さとも言えますが、これは知恵+経験によって身に付きます。仮説思考は、婚活において大切なスキルと言えるかもしれません。 まずは婚活というものに興味を持って、未来のパートナーと結ばれるために、自分にとっては何が課題なのかという意識を持つ事から始めてみて下さい。
お見合いをして、またお会いしたいとなったら交際希望をお相手相談所に伝えます。 そしてOK返事をもらえれば交際が成立します。 お互いの連絡先をそこで初めて確認し、男性から女性に最初の連絡を入れます。 そして、初めてのデート。 最初はあまり長時間にならない程度にランチもしくは夕食の段取りを考える。 お食事場所は男性がリードする場合が多いですが、お互いの行きたいところ・食べたいものを考慮して選択。 いよいよ二度目の対面。 お食事をしながらお話しをする。 その時、あれ?と思うケースが中にはあります。 …なんだかお見合いの時と印象が違う …何でだろう?一度会っているはずなのに。 その要因として、お見合いと初デートでは置かれている場面・状況が違うという事があります。 お見合いの時は緊張もあり、何とか一生懸命にコミュニケーションを取ろうとして、それが良い印象を与えた場合に、 初デートではお見合いの時より多少リラックスした姿に、 元気がないのかな?とか、妙に落ち着いているなぁ、といったギャップを感じてしまうというケース。 また、お見合いの時はあらかじめプロフィールのPR文を読み込んでしっかりと質問をし、受け答えがはっきりしていたのに、 いざデートではあまり会話が盛り上がらないというケース。 そのギャップを感じて交際をお断りしてしまう。 初デートは、単なる二度目の対面と思わず、お見合いとはまた違う一面が見えて当然だと理解する必要があります。 お見合いとのギャップがあっても普通と考える事で、また新たな魅力を発見する事もできるでしょう。
もし、ちょっとした変化に気づく事ができれば、良いと思いませんか? 気になるお相手が、髪型を変えたり素敵な装いをしていたり、普段つけてない様なアクセサリーをしていた時、それに気付いて一言添える事ができれば、お相手を喜ばす事ができるでしょう。 勿論気付くだけではあまり意味がありません。その変化についての感想を言葉にする事が大切です。 例えば、そこまで関係性ができていない女性の容姿を褒めてしまって、相手が引いてしまう場合があります。 きれいですね!とか、モテるでしょう?などと突然言われても相手はリアクションに困ってしまいます。 そうではなく、 髪型変えました?いいですね! そのネックレス可愛らしいですね! 以前との変化に気づく。そしてそれを言葉にする。最初は変化があったかどうか自信がなくて言葉にできない事もあるでしょう。 しかし、ちょっとした変化に気づき言葉を添える事で、相手に喜んでもらえるのは確かです。 異性の友達や気になる人に言うのが不慣れな時は、同性の友達とか職場の同僚で試してみるのも方法です。 そういった観察力がメリットとして働くのは、プライベートの場面だけではありません。 小さな違いや変化に気づき対処する事で仕事のミスが減ったり、周りの人の変化を察知して気配りを持てたり、違和感に気づく事でトラブルを回避する事も可能です。 好奇心旺盛で情報を大切にする事で観察力は高まります。 ちょっとした気遣いが小さなサプライズを生む事もあります。 是非実践してみて下さい。
婚活をしていく上で、YouTubeやブログ、ネット記事など参考になる事は沢山あるでしょう。 もちろん、成婚に向けた道しるべとなるものもあるでしょう。 その中には一般的に考えられる話や、逆に特殊な話もあるでしょう。 そこから得たヒントを基に取り組む事が、良い結果につながる事もあると思います。 しかし、得られた情報で全てがまかなえるとは限りません。 それらの情報を参考にしてもなかなか思う様に進まない時、自分の婚活に対する考え方を見つめ直す必要があるかも知れません。 過去の成功体験や本・ネットで得た知識などで、「きっとこうだ」「こうすればよい」といった思い込みや先入観はありませんか。 また、過去の経験ばかりに目を向け、これから新たにどうしていくべきか?と視線を未来に向けられているでしょうか。 婚活は多種多様です。 相手あっての事ですから、全てをパターン化するのは難しいでしょう。 誰が相手でも同じ行動を取って受け入れられるとは考えにくいです。 自分のお相手はどんな人なのか知るために、 しっかりとコミュニケーションを取る事が大事です。 そして、その人その人の求めるものや価値観に対応していく必要があります。婚活はオーダーメイドであると捉えて、自分ができる事を考え抜いて行動する事が大切です。
この相談所を知る
出張型結婚相談所WO
京都府 / 京都市上京区
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!