偏食、野菜嫌いは不利?婚活で食の好み、好き嫌いは重要か?
- 婚活のコツ
- 婚活のお悩み
- 恋愛テクニック
目次
- 偏食、野菜嫌いは不利?婚活で食の好み、好き嫌いは重要か?
- 好き嫌いがある人の割合と嫌いなもの。
- 婚活で出会った異性が偏食。好き嫌いだらけ。どうする!
- 婚活では会話の順序も大切。実るものも実らなくなる。
- 1年以内の結婚を目指す結婚相談所
偏食、野菜嫌いは不利?婚活で食の好み、好き嫌いは重要か?
本日は 偏食、野菜嫌いは不利?婚活で食の好み、好き嫌いは重要か? というテーマで婚活(結婚)と食の関係性について考えてみたいと思います。
皆さんの中にも何かしら嫌いな食べ物(苦手な食べ物)がある人もいるのではないでしょうか。結婚相談所である当社にも食の好みを重要視する会員の方がいます。しかし逆に「好きなものを食べればいい」「嫌いなものがあっても良い」と好き嫌いに寛容な方もいて、いったい婚活では好き嫌いは不利なのか否か、何とも言いにくいのが正直なところです。
そこで本日は、実際の会員の声・エピソードから食べものや食事のシーンで相手に芽生えた感情を内容を紹介します。
好き嫌いがある人の割合と嫌いなもの。
そもそも食べ物の好き嫌いがある人ってどのくらいいるのでしょうか。ここでは好き嫌いと、好き嫌いの数の調査結果をご紹介します。
◆【男女別】嫌いで食べたくないものは何種類あるか?
1種類もない
・・・男性38%
・・・女性19%
1種類だけある
・・・男性7%
・・・女性8%
2,3種類ある
・・・男性28%
・・・女性31%
5種類くらいある
・・・男性13%
・・・女性19%
10種類くらいある
・・・男性6%
・・・女性10%
このように続いています。詳細は(@Niftyニュースをご覧ください。)
出展:嫌いな食べ物は何種類あるかを調査!
https://news.nifty.com/article/item/neta/12225-130307001929/
私個人の感想としては、「意外に好き嫌いがある人は多い」そう感じました。好き嫌いが1種類もない人が男性で38%、女性で19%ですから、逆に1種類以上ある人が男性で62%、女性で81%です。
男性の5人に3人、女性は5人中4人は好き嫌いがあるということになります。こう考えると好き嫌いがあることは驚くことでもないのではないか?そう感じます。
婚活で出会った異性が偏食。好き嫌いだらけ。どうする!
婚活では会話の順序も大切。実るものも実らなくなる。
ここまで実際のエピソードも伝えてきましたが、好き嫌いや偏食が気にならない人もいるし、気になって交際に進めないケースも実際にあります。では婚活中の人で好き嫌いがある場合、どう対処すればいいのでしょうか。
話す順序が大切
婚活では会話の順序に気を付けるのも重要なテクニックです。もちろん、相手から質問をされて嘘をつくのは論外ですが、あえて相手にマイナスの印象を与えかねないことを自分から、そして初めから伝える必要もありません。
まずは信頼関係を構築すること
婚活で出会った異性とはお見合いの場面で信頼関係を築くことが最も重要です。これは結婚相談所だけでなくて婚活アプリでマッチングした異性と会う場合も一緒です。笑顔や挨拶、メッセージのやり取りの内容を通して「安心できる人」になりましょう。マイナスと捉えかねない部分の話しはそれからで十分です。
好き嫌いも話し方で印象は変わる
実際にデートを重ねるにつれて、自分の食や趣味嗜好の好き嫌いの話しになってくるはずです。ここでもただシンプルに好き嫌いを伝えるのではなく、雰囲気作りが大切です。深刻な表情で話すのか、ラフに明るい表情で話すのかで印象も違います。相手がそれについてコメントが出来ないような雰囲気ではなく、それが笑い話になったり、デートでその食材が出てきた時の話しのネタにもできる雰囲気で話せればベストです。
本日は 偏食、野菜嫌いは不利?婚活で食の好み、好き嫌いは重要か? というテーマで食べものの好き嫌いと婚活について考えてきました。本日話してきたように必ずしも食の好みが交際の結果に影響するとは思いません。しかし話し方や話す順序で伝わり方は大きく異なります。なかなか伝えるのが得意ではない人はどのように話せばいいのかシュミレーションすることをおススメします。
1年以内の結婚を目指す結婚相談所