結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ロックビレッジ 婚活サロン
【IBJ正規加盟店】短期成婚なら「余計なお世話いたします」
今回、ご紹介する香織さん(仮名、45歳)は、結婚歴無しで40歳で婚活をはじめました。最初は戸惑うこともあったようですが、自分の立ち位置(婚活市場価値)を理解し、素直にひたむきに婚活に取り組んだことで、婚活開始から約8ヶ月で忠彦さん(仮名、44歳)と成婚退会、その後入籍。結婚して4年たった今もとても幸せに暮らしています。今回は、40歳を過ぎた香織さんがどうして結婚できたのか、ご紹介していきます。あなたの婚活のヒントになれば幸いです。絶対に結婚して幸せになる!大手企業に勤めている香織さんは、とにかく自他ともに認める仕事人間で20代、30代は仕事一筋。もちろんそれなりに恋愛も経験はしてきたけれど、優先順位では仕事のほうが上で、何が何でも恋愛、結婚ではありませんでした。そんな香織さんが婚活しようと思ったきっかけは39歳で病気をしたとき、入院中は年老いた母親がお見舞いにきてくれて、香織さんの身のまわりのことなど面倒をみてくれましたが、その時ふと思ったそうです。「普通に考えたら、年齢的にいずれは母のほうが私よりも先に亡くなる。そうしたら私は1人になってしまう…」。香織さんには3つ上の姉がいますが、お姉さんには家庭があり、育ちざかりの子供中心の忙しい生活です。とてつもない孤独を感じた香織さん。「絶対に結婚して幸せになりたい」と強く思った瞬間でした。カウンセラーさんに何でも相談したいざ、結婚しようと思っても、アラフォー女性の目の前に結婚相手候補が簡単にあらわれるはずがありません。20代、30代に比べて異性との食事会に誘われることもすっかりなくなってしまったと感じた香織さん。「仕事一辺倒だった私は、合コンに誘われても進んで参加するタイプではありませんでした。合コンに積極的に参加する人たちをなんとなく軽蔑してしたところもあったくらい。でもその時、楽しそうに合コンに参加していた人たちはみんな結婚して今とても幸せそう…」アラフォーの年で自分で結婚相手を探すことはできないと思ったそうです。こうして香織さんは結婚相談所に入会してきたのです。第一印象の香織さんは、さすが大手企業でキャリアを積んできただけあって、自分の考えや意見をちゃんと持っている女性。入会前のカウンセリングを受けて納得して婚活をはじめました。そして婚活をすすめていくなかでわからないこと、疑問に思ったことをすぐにカウンセラーに確認、相談してくるのです。カウンセラーからすると、香織さんが今どういう気持ちで、どういったことに悩んでいるのか、ということを把握できるので、的確にアドバイスを送ることができるのです。そのおかげで婚活はとてもスムーズでした。理想はたくさんあったけれど自分のなかで折り合いをつけた香織さんが婚活するなかであげた条件は大きくは以下の3つです。*同い年、もしくは自分より少し年下の男性*自分と同じくらいの収入*優しくて穏やかで家事分担をしてくれる男性婚活開始のとき、40歳だった香織さんの当初の年収は800万円で、かなり稼いでいるほうといえます。上記の香織さんの条件の、40歳前後の男性で800万円くらいの年収というと実はかなりハードルが高くなります。しかも男性は自分の子供がほしいと考える人が多いので、香織さんの年齢では選んでもらえる可能性は低くなります。年収に関しても800万円以上の男性の割合は高くないため、年齢と収入にこだわりすぎるとチャンスがかなり狭まってしまうということを、カウンセラー目線で香織さんには伝えました。そうすると香織さん、「確かに私が男性だったら、やっぱり子供のことを考えるともっと若い女性を選ぶと思う…現実は厳しいわね」と苦笑しました。それでも見た目が美しく、スタイルが良い香織さんには、入会当初、たくさんのお申し込みがきました。そこでまずは申し込んでくださる方に感謝して、そのなかから条件の良さそうな男性を選んで、自分なりに折り合いをつけながら婚活を続けました。そうして出会ったのが、1つ年下の忠彦さんです。香織さんが最初に掲げていた年収額よりも低い600万円でしたが、交際を続けていくなかでお互いの結婚観や価値観などを確認しあい、結婚後の生活スタイルも擦り合わせをしていくなかで、忠彦さんの優しい人柄や男らしい決断力を感じることができて、この人となら結婚して楽しくやっていける、と確信したのです。
結婚相談所に入会してすぐの頃、お見合いのお申し込みが殺到するのを「入会バブル」といいます。概ね2〜3週間はかなりのオファーがきますのでこの時期を婚活に活かしたいところです。検索で目に留まりやすい登録してシステムに公開されると、新規会員は上位に表示されます。サイトによっては「新しい会員」「New」などのアイコンなどとあわせて表示されるので、当然ですが、とても目立ち、たくさんの方から目に留まりやすく、お申し込みが増えるのです。新規入会者を狙っている人が多い既存の会員は、一通りの会員プロフィールを見て、自分の条件に合うかどうかを常にチェックしています。それでも相手が見つからないと新たな出会いを求めるようになります。既存の会員にとって新規会員はあらたなお見合い相手になるかもしれない、と思って新規会員へすかさずアプローチをしてくるのです。お見合いが決まりやすい既存会員の場合、もうすでに交際相手がいると思われがちです。実際にお見合いのお申し込みしたところ、お相手の相談所から、「実は真剣交際を考えているお相手がいるので、今はお申し込みをお断りしています」と言われてお見合いが成立しなかったケースがありました。
結婚相談所のお見合い後には、『仮交際』というシステムがあります。本気で交際する少し手前の段階で、もう一度会ってみても良いかな~、くらいの軽い気持ちの感覚でのお付き合いです。これは、結婚を前提とした真剣交際とは異なり、基本3ヶ月という期間限定ですが、この間は何人の相手とでも仮交際は同時進行ができる、結婚相談所特有のシステムになります。つまりは、女性がわも数名の男性と同時に仮交際して、比較検討できますが、逆に男性側も複数交際して女性を比較検討しているわけなのです。システム上OKとなれば、複数交際は当たり前、つまりキープされるのはお互い様というわけなのです。とはいえ、自分がいつまでも複数の仮交際のうちの一人だったとしたら…?やっぱり嫌ですよね・・・。でもその可能性が十分あるのが結婚相談所の仮交際です。
「気が付いたら、周りのみんなは結婚して自分だけ独身で残されてしまった…。でもこの年になると出会いなんてなかなかなくて・・・」「結婚相談所に入ったら本当に結婚できるか心配だな・・・」とまあ、悩みや不安をあげたらキリがなくて、結婚相談所への入会を迷う人が多いようですね。確かに慣れない環境で戸惑ってしまうのは理解できます。今回は、結婚相談所への入会を迷うかたたちに向けて、どんなことで悩むのか、また入会するためのポイントやタイミングなどをご紹介していきます。結婚相談所はモテない人が行く場所だと思い込んでいる「結婚相談所は売れ残った人たちばかりの集まり」とマイナスイメージを抱く人は少なくありません。確かにこれまで恋愛経験が少なかったり、なかなか自分だけではお相手を見つけることができなくて結婚相談所に入会するという人がいるのも事実ですが、そればかりではありません。これまで恋愛でモテ経験のある人からすると結婚相談所は「売れ残り」のイメージがどうしてもついてしまうかもしれませんが、結婚相談所に入会する人たちの理由は様々。お医者様、経営者などのハイスペックなイケメン男性や、美人でスタイル抜群の女性だってたくさんいます。費用が高い費用については、結婚相談所によって変わりますが、入会登録費用、月額費用、成婚料などの費用が発生しますので、マッチングアプリと比べるとどうしても費用が高くなるのは否めませんが、それだけ費用がかかる理由があります。*プロフィール作成*お見合いのセッティング*交際してからのフォローやアドバイス*成婚までのサポートマッチングアプリは登録するだけでその後の活動は本人任せですが、結婚相談所は上記のように、入会してから成婚退会まで、専門のスタッフが会員の活動のサポートをします。入会には身分証明書などの書類が必要な結婚相談所とは対照的にマッチングアプリは必要ありません。ひどい場合、身分を偽って(既婚者など)入会している人もいますので、リスクがあります。しかし、結婚相談所は入会審査があり、また費用がかかる分、真剣に結婚を考える人しか入会しません。こうしたことを考えると多少お金がかかっも価値あるお金の使い方になるのではないでしょうか。本当は大恋愛で結婚したいもしできることなら、日常の自然のなかで出会い、恋愛関係になって結婚したい…そう思う人もたくさんいることでしょう。わかります。しかし、お見合い結婚とはいえ、やはり大切なのは本人たちの気持ち。出会うきっかけが違うだけで、ベースにはお互いの恋愛感情がなくては結婚はできません。
「妥協してまで結婚したくない!」という声を聞くことがあります。確かに一生に一度の結婚、人生最大の決断になる結婚ですから、今夜の食事のメニューを選ぶ感覚で決めることではありません。真剣に悩み、一生懸命に考えて結論を出すことですからそう思うのも当然です。20代の若いときに出会い、大恋愛の末に結婚した人はよいのですが、30代、40代になると、経験が積み重なり、人を見る目が肥えてきた分、結婚相手への条件も厳しくなります。「ここまで独りできたのだから、結婚相手は妥協したくない」。しかし、悲しいことに年齢が積み重なる分、結婚市場価値はどんどん下がっていき、出会いのチャンスは減っていき、運よく出会ったとしても結婚相手として選んでもらえない、ということが当たり前に起こります。実際に40代になり、合コンや異性の集まる飲み会のお誘いがめっきりと減ってしまい、結婚相談所に入会してくることは珍しくありません。しかし、40代後半の男性が自分の子供が欲しいという理由で20代の女性に申し込んだところで、お見合いの成立率はほぼゼロというのが現実です。しかし、そういう男性に限って「女性の年齢だけは妥協したくない」などと言い張るのですから、今さらながら、婚活の難しさを実感せざる得えません。
生涯未婚率が増えている2022年6月に内閣府から発表された、「少子化社会対策白書」によると、生涯未婚率は年々増加傾向とのことです。※生涯未婚率とは、50歳時の未婚割合を指します。◎1970年男性:1.7%女性:3.3%◎2020年男性:28.3%女性:17.3%ご覧のとおり、男性の生涯未婚率は、1970年は1.7%だったのに比べて50年後の2020年は28.3%と増えていることがわかります。冒頭でもお伝えしましたが、あえて結婚しない人生を選ぶ人もいますが、結婚したくても結婚できないという人もいます。では、結婚をしない、もしくはできない社会的な背景を考えてみましょう。結婚できない背景とは?多様性のある社会少し前までは「結婚して子供を持つことがいちばんの幸せ」という考え方が一般的でした。しかし、今では独身主義、事実婚、同性愛なども受け入れてもらえる世の中になってきました。「結婚しなくては・・・」という時代ではなくなり、結婚への焦りやプレッシャーから解放されるようになったのが理由としてあげられます。低所得・非正規公用などの不安定な生活少し前までは「結婚して子供を持つことがいちばんの幸せ」という考え方が一般的でした。しかし、今では独身主義、事実婚、同性愛なども受け入れてもらえる世の中になってきました。「結婚しなくては・・・」という時代ではなくなり、結婚への焦りやプレッシャーから解放されるようになったのが理由としてあげられます。
女性の楽しそうな笑顔普段から笑顔の女性は素敵ですよね。笑顔の効能は素晴らしいです。いつも笑顔を絶やすことなく表情がいきいきとしている女性もいますが、それでも嫌いな人や興味のない人を前に飛びきりの笑顔で、というわけにはいかず、そんなときは表情にもあらわれるはずです。もし、あなたと話すときの女性が素敵な笑顔と感じるのなら、少なくとも嫌われてはいないはずです。女性発信のLINE頻度が高い一般的に女性のほうがLINEなどのツールはよく利用しているといわれています。なので、婚活でもLINEのコミュニケーションは必要不可欠。あなたからのLINEの返信でなく、女性発信のLINEの頻度が高い場合は、期待できそうです。「今日はお仕事どうだった?」「体調はいかがですか?」など、さりげない気遣いメッセージは、あなたへの気持ちが上がっているからこそ。前向きな気持ちがあればこそ、このようなメッセージを女性発信で送るのです。当然、あなたのことを気になっている男性と思っているからこそでしょう。次のデートの予定がすぐに決まるもし、あなたが次にデートで会う予定を聞いたときに、すぐに日程をあげてくれる、あるいは誘った日が都合が悪い場合でも、別の日程をすぐにあげてくれて、次のデートの日程がすぐに決まるのは、あなたに会いたいと思ってくれる脈ありサインです。女性は、会いたいと思っていない人には予定を聞いても「まだわからない」「来週は忙しい」などと返して、先延ばししようとするものです。万が一、本当に忙しかったり、次の予定が決まっていたとしたら、「〇日ならいかがですか」と代わりの日にちを提案してくるものです。好意を持っている男性には、なんとでも都合をつけて会いたいと思うのが恋心というものです。ぜひとも女性との会話のなかで、女性の行ってみたい場所を聞きながら、デートの予定を立ててみてくださいね。結婚に対しての前向きな内容の会話そもそも結婚相談所での出会いは「結婚相手を探す」ことが一番の目的なのです。当然、「結婚相手としてどうだろう…」と、思い巡らせながら日々のやりとり(会話、LINE、デートなど)で確認作業をしているのです。そうしたことから、会話の中身にも女性の気持ちを探る重要なヒントが隠されているのです。もし、あなたを結婚相手として真剣に考えのなら、あなたの仕事やご家族についても知りたいはずで、興味をもって発言してくれるかどうかは、あなたへの気持ちが傾いているかどうか、の見極めポイントでもあります。また、結婚したらどこに住むのか?、共働きか?、子供について、また家事や育児の分担など、互いの結婚観をすり合わせていくのは婚活カップルには大切なことです。こうした話に前向きに耳を傾けて、あなたのことを尊重しつつ、自分の意見を言いながら、前向きな会話ができるようだったら、脈ありです。結婚へ大きく前進です。反対に仮交際を重ねていくなかで、このような話をあなたが振っても、返答が曖昧だったり、話を逸らしたりする場合は、脈無しと思ったほうがいいかもしれません。
タイトルどおり、子供の頃から使っているお部屋で、その当時のベッドや本棚などをこれまでずっと使って暮らしています。人によっては子供時代の学習机がそのまま残っている場合もあります。だからなのか、当時の雰囲気そのままにどこか幼い印象があります。炊事、洗濯、掃除などの家事は親まかせ子供部屋おじさんの生活は、親に支えられています。*仕事が終わって家に帰ると、食事は母親の手料理が用意されています。*その日着た衣服を脱ぎ捨てると洗濯してくれるのは母親です。*日常で使うシャンプーや石鹸などの消耗品はなくなると親が補充してくれます。*お風呂やトイレの掃除は自分ではやりません。ゴミ捨ても同じです。とこんな感じです。まるで大きな小学生が家のなかにいるようです。趣味のお金と時間をかけている子供部屋おじさんは、収入がそれほどでなくても生活費はかからず、おまけに家事もしないのですから、趣味にかけるお金と時間が十分にあります。お部屋も趣味のものであふれていて、自分ワールドで趣味を謳歌しているのです。子供部屋おじさんは自立心が低い子供部屋おじさんは、生活は親がかりで居心地よく暮らしているので、自立心が低いのが特徴です。その分、のんびりと穏やかな性格な人が多いようです。
婚活はお部屋探しに似ているとよく言われています。いざ、お部屋を探すとなるとそれはもう、あれこれ条件を並べますよね。家賃が安くて、駅から近くて、広くて眺めがよくて・・・。予算がたくさんあるならいいけれど、ほとんどの場合、限られた予算のなかで、優先順位をつけて少しずつ妥協しながら、自分のなかで折り合いをつけてお部屋を探すのではないでしょうか。それは婚活も同じです。自分の年齢やスペックを考えるとおおよそ、自分に釣り合うお相手というのは限られてくるものなのです。今回はお部屋探しと婚活の似ているところをピックアップしながら、今後の婚活の参考になればと思います。まずは自ら行動することこれは何にでもいえることですが、「引っ越したいな」と思っても行動しなければ引っ越しすることはできません。そして物件探しのためには住宅情報を収集しなくてはなりません。これは婚活も同じです。「結婚したいな・・・」と漠然と思ってもパッと結婚できるわけではありません。結婚するためにはどうしたらいいか?と考えて、異性の知り合いを紹介してもらう、あるいは婚活パーティに参加する、結婚相談所に入会してみようか・・・など、まずは考えて情報を集めて行動するのです。結婚相談所の無料カウンセリングにいらっしゃる方も、自分で情報を集めて問合せてくださったり、なかには親のすすめで来ました、という方もいますが、いずれも「結婚したい」と気持ちが働き、行動を起こさなくては結婚はできないということです。希望条件を明確にすることこちらもタイトルのとおりです。物件を探すときに自分の予算のなかから、自分の住みたい条件を出します。*予算*住みたいエリア*駅から近い*間取り*築年数*キッチンの広さ*住み心地では、婚活の場合はどうでしょうか。*年齢*年収*職業*住まい*学歴*身長、体重う〜ん、条件をあげるとキリがありませんが、まずは紙などに書いてまとめて、自分の希望条件を整理しておいたほうがよいでしょう。帯に短したすきに長し。思い通りにならない条件が揃ったところで、早速、物件探しです。予算の範囲内で、自分の希望の物件がすぐに見つかればよいのですが、そうはいかないこともあるでしょう。駅近で間取りは希望どおりといっても、住み心地などの雰囲気がイマイチだな、とか、反対に条件がすべて揃ったら今度は予算オーバーになってしまう、とか。帯に短したすきに長し。思い通りにはいかないものです。では婚活はどうでしょうか。せっかくお申し込みいただいたのはよいけれど、希望する年収より低かった、もっと身長が高ければよいのに・・・など、自分の条件がすべて揃いません。反対に自分の条件に合う異性にお申し込みをしても、選んでもらえなかったり・・・。婚活も物件さがしもすんなりとはいかないものですね。条件どおりにいかない場合、どうしたらよいでしょうか。条件どおりにうまくいかない場合条件が揃うまで探し続ける・・・という人もなかにはいるかもしれません。あるいは物件探しの場合、予算交渉をする人もいるかもしれませんね。しかし、現実的には条件を見直すことで折り合いをつけることが多いのではないでしょうか。物件探しなら、少し予算を見直して上げてみる、あるいは条件の幅を広げて予算内におさまるようにする、などで調整していくものです。それは婚活にもいえます。とにかくあれもこれもすべての条件が叶うことは難しいはずで、物件同様に条件を見直す必要があります。婚活の場合、これだけは絶対に譲れない、という条件を絞り、譲れる部分は譲ることで、結婚相手にめぐり会えるものです。
これまでモテモテ人生だったから、婚活なんて楽勝!なんて思っていた・・・「とりあえず結婚相談所に入会さえすれば、すぐに結婚できると思っていました」と伊織さん。「自分でいうのもなんですが、学生時代から恋人にはこまったことがなくて、別れてもすぐ次の恋人ができたので、結婚相談所に入ればすぐに結婚できると思っていたんです。入会前に付き合っていた男性とは、結婚を見据えたとき、彼の収入面や仕事の将来性に疑問を感じ、私から別れを切り出しました。そして次にお付き合いする男性とは絶対に結婚する、と決めて、それならば収入や職業などの条件にこだわりたい。となると結婚相談所かな?と思い、入会したのです。」しかし、伊織さんの予想に反して婚活は思いどおりにはなりません。婚活市場価値が決して高くないことに気づいた「結婚する相手は決してハイスペック狙いではなく、普通の男性で安心できる人でいいんです」と言っていた伊織さんですが、「普通の男性」が普通ではなかったことに気が付きます。35歳という年齢も婚活市場ではとても厳しいものです。というのも同年代の男性で年収600万円の男性は、とにかくライバルが多く、そのうえ自分よりも若い女性を選ぶ傾向なのです。◎男性の年齢別500万円いじょうの割合(厚生労働省/令和元年賃金構造基本統計調査)20〜24歳0.1%25〜29歳0.7%30〜34歳2.8%35〜39歳6.8%これまでなんどもご紹介しています、男性の年齢別年収500万円以上の割合です。伊織さんの言う同年代の普通の男性の割合がいかに少ないかが、ご理解いただけたかと思います。ちなみに上記の調査は既婚男性も含まれていますので、独身男性だけ抽出したらもっと少なくなってしまうのです。すっかりと落ち込んだ様子で伊織さんが話します。「同年代の男性には選ばれないのに、50過ぎの男性からのお申し込みはかなりある…。私の価値ってこんななの?と厳しい現実を突きつけられた気分です」ここまできて、伊織さんもようやく気が付きました。モテ人生を送ってきた伊織さんにとって婚活では、これまでお相手を「選ぶ」という感覚でいたのですが、「選んでもらえない」現実を知り、カウンセラーからのアドバイスもあり、どうしたら「選んでもらえる」か、に切り替えることにしました。婚活は受験の予備校みたい35歳の女性の婚活は難しいのですが、だからといって結婚できない、と言っているわけではありません。ここでお伝えしたいのは、これまで恋愛に不自由したことのない女性が、結婚相談所に入会すれば簡単に結婚できる!という甘い見通しを見直して、自分の婚活市場価値を理解し、カウンセラーのアドバイスのもと、戦略的に婚活をすることで成婚への道もグッと近くなることをご理解いただきたいのです。伊織さんいわく、結婚相談所は受験の予備校のような感じ、とのこと。どんなに素晴らしい有名塾に入っても、自分の課題や弱点を理解して、それを克服するために自らが努力しなくては合格という結果はついてこないものです。それは婚活にもいえます。短期間でたくさんの異性に出会えること、また収入や職業、学歴などの事前情報があり、条件からお相手を選べるという環境が整っていますが、自分からお申し込みをして、また多数のライバルのなかから選んでもらえるように努力をしなくてはなりません。「婚活は本当に受験勉強みたいね。自己分析して自分のことを理解すること。また先生(カウンセラー)にわからないことや悩みを打ち明けて、アドバイスをもらって、一つひとつ課題を克服していくんですね。結婚したい気持ちは変わらないので、とにかく頑張ります!」。伊織さん、ようやく気持ちにスイッチが入ったのか、トレードマークの素敵な笑顔をみせてくれました。
この相談所を知る
ロックビレッジ 婚活サロン
東京都 / 千代田区
飯田橋駅 徒歩5分
IBJ AWARD PREMIUM受賞
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!