結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ヒューマニケーション・マリッジクラブ
素敵な出会いのお手伝いをします
みなさん、こんにちは☆ 私ね…夏になると毎年楽しみにしていることがあるんですよ。それはね… 高校野球 始まると「今年も高校野球の季節がやってきたぁー!!!」とワクワクします。トーナメント表見て「◯日目のこの学校の試合…楽しみだな…ニヤニヤ」てしています。全国大会の前に地区大会もあるわけですから、長い時間、全てをかけて優勝目指してみんな頑張ってきたんだなぁ…と思うと「どっちのチームも負けないでぇ!」とルール完全無視した思いを抱きながら観ています(笑)今年はどこが優勝するのか…楽しみです!みんな負けないでぇ!!! ところで、皆さんは学生時代、部活動ってしていましたか?高校野球の全国大会に出場するような高校はやはり厳しい練習の毎日なんでしょうかね。私はゆる〜い部活だったので、〝絶対!優勝!〟みたいな熱い思いもなくなんとなーくやっていましたが、そんなでも部活で出会った仲間たちとは今も連絡を取り合っていますし、「あの時楽しかったなぁ。」と時々思い出すことがあります。ゆるかったとはいえ、大会に出場するとなればそれなりに頑張ったし、負けたら悔しいし、〝みんなで力を合わせて1つのものを創り上げる〟ことの楽しさも味わいました。10代の部活動で得るものってたくさんあるんですよね! 最近人気の部活は運動部だとバスケ部、サッカー部、テニス部。文化部だと吹奏楽部、演劇部、料理部が人気のようです。運動部なのか文化部なのか、チームで競う競技なのか、陸上や水泳など個人で競う競技なのか…と選び方は様々ですね。とはいえ、やりたい部活がない、勉強を優先させたい、他で習い事をしているからと帰宅部を選ぶ人も多いようです。 部活していた時って、ただ喋っていただけの時もありますが(笑)思いっきり頑張るとか1つのことに打ち込むって大人になってからはあんまりないから学生時代ならではというか、すごく貴重な体験をしていたんだなぁと思います。「あの時は青春してたなぁー!」と心から思います。ただ、男女一緒の部活とか運動部のマネージャーをしてたら青春しながら恋が始まったりしてもっと濃いぃぃぃ青春時代を過ごしていたのかと思うとそれだけが相当心残りです!!!決めました。来世では絶対運動部のマネージャーやります!!!そして濃いぃぃぃ青春時代を過ごします!
みなさん、こんにちは☆2022年もあっという間に8月ー!!!8月といえば、お盆。そう、まもなくお盆です。実家に帰る方、お墓参りに行く方…お盆休みはどんな過ごし方をされるのでしょうか。〝お盆〟と言っても地域によって様々、時期も地域によって違うんですって!!!8月13日〜16日が一般的ですが、7月13日〜16日という地域もあるようです。旧暦、新暦の違いなんですかね。知りませんでした!我が家のお盆と言うと、親戚一同が集まり、お墓参りに行き美味しいものを食べて帰る。子どもの頃から〝お墓参りは暑くてしんどいけど、終われば美味しいものが食べられる嬉しいイベント〟という印象でした…(笑)集まるのも、お盆〝あたり〟に集まるというふわっとしたもので、日程も毎年違いました。こんな感じですからお盆についてよく知らないんですが…ずっと気になってるものがありまして…きゅうりとかナスに割り箸刺すやつ。あれなんなの?食べるの?飾るの?そもそもなんなの?カボチャ飾るハロウィンと似た感じ?じゃあなんでもいいの?長ネギとか。ねえ!だからそもそもなんなの!?…あれはね…〝精霊馬〟(しょうりょううま)て言うんだそうです。そもそも、お盆はご先祖様が帰ってくるイベントな訳ですが、精霊馬に乗って帰ってくるんです。きゅうりが馬、ナスが牛なんですって!なぜ、きゅうりとナスなのか…色々と説はあるみたいですが、夏野菜の代表と言われていて、ご先祖様にも旬の美味しいものを食べてもらいたいという思いからそうなったのではないかということでした。美味しいものならなんでもOKという感じですが、割り箸の刺しやすさ、牛や馬に見えやすい形からきゅうりとナスが使われるようになったんでしょうね。SNSで、ただ野菜に割り箸をさすだけじゃなくて上手にデコレーションしてる遊び心満載の人たちも見かけます。〝楽しくしっかりご先祖様をお迎えする〟皆さんの心意気素晴らしいです!!!それに比べて私ときたら…今まで、精霊馬作ってなかったんですが…ご先祖様ちゃんと帰ってこれてたのかな…(汗)迷わず来れてましたかー!?ゴメンナサイー!!!ひぃー!!!きゅうりやナスではなく、窓におもちゃの車を飾る地域もあるそうです。その地域では、ご先祖様はその車に乗って帰ってくるんだそうです!バスが好きだったからとバスのおもちゃを飾っているお宅もありましたよ。ハイテク!ご先祖様、安全運転でお願いしますね!お盆と聞くと、暑い時期だし、お墓参りは外だしとちょっとめんどくさいなと思っていたところもあるんですが…そんなこと言っちゃダメですねっ!これから、恋人ができて結婚したら、また違ったそのお家伝統の〝お盆〟があるんですよね。相手の実家に行くって、ただでさえ緊張するというのに、「えぇーなにこれー!」な衝撃のお盆が待っているかもしれない…。恋人が出来たら、まずは相手の出身地のお盆について調べてみようと思います。地域によって色んなお盆があるんだって知れて面白いですし、「あぁ、これね、知ってます知ってますよ。」と慌てずにご先祖様にご挨拶できますもんね!!!まずは、きゅうりとナスを用意してしっかりとご先祖様をお迎えしたいと思います!!!
みなさん、こんにちは☆ 連日の暑さで体調崩していませんか!? 暑くて何も食べる気になれない。暑いから料理作りたくない。そもそも食材買いに行くのに外出たくない!!!…気持ちはわかりますが、こんな時こそちゃんと食べないとっ!熱中症になったり免疫力落ちて風邪ひいたり感染症になったり… じゃあ!アレしちゃいましょう! 〜暑気払い〜 →漢字が示す通り、暑気を払うこと。冷たい飲み物や食べ物、漢方を摂取する。だけじゃなく、プールや海に行き体内に溜まった熱気を払い元気に過ごすこと。〝暑さをうち払う〟こと。だそうです。暑気払いと称して、ビアガーデンでパーっとビールを飲む…なんて人もいるそうです(笑)それは…正解…なのか??? 現代は便利なクーラーがありますから、クーラーの効いた室内にいればそれなりに涼しく過ごすことができます。昔ほど〝暑気払い〟必要ないかと思いきや…・昔よりだいぶ暑くなっている・仕事で涼しい部屋と暑い外を行ったり来たりで具合が悪くなる・逆に仕事でずっと涼しい部屋にいて体が冷えすぎてしまうなどなど。これは現代ならではですね。 冷たい飲み物と食べ物食べてれば良いのかとアイスばかり食べていても胃腸に良くなくてお腹壊しますしね…難しいな… そこで!暑気払いにオススメの食べ物があるそうなのでいくつかご紹介します。ウナギ、そうめん、ナス、きゅうり、スイカなどですって。これにはちゃんと理由があって、ウナギはビタミン、夏野菜のナスやきゅうり、スイカにはカリウムが豊富に入っているんだそうです!!!そうめんもみょうがなどの薬味を使えば栄養ありますしするする食べられますね。きゅうりも冷汁にすればいくらでも食べらますね!縁日にきゅうりが売ってるのってそういう理由だったりするのかしら? 暑気払いのポイントは〝いかに栄養を摂りながら体を冷やすか〟なんです!!!アイスばかり食べていても、体は冷えますが栄養は摂れませんよね。 「わかっちゃいるけど!でも!やっぱり暑くて何も食べる気にならない」 て方。飲み物で栄養摂りましょう。 甘酒 え、甘酒???冬じゃなくてもあるの???と最初は「???」だったんですが…考えてみると別に冬限定の飲み物って訳じゃないですよね(笑)甘酒って、ビタミン、アミノ酸、ブドウ糖、葉酸が入っていて〝夏の栄養ドリンク〟と言われているくらい栄養満点で夏にぴったりなんです!こんな万能だったなんて…なぜ!冬にしか飲まなかったんだ!私ぃ!冷たくしても美味しいですし、お水で溶いて飲むタイプなら、お水を入れずそのままヨーグルトに入れたり、シリアルにかけたり…色んな使い方が出来ます! 暑気払いは、「この時期にやるのが正解!」という決まりはあまりありません。暑い時期ならいつでも正解です。だからといって、「今日も明日も暑気払い♪」と冷たいアイスばかり食べていては栄養がとれませんよね。アイスは2日に1つくらいにしておいて(笑)暑いからこそさらっと食べられる、だけど栄養満点の食材を賢くしっかり使って、夏バテ知らずの元気な体で夏を乗り切りましょう!!!
みなさん、こんにちは☆ 強い日差しで日焼けが気になるお年頃の私は、連日、日傘が手放せません。「何がなんでもぜっっったいに日焼けしたくないもんっ!!!」…宿敵〝夏の日差し〟との戦いは年々厳しくなっています…強い…夏の日差し…強い…(汗) 最近は、男性でも日傘を差している方を見かけますが…正解!それ正解です!!!日傘は女性が差すものと、誰が決めたのか!体感温度が全然違うんです!直射日光ってこんなに暑い…痛いのかと!日焼けするしない関係なく太陽の光や熱を遮り、体の温度を下げてくれるので熱中症対策にぴったりです。男性ものの日傘も増えているようですのでぜひチャレンジしてみてください。 昼間があまりにも暑いから暑さが和らぐ夕方から動き出す。なんて人もいるんじゃないでしょうか。夏…夜…楽しいこと…となるとアレですね。そうアレです!!! ☆花火大会☆ わーーーい!!!夏といえば花火大会!浴衣を着て、昼間から場所取りして、目の前に広がる花火がこんなにも綺麗なのかと感動したもんです。昼間から場所取りした甲斐があった!と。…帰り道混雑するのが難点ですが…。海沿いの花火大会だと〝屋形船〟が花火に近いし、早くから場所取りしなくて良いし、帰りも混まなそうで良いなぁと思っていました。花火が見える特等席のレストランとか、有料シートとか。大人になるとお金に物言わせて贅沢に楽しみたい!という憧れが出てきました(笑) 屋形船、良いなと思ってみたものの、料金が15000-40000円くらいするんだそうです!!!乗合だと他のお客さんと一緒なんですが、15人くらいで貸切も出来るみたいなので(1人あたりの値段は乗合とあまり変わらないくらい)少しお高いですが、仲間たちで気兼ねなく楽しみたい人には良いなぁと思いました!ただ、花火のシーズンは屋形船も当然たくさん出るので、花火終了後は水上規制がかかり下りるまでに時間がかかるようです。 有料シート、有料観覧席は安いと1000円くらいで3000〜4000円が多いようです。高いところだと9000円というのもありました!!!こちらも帰り道の混雑はありそうですね。 花火を見に行く時は時間に余裕を持って、帰り道の混雑が嫌なら徒歩圏内で宿をとる。 これが1番良い気がしてきました(笑)贅沢ぅ〜!!! 感染者が爆増していて、なんとか!夏の風物詩!花火大会だけは開催してほしい!!!と思うものの、…感染者が増えているのも事実…医療従事者の皆さんの大変さを思うと、なるべく密は避けたい、不要不急の外出は控えるべきか…と考える人もいますよね。 実際、都内で開催予定の花火大会も中止が決まったところがいくつかあるようです… 今年は観に行くのは諦めて、自分で花火を買って静かに楽しもうとしている方。最近の手持ち花火は種類豊富、楽しいものがたくさんあるようです。回転する花火、音が出る花火、色の変化がある花火、そして、定番の線香花火。儚くてロマンチックな線香花火は手持ち花火の代表ですね。自分で火をつけてシュワー!と花火が出る瞬間とか、誰の花火が最後まで生き残るか…と手持ち花火ならではの楽しみ方が出来るのが良いですよね。 花火、観に行く派の方も、自分で買う派の方も、感染対策はしっかりと。密を避けつつ最大限楽しんでください♫今までは思いつかなかったような楽しみ方、見つけてみてください!!! さあ、楽しい夏!感染対策しながら最大限楽しみましょう!!!
みなさん、こんにちは☆ ご報告です。 本格的な夏が来たなって感じですねアイス、かき氷、スポーツドリンクと涼しい部屋、無理せず自分の体としっかり向き合って夏を乗り切りましょう。 そんな中!マリッジクラブに暑さを吹き飛ばす嬉しいお知らせが届きましたっ!!! 以前成婚された会員様にお子さんが出来たとのこと!!!そして、「産休に入ったから」とご主人と一緒にご挨拶に来てくださいました。妊婦の美しく輝いていたこと!嬉しい!おめでたいっ!しかも!なんと!他の元会員様からも連絡が・・・3組!!!3組4人です。ひと組双子ちゃんです。えぇーーー!!!3倍いえ4倍嬉しい! こんなにタイミングが重なることもあるんですね。奇跡と言うかなんというか…スタッフ一同、喜びと驚きでニヤニヤしております(笑)ということで、マリッジクラブは今秋、「ベビーラッシュ」なのです♫ 昨今、〝結婚が人生の全てじゃない〟〝子どもがいなくたって幸せ〟という話もありますよね。もちろんそうです。自由です。結婚しても良いししなくても良い。子どもがいたって良いしいなくても良い。 ただ、「結婚したい」「人生を誰かと歩いていきたい」「子どもを産みたい」「賑やかな家族を作りたい」と思った方がマリッジクラブに入会して下さり、そういう方たちが人生の伴侶を見つけ、さらに子どもも出来たとあれば嬉しい以外の気持ちはありません。 1番近くで見てきた私たちに取りましてカウンセラー冥利に尽きます。無事出産され、お相手と3人で会いに来てくれる日が楽しみです。それまでにコロナウイルス、落ち着いてほしいなぁ!安心して会いたいもの! 人と人との縁ですから、成婚までの時間のかかり方はそれぞれ違います。人と比べて焦ったりせず、自分らしく真摯にお相手と向き合ってゆきましょう。そして、私たちもステキなお相手が見つかるよう、精一杯お手伝いしてゆきたいと思います。一緒にがんばりましょう!!! そして、本当におめでとうございます。
みなさん、こんにちは☆ 感染者がまた増えてきて〝第7波〟がやってくると言われていますが、みなさん、お変わりなくお元気でしょうか。落ち着いてきたから遠く離れた実家に久しぶりに帰ろうと思っていたのに…しばらく会えてなかった友達に会おうと思ったのに…やっと気の置けない会社の同僚と飲み会を開けるようになったのに…ともどかしい気持ちの方もいることでしょう。 こんな時こそお世話になっている方にこちらが元気だということを伝えたい!日頃の感謝の気持ちを伝えたい!! ナイスタイミングです。 〜お中元〜 の季節です。〝たいしてお世話になってないけど、贈らないといけないから仕方なく準備するめんどくさい慣わし〟だと思ってる人も多いと思います(笑)こっちだって、名産品のそうめんとかゼリーとか、特に普段は食べられなさそうなお高いお肉食べたいわっ!そもそもお中元て何なのよっ!!! 〝お中元〟とは元々は中国の文化だったようです。旧暦の7月15日が死者の日と言われる「中元節」だったそうで、日本に伝わった時、ちょうど「盂蘭盆会(うらぼんえ…お盆のこと)」で2つの行事が混ざって変化していき、江戸時代には、お盆の御礼として、お世話になった人たちに感謝を伝えるために贈り物を贈るようになっていったそうです。 贈る時期としては地域によって違いがあるようで東日本だと7月上旬から15日あたり、西日本だと7月中旬から8月15日あたりだそうです。 一体、何を贈ったら良いんでしょうか。でもせっかく贈るなら喜んでもらいたいっ!!! 相場は大体、3000〜5000円程度。特別お世話になった方には10000円くらい…ですが、あまり高すぎる物を贈っても気を使わせてしまいます。負担にならない程度の物で良いでしょう。今ならネットでも手配は出来るでしょうし、実際に見て買いたい方はデパートに行けば特設会場が出来ているはずです。 しかし…相手が好きそうだからと贈ったは良いけど…実はそれ、避けた方が良い贈り物だったなんてこともあるかもしれません…。 避けた方が良い贈り物リスト 恒例のやつ、念のためやめなさいリスト載せておきますネっ! ・包丁やナイフ→縁を切るという意味がある。(そもそも相手が料理人だったり、相当仲が良くない限りどんな時でもプレゼントではやめておいた方がいいでしょう。怖いです。) ・スリッパなど履き物→踏みつけるという意味があり失礼。(少し考えすぎな気もしますが、何言われるかわかりませんからものすごくおススメしたいスリッパがない限りやめておいた方がいいでしょう。) ・下着や肌着→施しで贈ったように思われる。(そもそも、下着は趣味やサイズもありますし、もらっても正直困りますね。やめておいた方がいいでしょう。怖いです。) ・ハンカチ→漢字で書くと〝手巾〟と書き、てぎれ=縁を切るという意味がある。(意外なところ!!!手巾と言わずハンカチと言って贈れば良い気もしますが…やはり何言われるかわかりませんから、ものすごく気に入ってるハンカチがない限りやめておいた方がいいでしょう。) ・櫛(くし)→く…苦、し…死を連想させて、縁起が悪い。(髪のことでお悩みの方もいるかもしれません。ナイーブなところなのでやめておきましょう。) といったところでしょうか。他にも食べ物で賞味期限の短いもの、冷蔵品、冷凍品も冷蔵庫に入り切らない場合もあるので相手の事情を考慮してから決めましょう!…と、考え出すと「これはどうかな…」「これだと迷惑だろうか…」と悩みは尽きませんが、贈る相手がいてこその贈り物。〝これを贈りたい〟と思った物を贈ることが大切です。ビールが好きだったはずだから缶ビールにしよう、お子さんと一緒に食べられる物にしよう、忙しそうだから日持ちのするお菓子にしよう…などなど、どんな物が良いか悩んだら本人にそれとなくリサーチしてみるのも良いかもしれません。相手の笑顔が目に浮かぶような贈り物が見つかれば最高です。こうやって考えてみると面倒くさいと思っていたお中元も、相手の事を想って贈ればきっと相手にも伝わり喜んでもらえると思うとだんだん楽しくなってきませんか? そうやって、コロナや不安定な気候と猛暑、こんな時にお中元が一服の清涼剤となればいいですね。♫
みなさん、こんにちは☆梅雨も明け、これでもかってくらいのあつーーーい日々が続き…みなさん、毎日ヘロヘロじゃないですか!?私はヘロヘロですっ!(笑)少しでも体を冷やそうと、かき氷を食べてなんとか生きております。最近はオシャレなかき氷屋さんが増えているので色んなかき氷が食べられて飽きることがありません。エスプーマという、とっても濃厚なクリームがかかっていたり、中からフルーツやナッツ、あんこやアイスが出てきて味変出来たり、別添えでシロップが付いてくるものもあります。氷にもこだわっているお店が多いので、久しぶりに食べる方は「え…これがかき氷!?」と驚くかもしれません(笑)シャリシャリの氷に鮮やかなシロップがかかっている昔ながらのかき氷も良いですが、ぜひ、見た目も可愛くてボリューム満点、体の中からしっかり冷えること間違いなしっ!のかき氷もお試しください♫お値段は1000円から2000円弱と少しお高めですが…〝映える〟こと間違いなしですョ。と、夏のひどい暑さはかき氷でなんとかするとして…この時期困るのは…台風ゲリラ豪雨も増えますよね…これはもうどうしようもないです…ほんと困っちゃうんだよなぁ〜。雨で暑さが落ち着けば良いですが、蒸し暑くなる場合の方が多いし、場所によっては、土砂崩れや川が増水して街に流れてしまったり、雷で停電してしまったり…生活に支障が出る場合もありますよね。ハザードマップを見ておく、非常用のグッズを揃えておく、天気予報をこまめにチェックするなど、もしもの時に備えておきましょう。しかし、さらに困ってしまうのが…七夕ちょっとちょっとぉ〜!!!織姫さんと彦星さんが会えないじゃぁないのぉ!!!この人たち、1年に1回しか会えないんだからさぁ!空気読んでくださいよ、お天気さーん!ん?あれ?毎年7月7日が近づくと「あぁ…雨…織姫さん…可愛そうに…」て思ってる気がする…。…調べてみると…過去56年の間で7月7日が晴れていたのってたったの17回だけなんだそうです!!!どっちか絶対雨男or雨女!!!そんなことあります!?1年に1回しか会えないのに、雨て!!!おいおいおいー!ちゃんとてるてる坊主吊るしたのー!?え、そもそもなんでそんな遠距離恋愛してるの?昔々、天の川の東側に機織りが得意な織姫が、西側には牛飼いの彦星がおりました。2人はたいそう働き者。織姫のお父さんは「こりゃぁ良いや!」と2人を結婚させたのでした…ところが…結婚生活が楽しくて仕方がない2人は働かず遊んでばかりいたのです。それに怒ったお父さんは2人を天の川の東と西に引き離してしまいます。「心を入れ替えて働くなら1年に1回、7月7日に会わせてやろう!」…それから2人は心を入れ替えて真面目に働くようになったのでした…驚くほど自業自得いや、そりゃダメでしょ。えーそんな理由ー!?なんかショックだなぁ。応援してたのにー。でもまぁ、恋に溺れることって誰にでもありますからね、それほどまでにお互いが魅力的で惹かれるものがあったんでしょうね。若気の至りというところでしょうか。そうなると、若気の至りをいつまでも伝説として伝えられちゃう2人もかわいそうですね…(汗)2人については置いておくとして。七夕に食べる行事食があるんですが「そうめん」だってご存知でしたか???・織姫は機織りが得意で芸事が上達するように、そうめんを白い糸に見立てて食べた。・そうめんを天の川に見立てて食べた。・そうめんを赤い糸に見立ててステキな出会いが有りますように…と願いを込めて食べた。など諸説あるようです。あとは、かりんとうなども食べられるそうです。これはかりんとうに似た〝索餅〟(さくべい)というお菓子が食べられていたことに由来するそうです。索餅が索麺(さくめん)と呼ばれていたこともあり、そうめんになったのでは…とも言われています。街に笹が飾られ、そこに願い事が書かれた短冊を見ると「今年も七夕がやってきたなぁ。晴れるといいなぁ。」となんとなく思っていましたが、織姫、彦星について知ると、仕事しなくなって引き離されるほど大恋愛をした2人が羨ましいです。それだけ人を愛せるってすごいことですよね!七夕は雨が多いと言いましたが、曇りの日は26回なんだそうです。2人のことです。曇りくらいならきっと難なく会えているでしょう。もしかしたらもうお父さんに許してもらえて一緒に暮らしているかもしれませんね。さらに、雨でも〝雨は2人が会えて嬉しくて流している涙〟という説もあったり、雨の方が良いとされている地域もあるそうです。これからは、七夕がたとえ雨であっても「あぁ…雨だ…残念…」と思わずに「今年も会えて良かったねぇ!私にも幸せ分けてよぉー!」と空に叫びたいと思います(笑)そして、私もそういう人に出会えますようにと願いながらそうめんを啜ることにします。皆さんも、ステキな七夕をお過ごしください☆彡
みなさん、こんにちは☆ 驚くほどほどの速さで梅雨があけ、毎日信じられないくらいの暑さですよね!?みなさん、お元気ですか!?暑くなってくると〝熱中症〟の言葉を耳にするようになりますね。…書いただけで具合悪くなりそうです…あ〜やだ…(汗) 水分はたくさん摂ること、緑茶系より、水やミネラルが入ってる麦茶、スポーツドリンクがオススメです。外で遊びたい気持ちはわかりますがなるべく室内の涼しいところで過ごすこと。室内でも熱中症になりますからね、油断しないこと。なぜかこの時期になると「いんや、私はまだまだ元気!冷房なんぞに頼らんわ!」てノーエアコン派の猛者が出てきますが… 死にますよ!? あなた、一体何と戦ってるんですか!?命大事にしてください。熱中症になってから後悔しても遅いんです。クーラー代と熱中症になった後の治療費と…どっちが安いと思います??? おっと、熱くなりすぎました…クールダウン…っと…ふぅ…。 そうは言っても、夏になると〝夏だからこそ!やりたい!〟てこと増えますよね。だって、もう7月ですよ。7月と言えば夏。夏といえば海…そう… 海開き があるじゃないかっ!!!沖縄や暖かい地域ではもっと早い時期のところも多いですが、関東は7月1日や7月中に海開きする所が多いようです。みんな…暑いけど…行きたいんでしょ〜!?海でワイワイキャッキャしたいんでしょ〜!?可愛いお気に入りの水着、披露したいんでしょ〜!? 子どもの頃、海に遊びに行ったりもしましたが、あんまり楽しかった思い出がないんですよね。混んでるとどこに自分たちの荷物置き場があったのか分からなくなって迷子になるし(みんな貴重品てどうしてるんですか?)、レジャーシート敷いてもすぐ砂まみれになるし、濡れた体に砂がくっつく感じも不快だし、焼けにくいようにってTシャツ着てたら忘れた頃に袖とか裾に砂が入り込んでるのを発見するし、海の家のご飯って美味しいけどちょっと高いし混んでるし、そもそも日焼けするし、暑いし、日焼けするし、暑いし、日焼けするし、暑いし!!!…海は遠くから「あらぁ綺麗ねぇ〜」て優雅に眺めるくらいがちょうど良いんだぁー!!! おっと、熱くなりすぎました…クールダウン…っと…ふぅ…。 私的な思いは置いておいて…(笑)ふと思ったんですが、海で熱中症になる人っているんですか!?どちらかというと、クラゲに刺されたとか、流されちゃって帰ってこれなくなっちゃったとか…海の事故みたいなものの方が多いのかなと思ってました。 海に浸かってるから体が良い感じに冷えるのか、うっかり「ゴボッ!」て海の水飲んじゃうことがあって、気持ち悪くてテンション下がるけど海水って塩分濃度きっとすごいから汗かいても自然と塩分摂取出来てて熱中症を免れているのか…(↑めちゃめちゃ勝手な見解です!) なんて、ふわっと考えていましたが…海でも熱中症になる人…多いらしいです…!!!そりゃそうだっ!海水も温度が高かったら、思ってるより体は冷えないらしいです。砂浜にいたら直射日光で暑いし、熱中症になりやすいそうですが、海の中でも泳いだりはしゃいでる時、全身運動してることになるので汗をかいてるんだそうです。知らず知らずのうちに、脱水症状を起こすこともあるそうです!海の中で突然脱水症状を起こしたら…と考えると…海…コワイ…突然の脱水症状…コワイ… そうは言っても!やはり夏だもの!海でワイワイキャッキャしたいですよね!? ならば!熱中症対策として、海の家などでパラソルを借りてはいかがでしょうか!砂浜は日陰がほぼない場所ですからパラソルで日陰を作って体温を上げすぎないようにしましょう。1日1500円前後(場所によっては1時間や3時間単位で借りられるところもあります!1時間だと500円程度)で借りられるようです。 「今年の夏は海にたくさん行きたい!」と思っているそこのあなたには!ビーチテントがおススメです。その名の通り、ビーチで使えるテントです。キャンプ用テントとは違って設置も楽なものが多いんです。「え?テントって密閉空間ぽいし、熱がこもっちゃうんじゃないの!?」と考えてしまいがちですが、メッシュ素材を使うことによって通気性が抜群に良く、UVカットなど、日差しの強い砂浜だからこその嬉しい機能がたくさんあるんです!!!自分達の居場所の目印にもなりますし、荷物が砂まみれになるのも防げそうですね!!!ただ、海の家などで貸し出している場所もありますがあまり多くなさそうです。自分で買うとなると大きさにもよりますが4000〜6000円はするようです。体調を崩して「あぁ…借りておけば良かった…」と後悔する前に。備えあれば憂いなしです。せっかく遊ぶんですから思いっきり楽しめるようにしっかり準備してから行きましょう!!! 今年の夏は例年以上に暑くなりそうです。海に行きたい方は〝海でも熱中症なるんだぞー!気をつけて!私ぃ!〟と思いながら遊んでください。山でBBQする方も同じです。せっかく外で遊びやすいご時世になったのに、夏の思い出が〝熱中症で病院〟では、悲しすぎます。体に気をつけながら、夏を楽しみましょう!!!そして、夏の思い出たくさん作ってください!!!私もせっかくの夏!ビーチテントを買って海に行ってみようかなぁ〜♫
みなさん、こんにちは☆ だんだんと気温の高い日が増えてきて「おっ!そろそろ梅雨も明けて本格的な夏がやってくるのか!!!」とタンスから半袖の服をゴソゴソし始めた今日この頃、いかがお過ごしですか!?私的「夏に〝絶対欠かせない〟と思う家電ランキング第1位」は クーラー!!! なんですが…皆さん、準備はもうお済みですか? ・コンセントの部分をしっかり拭く。・試運転してちゃんと動くか確認する。・本体や室外機をチェック。(室外機のまわりに荷物置きすぎてませんか!?) などなど。暑くなってから「動かなかった!ヤバイっ!(汗)」と慌ててもその時期、業者さんは大忙し間違いなしっ!!何日もクーラー無しで過ごすことになるかもしれませんよ…(考えただけで恐怖…)ここ数年、信じられないくらい暑いですからね、早いうちにチェックして万全の状態で夏を迎えましょう!!!さてさて、4月にマリッジクラブに入会した友人の話を書きましたが、今日はその後をヒアリングした婚活の様子です。一体どうなりましたことやら。4月に入会してから早2ヶ月。 お見合いラッシュ だそうです。え、すごいじゃないの〜!!!お見合いはプロフィールで見ていた方と初めて会う場。最初の印象は大切!そして失礼のないように!ということで〝お見合い専用ワンピース〟(通称勝負服)を手に入れて臨んでいるようです。良いじゃないの〜♪ 2ヶ月やってみて… ・お見合いしたいと言ってくださる方がいて嬉しい↪︎自己肯定感爆上がり最高! ・お見合いしたいと思った方からは断られる事も↪︎自己肯定感爆下がり悲しい! …落ち込むこともあるようですが、「あなたもお見合いしたいと言ってくださる方をお断りすることもあるでしょ!?お断りされたからって気にすることないわ!大丈夫よ!どんどん行きましょ!」というカウンセラーさんからの言葉で元気を取り戻したそうです。 そして ・お見合いの場は大体がホテルのラウンジ↪︎お見合い自体は緊張でヤバイけど、普段は行けないような綺麗なホテルのラウンジに行けるのはすごい嬉しい!ドキドキとワクワクで心が大忙し! だそうです(笑)楽しそうでなによりです。 とはいえ、始めてまだ2ヶ月ですもんね!?本人からすると「こんなにやってるのに!うまくいかない!」と思うこともあるようですが…まだまだこれからじゃない!? そもそも、結婚相談所での成婚までの道のりってどのくらいの期間なんでしょうか。 結婚相談所の仕組みでは、1.お見合いの後に2.仮交際3.真剣交際そして4.成婚と段階があるそうです。2.仮交際や3.真剣交際では2.3ヶ月かけてさらに深くお相手のことを知ってゆきます。すぐに「この人だっ!」と思う方もいるかもしれませんし、「うーん…もう少し…もう少しあなたのことを教えてください…」という方もいるでしょう。これから共に人生を歩んでゆく方を決めるんですもの、慎重になるのもわかります。成婚までに、半年の方もいれば1.2.3を繰り返して2,3年かかる方もいるようです。人と人との出会いですから人それぞれなのは当然ですよね。 まだまだ〝結婚相談所〟という慣れない場所で「こういう時は…どうしたらいいんだろう。」「これはルール違反とかになるのかな…」「え、みんなはどうしてんの?」とわからないこともあり考えすぎてしまうことがあるそうですが、「あまり考えずにあなたのやりたいようにやったら良いのよ〜。」「私にお任せください。ご心配なく。」とカウンセラーさんにだいぶ助けられているようです。 ルールやマナーはあるけれど、人と人との付き合い方に正解はないですよね。短期間で見つけられたら正解な訳じゃない、時間がかかっても良い、焦らず、相手を思いやりながら〝自分らしく〟運命の人を見つけられたらと思います。今まさに婚活中のみなさん、楽しみながら頑張りましょう♫
みなさん、こんにちは☆ コロナ感染者が減少してきているという嬉しい傾向の中、全国で都民割や県民割などお得なシステムが始まりました。そのシステムを有効活用し、夏に向けて楽しみで溢れている方も多いのではないでしょうか!都民割は人気すぎて予約が瞬殺で終了…なんて話も聞きますが…きっとまだ可能性ありますから!あきらめないでっ!せっかくだものっ、少しは良い思いしたいですよねぇ〜。 でも待って!!! 〝夏に向けて〟の前に大事なイベントありますョ!!! 父の日 お父さんに感謝する日ですね。う〜ん…わかっちゃいるけど…先に母の日があるからかな…なんですかね…この〝母の日〟のオマケ感… 「え!?あ!父の日か!もう?え?6月の2週目だっけ?あ、3週目?そうなんだ。やば。なんか用意しなきゃ。」 て、毎年慌てて父の日に挑んでる気がします(笑)「母の日が羨ましくて、俺たちの日も作ってくれぇ〜!て父たちが騒ぎ立て、無理矢理出来た日なんじゃないか。」とすら思ってしまう父の日。偉大なる母に対抗しようとはなかなかやるじゃないの。 そこまでするなら恒例の。 〝父の日〟の由来について調べてみました。 母の日はとあるアメリカの女性が大好きだったお母さんを偲んでカーネーションを祭壇に飾ったことが始まりでしたね。〝父の日〟も同じく起源はアメリカのようです。母の日の存在を知ったアメリカのとある女性が「母の日があるなら父の日もあっていいじゃないか!」となんやかんやあって父の日を作ってもらいました。その際、お父さんの誕生日が6月だったことから6月に父の日が作られたそうです。この方、お母さんを亡くし、お父さんに男手ひとつで育ててもらっていました。お父さんを尊敬してたんですね。母の日と同じく、父の日も〝父への愛〟で作られた記念日だったんです。 …めちゃめちゃ良い話だった…母の日のオマケなんて言ってごめんなさい…(汗)オトウサンイツモアリガトウ。 そして、私、知らなかったんですが、父の日には〝黄色のバラ〟を送るんですって。知ってました!?海外では必ずしも〝黄色〟という訳ではないようで日本特有のルールのようです。黄色だから向日葵をプレゼントするというのもオシャレですが、あまり色にこだわりすぎなくても良いみたいですね。お父さんの好きな色、花言葉にこだわってみるのもアリですね。 「うちの父さんに花は似合わないなぁ。」「父さんに花をプレゼントなんて照れくさいやっ!」て方も1年に1回、せっかくですからお花をプレゼントしてあげてはいかがですか?やっぱりどうしたって恥ずかしい、照れくさいって方は母の日同様、物や時間をプレゼントしてあげてください。 うちの父はプレゼントをあげても「おう…」としか言わないので「おうとはなんだ!おうとは!他に!言うことが!あるでしょうが!」とびっくりするほどあげ甲斐がないんですよ!!!母はね、やはりね。「あらぁ〜ありがとぉ〜気にしなくていいのに〜!(と言いながらめちゃめちゃ嬉しそう)」…父さん…この素直さだよ。嬉しいんだろ?娘からプレゼントもらえて。嬉しいんだろ!?素直に笑顔で「ありがとう」だ!!!と、勝手にプレゼントあげたくせにリアクションを求めてしまうんですが…(笑)父にそう言ったリアクションを期待してはいけませんね。大事なのは〝あげる側の気持ち〟ですよね。 毎日、家族のために一生懸命働いてくれる偉大なる父。仕事で歩き回るお父さんには靴や仕事で使えるネクタイやワイシャツ…。仕事のことを少しでも忘れて過ごして欲しければ、疲れた体を癒すリラクゼーション尽くしのプレゼント。お酒好きのお父さんには(体には気をつけてほしいのでほどほどに…)普段は手が出ないちょっとお高めのお酒…などなど考えたら結構出てくるもんですね。あとは…今まさに使い時の〝都民割や県民割〟を利用して、お父さんと一緒に過ごすのも良いのではないでしょうか。母の日のオマケなんて言ってしまいましたが、〝お父さん〟は世界に1人。 「お父さん、いつもありがとう」 で感謝の気持ちを伝えましょう♫
この相談所を知る
ヒューマニケーション・マリッジクラブ
東京都 / 目黒区
中目黒駅 徒歩2分
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!