皆婚意識の低下は止まらないのか?
- 婚活のコツ
- 婚活のお悩み
- 恋愛の法則
目次
- 「結婚しない」人の割合は今後も増え続けるのか?
- あなたはさぁどうしますか?
「結婚しない」人の割合は今後も増え続けるのか?
‣
‣
日本では、近年、皆婚意識の低下が進んでいます。
総務省の調査によると、2022年の未婚率は男性29.4%、女性20.4%と、1975年以降、47年間連続で上昇しています。
このままでは、2035年には、男性3割、女性2割が生涯未婚となると予測されています。
皆婚意識の低下は、恋愛や結婚のあり方に大きな影響を与えています。
そこで今回は、皆婚意識の低下が進む原因と、今後の課題と対応策について、考えていきたいと思います。
‣
‣
【皆婚意識の低下が進む原因】
皆婚意識の低下が進む原因は、大きく分けて2つあります。
・1つ目は、社会環境の変化です。
近年、女性の社会進出が進み、結婚や出産と仕事の両立が難しくなってきています。
また、晩婚化が進み、結婚する年齢が高くなっていることも、皆婚意識の低下につながっています。
・2つ目は、価値観の変化です。
近年、結婚の価値観が変化しています。
結婚にこだわらない人が増え、独身で生きることを選ぶ人が増えています。
また、結婚の形も多様化し、夫婦別姓や事実婚など、従来の結婚観にとらわれない選択肢が増えています。
‣
‣
【皆婚意識の低下がもたらす課題】
皆婚意識の低下がもたらす課題は、大きく分けて2つあります。
・1つ目は、少子高齢化の進行です。
結婚率が低下すると、出生率も低下します。
そのため、少子高齢化の進行が加速し、社会保障費の増大や労働力不足など、さまざまな問題が生じる可能性があります。
・2つ目は、社会の分断の拡大です。
結婚をする人としない人との間に、経済格差や価値観の違いなど、さまざまな分断が生じる可能性があります。
そのため、社会の分断が拡大し、社会の活力が低下する可能性があります。
‣
‣
【皆婚意識の低下への対応策】
皆婚意識の低下への対応策は、大きく分けて2つあります。
・1つ目は、社会環境の変化に対応した支援策を充実させることです。
女性の社会進出を支援する制度や、結婚や出産と仕事の両立を支援する制度を充実させることで、結婚や出産をしやすい環境を整備することが重要です。
2つ目は、価値観の変化を尊重した社会づくりを進めていくことです。
結婚の価値観の多様性を認め、独身で生きる人も尊重する社会づくりを進めることで、皆婚意識の低下を抑制することが重要です。
あなたはさぁどうしますか?
‣
【まとめ】
皆婚意識の低下は、社会に大きな影響を及ぼす問題です。
社会環境の変化に対応した支援策を充実させ、価値観の変化を尊重した社会づくりを進めることで、皆婚意識の低下を抑制し、社会の持続可能性を高めることが重要です。
‣
‣
【衝撃的な事実】
皆婚意識の低下は日本だけでなく、世界的な傾向となっています。
国連の調査によると、2022年の未婚率は、日本が男性29.4%、女性20.4%と最も高く、次いで、韓国の男性30.2%、女性27.0%、イタリアの男性33.9%、女性28.2%となっています。
このことから、皆婚意識の低下は、日本だけの問題ではなく、世界的な課題であることがわかります。
今後、皆婚意識の低下がどのように進んでいくのか、注視していく必要があります。
でも、そんなことは気にせず、あなたは結婚している自分の姿を想像して婚活しましょう。
‣
‣
*この投稿が、あなたの婚活・結婚のお役にたてれば幸いです。
‣
‣
【お問い合わせ先】
Mobile:090-8507-8252
e-mail:info@sensale.jp
‣
‣
◆婚活の人気ブログランキングはこちらです(^-^☆)◆結婚相談の人気ブログランキングはこちらです(*^-^*)‣
‣
◆『結婚はIBJ』
https://youtu.be/getzSJgOjZM?si=DWH6AVmMBwU1OV_E
‣
‣
#アラサー婚活
#アラフォー婚活
#婚活疲れ
#婚活難民
#結婚したい
#みんな幸せ
#結婚相談所
#IBJ婚活
#結婚相談所センサーレ