束縛されると逃げたくなる
過度な束縛は人の心を蝕みます。
する方もきっと簡単にやめられない。
なぜなら「性格」だからです。
恋愛のうちは適度な束縛なら歓迎、という方もいるかもしれません。
ですが結婚となると話は別です。
する側が変わらないならされる側が対処できるといいですね。
束縛男性への対策6選
①とにかく安心させてあげる
過去に恋人から裏切られたり、トラウマを抱えていると束縛するか逆に無関心なのではないかと疑うくらい放置気味になる傾向があります。
後者は自分が傷つくことを恐れているから。
どこ行ってたの?
や
誰といたの?
と聞かれすぎると女性も嫌になるはずなので、聞かれる前に伝えるのが自分のメンタルを保つ為にも有効です。
②誉めて自信を付けてもらう
束縛するのは自信がないから。
余裕のある男性は束縛しません。
誉めたり好きな気持ちを日頃から伝えたりして彼に自信をつけてもらいましょう。
③ルールを決めておく
少し堅苦しく感じるかもしれませんが、これもゆくゆくは自分たちの為になります。
喧嘩は心や神経をすり減らし、大きなストレスとなります。
④共通の趣味を増やす
お互いに全く違う趣味があったらむしろ自分や相手の趣味を増やすチャンスです!
一見興味が湧かないことでも体験してみると意外とハマるかも。
共通の趣味が増えたら自ずと一緒に楽しく過ごす時間も増え、束縛する必要がなくなります。
⑤秘儀!束縛返し
難易度高め(笑)
お互いにソクバッキーなら簡単だと思いますが、束縛する気がないのにやり返すのはちょっとしんどいです(笑)
やられて嫌なことはしない、という思考に至ればラッキーですが、束縛されて喜ぶ男性だと手強いかも。。
⑥無理せず付き合わない
束縛されるのがきついことを相手に伝え、あなたはあなたのスタンスでいましょう。
それでも治らずあなたも束縛に我慢できないようならそもそもの相性が合いません。
お別れも視野に入れた方が良いかもしれないですね。
いかがでしたか?
束縛するのは女性だけでなく、意外と男性にも多いのです。
自信のない男性が増えていることの表れだと思います。
婚活には自己肯定感の加え、自信を持つことも非常に大事です。
人のふり見て我がふり直せ、ではないですがされて嫌なことはしないよう気を付けましょう。