結婚相手に希望する年齢は?
- 成婚エピソード
- 婚活のコツ
- 婚活のお悩み
目次
- 女性が結婚できる年齢が変わります!
- 何歳差のお相手を希望しますか?
- 年齢に囚われすぎないで!
女性が結婚できる年齢が変わります!
こんにちは!
Tenomariアドバイザーの福田です^^
今回は、結婚の『年齢』についてお話します。
2022年4月から適用される民法改正により、女性が結婚できる最低年齢が変わることはご存じでしょうか?
今まで、未成年は親の同意が必要だったものの、男性は18歳、女性は16歳から結婚が可能でした。
しかし、民法の改正により2022年4月から成人年齢が18歳に引き上げられることが決まっています。
これにより、男女ともに結婚できる年齢が18歳に統一されたんです。
女性が結婚できる年齢が2歳遅くなりますし、学生であっても親の承諾なしに結婚可能になる・・と考えると、大きな変更点ですよね!
女性が結婚できる年齢が遅くなるということが晩婚化にどのようは影響を及ぼすのか、今後のデータが注目されています。
何歳差のお相手を希望しますか?
政府統計での平均婚姻年齢は、男性(夫)が33歳、女性(妻)が31歳。初婚に限定すると、男性(夫)が31歳、女性(妻)が29歳というデータが出ています。
平均で2歳差の夫婦が多いということですね。
婚活を始めて、いざお相手を探そうとしたときに、何歳から何歳までを対象にしよう・・と考えたことがある方も多いのではないでしょうか?
2歳差の夫婦が多いという統計からいけば、あまりに自分から離れた年齢ではないほうが、お見合いやお付き合いがうまくいく確率は高いようですね。
年齢の「若さ」は、婚活市場では大きな魅力のひとつ。
よく分かりますが、ご自身より10歳や20歳も若いお相手にばかりにお見合いのお申込みをされる方(特に男性)がいらっしゃるのも事実・・・・
年齢に囚われすぎないで!
年齢を積んだからこそ得られた経験値に、見た目の若さとを兼ね備えたら、、、向かうところ敵なしですね^^