結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
egao結婚相談所
頼れる小さな結婚相談所。 あなたに寄り添い伴走いたします。
お見合いで気に入った方との交際開始、おめでとうございます。これからは、お相手との距離感を詰めていくことが大切ですね。 しかし、親しくなる距離感の詰め方は難しいものです。どこまでが適切なのか、どうすれば相手に不快な思いをさせないのか、悩んでしまうこともあるでしょう。そこで、親しくなる距離感の詰め方について、いくつかのアドバイスをお伝えします。 -ため口での会話や相手の呼び方は、相手の性格や好みによって変わります。一概には言えませんが、一般的には、交際初期は敬語やさん付けで話すのが無難です。あまりにも堅苦しいと感じる場合は、相手に「敬語はやめてください」と言われるまで待つか、自分から「敬語はやめてもいいですか?」と聞いてみるといいでしょう。ため口で話すのは、相手との仲が深まってからの方が良いです。また、相手の呼び方も、相手の本名やニックネームで呼ぶのが一番無難です。あだ名や愛称は、相手が嫌がらないかどうか確認してから使うようにしましょう。
婚活をしていると、出会った人との相性がどうも合わないと感じることがあります。相手に悪いところがあるわけではないのに、なぜか惹かれないという状況です。このような場合、どうすればいいのでしょうか?
2024年が明けて、10日。 遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 新年早々の大きな地震、飛行機事故など大きな事件が発生しました。富山市にある私の家でも額と時計が落ちガラスが割れたりと若干の被害があり、避難をしました。石川県にある友人の家も大きな被害を受けました。そんな中、ブログを更新しなければと思いつつ、その気分になれない状況でした。 改めて、今回の地震で被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。石川県や富山県の被災地では、道路や建物が崩壊し、水や電気が止まり、寒さや食料不足など、10日たった今現在もさまざまな困難に直面しています。また、多くの方が亡くなられたり、行方不明になったり、重傷を負ったりしているという報道に、胸が痛みます。被災された方々のご冥福と被災地の皆様が、少しでも早く、安心して暮らせる日が来ることを願ってやみません。そして、被災地の方々を支えてくださっている皆様に、心から感謝と敬意を表します。どうか、お体に気をつけて、お元気でお過ごしください。 近隣で発生した今回の地震災害、私にできることはと考え、義援金などの寄付はしましたが、他にできることはないのだろうかと考えています。
クリスマスも過ぎ、いよいよ年末。早い方はお休みに入っていらっしゃる方もいるのでは。 年末年始は、婚活においてとっても重要な時期。なぜなら、この時期は、自分の人生や恋愛について振り返ったり、新しい出会いや恋に期待したりする機会が多いからです。また、年末年始は、家族や親戚との交流や、友人や同僚とのパーティーなど、さまざまな場面で婚活の話題が出ることもあります。そこで、年末年始に婚活をするメリットや注意点、おすすめの方法などを紹介します。年末年始に婚活をするメリットは、以下のようなものがあります。 婚活に対する意識が高まる。年末年始は、一年の締めくくりや新しい一年の始まりという意味合いが強く、自分の将来について考えるきっかけになります。婚活に対するモチベーションや目標を明確にすることができます。 婚活に対するチャンスが増える。年末年始は、イベントやパーティーなどの機会が多く、出会いの場が広がります。また、婚活サービスやアプリなども、この時期に利用者が増えたり、キャンペーンや特典があったりすることがあります。婚活に積極的に取り組むことで、理想の相手に出会える可能性が高まります。 婚活に対するサポートが得られる。年末年始は、故郷の家族や親戚、友人や同僚など、身近な人との交流が多くなります。婚活に関心があることを伝えると、相手の紹介やアドバイスなどのサポートを受けることができます。婚活に対する不安や悩みを解消することができます。
似ているようで違う東アジア(日本、韓国、台湾、中国)の婚活やカップルの違いをまとめてみました。国ごとに少しずつ違いがありますね。-日本では、婚活イベントや婚活アプリなどのサービスが多様化しており、自分の好みや条件に合わせて出会いを探すことができます。直近のデータでは、若い方のマッチングアプリ離れが顕在化しています。結婚相談所への会員登録が増えています。婚活イベントに参加した経験のある人はまだ少数派で、恋愛や結婚に対する積極性は低い傾向があります。日本では、結婚式は一回で済ませるのが一般的で、結婚費用は平均で約300万円です。カップルは連絡やデートの頻度はそれほど高くなく、スキンシップやペアルックも控えめです。同性婚はまだ法的に認められていません。 -韓国では、親や親戚、友人などの紹介による「相親」が一般的な婚活方法です。相親では、相手の学歴や職業、年収などの条件が重視されます。また、相手の家族や親戚との関係も重要な要素です。相親に失敗すると、周囲からのプレッシャーや批判を受けることもあるようです。韓国では、結婚式は30分程度と短く、カジュアルな感じです。結婚費用は平均で約100万円です。基本的に日本のような披露宴はなく、結婚式の後にビュッフェ吸対の食事が行われます。カップルは連絡やデートの頻度が高く、スキンシップやペアルックも積極的です。男性が女性のバッグを持ってあげたり、お付き合いの記念日が多いのもドラマなどでよく見ますよね。
初対面の方とのお話って何をすればいいのか、苦手な方は多いと思います。お見合いは自然に自分らしくいることが大切ですが、会話が途切れることもあるかと思います。そんな時に覚えておくと次の話題のヒントになるというテーマをいくつか。 お見合いで会話の内容に困った際に、以下の10個の話題を参考にしてみてください。 1.趣味や特技:相手の趣味や特技について尋ねてみましょう。例えば、趣味のジャンルや最近の特技の練習について聞いてみると良いですね。2.旅行:お互いの旅行経験や行きたい場所について話すことで、共通の興味を見つけることができます。3.食べ物:好きな料理や食べ物について話すことで、食の好みが合うかどうかを探りましょう。4.仕事:相手の職業や仕事について聞いてみて、興味深い話題を見つけてください。5.趣味の本や映画:最近読んだ本や観た映画について話すことで、共通の趣味を探りましょう。6.家族:家族構成や兄弟姉妹について話すことで、相手の家庭環境を知ることができます。7.ペット:ペットについて話すことで、相手の愛情表現や癒しの要素を知ることができます。8.趣味の場所:趣味でよく行く場所やお気に入りのスポットについて話すことで、共通の趣味を探りましょう。9.将来の夢や目標:相手の将来の夢や目標について聞いてみて、共感できる部分を見つけてください。10.笑い:軽いジョークや面白いエピソードを共有することで、リラックスした雰囲気を作りましょう。
先日、ご成婚が決定されたお二人にインタビューさせていただきました。 今までにもご成婚が決まった方にはお会いしています。皆さん、ご自分に合った方と出会われ、お二人ならではの幸せを感じていらっしゃるのをみると本当にこのお仕事をしていて良かったと感じます。 今回のお二人は、男性が結婚相談所に入られて3か月、女性は1.5か月でのご成婚決定、入籍と今まで決まられたカップルの中でも最速と言っていいほどの速さでした。男性は、入会後egao結婚相談所のカウンセラーとお話をしながら自分磨きをきちんとされていました。
成婚者の方へのインタビューに基づき、婚活の成功の秘訣を見てみましょう。 ①あきらめないこと:多くのインタビューで共通しているのは、婚活をあきらめなかったことです。年齢や条件に関係なく、自分に合う人に出会えると信じて、積極的に活動し続けたことが成婚につながりました。②自分からアプローチすること:結婚相談所では、自分の希望条件に合う人だけでなく、少し抵抗がある人や条件が合わない人にも会ってみることが大切です。会ってみて話していくうちに、条件よりもフィーリングや相性が重要だと感じることがあります。また、女性からでも気になる人に勇気を出してアプローチや交際申込をすることで、スムーズに進展することもあります。③カウンセラーのサポートを受けること:結婚相談所では、専任のカウンセラーが婚活のサポートをしてくれます。カウンセラーは、自分の性格や理想像に合ったお相手を紹介してくれたり、交際中の悩みや不安を相談したり、プロポーズのタイミングや方法をアドバイスしたりします。カウンセラーのサポートを受けることで、婚活のモチベーションや成功率が高まります。④自分に合った相談所を選ぶこと:結婚相談所は多種多様です。自分に合った相談所を選ぶことが、成婚につながることがあります。特に、カウンセラーの方が親身になってくれるか、話しやすいかなどは婚活のモチベーションにもつながります。
結婚したいと思っている人は多いと思いますが、なかなか相手が見つからないという人も少なくないでしょう。結婚相談所や婚活パーティーなど、出会いの場はたくさんありますが、それだけでは結婚には至りません。相手に選ばれる結婚をするためには、自分自身を磨くことや、相手の心理を理解することが大切です。 今回は、結婚相手に選ばれるために必要なことや、具体的なアクションプランをご紹介します。結婚相手に選ばれるために必要なこと 結婚相手に選ばれるためには、以下の3つのことが必要です。 -自分の魅力を伝えること-相手のニーズを汲み取ること-信頼関係を築くこと それぞれについて詳しく見ていきましょう。 自分の魅力を伝えること 自分の魅力を伝えることは、結婚相手に選ばれるための基本です。プロフィールや写真で印象を良くすることはもちろん、実際に出会った時の第一印象を作る容貌や服装も重要ですが、自分の魅力とは、見た目だけではありません。特に、初めての出会いでは、相手は自分の事を全くわかりません。性格や趣味、仕事や家庭環境など、自分の持っている良い点や個性をアピールすることが大切です。 自分の魅力を伝える方法としては、以下のようなものがあります。 -会話で自分の話題を自然な流れで盛り込む-仕事や家庭環境、趣味や特技などの話で自分の性格や情熱を伝えるなど 自分の魅力を伝える際には、相手に興味や好奇心を持ってもらえるように工夫しましょう。ただ自慢するだけではなく、相手に質問したり、共感したり、笑わせたりすることで、会話が盛り上がります。一方的に自分の事だけを語るのはマイナス効果を生み出すことにもなります。相手の事を聞きながらバランスよく会話を進めることが肝心です。 相手のニーズを汲み取ること 最初の出会いでは緊張感からなかなかうまくいかないこともありますが、相手のニーズを汲み取ることは、結婚相手に選ばれるための応用です。相手のニーズとは、相手が結婚に求めているものや期待しているものです。例えば、 -経済的安定-愛情や安心感-子どもが欲しいかどうか-価値観やライフスタイル などが挙げられます。 相手のニーズを汲み取る方法としては、以下のようなものがあります。 -会話で相手の話題に耳を傾ける-プロフィールや写真などから相手のタイプや好みを事前に探る-行動や態度で相手の気持ちや考え方を読み取る-直接相手に聞く 相手のニーズを汲み取る際には、相手に合わせすぎないことが大切。自分の意見や感情を抑えて、相手に気を使いすぎると、自分の本当の姿が見えなくなってしまいます。また、相手のニーズに応えられないこともあります。そのときは、正直に伝えたり、妥協点を探したりすることで、相手との関係を深めましょう。誠実さが重要です。 信頼関係を築くこと 信頼関係を築くことは、結婚相手に選ばれるための最終段階です。信頼関係とは、お互いに誠実であり、尊重し合い、支え合える関係です。信頼関係があれば、結婚後の生活も円満に過ごせるでしょう。結婚相談所での交際期間は、約3か月です。その短期間に信頼関係を築く方法としては、以下のようなものがあります。 -約束や連絡を守る-嘘や隠し事をしない-相手の良い点や努力を褒める-相手の悪い点や失敗を責めない-相手の意見や感情を尊重する-相手の悩みや相談に耳を傾ける-相手の夢や目標を応援する 信頼関係を築く際には、時間がかかることもあります。焦らずに、コミュニケーションを重ねていくことが大切です。でも、慎重すぎてチャンスを逃さないよう、信頼関係を今後気づいて行けそうかどうかの見極めをして、決断することも重要な時があります。
結婚式に流すプロフィールムービーは、新郎新婦の魅力や人柄をゲストに伝える大切なアイテムです。しかし、自分たちの歴史やエピソードをどう映像化するかはなかなか難しいものです。そこで、今回は、プロフィールムービーを作るためのコツや注意点などについてご紹介します。 まず、プロフィールムービーの目的は何でしょうか?それは、お互いの親族や知人の方へのお相手の人柄の紹介と自分たちの幸せをゲストに分かち合うことです。ですから、プロフィールムービーには、自分たちの出会いや交際の経緯、プロポーズのシーンなど、感動的な瞬間を盛り込むと良いでしょう。また、ゲストにも親しみやすいように、趣味や旅行などの楽しい思い出や、ペットや家族などの大切な存在も登場させると良いでしょう。
この相談所を知る
egao結婚相談所
富山県 / 富山市
IBJ AWARD PREMIUM受賞
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!