結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
良縁コンシェルジュ町田
「押しつけない 丁寧なサポート」がモットーです
お見合いやデートで、どんな話しをしたら良いのか悩む方は多いものです確かに婚活に限らず、仕事でも初対面の人とは、何を話していいのか緊張しますよね気持ちは理解できますよ~プロフィールに書かれている仕事や趣味について話されるのは誰もがしていることですが、それだけではすぐに話しは尽きてしまいますよねなので、プロフィール以外の話題を用意しておく必要がありますよくおススメしているのがネットニュースで明るく楽しい話題をいくつかチョイスしておくことです決して、ネガティブな話題は厳禁です芸能ネタは話しやすいですがエリカさまや東出さんや杏樹さん、マッキーなどの話題は絶対に出さないでくださいね~別にネットニュースでなくても街角にはたくさん話題のネタがあるものです家を出てからホテルに着くまでの道中で見かけたものすべてが話のネタになります駅前で見かけたストリートミュージシャンお年寄りに席を譲っている微笑ましい光景車内の英語アナウンスが車掌さんの生声だったとか可愛い子猫を見かけたとか可愛い小鳥がいっぱいいたとか家を出たときは寒かったけれど、新宿は暖かいとか急行でなくロマンスカーに乗ってきたとかホテルのひな祭りの飾りつけに感動したとか目の前の光景を意識しながら歩いていたらいくらでも話題は転がっているものですチコちゃんじゃないけれど「ボーッとしている」場合ではありませんよ自分は話下手だから・・・お相手に話をしてほしい受け身ではいけませんお見合いで話す内容は明るく人を傷つけるものでなければ何でもよいのです今、目の前に見えているものを話してみる通勤途中、言葉に出さないでも練習できますぜひ試してみてくださいね~
昨日のバレンタインデーチョコレートもらえましたか?20代の息子に言われてしまいました「今どき、チョコレートなんて古いなあ」「そんなことないぞ婚活している人たちは、バレンタインデーやホワイトデーにあわせて動いているし」「いやいや、オヤジ世代は知らないけど、20代は違うよ職場の義理チョコなんて問題になっているしね」チョコレート論議、かみ合わず終わってしまいました(^^;でも、息子の言うことにも一理ありそうです今朝の朝日新聞に「バレンタインのチョコは必要か?」という特集記事でアンケート結果をみて、なるほどと思いましたアンケートに回答した人はほとんど30代以上ですが「チョコは必要か?」に対して7割以上が「不要」と回答していました「義理チョコ」が煩わしいと感じる方が特に多いようです確かに、義理の程度にもよりますが、何年も会っていない人と、印刷された年賀状だけの交換のような関係に近い「義理」であれば、何のための「義理チョコ」だか分からないですよね普段からお世話になっている感謝の気持ちが本来の「義理チョコ」ですよねとはいえ、職場で、あの人に義理チョコあげて、この人にあげないのは、見られていて気まずくなるだけですから、義理チョコあげないわけにいかないのでしょうねもはや「義務チョコ」かもしれませんそろそろ「義理チョコ」について考える時期がきているのかもしれませんねそもそも「義理チョコ」はどうでもいい話しでしたね(^^;
「バレンタインデー」ですね男たちは朝からソワソワ・ワクワクしていることでしょう学生時代を思い返すと昇降口の下駄箱にチョコレートが入っていたらどうしよう机の中にチョコレートが入っていたらどうしようそんな妄想を抱きながらも、手ぶらで帰った切なさを思い出すことがあります(^^;さて、今日は「男性を追いつめてはいけない」という女性の皆さんへのアドバイスです好きな女性のためなら、願い事を叶えてあげたい!守ってあげたい!と張り切る男性は多いものです狩猟本能にスイッチが入るのかもしれません女性からいろんな願い事が出てくるたびに不器用ながらも一所懸命デートプランを考えたりプレゼントを買ってきたり女性の期待に応えて女性から褒められたらまた頑張ろう!という気持ちになるものですお互いにデートを楽しんでいる間はよいのですがやがて真剣交際になって具体的な結婚観の話しをしていくとお互いに譲れないものが一つや二つ表面化してくるものですそんなときに女性はいろいろと不安を口に出せるのですが男性は逆で、プライドが邪魔をして自分から不安な気持ちを表に出さないものです会うたびに女性から不安ばかりを口にされたらやがて男性はガマンしていた不安が爆発してしまいます「自分には彼女を幸せにしてあげられない」自信を失ってしまうことがあります特にアラフォー男性にとって今までは「時間」「お金」「行動」のすべてを自分自身で好き勝手にできたのが結婚したら制限されるという不安が渦巻いてきてしまうことがありますよく聞く「マリッジブルー」というものですこうなってしまうとあと一歩で破談になってしまうこともあります
今日、2月13日は「苗字の日」だそうですご存知でしたか?江戸時代まで、苗字は公家と武家にしか使用は認めらず、一般市民は「八っつぁん熊さん」と名だけで呼び合っていましたそれが、1875年(明治8年)2月13日に「平民苗字必称義務令」が出されて、国民に苗字の使用が強制されたそうですところが、その5年前の1870年「平民名字許可令」が出されて、公家や武士以外の一般市民にも苗字を名乗ることが認められていました当時の市民は、国から納税が強化されるのではないかと政府を信用せず苗字の普及が遅れ、兵籍取り調べの必要から軍が要求して、1875年2月13日に苗字の使用を義務付けてきたという経緯があったそうです
皆さんは、どんな結婚生活を送りたいと願っていますか?男性の皆さんには、そこを整理できていない方を見かけます結婚相談所で結婚相手を早く見つけたいと思ったらどんなライフスタイルを送りたいのか具体的なイメージを整理しておきましょうたまに、「結婚できればいい」位に思っていたらなかなかご成婚までの道のりは遠のきますお見合いから1~2ヶ月交際して「真剣交際」になるとふたりで結婚観の擦り合わせをしていきます・住まいのこと・子どものこと・共働きをするかしないか・家事、育児の分担のこと・お金の管理などなど何十年違う環境で暮らしてきた二人ですから価値観の違いをどこまで折り合えるのかとても大切なことですよねどんな結婚生活を送りたいのか普段から何も考えていないと真剣交際になっても一向に具体的な話しが進まなくなってしまいます本当に結婚する気があるのかな?お相手にそのように思われたらおしまいですそうならないように日ごろから、具体的な結婚生活のイメージを整理ししておきましょうそして、真剣交際になったら、自分の結婚観を押し付けるのではなくて、お相手と十分に話し合って折り合いをつけていきましょうそうすることで、早く結婚が実現できますからね
会員さんとのカウンセリングをしていると春の異動の話しがチラホラでてくるようになりましたすでに内示がでている人もいれば3月下旬ギリギリにならないと決まらない人もいてどこか落ち着かないのがこの季節の特徴ですねでも・・・新しいことを始めようという気持ちになるのもこの時期ならではですたとえば習い事を始める方は多くなりますよね英会話でも始めようかなと考えている方もいらっゃることでしょう習い事だけではありません婚活だって同じですよね年度末で忙しくなる前に活動の準備を済ませておきましょう①今月下旬までに「無料相談」を受けてみる②提出書類の収集を始める③プロフィール写真を撮影いておくこれらを済ませておけば3月上旬までに活動をスタートできますそうすれば3月~ゴールデンウィークにかけてお見合いを5件前後してみて5月からは真剣交際にはいって6月のジューンブライドにあわせてご成婚退会という流れが自然にできてきます何事も、思い立ったら吉日です毎日、仕事が充実している人はその仕事が暇になることはありません仕事ができる人に仕事が着いてくるからです逆に仕事が暇な人には責任ある仕事は廻ってこないです「仕事が忙しくて婚活できない」と言ってばかりいるとどんどん婚期を逃してしまいます男女ともに年齢が若いほど結婚しやすくなります仕事が忙しくてもどこかで踏ん切りつけて思いきってスタートしましょうまずは私たちにご相談くださいませあなたの気持ちに寄り添って親身にサポートいたします
成婚している皆さんがよく言う言葉「自然体でいられるんです」自然体になるまでに、間違った対応をとって破談になるケースがあります「自然体」という言葉通りに流れに任せて交際を続けようと何もアクションをとらない人がいたりします「自然体」ってそういうことではないんです大きな勘違いをされていますお見合いから交際が成立したとしても初期のうちはお見合いの延長戦ですからまだまだ恋愛スイッチが入っていませんお相手の恋愛スイッチをONにするためには男性も女性も相応の努力をしなければなりませんデートプランを考えたりお店を予約したりご馳走したりLINEを毎日交換をしたり週一でデートを重ねたり話しをよく傾聴して共感してあげたりとにかくお相手に気に入ってもらうそういう努力を重ねていけばお相手の気持ちが揺れてきてふとしたときにあの人は、今ごろどうしているんだろう?そんな風に特別な存在に変わっていくのですそこで初めて、自然体でいられる居心地の良さを感じるようになるんですなので誤解しないでいただきたいのが自然体でいられるようになるには出会った時からではないのです出会ったときはただの感じの良い人にしか見られていませんただの感じの良い人から気になる人へと変身する必要があるんです!自然体でいられるのは真剣交際前後からでないとそのように感じられないものです交際初期は特に手を抜いてはいけませんよ真剣にデートプランを考えて真剣にデートをしてくださいねそうすればお相手にあなたの気持ちが伝わるはずです
婚活で女性に人気なものに「3高」がありますよね「高身長」・「高学歴」・「高年収」のことですねでは、「3低」はご存知ですか?「低身長」「低学歴」「低年収」ではありません「低姿勢」・「低依存」・「低リスク」だそうです「低姿勢」・・・偉そうにしない、威張らない姿勢「低依存」・・・女性に家事・育児などを頼らない「低リスク」・・リストラの心配がない安定した仕事や資格・スキルをもっているこれにプラス「低燃費」も加わって「4低」とも言われるそうです「低燃費」・・・趣味などにお金を賭けない、節約家
結婚相談所での婚活では「交際期間は3ヶ月間が目安」と決まっていますどんなに長くなっても6か月間です一般的な恋愛をしてきた人からすると「3ヶ月なんてあっと言う間じゃん、短くない?」驚かれるのも当然ですねもちろん理由があるんですもし1年間、交際してきて別れることになったら・・・お互いに年齢を一つ重ねていますよね20代ならば大した問題ではありませんでも30代になってくると一歳違うだけでも、お見合い成立率も落ちてきますつまり出会いの機会が減っていくわけですそれだけではありませんダラダラと交際をしているといつまでも、ライフスタイルの話し合いに入りません住まいのこと共働きのこと家事のこと子どものこと家計のこと今まで何十年と違う環境で育ってきた二人が一緒に生活するのです結婚前に、お互いのライフスタイルを合わせておかなければ、結婚生活はうまくいきませんそこで、3ヶ月間という期間を設けることによってお互いに集中してライフスタイルのことを話し合えるようにするのです他にも大切なこともあります結婚相談所での婚活では婚前交渉などは禁止されていますでも、結婚生活ではセックスの相性も大切なことですとはいえ、婚活中はガマンしてもらうしかありませんそこで成婚退会されたら早めに温泉旅行にでもいってもらって身体の相性も確かめてもらうようにアドバイスしています交際期間が3ヶ月間だから二人はガマンできるわけです(笑)もしも1年間も交際期間を設けたらその間、二人は身体の関係なしでいられるでしょうか?それはあり得ないですよね大多数の人がルールを破るに違いありませんそれこそ、身体目的の人ばかりが登録するようになってしまいますそうならないようにするためにもやはり交際期間は3か月間なんです入会して短期に成婚退会される方はみなさん集中して活動されていますダラダラと活動していると自分でも、いったいどんな人が良いのか分からなくなってしまいます結婚相談所での交際期間は3か月間ですご理解いただけたら幸いです
もうじき、バレンタインデーですね~老いも若きも男性は期待していますよ~!女性会員さんと、その話をしていたら男性向けの「本命チョコ」よりも友達に渡す「友チョコ」の方が大変!職場でおじさんに渡す「義理チョコ」は簡単!だとか・・女性同士だと、デパ地下で売られているチョコだと相場が分かってしまうので、神経を使うそうですねその点、男性はチョコレートの価値はほとんど知らないので、デパ地下でゴディバのような生チョコを渡しておけば、たいてい喜んでくれるというわけです確かに、男性はいただけるだけでも単純に喜ぶ一方義理チョコでもいただけなかったら「俺って、そんなに女性社員に嫌われているのか~」がっかりするものです個人的なことですが、私が初めて女の子からチョコレートもらえたのは確か中学3年生のときでしたしかも、二人からもらえました(^-^)嬉しかったですよ家に帰って、なぜか母に報告した記憶がありますところが、その晩、父は半端ない数のチョコレートもらって帰ってきていましたその当時、小学校の先生をしていた父はクラスの女の子からチョコレートをもらっていたのです今なら社会問題になるところですがその当時は、まだ学校の先生にお歳暮・お中元をするのが当たり前の時代だったので、バレンタインデーも教え子からもらっていたのでした佐野家では1か月くらいはチョコレートを買わずに、なんだか一所懸命に食べていた記憶が残っていますバレンタインデーのチョコレートいただけたらホッとするしいただけなかったらガッカリこれほど明暗がはっきりるするイベントは他にはないですから、やはり盛り上がるんでしょうねそれにしても、女性の皆さん大変ですよねいったい、何個買わなければいけないのでしょうね同情いたします(^-^)
この相談所を知る
良縁コンシェルジュ町田
東京都 / 町田市
町田駅 徒歩2分
IBJ AWARD PREMIUM受賞
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!