結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
婚活カウンセリングのリアルラブ
あなたの婚活、疲れていませんか??
(カウンセラーとして話している私の前で、あゆみ(仮名・薬剤師・41歳)は小さく手を握りしめたり、深呼吸をしたりしていた。自分の話をするたびに、声がわずかに震える。でも、その震えの中に、長年押し込めてきた本音が滲んでいた。彼女が勇気を出して、飛び込んできてくれたことを実感した。)仲人型の結婚相談所のカウンセラーをしていて、一番困ることは何か?──それは、活動の途中で「この人、実は結婚願望がない」とわかってしまう瞬間です。登録のきっかけは人それぞれ。「親を安心させたい」「周りが結婚したから」「子どもが欲しい」「老後が不安」──動機が立派でも、心の奥(無意識)は別のことを思っていることがあります。いわゆる“相談員泣かせ”のケースです。あゆみもその一人でした。彼女の場合は、自分でも“結婚願望が薄い”と気づいていた点が救いでした。セッションを重ねる中で、その理由が少しずつ見えてきたのです。「それでも結婚したい」あゆみは言った。夕食後の居間、テレビのニュースが流れる中、父は湯飲みを片手に言った。「25歳までに結婚しろよ。費用は出すから」。蛍光灯の白い光が少し冷たく、湯気の向こうで父の顔がぼやけて見えた。あゆみはその瞬間、息を詰めた。箸を置こうとした手が止まり、指先が小さく震えた。怒りとも悔しさともつかない熱が胸に広がったが、言葉が出ない。「はい」とだけ返した声が、自分の声なのに他人のように響いた。──父が軽い口調で言った言葉を、彼女は22歳の頃の記憶として思い出しました。父は25歳で結婚している。彼女は心の中で“それはあなたの人生でしょ”と思った。けれど、口には出せなかった。「長い間忘れていたけれど、あのとき私は怒っていたんです」いまのあゆみなら、こう言える。「お膳立てしなくていいよ。自分でやるから。自分の人生だからさ。」ようやく“言葉”を取り戻し始めた瞬間でした。「お母さんとの癒着を解こう」──そう伝えると、あゆみは少し驚いた顔をした。母との関係を変えることが、父との関係をも変えるきっかけになる。そう説明すると、彼女は静かにうなずいた。セッションでは、母の立場に立って自分を見つめ直すワークを行った。「あなたがお母さんなら、目の前の娘に何て声をかける?」あゆみは少し考えて、「家事を手伝ってくれてありがとう。旅行先から写真を送ってくれて嬉しい。これからもたくさん話をしようね」と答えた。第三者の視点で親子を見つめ直すと、表面上は仲の良い親子に見える。でも、そこには“対等な関係の不在”があった。彼女は長い間、親に依存しながらも心の中で文句を言い続け、従って生きてきたのだ。それが“異性との関係に踏み出せない”根っこだった。(お見合い当日の朝、あゆみは鏡の前で何度も髪を整えた。手のひらは少し汗ばんで、スマートフォンを持つ指がすべった。駅へ向かう途中、心臓がやけに早く打ち、息を整えるために何度も深呼吸をしたという。ホテルのラウンジに入った瞬間、香水の匂いと静かな緊張が漂っていた。視線を落としながらも、彼女の瞳はどこか期待に光っていた。)入会から4ヶ月後。彼女はついに活動を始めた。お見合いパーティーにも初参加。「案外、平気でした」と笑う。練習のつもりで申し込んだお見合いが、まさかの2人成立。「腹が決まってるときの自分は、不思議に冷静なんです。相手が緊張してるのも分かりました」だが、恋愛未経験、交際経験ゼロのあゆみには、“自分が好かれているのかどうか”が分からない。無表情な男性相手だと特に不安が募る。「思い込みがあると、つながりを感じられません。相手がソワソワしてたら、“どうかしましたか?”と聞いてみて」と私は助言した。あゆみは2人と同時に仮交際になり、そのうち1人を本命に決めた。ラインも続き、2回目のデートでは呼び名を決め、“です・ます調”を卒業。次のデートは、彼女のリードで決まった。結婚したい気持ちは強くなって行った。デートの後半、私は彼女に“もし結婚するなら”という会話の練習を提案した。「たとえば、“もし結婚するならどんな暮らしが理想ですか?”と軽く聞いてみるんです」と伝えると、あゆみは少し笑って、「それなら言えそう」と答えた。実際のデートで彼女は試してみた。「もし結婚するなら、朝はコーヒー派ですか?ごはん派ですか?」──その一言で場が和み、彼も笑ったという。小さな“もし”が、二人の距離を少し近づけた瞬間だった。ただ、会話の中で引っ掛かる言葉があった。彼が言った「なるべく長くお付き合いしたい」。──“なるべく”って何?喉まで出かかったツッコミを、彼女は飲み込んだ。「よし、次にやんわり聞いてやろう」異性との距離感を学びながら、あゆみは少しずつ“関わる勇気”を体得していった。(あゆみは彼との時間が楽しいほど、どこかで怯えてもいた。好かれることで自分を失うのではないか、また誰かの期待の中に閉じ込められてしまうのではないか──そんな小さな恐れと、それでも信じたいという希望が胸の中でせめぎ合っていた。)4回目のデートのあと、彼との関係は順調に見えた。けれど、私は尋ねた。「現状維持で満足してませんか?」「異性との交際が初めてなので、このままでも楽しくて」「前に進みたい?」「もちろんです」彼女はもう一人とは交際を終了し、本命の彼に絞った。そして、ついに彼女の方から“真剣交際”を申し込んだ。「ぼくも、真剣に交際していきたいです」──そう言った彼は、真剣交際の意味をまだよく知らなかった。それでも、彼女は笑っていた。「私が教えていきます」彼女が“自分で選んだ”と実感したのは、誰に背中を押されるでもなく、自分の意思で彼と向き合うと決めた瞬間だった。真剣交際に進んでから、彼が──彼もまた──実は“結婚願望が薄い”とわかった。それでも彼女は逃げなかった。彼の背景、生い立ちを理解しようとした。「私も怖かったけど、相手も怖いんだと気づいたんです。」二人は“6ヶ月ルール”を延長し、8ヶ月後にようやく成婚退会。さらに1年の婚約期間を経て、無事入籍した。結婚とは、理想の相手を探すことではなく、お互いに怖がりながらも一歩ずつ近づく勇気を持つこと。あゆみの婚活は、まさに“自分の人生を生きる練習”だった。
「私だって結婚したい」「大人になって、自由を得たけど、幸福が見えない」──あゆみ(仮名・41歳・薬剤師)は、静かにそうつぶやいた。仕事も順調、趣味も充実。だけど、夜の台所で母が「お味噌汁冷めちゃうわよ」と声をかけてくるたび、ふと心が冷める。「このまま、母の隣で年を取っていくのかな」そんなアラフォーの自分の未来がリアルに想像できて、少し怖くなる。あゆみには隠したい秘密があった。交際経験がゼロ。それを重荷に思っていた。婚活の難しさは、“出会いの少なさ”ではなく、“心の準備”の問題。結婚とは、「関わる勇気」を選ぶことなのだ。あゆみは一人っ子。女子校、女子大を経て、実家暮らし。ずっと“良い娘”として生きてきた。父は厳格、母は優しくも父に同調するタイプ。彼女はいつも、指示される前に空気を読んで動く。反抗期?そんなものは、起きる前に終わっていた。けれど、彼女はただの“良い子”ではない。実は、かつて一度だけ自活を試みたことがあったのだ。転職のとき、通勤に1時間かかる職場をあえて選び、ひそかに一人暮らしを計画していた。けれど、父に強く反対され、母も止めに入った。「結婚するまでは家にいなさい」という一言で、すべてが終わった。その夜、布団の中で泣いた。自分の言葉で反論できなかったことが悔しかった。自活を諦めたのは安全策ではなく、言葉を失った結果だった。そのとき、彼女の中で“自分の人生を誰に預けるか”という問題が、静かに始まっていた。「反抗しなくても、自己主張はできますよ」と尋ねると、あゆみは少し考え、「その発想がなかったんです」と言った。つまり、“対等な関係”という概念が、彼女の人生にはなかったのだ。職場でも家庭でも、常に“上か下か”の世界で生きてきた。だから、恋愛に発展しそうになると、自然と相手に従ってしまう。心では「違う」と思っても、口では「うん」と言ってしまう。そして反動がやってきて、親密になりそうになると拒絶してしまう、その繰り返し。まるで反射神経のように。カウンセリングの中で記憶を遡る──。「7歳の七五三のとき、無理やり振袖を着せられたんです。嫌だったのに、言えなくて……。どうしても“なんと言えばいいのか”が分からなかったんです。黙って従うしかなくて。でも、心の奥では、悔しくてたまらなかった」あゆみは苦笑しながら言ったが、その笑いは少し震えていた。「自分の気持ちを表現できなかったのが、悔しかったんです」この“振袖事件”が、あゆみの“生き方のテンプレート”になった。「親が望むなら我慢する」「相手の気持ちを優先する」──そうして、自分の“ノー”を飲み込んできた。けれど、その癖は大人になっても繰り返される。彼女にとって“好き”とは、“自分を消すこと”に近かった。私は言った。「結婚の前に、まず親と対等な関係を築く練習をしましょう」「親との関係が上下のままだと、次に夫がそのポジションに座ります」あゆみは静かにうなずき、「そうなれない自分を嫌っているかも」と答えた。そこで始めたのが、“対等さ”のイメージ練習だ。*まず、素直に受け止める(賛成しなくてもいい)*お互いが言いたいことを言える関係*お互いを尊重し合える空気感を持つ社会心理学者のアドラーは言う。「一つでも縦の関係があると、すべての人間関係が上下になる」。──まさにその通り。母に対しても職場の上司に対しても、彼女は無意識に“下”の立場を選んできたのだ。ある日、あゆみは母と家事の分担を交渉した。「結婚に備えて練習したい」と伝えると、母は目を丸くして笑った。「あら、頼もしいじゃない」。さらに職場でも、希望の部署への異動を提案。「部署間の交流が広がれば、組織にもプラスです」と自分の意見を添えた。結果、上司はその提案を受け入れた。──“言っても意味がない”と思っていた世界が、少し動いた。「横の関係を意識したら、発言するのが楽しくなって。私、自己発信が苦手じゃなくて“遠慮グセ”だったんですね」責任の範囲が広がるほど、自由は増える。自立とは、“ひとりで頑張る”ことではなく、**関わりながら、自分を保つ力**を持つことなのだ。「自分の考えで生活してみたい」──あゆみは言った。その目はもう、“お父さんの許可”を待っていない。半年前、母の病気で感じた、将来への“漠然とした不安”は、いまや“密かな希望”に変わった。「親が泣くかもしれません。でも、私、楽しみなんです」結婚とは、依存し合うことではなく、お互いを尊重しながら支え合う勇気を持つこと。自由の先にあるのは、“ふたりで創る自由”だ。そして、アラフォー婚の本質は──「一度、誰かと真剣に生きてみたい」と思える自分に出会うこと。その願いこそ、人生の後半戦に訪れる最高のスタートラインなのかもしれない。*今夜、母に「今日は私が洗い物するね」と一言添えてみよう。小さな“交渉”の第一歩です。*職場では、上司に軽く意見を出してみよう。「私はこう思うんですけど、どうですか?」と添えるだけで十分。*その瞬間、自分の心がどんなふうに動くかを観察してみて。胸がドキッとしたら、それは“関わる勇気”が芽生えたサイン。*そして夜、自分に「今日、よくやったね」と声をかけてあげましょう。そうやって少しずつ、“ひとりで頑張る私”から、“誰かと関わりながら生きる私”へ。
48歳で初婚を目指した写真家・絢子は、母との確執を抱えたまま恋に臆病になっていた。お見合いで出会った情熱的な男性・健次郎とスピード婚約するも、彼の嫉妬や支配欲に苦しみ、婚約を解消。カウンセリングを通して「愛とは我慢ではない」と気づいた頃、健次郎から一本のメールが届く──「会ってほしい」。再会した健次郎は、少しやつれていたが、穏やかに見えた。けれどその目の奥には、変わらぬ情熱が灯っていた。カフェの隅でテーブルを挟み、彼は低い声で言った。「もう一度、やり直せないかな」絢子は答えなかった。ただ、彼の手の震えを見つめていた。──その瞬間、絢子は気づいた。彼の中に、母がいた。愛し方が不器用で、独占欲が強く、そしてどちらも孤独だった。彼を愛することは、母を理解し直すことでもあった。「母を許すことは、彼を許すことでもあったのかもしれない」人は無意識に、親との関係を恋愛に持ち込む。それは呪いではなく、“もう一度癒すための再現”だと絢子は知った。カウンセリングで学んだ心理学の言葉──“投影”。彼女は気づいた。自分は“合わせることで愛を守ろう”としていた。母を安心させるように、相手をなだめ、怒らせないようにしてきた。相手の顔色をうかがっていた。でもそれは、愛ではなく恐れだった。今ならわかる。「愛とは、自分を小さくすることではなく、境界を保ちながら寄り添うこと。」カウンセラーの一言が耳に残った。再会を重ねるうちに、絢子は穏やかになっていった。もう彼の嵐に飲まれない。むしろ、自分が舵を取るようになった。頼らず、抗わず、並んで歩く。きっとこれが、カウンセラーの語る“対等な愛”なのだろう。ある夜、彼女の記憶がほどけた。母が泣いていたあの日。今もはっきり覚えている。小さかった絢子は、心の中で誓っていた──「お母さんを幸せにする」と。それが彼女の恋愛の原型だったのだ。だが今、絢子はその言葉を静かに手放した。“母を幸せにする”代わりに、“自分を幸せにする”。絢子は、健次郎と再び向き合い始めた。今度は“再婚”ではなく、“再生”として。以前なら彼の言葉に怯えた場面でも、今は静かに微笑むことができた。彼も次第に変わっていった。絢子の揺るぎない態度が、彼の中の不安を少しずつ溶かしていったのだ。ある日のデートで、彼女は笑いながら言った。「ダメでも強烈な人が、私は好き。だって、生きてるって感じられるから。でも、もう合わせない。」彼は微笑み、グラスを掲げた。「それでいい。俺は君のその強さが好きなんだ。」二人の笑顔は柔らかく、自由だった。母を許した日、恋がもう一度始まったのだ。熟年婚とは、過去の自分を抱きしめ直すこと。誰かに愛される前に、自分を愛し直す勇気を持つこと。許しは相手のためではなく、自分の心を軽くするためにある。「いくつになっても、人はやり直せる。成熟した恋こそ、人生の再生だ。」婚活でのカウンセリングは“出会いの確率”を上げるための技術ではない。心の整理を通して、“もう一度愛する準備”を整える時間。年齢を重ねた今こそ、恋は深く、美しくなる。あなたも、心の再起動をしてみませんか?過去の恋愛や家族関係から学び、もう一度“自分らしい愛し方”を取り戻すお手伝いをしています。「年齢を理由に、愛を諦める前に──」
「48歳、初婚です。」──そう口にした瞬間の周りの沈黙を、絢子は今も覚えている。けれどやがて思い知らされるのだが、本当の壁は”年齢”ではなかった。彼女の心の奥で、母との関係が癒されず、いまだ“母の声”が響いていたのだ。絢子はプロの写真家。撮影現場では明るく快活、スタッフからも慕われている。料理や調理器具を美しく切り取る日々を送りながら、心の奥ではいつか舞台の光を撮りたいと願っていた。生活のためにカメラを握り続ける毎日。現実との折り合いをつけながら、その手の奥には、満たされない渇きがあった。恋多き女と見られがちな彼女は、実は情が深く、誠実だった。けれど、恋をすればいつも傷つき、別れのたびに「また母が壊すのでは」と怯えていた。母は過干渉で、支配的。誰かを好きになるたびに「そんな男はやめなさい」と中傷した。愛を監視に変える母。その影響から逃れようとしたのは、四十を過ぎてからだった。そして48歳。結婚相談所の扉を開いた。13人目に出会ったのが、健次郎──広告代理店のチーフプロデューサー。55歳、再婚。初対面の瞬間、絢子は射抜かれるような目力を感じた。「やっと、私をまっすぐ見てくれる人が現れた」と思った。ふたりは一ヶ月でスピード婚約。彼は誠実で、情熱的で、行動力があった。だが同時に、激しい独占欲と嫉妬を隠せなかった。絢子の職場で彼を紹介すれば、彼女の上司と口論を繰り返した。周囲の友人は口を揃えて言った。「あの人、やめた方がいい」。だが絢子は彼を信じたかった。男性スタッフと衝突。彼女が懸命に築いてきたものが、音を立てて壊れていく。彼女の世界を狭めていった。やがて息が詰まり、心が疲れていった。ある晩、撮影帰りにスマホを見て、彼の怒りのメッセージを読みながら涙があふれた。──「俺より仕事を優先するのか」。「愛されるって、どうしてこんなに苦しいの?」婚約破棄を決めた夜、絢子は泣いた。愛されるたび、苦しむ。まるで、母との関係を繰り返しているように──。「だから言ったでしょう」彼女は母の声を聞いた気がした。やがて彼女は本気でカウンセリングを受け始めた。父は優しかったが家庭を顧みず、母の不満を絢子が一身に受け止めていた。母の支配、家を出て行った父への罪悪感、そして“愛とは我慢”という思い込み。母と似たタイプの男性を選んでは傷つき、「やはり母が正しかった」と自分に言い聞かせていた。それらを少しずつほどいていった。カウンセラーは言った。「多くの熟年婚活では、未完了の親子関係が鍵になります。許せない気持ちは、次の愛の扉を閉ざしてしまうからです。」「母を許せたら、私はまた誰かを信じられるのだろうか」──そう思いながら過ごしていた頃、スマートフォンに一通のメールが届いた。件名は「会ってほしい」。送信者は、健次郎だった。カウンセラーは反対した。けれど彼女は言った。「会わずに次へ進むのは、逃げることになる気がする」と。絢子の瞳に、決意の光が宿っていた。「また母のような人を選ぶのかもしれない」「先生、でも、私はもう逃げない。」──後編へ続く。絢子の物語は、年齢や婚活の条件よりも、“心の未整理”が幸せを遠ざけていることを教えてくれる。母との確執を抱えたままでは、愛は同じ形で再演される。けれど、自分の傷に光を当てれば、出会いは新しい意味を持つ。熟年婚とは、過去を整え、もう一度「信じる力」を取り戻すことなのだ。
母親との暮らしは穏やかで、静かに時間が流れていました。仕事を終えて帰宅すると、母が温かい夕食を用意してくれている。そんな日々に感謝しながらも、どこか息苦しさを感じる瞬間があったのです。休日には推し活の遠征で笑顔を取り戻すものの、帰りの車窓に映る自分の姿を見て、心の奥がぽっかりと空く。そんな孤独を、彼女はずっと抱えていました。美鳥さんが結婚相談所を訪れたのは、パンデミックの真っ只中。高齢の母と二人暮らし。恋愛経験は少なく、「自分は地味で恋愛には向かないタイプなんです」と話していました。しかし、私とのカウンセリングを通じて見えてきたのは、恋愛への恐れではなく、“誰かに自分を委ねること”への抵抗でした。母は「あなたは仕事に集中して」と言いながらも、無意識に娘を手放せずにいました。娘の側も、それを“愛”と信じてきた。けれど、それは相互の依存でもあったのです。美鳥さんは、母を支えながら自分を抑える生き方を続けてきました。ある日、私はこう問いかけました。「もしお母さんがいなかったら、あなたはどんな人生を選びますか?」彼女はしばらく黙った後、小さく笑いました。その笑顔の奥に、ほんの少しの“自由”が見えました。その瞬間から、彼女の中で何かが動き始めたのです。半年間の活動のあと、少しの間の休会を経て、再びお見合いを再開して二人目に出会ったのが、慎一郎さんでした。彼もまた、長い独身生活を続けてきた人。過去の交際では、気の強いタイプの女性とうまくいかず、自分を抑えすぎて疲れてしまった経験がありました。だからこそ、穏やかな笑顔をたたえた美鳥さんに惹かれたのです。美鳥さんもまた、恋愛経験は少なく、母と共に生きてきた。どちらも“自分を守る生き方”を選んできた二人。だからこそ、共感と安心感が自然に生まれました。彼は言いました。「あなたといると、いつもの自分でいいんだと感じるんです。」そして彼女もまた、心の奥で同じ想いを抱いていました。二人の関係は、焦りや駆け引きのない、静かな信頼の上に育っていきました。順調に進んでいた交際にも、小さなすれ違いが訪れます。ある日、美鳥さんが推し活仲間との遠征を話したとき、慎一郎さんが少し寂しそうに言いました。「来週のデート、楽しみにしてたんだけどな。」以前なら「じゃあ行くのをやめます」と自分を引っ込めていた美鳥さんでしたが、この日は違いました。「推し活も行きたい。でも、あなたとも過ごしたい。だから日曜の午後に戻ってくるね。」“どちらかを選ぶ”のではなく、“どちらも大切にする”。その一歩が、二人の関係をさらに深めました。真剣交際に進んでから、二人は互いの親の存在について率直に話し合いました。どちらにも高齢の親がいて、一人暮らしの自由も友人関係も犠牲にしたくない。どちらも大切にしたい。ある日、彼のお気に入りのカフェで向き合いながら、こんな会話がありました。「母を一人にするのが、やっぱり少し怖いんです。」「うちも母が一人で、実家が心配でね。でも、どちらの親も大事にしながら、二人の時間も作れたらいいと思う。」その一言から、”週末婚”という新しい形が生まれました。平日は、彼が実家の近くの新居に住み、彼女は今まで通り実家暮らし。週末だけ彼が待つ新居で一緒に暮らす。毎日一緒にいなくても、心は寄り添っていられる。二人はそう信じて、互いの自由と時間を尊重する関係を築いていったのです。「全部を共有しなくてもいい。だから、共有する時間がうれしいんです。」と美鳥さんは語りました。いまも二人は週末婚を続けながら、静かで確かな日々を送っています。市場で野菜を選び、夕方には映画を観ながら一緒にコーヒーを飲む。そんな時間の中で、美鳥さんは気づきました。幸福とは“何かが起こること”ではなく、“安心して誰かと過ごすこと”なのだと。「思い切って結婚して良かったです。こんなに穏やかな関係があるなんて、知らなかった。」かつて“地味で恋愛に向かない”と思っていた自分へ、いまならこう伝えられます。「もう一度、誰かと生きることを恐れないで。」結婚は、若さや勢いではなく、“安心をつくり合う力”です。熟年世代の恋には、派手さよりも深い理解と優しさが似合います。あなたにも、そんな物語が静かに訪れるかもしれません。
美嘉さん(仮名・47歳・元書店員)と、聡さん(同・50歳・会社員)の共に再婚物語──美嘉さんが結婚相談所のカウンセリングに訪れたのは、夫を突然の病で亡くして3年が経った頃でした。最愛の夫を見送り、さらに母親も亡くし、静まり返った家の中で「もう誰かと生きることはない」と思っていたといいます。読書が好きで、若い頃は文学少女だった彼女の世界は、夫との思い出で埋め尽くされていました。「夫は私の人生そのものだったんです。あんなに愛してくれた人はいませんでした。」──初めての面談でそう語った美嘉さんの声は、どこかにまだ、愛する人のぬくもりを探しているようでした。カウンセラーの私は、美嘉さんにある提案をしました。「毎朝、3ページだけ、心に浮かんだことをそのままノートに書いてみてください」と。いわゆる“モーニングページ”です。目的は、心の声を取り戻すこと。悲しみの中に押し込められた“いまの自分”と再び出会うためでした。最初の頃は、「書いても何も変わりません」と言っていた彼女が、1ヶ月後にこう話してくれました。「書くことで、亡き夫と“会話”している気がするんです。夫が、『もう自分を責めるのはやめていいよ』って言ってくれているようで……」モーニングページで自分と対話するうちに、彼女は心の奥に秘めてきた想いに気づきを得ます。「夫が病に倒れたのは自分のせいでは?」と、ずっと胸の奥で自分を責めてきたことを。ペンを走らせるたびに、その痛みが少しずつ解けていったのです。その日から、美嘉さんの表情が少しずつ変わり始めました。ペン先が、過去を清め、未来の光を導くように動き出していたのです。成婚した彼との出会いは、結婚相談所でのお見合いを始めて4ヶ月ほど経ってからでした。聡さんは、穏やかで誠実な男性。10年前に離婚し、成人した娘(親権なし)がいます。元妻は再婚しており、彼自身も長い間「もう恋愛はいい」と思っていたタイプ。二人は同じ“静かな優しさ”を持つ者同士、初対面から落ち着いた空気が流れました。しかし、彼女が真剣交際を視野に入れた、交際が2ヶ月ほど経った頃──ひとつの小さな事件が起きます。デートの帰り際、少し酔った聡さんがふと打ち明けました。「実は、元妻との想い出の写真をまだ捨てられなくて……」その言葉に、美嘉さんの胸はズキッとしました。心のどこかに「私も亡き夫の写真を飾っているのに」という思いがありながらも、裏切られた思いで、怒りが込み上げたのです。彼女は「そんな人とは無理です」とだけ伝え、交際を終了しました。1週間後、先方の相談所を通して、私宛に聡さんから長いメールを預かりました。「あなたに出会って、ようやく本気で誰かを大切にしたいと思えたんです。過去に縋っていた自分に気づかせてくれたのはあなたでした。もう、写真は手放しました。」それを読んだ美嘉さんの目に、涙が滲みました。怒りの奥にあったのは、嫉妬でも嫌悪でもなく、自分自身の“執着”への気づきだったのです。彼女もまた、亡き夫との想い出の中で生きていた。彼の誠実な言葉に、自分も変わらなければと感じました。「私も、少しずつ手放していきたい。夫への愛を否定するんじゃなくて、新しい形で生きるために」二人は再び交際を再開しました。最初のデートでは、ぎこちなく笑い合いながらも、以前よりも深い対話ができたといいます。夕暮れのカフェで、聡さんがそっと言いました。「もう過去の誰かじゃなくて、今のあなたと生きたいです。」その瞬間、美嘉さんの心の奥で“静かな決意”が灯りました。誰かを失っても、私は再び愛することができる。愛とは、“忘れること”ではなく、“形を変えて受け継ぐこと”だと。熟年婚活では、「いまさら恋愛なんて」「他人と暮らすのは面倒」といった声をよく耳にします。でも、人生の後半で芽生える愛は、若い頃とはまったく違う深みを持っています。それは、喪失や孤独を経て得た“静かな勇気”のかたちです。再婚を成功させた人たちは、みな「愛はもう終わった」と思ったところから、再び始めています。彼らに共通するのは、“傷ついても、もう一度関わる覚悟”を持てたこと。そして、“過去を否定しないまま、今の幸せを選べた”ことです。「過去を閉じるのではなく、自分自身を未来へ連れていく勇気を持つ」1️⃣まずは、“過去に生きていた時間”をほんの少しだけ、手放してみましょう。元恋人との写真を整理するのは、裏切りではありません。むしろ、その時間を心の中にきちんと位置づけ直す行為です。消しても、愛そのものが消えるわけではありません。あなたの中に、確かに残っています。2️⃣“新しい誰か”を探すよりも、“今の自分”と出会い直すつもりでお相手と会ってみてください。婚活は、誰かを選ぶ旅ではなく、自分がどんな愛し方をする人なのかを知る旅でもあります。相手にどう見られるかよりも、自分がどんな瞬間に心を動かされるのか──そこに、あなたの未来があります。3️⃣そして覚えておいてほしいのは、過去を背負ったままのあなたを受け止めてくれる人が、必ずいるということ。愛とは、失った人を忘れることではなく、“その人から受け取った優しさ”を、次の誰かに引き継ぐことなのです。結婚とは、二度と同じ悲しみを繰り返さないための避難所ではなく、“もう一度、誰かと生きていく希望”の始まり。あなたの人生の続きの物語を、誰かと共に紡いでいけますように。
「婚活女性必読!“誰にでも優しい男”をゲットする方法」シリーズの最終回・第5話です。第1話「誰にでも優しい男って?」/第2話「優しい男の3パターン」/第3話「本命になるにはどうしたら?」/第4話「優しい男の心理の奥にある孤独」をテーマに一緒に考えてきました。ここまで読んでくださったあなたはもう気づいているはず。優しさとは、ただ気づかうことではなく、“不器用でも関係を前へ進めようとする勇気”のこと。実際にあった“内気で誠実な二人”の成婚エピソードをもとに、“支え合う関係”が生まれるまでのリアルな心理の揺れを描きます。最終回は複数の実話に基づき、シャイな2人が出会ってしまったケースに学びながら、成婚までのプロセスを辿ります。“優しい彼”との関係を結婚へとつなげるための実践編です。ふたりの出会いは穏やかで、第一印象は「安心できそう」。ただ、どちらも慎重で、人の顔色を見てしまうタイプ。関係を壊したくなくて、つい本音を飲み込んでしまう──そんな似た者同士の出会いでした。初デートから3回目までは、丁寧で優しいけれど“静かな平行線”。会話は途切れず続くけれど、どこか探り合いのような空気。相手を気遣う優しさが、距離を近づけるよりも守りのバリアになっていたのです。そして4回目のデート。港の見える夏祭り。屋台の灯りが海風に揺れ、遠くで花火が上がっていました。帰り道、悠人さんは少しの沈黙を破って、勇気を出しました。その瞬間、紗季さんの頭が真っ白になりました。彼が嫌ではない。けれど、これまで誰かと手を繋いだのは何年ぶりだろう。頭の中に“周りにどう見られるか”という不安がよぎり、思わず「今日はまだ…」と微笑んで断ってしまいました。悠人さんの胸の奥で、何かがストンと落ちました。断られたというより、自分の想いが“届かない”感じ。その夜、彼は家でスマホを握りしめたまま、何度もLINEを開いては閉じました。「また会いたい」と打ちながら、消して、送れなかったのです。一方、紗季さんも眠れない夜を過ごしていました。「どうして、素直に嬉しいって言えなかったんだろう」。胸の中に残るのは、彼の少し寂しそうな笑顔。その優しさが、かえって自分の臆病さを照らしているようで、苦しかったといいます。数日後、彼女は小さく息を吸い込み、勇気を出してメッセージを送りました。「この前はごめんなさい。びっくりしてしまって。でも本当は、あなたの優しさにすごく安心していました。」その一言で、悠人さんの胸の中にあった“沈黙の重さ”がほどけていきました。彼はしばらく文面を見つめたあと、心の奥から浮かぶように返信しました。「嬉しいです。こっちこそびっくりさせてごめん。君のペースで良いので、ゆっくりじっくり進みましょうね。」その言葉が、ふたりを“恋人未満”から“パートナー候補”へと変えた瞬間でした。次のデート。夏の終わり、静かな海辺のカフェ。会話の合間に沈黙が訪れても、どちらも気まずくなりませんでした。ふとした拍子に、彼の手が触れたとき、紗季さんは今度は逃げませんでした。手を重ねながら、心の中でこう思ったそうです──“ああ、この人となら、不安を隠さなくてもいいかもしれない”。二人のような内気で誠実なカップルが、恋を越えて結婚に辿り着くには、“自分の中の恐れ”と向き合うことが不可欠です。優しさの中には、いつも少しの恐れが隠れているのです。優しい人ほど、期待の裏に恐れを抱えています。好かれたい、嫌われたくない、失いたくない──そのどれもが、相手を大切に思う気持ちの証。でも、それが過剰になると、相手を信じる力を奪ってしまう。勇気とは、恐れを感じながらも“関係を信じて一歩踏み出す力”なのです。紗季さんの“沈黙”は、心の整理が追いつかなかっただけでした。多くの女性がそうです。すぐに答えを出せないだけで、触れ合いたい気持ちは確かに存在している。大切なのは、“その後に伝える”誠実さ。沈黙を言葉に変えることが、関係の回復ではなく“信頼の構築”につながります。優しさを“耐えること”と混同してはいけません。本当に優しい関係とは、“言わない優しさ”ではなく、“話し合える安心”。我慢は関係を静かに傷つけるけれど、正直な言葉は関係を育てます。支え合うとは、互いの不安を預け合うことです。悠人さんのように、“一度の拒否”で引いてしまう男性は多いです。でも、彼のようにもう一度会いに行けた人が、最後に結婚の幸せを手にします。恐れを消そうとしなくていい。優しさは、恐れを抱えたままでも続けられるものです。完璧なリーダーでなくてもいい。女性が求めているのは、“強さ”よりも“揺れながらでも、一緒に歩ける誠実さ”です。小さなプライドから怒って断ってしまう男性もいます。けれど、結婚相談所で活動する婚活女性の中には、フィジカルな接触が苦手だったり、奥手だったり、自分の中の感触を確かめながら一歩一歩前に進めたいと願う方も少なくありません。大切なのは、“自分のスピード”と同じように、“相手のペース”を尊重すること。そのゆとりが、最終的に二人の信頼を育てます。1️⃣もし“あのとき言えなかった一言”があるなら、今日伝えてみよう。少し勇気が要る言葉ほど、相手の心に届くから。2️⃣「ありがとう」や「ごめんね」を、形式ではなく“気持ちの温度”を込めて伝えてみよう。その一言が、相手の恐れをやわらげる。3️⃣“怖さ”を感じたら、それを隠さず共有してみよう。完璧でなくていい。二人で“怖さごと優しく抱きしめる関係”を目指してみよう。\結婚は、完璧な二人が出会うことではなく、臆病な二人が“安心”をつくる物語。二人の沈黙が優しさに変わったとき、それはもう“恋愛”ではなく“夫婦”の始まりです。
「婚活女性必読!“誰にでも優しい男”をゲットする方法」シリーズの第4話です。第1話「誰にでも優しい男って?」/第2話「優しい男の3パターン」/第3話「本命になるにはどうしたら?」を一緒に考えてきました。第4話は、婚活の場面で、余り話題にされませんが、彼らの優しさの奥にある”孤独”について考えます。「「彼、優しいんです。でも、なかなか結婚に踏み込んでこないんです」──これは婚活の現場で本当によく聞く悩みです。彼は誠実で、気づかいもできる。LINEの返信も早いし、約束もきっちり守る。だけど、いつまで経っても“決め手”が見えない。優しすぎる彼の背中を押したいのに、何かが届かない。そんなモヤモヤを感じたこと、ありませんか?典型的なのは、例えばこんな場面です。真理子さん(仮称、35歳・営業職)は、3回目のデートで彼にこう言われました。「真理子さんといると癒されます。ほんと、話しやすい。」一見、嬉しい言葉。でもそのあとに続くのは、少しの沈黙と、「また連絡しますね」。その“また”が、次につながらない。彼は嘘をついているわけではなく、本当に「癒された」と思っている。ただ、それ以上に踏み込む勇気がないのです。“いい人”とは、誰にも嫌われない人。彼の優しさは、調和を保つための“防衛反応”でもあります。誰かをイラつかせたくない、場の空気を壊したくない。だから本音を出さず、波風を立てない無難な答えを選ぶ。結果、恋愛も結婚も“なぎ状態”のままで止まってしまうのです。誰にでも優しい男性ほど、実はとても孤独です。周りから「頼りになる」「いい人」と言われるほど、心の奥では“誰も自分を本気で必要としていない”という寂しさを抱えています。彼はこれまで、ひとりの時間の中でそれなりにやってこれた人です。自分なりのペースで生きてきて、多少の孤独も受け入れてきた。冒険して傷つくくらいなら、無難でいられるほうがいい──そう思って、感情の波を立てない生き方を選んできたのです。たとえば、優しさで場をまとめている彼は、家に帰ると一人でコンビニ弁当を食べながら、静かな部屋にため息をついている。誰かと話していても、「自分が本音を出したら争いになるかもしれない」と思ってしまう。そんな“恐れ”が、彼の優しさの中に潜んでいるのです。「嫌われたくない。でも、このまま“いい人”で終わるのも怖い。」それが、彼の本音。優しい男性は、誰よりも繊細で、孤独の扱い方が不器用なのです。では、どうすれば彼が“いい人”から“結婚を決める人”に変わるのか?それは、“本音を出しても大丈夫だ”と彼が確信した瞬間です。たとえば、彼がレストラン選びで迷っているとき。「どっちでもいいよ」と合わせる代わりに、少し笑ってこう言ってみてください。「私はこっちのほうが好き。でも、あなたの気分も大事だからね、どうしたい?笑」たったそれだけで、彼はハッとします。合わせてくれる人より、対話してくれる人に“安心”を感じる。優しい男性は、争いが苦手だからこそ、対等に話してくれる女性に信頼を寄せるのです。もう一つの例を挙げましょう。彼が仕事の愚痴をこぼしたとき。「大変だね」ではなく、こう返す女性がいました。「そっか。じゃあ、今度一緒にリセットできる場所行こうよ。」その一言で、彼の中に“自分を支えてくれる人”というイメージが生まれます。優しい男性に必要なのは慰めではなく、“現実を一緒に歩くパートナー”。あなたが“共に生きる覚悟”を見せた瞬間、彼は結婚を意識し始めます。その後、真理子さんと彼の関係は少しずつ変わっていきました。彼が仕事で落ち込んでいる日、真理子さんは「無理しないで」とラインする代わりに、「今日は早めに帰って、明日のデートに備えよう!笑」とジョークで返しました。小さな日常を一緒に過ごすうちに、彼は「この人となら、どんな日も穏やかに乗り越えられる」と感じるように。やがて彼のほうから、「そろそろ親に会ってほしい」と言葉が出ました。優しさが壁ではなく、橋になる瞬間でした。“いい人”でいるあなたへ。あなたの優しさは尊い。でも、時にその優しさが“距離を置く(冒険しない)口実”になっていませんか?誰かを本気で大切にしたいなら、反対されるリスクを恐れず、ひとりの人に踏み込んでください。誰にでも好かれるより、一人に信頼される方がずっと強い。本音を出しても壊れない関係こそ、結婚の始まりです。完璧でいようとせず、「自分も人間なんだ」と見せる勇気を持ってください。その不器用さにこそ、あなたの本当の魅力があります。1️⃣デート中、彼が言葉を選んでいるように見えたら、少しだけ沈黙を許してみよう。2️⃣彼が“いい人モード”になったら、「無理しなくていいよ」と伝えてみよう。3️⃣優しさの奥にある“恐れ”や“孤独”を感じ取れたら、それを責めずにそっと受け止めてあげよう。人の心は、完璧な優しさよりも、少し不器用な本音に惹かれます。優しい彼の孤独に寄り添えたとき、あなたの婚活は“恋の駆け引き”から、“ふたりの人生づくり”へと変わっていきます。次回は、「優しさが愛に変わるとき──“支える関係”から“支え合う関係”へ」シリーズ最終回では、優しさを“循環させる愛”に変える、結婚の実践編をお届けします。
「婚活女性必読!”誰にでも優しい男”をゲットする方法」の第3話、「“誰にでも優しい男”が結婚を意識する瞬間」をお送りします──。「彼、誰にでも優しいから……」そう言って一歩引いてしまう女性を、私はこれまで何人も見てきました。けれど、その“誰にでも”の中から、たった一人の“結婚相手”として選ばれる女性がいるのも事実です。第3話では、“優しさの壁”を超えて、彼の心を結婚へと動かす女性の条件をお話しします。“誰にでも優しい男性”が結婚を意識するのは、女性が彼の「優しさ」に甘えず、共に生きる責任を引き受ける姿を見せたときです。彼にとって結婚とは、“守ること”ではなく、“支え合うこと”。優しさの主語が「僕」から「私たち」に変わった瞬間、彼は未来を具体的に思い描き始めます。たとえば、こんなシーンを想像してみてください。彼が仕事で疲れた表情を見せたとき、あなたが「大丈夫?」と声をかけるのではなく、さりげなくこう言うのです。「今日は無理しないで。夕飯は簡単に済ませよう、ね?」その一言に、彼は“寄り添い方の成熟”を感じます。慰めではなく、生活のリズムを一緒に整えようとする視点。そこで彼は初めて、「この人となら、暮らせるかもしれない」と感じるのです。つまり、“優しさをもらう関係”から“優しさを交わす関係”に変わった瞬間、彼の中で“恋人候補”が“結婚相手”に変わります。私が見てきた中で、“誰にでも優しい男性”が結婚を決意した女性たちには、ある3つの共通点がありました。多くの女性は「優しい人かどうか」を観察しますが、結婚相手になる女性は「その優しさを信頼できるか」を感じ取ります。たとえば、彼が疲れているときに「大丈夫?」ではなく、「あなたが頑張ってるの、ちゃんと伝わってるよ」と言える人。男性は、“心の底から信じてもらえている”と感じたとき、安心して未来を預けられるのです。彼に何かをしてもらうことを当然としない。自分でできることは自分でしながら、「ここだけはあなたに任せたい」と委ねられる女性。たとえば、旅行の計画を立てるとき、「あなたの提案で行ってみたい」と言える人。委ねるとは、依存ではなく、信頼の共有なのです。結婚生活には、語らない時間がたくさんあります。優しい男性ほど沈黙の中で自分を整えるタイプ。彼が黙っているとき、沈黙を埋めようと焦らず、静かにお茶をいれて差し出せる女性。彼はその瞬間、「この人とは、沈黙が心地いい」と感じるのです。沈黙を恐れない人は、結婚後も信頼を深めていけます。多くの女性は「特別に扱われたい」と願いますが、男性が結婚を決める瞬間に求めているのは、“心の安心”と“肩の力が抜ける関係”です。結婚とは、感動のピークを追うことではなく、穏やかな日常の中で「この人となら静かに幸せでいられる」と確信できること。ちょっとした失敗や素の表情を見せ合える関係こそが、夫婦の原型です。たとえば、彼が何かをしてくれたときに、「ありがとう」だけでなく、軽やかに笑ってこう返してみてください──。「気づかってくれて、嬉しいな。じゃあ、今度は私がお返しするね。」その瞬間、彼は“与える優しさ”の中に“受け取る幸福”を感じます。愛のキャッチボールが始まったとき、男性は“恋愛”ではなく“共に生きる選択”を意識し始めるのです。結婚とは、情熱を維持することではなく、安心を育てること。あなたの笑顔が、彼にとって港のような“帰る場所”に変わるのです。“誰にでも優しい”と言われる八方美人気質のあなたへ。あなたの優しさが“誤解される”のは、それが行動のマナーで終わっているからかもしれません。優しさとは、相手を喜ばせることではなく、相手と呼吸を合わせること。たとえば、彼女が沈黙しているとき、焦って話題を探すよりも、ただ隣で静かに座る勇気を持ってください。そこに“信頼の優しさ”が生まれます。また、あなたの優しさを“みんなに平等に”配ることが、時に相手を不安にさせることもあります。本気で一人を選びたいなら、“区別する勇気”を持ちましょう。選ぶことは、切り捨てることではありません。選ばれた相手に、深く向き合う覚悟の始まりです。「“共に暮らす”視点で、彼との関係を見直してみよう」1️⃣デート中の会話で、“今この瞬間”だけでなく“これからの生活”を感じられる話題を一つ入れてみる。2️⃣彼が頑張っている姿を見たら、「無理しないで」よりも「一緒に休もう」と言ってみる。3️⃣“優しさをもらう側”から“優しさを返す側”に立つ小さな行動を、今日ひとつ実践してみましょう。\結婚は、相手を変えることではなく、優しさのかたちを“共有”していくこと。あなたの優しさが、彼の人生のリズムと重なったとき、二人の未来は静かに動き始めます。次回は、「優しさの裏にある孤独──“いい人止まり”男性の本音」をお送りします。優しい男性がなぜ“結婚に踏み切れないのか”という深層心理に迫ります。
「婚活女性必読!“誰にでも優しい男”をゲットする方法」を紹介するシリーズの第2話をお送りします。「優しい男性に出会えて、交際しても、なぜか結婚につながらない」──そんな声を、私は数えきれないほど聞いてきました。彼らは決して悪い結婚相手ではない。むしろ、人として尊敬できる。けれど、“誰にでも優しい”がゆえに、恋愛が前に進まないのです。今回は、婚活現場で本当によく出会う“みんなに優しい男”を3つのタイプに分け、それぞれの特徴・心理・見分け方、そしてどう関われば関係を前進させられるかを、具体的な実例を交えてお話しします。男性の方へ:あなたがこのタイプの男性なら、自分が“場を明るくする役”に徹しすぎていないか振り返ってみてください。ときには、空気よりも目の前の一人に意識を向けるだけで、関係がぐっと深まります。例えるなら、合コンや婚活パーティで場の中心にいるタイプ。たとえば、英司さん(33歳・営業職)。どんな相手にも感じよく振る舞い、初対面の女性にすぐあだ名をつけて場を和ませる。デートでも冗談を交え、常に明るく楽しいムードを作ってくれる人です。見分けるポイント:ただし──彼の優しさの中心は「場の調和」。あなた個人を大切にしているようで、実は“空気”を優先しています。たとえばあなたが少し落ち込んだ日も、彼は冗談で笑わせようとする。「元気出して」ではなく「気にしない気にしない!」。その軽やかさが時に、女性の心の奥に届かないのです。関係を深めるヒント:彼の明るさに合わせるより、“静けさ”を共有してみること。帰り道の沈黙を怖がらず、「今日、少し疲れてたけどあなたといて楽だった」と素直に言える女性は、彼にとって“空気の外側”を見せてくれる存在になります。彼が「この人といると、自分のテンションを作らなくていい」と感じた瞬間、恋が始まります。このタイプの代表は、新一さん(36歳・公務員)。職場では後輩の相談にのり、飲み会の幹事も引き受ける。お見合いでも穏やかで誠実、まるで“安心”を体現したような人。けれど、交際が進むと多くの女性がこう言います。「すごくいい人なんです。でも、恋愛感情がよくわからない」──。見分けるポイント:彼の優しさの核は「調和」と「義務感」。誰に対しても公平であることを自分に課しています。デートの帰り道に隣を歩くあなたより、通りすがりの高齢者に先に道を譲るような人。もちろん、それ自体は美徳。けれど、恋愛では“特別扱い”の欠如に映ります。関係を深めるヒント:彼に“感情を動かす経験”を与えること。たとえば「あなたが隣にいると安心する」と素直に伝えてみる。彼は論理やルールで動く人ですが、感情を受け取るとき初めて“恋”を意識します。あなたが彼の世界に“例外”をつくることが、心を開かせる鍵です。このタイプの男性は、会った瞬間の印象が静か。派手さはないけれど、言葉の一つひとつに“芯”があります。たとえば、裕介さん(38歳・エンジニア)。一見無口ですが、デートで「仕事が落ち着いたら、誰かと丁寧に暮らしたい」と穏やかに語る。そんな男性です。見分けるポイント:彼の優しさの裏には、“孤独の理解”があります。人に対して期待しすぎない代わりに、自分ができることを誠実に積み重ねる。相手を喜ばせたいというより、“支えたい”という静かな意志で動く人。だから、恋愛初期では少し遠く感じられるかもしれません。関係を深めるヒント:彼には“尊敬と信頼”のメッセージが何より響きます。「あなたの考え方、好きです」「そう言ってくれると、安心します」──そう伝えた瞬間、彼はあなたを“理解してくれる人”から“生涯のパートナー”候補として見始めます。優しさを“評価”でなく“感謝”で受け止めることが、唯一の近道です。結婚に最も近いのは③コミット型。優しさを“意志”として行動に変えられる男性です。ただし、①や②の男性も決して遠くはありません。彼らは“関係を深めるきっかけ”を待っているだけ。あなたがそのスイッチを押せば、彼らの優しさは一瞬で恋心に変わります。“優しい男性”は多い。でも、“優しさを選びとる男性”は少ない。あなたが見るべきは、“どんな場面でその優しさが発揮されるか”。たとえば、あなたが風邪を引いたときに薬を買ってくれるのは、わかりやすい思いやり。でも、仕事で落ち込んで黙り込んでいるときに、何も言わず静かにお茶を差し出し、あなたの呼吸に合わせてくれるような優しさ──それは“気づかいの質”が違う。行動の派手さよりも、心の温度が伝わる瞬間を見極められるかどうかで、恋の行方は変わります。「“優しい”の正体を一つ、見極めてみよう」1️⃣今日のLINEや会話の中で、彼の優しさが“誰にでもできる気づかい”か、“あなたに向けた意志”かを観察してみてください。2️⃣もし彼の優しさが表面的に感じたら、「ありがとう」よりも「それ、嬉しかった」と感情で返してみましょう。3️⃣その反応で、彼があなたを見る目が少しでも変わったなら──それが“誰にでも”から“あなたにだけ”へ変わる最初のサインです。小さな一言でもいい。“優しい人”を選ぶのではなく、“優しさが育つ関係”を選んでください。それが、婚活を前に進める一歩になります。男性の場合は、「どんな場面で“優しさを見せたい”と思うか」を書き出してみましょう。自分の中の優しさの動機を知ることが、相手との距離を縮める第一歩になります。あなたがどんな“優しさ”に惹かれてきたかを知ることは、未来の選択の第一歩です。優しい彼に惹かれるのではなく、“優しさの奥の意志”を愛せるようになると、婚活は静かに、でも確実に変わり始めます。次回は、第3話「本命になる女性の条件──“誰にでも優しい男性”が心を開く瞬間」をお送りします。彼の“誰にでも優しい”を超えて、“あなたにしか見せない優しさ”を引き出す方法をお伝えします。
この相談所を知る
婚活カウンセリングのリアルラブ
東京都 / 渋谷区
恵比寿駅 徒歩3分
相談所の特徴、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
おすすめの性別・年代
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
在籍カウンセラーの性別・年代
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!