結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
婚活カウンセリングのリアルラブ
あなたの婚活、疲れていませんか??
「結婚はコスパが悪い」「婚活はタイパが悪い」と言われる時代。効率やリスクを基準に恋愛を測る人が増えている。でも、本当にそれで“心”は満たされるのだろうか? 成婚できる心の準備として、今回は、そんなコスパ思考への“もう一つの答え”として、“自分軸”という指針を描く。誰かに合わせるのではなく、自分の心の中心から関係を育てていく勇気──その先にある安心とは何かを探る。里佳(34歳・看護師)は、いつも気づけば“相手の顔色を読む恋愛”をしてきた。「嫌われたくない」「気まずくしたくない」──そんな思いが先に立ち、婚活でのデートの最中も常に相手の表情を観察していた。けれど、相手に合わせるほどに、自分がどんどん消えていくような寂しい感覚があった。気をつかっているのに、なぜか距離が縮まらない。まるで「正解」を探す恋愛ゲームのようで、終わるたびに心だけがすり減っていった。「どうすればうまくいくのか」と検索しても、“聞き上手になれ”“リアクションを良くしろ”という答えばかり。けれど、どれも自分の中の違和感を埋めてはくれなかった。彼女の婚活は、まさにその悪循環の中にあった。ある日の面談で、婚活メンター早川が静かに言った。早川:「“自分軸”って、相手を無視して我を通すことじゃないんですよ。相手に合わせながらも、自分の気持ちを置き去りにしない力。つまり、“相手を尊重しながら自分を守るバランス”のことなんです」里佳:「自分を守る……それってわがままとは違うんですか?」早川:「全然違います。自分軸を持てない人ほど、相手をコントロールしようとしたり、我慢でつながろうとしたりする。逆に、自分の軸がある人は、“こう感じた”と伝える勇気を持っている。だから、関係が安心で成熟していくんです」その言葉に、里佳の表情が少しだけ変わった。どこかで“素直になるのは危険”だと信じてきた心が、ゆっくりほどけていくようだった。早川:「たとえば、“自分軸”を身につけた相談者がいました。彼女はいつも相手の反応を気にして、自分の意見を飲み込んでいた。でも、あるデートで『それ、私はこう感じたかも』と伝えてみたんです。すると相手が笑って、“そういうふうに言ってもらえると安心する”って」里佳:「えっ、それで関係が良くなったんですか?」早川:「ええ。“相手を不快にさせるかも”という恐れを超えた瞬間に、信頼が生まれた。人は“完璧な強さ”よりも“正直な弱さ”に惹かれるんです。もちろん誠意は大事ですよ」里佳:「なんだか分かる気がします。相手に合わせてるときより、自分の気持ちを伝えたときの方が、相手の表情が柔らかくなる瞬間ってありますよね。怖いけど、話してよかったって思える……それが“勇気のあとに来る安心”なのかもしれません」早川:「その通り。勇気って、強がることじゃなく“素直に自分を出す力”なんです。弱さを見せた瞬間、関係は動き出します。安心は、勇気のあとにしかやってこないんです」セッションの終わり、里佳は小さく息を吐いた。里佳:「前はいつも、相手に合わせないと嫌われると思ってました。でも今は、ちゃんと自分の気持ちを伝えてもいいんだって思えるようになってきました」早川:「それが“自分軸”ですよ。相手に合わせすぎず、かといって突っぱねもしない。お互いの違いを尊重しながら、自分を保てる力。恋愛も結婚も、“支え合う”よりも“響き合う”関係の方が長く続くんです」里佳:「響き合う……なんだかいい言葉ですね。たとえば、お互いに忙しくても“今日は疲れてるね”って言い合える関係、そんな感じですか?」早川:「そう。それが“安心を育てる関係”です。結婚ってね、安心をもらう場所じゃなくて、“一緒に安心をつくる旅”なんですよ」里佳は笑いながらうなずいた。里佳:「コスパとかタイパとか、頭で考えすぎてました。でも、“安心”って計算じゃ手に入らないんですね」早川:「ええ。安心は、行動の中でしか育ちません。小さな勇気の積み重ねが、あなたの“自分軸”を強くしていく。その軸があれば、どんな相手とでもホンネで向き合えるようになります」里佳の表情は、最初に来たときよりも穏やかだった。きっとこの先、彼女は“安心をもらう恋愛”から“安心をつくる結婚”へ歩き出していくに違いない。数か月後、里佳が成婚の報告に早川のもとを訪れた。彼女の隣には、穏やかな笑顔の彼がいた。手をつなぎながら話す二人の姿には、派手さよりも控えめな安心感があった。里佳:「あのとき“自分軸を持っていい”って言われたこと、本当に大きかったです。あれがなかったら、彼に出会っても素直になれなかったと思います」早川:「その勇気があったから、今の笑顔があるんですよ。安心は、行動のあとに育つ。二人で、ゆっくり育てていってくださいね」二人の後ろ姿を見送りながら、早川は思った。──“自分軸”でつながった関係は、誰かに愛される前に“自分を信じる力”の上に立っているのだと。1.(毎日のお風呂場で)──「今、どう感じてる?」を自分に問いかける。まず“自分の中の声”を聞くことが、自分軸の第一歩。2.(お店選びで迷ったら)──相手を安心させようとするより、自分が落ち着ける言葉を選ぶ。たとえば「焦ってた、ごめんね」でも十分。3.(お相手に意見を求められたら)──”正解を言う”よりホンネを交わす。それが勇気と安心が共存する関係を育てる一番の近道。婚活カウンセラーの私が、強く思うのは、コスパで測れない“心の価値”こそ、結婚の本当のリターンかもしれないってこと!
──そんな言葉がSNSを飛び交う時代。愛まで“効率”や“損得”で測られるようになった。一方で、「感情を感じたり、表現するのが苦手なんです」──婚活カウンセリングで、そう打ち明ける人は男女ともに多い。怒りや寂しさを抑え込み、周りに迷惑をかけないようにしてきた人ほど、心のリスクを避ける傾向があるようだ。効率や能率が幅を効かせる経済最優先の社会では、感情は最も非生産的なものかも。そのことが若い人たちの婚活心理に影を落とし、コミュ力の発達を妨げている一面がある。しかし、実は、“感情のリスク”を取れる人ほど愛を育てやすく、成婚しやすい。なぜなら、感情を交わすことこそが、二人の関係を確かなものにするからだ。絆が深まりやすいという現実がある。婚活メンター早川の門を叩いた奈央(仮名・婚活2年目)のセッションが始まる──。婚活中の奈央さん(35)は、いつも相手の様子を見て、合わせてしまうタイプ。お見合いの席で、相手が一方的に話しても、話題に合わせようと一所懸命になってしまう。無難さを装ううちに、自分のことを後回しにし、相手から「印象が薄かった」と言われたこともある。奈央:「本当は、自分のことをもっと話したかったんです。でも、きっかけが掴めなくて」「そのうち、なんて気が利かない人だろうと腹が立ってきて、結局お断りをしてしまう。その繰り返しなんです」早川:「嫌われたくないって気持ちは、誰にでもありますよ。でもね、ホンネや感情を隠すことは、愛の回路を閉じることでもあるんですよ」早川:「感情って、弱さを見せることじゃなくて“関係のドア”なんですよ。たとえば、相手がちょっと遅刻してきたのに、お詫びの一言がなかったとします。そんな時、“心配でヤキモキしたんですよ”と、声に出して伝えるだけで関係は深まる」奈央:「心の中でただ怒るんじゃなくて、心配したって伝えるんですね」早川「そう。相手のことじゃなくて、自分の気持ちを話すのです」早川:「怒りの裏にはいつも”正しさからくるジャッジ”がある。でも、”心配でヤキモキ”の裏には、一緒に”この感情を共有したい”というメッセージが込められている。それを伝える勇気が、ふたりの信頼を育てるんです」奈央「言葉にはしませんが、内心での”正しさからのジャッジ”強いと思います」早川:「それはそうと、奈央さん 相手の話を中断するのは悪いこと、失礼なことと思ってませんか?それ、勘違いなんですよ。会話って“相手に興味を持っているサイン”が伝わるときが一番盛り上がるんです」奈央「そうなんですね。子どもの頃、母がそれをやると父がよく怒ってたんです。刷り込まれてるのかもしれません」婚活では、“正しさ”より、ふたりの間の“熱量”が大事なんです。表面上の会話がいくらスムーズでも、感情が通わなければ相手の心は動かないし、話題は尽きてしまう。感情を出すのは怖いけれど、少しずつ出していくことで、関係は現実を帯びていく。コミュ力もグッと上がる。早川:「心を開くのは一瞬じゃなくて、トレーニングが必要なんです。たとえば、次のデートで一回だけ“ホンネ”を言ってみると決めておく。たったそれだけで、関係が変わることがありますよ」「お相手は、”あっ、この人本気で向き合ってくれてるな。自分も応えなきゃあ”と思うものなんです」奈央「節度を守って、自分の感情に正直になってみるんですね。仲良しの女友達になら、しょっ中できてる気がします」早川「そう、そこがコツなんです。結婚相手と意識するより、まずはもっと仲良くなってみる。”この人はどういう人なんだろう?””喜怒哀楽のツボはどこにあるのか”と、人間に興味を持ってみる」セッションのあと、奈央は自分のスマホを開き、先日会った相手に短いメッセージを送った。──「この間はちょっと緊張してたけど、初フルマラソンの体験談めっちゃおもしろかったです」。それは、彼女にとってほんの小さなリスク。でも、その一文に“リアルな本当の自分”が少しだけ宿っていた。相手から「僕も緊張してたけど、また会って話したいです。今度は奈央さんの体験談聞かせて」と返信が届いたとき、彼女の胸に小さな安心が灯った。勇気とは、完璧さを捨てること。安心は、踏み出す一歩の勇気の先にしかない。社会人の一年目、新しいことへのチャレンジの連続だった日々。奈央は、20代の頃のあのワクワク感を久しぶりに想い起こしていた。感情のリスクを取れる人こそ、“リアルな関係”が手に入る──感情を交わし合いながら互いの違いを受け止め、意見がすれ違っても逃げずに、喜怒哀楽を素直に伝える。そんな“手触りのある関係”を築いていけるのだ。1.「本当はこう思った」を1日1回、誰かに伝えてみる。2.“怒り”の裏にあるホンネ(寂しさ・悲しみ)を書き出してみる。3.相手の感情を否定せずに「そう感じたんですね」と受け止めてみる。感情を交わすことは、傷つくことではなく、“つながる練習”です。身近な人たちに感情を伝えられると、コミュニケーションが驚くほど楽に楽しくなり、成婚を掴めた会員さんがいっぱいいます。ぜひトライしてみて。💡次回は「安心できる関係って、どう作るの?」──“勇気”と“安心”をどう両立させるかをテーマに、実際の婚活現場でのエピソードを交えながら解説します。
「好きになっても報われなかったらイヤだし、時間のムダじゃないですか」──そう話すのは、33歳の紗英さん。仕事は順調で、友人にも恵まれている。でもイザ結婚となると、どこか腰が引けてしまう。婚活にも前ほどは熱が入らない。SNSを見れば「結婚はコスパ悪い」「恋愛はリスク」「婚活はタイパ悪い」といった言葉が並ぶ。傷つくのはイヤ、裏切られるのも怖い──そんな“損失回避”の気持ちは、今の時代に生きる多くの若者の共通点かもしれない。以下は、紗英と婚活メンター早川との対話だ。早川:「紗英さん、恋愛で“損した”って感じたこと、ありますか?」紗英:「あります。20代の頃、全部私ひとりが頑張って、最後にフラれたことがあって。それから慎重になりました」早川:「それは自然な反応ですよ。人は“得する喜び”よりも、“損する痛み”に強く反応するんです。心理学では“損失回避バイアス”って言います」紗英:「つまり、私みたいに怖がる人が多いってことですか?」早川:「ええ。でもね、恋の“リスク”をゼロにしようとすると、同時に“幸せになるチャンス”まで閉ざしてしまうんです」紗英:「でも、また裏切られたらどうしようって思っちゃうんです」早川:「恋愛を“投資”と考えると、どうしても“損したくない”気持ちが強くなる。でも結婚は“共同事業”なんですよ」「たとえば、家賃も家事も感情も分け合う。ひとりでは抱えきれないことを、二人で支え合える。それって実は、人生でいちばん“効率のいい安心”なんです」紗英:「効率のいい安心……なるほど」早川:「コスパを気にして“ひとりの自由”を守るのも悪くない。でもね、二人で生きると、心の体力が増える。人生の“耐久力”が変わるんです」紗英:「でも、やっぱり安全圏にいたい気持ちもあります」早川:「安全圏は心地いいけど、そこに長くいると、心は動かなくなるんですよ。恋って、“共感”と“勇気”の掛け算でできているから」「婚活だと、たとえばこれまでとちょっとタイプが違う人とお見合いしてみるだけでもいい。理想条件を下げるんじゃなく、“体験の幅”を広げてみる。小さな一歩が、愛の回路を開くスイッチになるんですよ」セッションを終えた帰り道、紗英はふと思った。──私はずっと、臆病になって、“傷つかないこと”を目標にして生きてきたのかもしれない。でも、心が動くって、ちょっと痛くて、ちょっとあたたかい。誰かと分け合うことでしか得られない感情が、確かにある。スマホを開き、彼女は一つの通知をタップした。婚活アプリではなく、同僚からの「この前の食事、楽しかったね」というメッセージ。少し勇気を出して返信する──「また行こうね」。結婚への第一歩って、そんな小さな行動から始まるのかもしれない。“損得”ではなく、信頼しあえる誰かと、“支え合える人生”を目指す。その方が、きっとずっと“コスパのいい幸せ”だ。「今ならわかる」紗英は頷いた。そして思う。私の「結婚はコスパ悪い」の先にはなにが、一体どんな人生が待っているだろう?──読者の皆さんも、そこを一度、立ち止まって想像してみるのもいいかもしれませんね。お金や効率では測れない“誰かと生きる時間”のかけがえの無さが、きっと見えてくるはずです。▪️「この人と会うのは“ムダ”かも」と思ったとき、それは過去の失敗が怖いから?それとも直感的な違和感?▪️「結婚はコスパ悪い」と思うとき、自分が本当に守りたいのはお金・時間、それともプライド?▪️“損をしない恋”より、“支え合える人生”を選んだとしたら、今の自分の一歩はどんな行動になる?次回は、“勇気”と“安心”をどう両立させるかを掘り下げます。「“感情のリスク”を取れる人が、結婚できる理由」
“結婚はコスパが悪い”──そんな言葉を耳にしたことはありませんか?SNSでは「お金も時間も自由も失う」と言われ、若い世代ほど共感が集まっています。でも本当にそうでしょうか。婚活メンター早川と32歳の婚活初心者・未帆との会話から、“幸福の計算式”を一緒にもう一度見直してみましょう。「ねえ、結婚ってコスパ悪いらしいよ」その一言に、未帆は固まった。広告代理店で働く彼女は、日々数字と締め切りに追われる生活。休日は寝だめとNetflix、気づけば周囲は結婚・出産ラッシュだ。母のLINEにも“結婚”の2文字が増え、焦りが滲む。久々に会った友人に相談したら、返ってきたのは「結婚?コスパ悪いよ」。……コスパ。愛を損益計算で語る時代。ストローを噛みながら、未帆は思った。「あのスーパーで仲良く買い物してた夫婦も、あれコスパ悪いの?」数日後、未帆は母親から紹介された婚活メンター・早川のオンライン相談を受けた。「結婚ってコスパ悪いって言われて、ちょっとショックで……」早川は笑う。「その友だち、何でもすぐ見切りをつけそうだね。でもね、そんな人、何人も見てきましたよ」「以前“結婚コスパ悪い”って言ってた女性がね、数年後に“思ったより結婚ってコスパ良かったです”って言ってた。家賃も光熱費も分け合えて、何より“ひとりで頑張らなくていい”って」未帆が笑う。「でも自由が減るのも本当じゃないですか?」「うん、孤独な自由と、誰かと生きる自由は違うんだよ。数字で測れば愛は赤字。でも心で見れば黒字なんだ」「たとえばね、コンビニ弁当の方が“コスパ”はいい。でも誰かが作ってくれた味噌汁には、“手のぬくもり感”があるでしょ?」婚活の“コスパ”は、コストを減らすことじゃなく、愛を循環させることだと早川は語った。今の婚活は“効率化された恋愛”だ。マッチングアプリで条件検索、即レスが常識。既読スピードに一喜一憂し、恋が業務チャット化していく。そんな現実に、心がすり減っている人は多い。「人間関係って、効率化すると味がなくなるんだ」未帆は思わずうなずいた。数字と成果ばかり追う毎日の中で、自分の心まで効率化していたことに気づく。「恋愛も結婚も、数字では赤字。でも“おかえり”って待ってくれる人がいるだけで、人は明日も頑張れる。嘘だと思う?あれが幸福の本質なんだよ」未帆は笑った。「効率ばかり考えると、人の存在まで“コスト”に見えちゃいますね」「そう。婚活コスパ悪い、って考え方は幸せを狭くするんだ。人は数字じゃなく感情で動く動物。誰かの笑顔のために頑張れるとき、人生は一番効率的になる」その夜、未帆は久しぶりに自炊をした。コンビニより手間はかかったけれど、湯気の立つ味噌汁を見て少し笑った。キッチンの静けさが、なぜかやさしく感じられた。ベランダで夜風に当たりながら、未帆は思った。──私はいつから“損しない恋愛”ばかり選んでたんだろう。あの頃は、傷つくのが怖くて、正解ばかり探していた。でも今夜は少し違う。心がやわらかくなって、誰かと話したくなっている。スマホを開き、婚活アプリの通知を一つ閉じる。代わりに、しばらく会っていない友人にメッセージを送った。「久しぶりにランチしようよ」。──あなたはどうだろう?“コスパ”ばかり気にして、心のやりとりを後回しにしていないだろうか。愛って、リスクもあるし、ちょっと手間がかかる。でも、その“非効率”が人生を豊かにする。それも本当だ。早川のことばがよみがえる。「信頼おけそうな既婚者に取材してみるといいよ。親以外のね(笑)」未帆は思う。損得で恋を測るより、誰かと笑い合える時間を選ぼう。だって、たぶんそれがいちばん“コスパのいい幸せ”だから。「なぜ“損したくない”人ほど、愛から遠ざかるのか?」──“感情の投資”という視点で考察を加えます。→自分らしい婚活をリアルラブで一緒にデザインしませんか?無料体験相談は下記からお入りください。お問い合わせもお気軽に
「条件は悪くないのに、ピンとこない」「話は合うけど、恋愛にはならない」──婚活現場で何百回も聞くセリフです。でもね、実はこの裏に“心のスリープモード”が潜んでいるんです。カウンセラーとして多くの方を見てきましたが、恋がうまくいかない理由の大半は“出会い不足”ではありません。むしろ、“感じる力”の電源が切れている。つまり、「傷つかないために、心を守りすぎてる」んです。30代半ばの優さん(仮名・専門職)は、その典型でした。見た目も中身もバランスが取れていて、仕事でも信頼されている。なのに、交際が始まると急に“無”になる。相手に合わせて笑ってるけど、本心では「何を感じてるか分からない」。相手からもそう指摘されて終わる。まるで、恋愛だけが心のツンドラ(永久凍土)に。彼女のカウンセリングで見えてきたのは、幼い頃の“ある学習”。「泣いたら面倒くさいって言われた」「怒ったらハブられた」。そうやって“感情を出す=迷惑をかけること”と覚えた。だから大人になってからも、“感じない”ことで自分を守る癖が残っていたんです。嫌われないために。心理学では「回避型」とか「感情抑制タイプ」と呼ばれます。でも難しく考える必要はなくて、要するに「人にホンネを見せるのが怖い」人ってこと。恋愛になると、相手から“どう思われてるか”ばかり気になって、“自分が何を感じてるか”が分からなくなる。それって、まるでリモート恋愛。心のWi-Fiがオフになったまま、交際を頑張ってるような状態です。優さんが変わり始めたのは、セッションの途中で涙がこぼれた瞬間でした。「泣くなんて、恥ずかしいです」と言いながらも、そのあと彼女はこう言いました。「なんか……やっと人間に戻った気がします」そう、それが再起動の瞬間。感情を取り戻すって、ドラマチックじゃなくていい。たとえば、*相手と話してるときに「楽しいな」って心の声をつぶやく*悲しいときに「いま悲しいな」って認めてあげる*会話の間(ま)に沈黙があっても、怖がらないそういう小さな感情の筋トレが、凍っていた心を少しずつ溶かしていきます。婚活での交際はスキルでもテクニックでもなく、感情の血流を取り戻すリハビリなんです。婚活がうまくいかないのは、あなたに魅力がないからじゃない。ただ、心が「感じること」を一時停止してるだけ。でも大丈夫、人は何度でも感じ直せます。次のデートで、少しだけ意識してみてください。相手を「どう思うか」じゃなくて、自分の心が「どう動いたか」を。胸の奥が少し温かくなったら、それが“愛の再起動ボタン”です。感情を閉じてきたあなたにこそ、感じる勇気が似合う。泣いてもいいし、照れてもいい。それを思い切って表現してみる。それが人と人が出会うということだから。婚活とは、「相手探し」じゃなく、「心の再接続の旅」。Wi-Fiをオンにして、あなた自身の感情とまず再会してみましょう。それが、最初の“小さな一歩”です。「どうすれば“感じる力”が戻るの?」をテーマに、婚活心理学的に“心を動かす練習法”を紹介します。リアルラブでは、“心の再起動”をサポートする無料相談を実施中。交際がうまくいかない理由を一緒に探したい方、まずはお気軽に。
婚活って、思ったよりメンタル削られません?何回お見合いしてもピンとこない、交際しても長続きしない。自分なりに誠実にやってるのに、なぜか報われない。気づいたら「自分は結婚に向いてないんじゃ…」って、ため息をついてる──そんな人にこそ読んでほしい実話に基づく物語です。尚輝さん(35歳・IT企業勤務)は、真面目で優しい性格。けれど、恋愛になると途端にぎこちなくなってしまうタイプでした。話題をつなごうとして空回りし、気をつかいすぎて自分を出せない(そこには”自己信頼の問題”が潜んでいました)。そんな彼に女性たちはよく「優しいけど、なんか物足りない」と言って去っていきました。SNSでは「やっぱりリードしてくれる男がいい」「決断力のある男性が理想」なんて言葉が飛び交っていて、尚輝さんはその“理想の男像”とのギャップに苦しんでいました。自分なりに頑張っても、求められているのは“男らしさ”ばかり。次第に「どうせうまくいかない」と自信をなくし、心のブレーキが強くなっていったのです。限界を感じた尚輝さんは、オンラインで婚活メンターの早川に相談。Zoom越しに「もう頑張るのに疲れました」とこぼすと、早川は笑って言いました。「頑張る方向を変えてみませんか? “守るより、委ねる”です!」。最初はピンと来なかったけれど、話すうちに気づいたんです。自分は人に頼ることが苦手で、いつも「自分が支える側」に立とうとしていたこと。子どもの頃、父親が不在がちで、母親が家計や家事を一人で背負っている姿を見て、「迷惑をかけない子」でいなきゃと無意識に思い込んでいた。だから恋愛でも、相手に寄りかかることが怖かったのです。そんな尚輝さんが出会ったのが、沙織さん(36歳・看護師)。彼女は再婚者で、前の結婚での失敗から「一緒にいてホッとできる人が一番大事」と学んだ人でした。どこか余裕があって、焦らせない。無理に話さなくても、沈黙が心地いい。二度目のデートで、話の流れで、尚輝さんが「俺、女性との距離感が下手で…」「またダメ出しされるんじゃないかとビクビクしてる」と打ち明けると、沙織さんは笑って言いました。「無理しない男の人、いいと思うよ」。その瞬間、ずっと張りつめていた心の糸がふっとゆるんだそうです。それまで出会った女性たちは、“男らしさ”や“積極性”を求めて彼を評価しなかった。でも、沙織さんは違った。彼の不器用さの奥にある人柄の良さと、誠実さを感じ取ってくれた。彼女の前では、強がらなくても、ちゃんと男でいられたのです。恋愛が怖かったのは、傷つくのが怖かったから。でも、誰かに心を開くのって、守りを解く勇気がいる。心理学では「回避型愛着」と呼ばれるけれど、つまり(誰かに)“頼れないクセ”のこと。尚輝さんは少しずつそれを手放していきました。完璧な自分でいようとするよりも、素直に「苦手」とか「怖い」と言えること。それが、真の強さだと気づいたのです。そこからの二人は驚くほど順調でした。デートを重ねるたびに、尚輝さんの表情が柔らかくなり、彼女の前では笑顔が増え、自然体でリードできる男性に。お互いに無理をせず、安心を積み重ねる関係が育ち、気づけば成婚まで一直線。退会後まもなく、入籍の報告が届いたとき、早川は「あの尚輝さんが!」と微笑んだ。婚活に疲れているなら、一度立ち止まってみてください。人に頼ることは、弱さじゃなく“信頼の始まり”です。そして、他人を信頼し、信頼されるためには、まず自分を信じること──自己信頼が欠かせません。尚輝さんのように、頑張るより“委ねる”勇気を持てたとき、あなたの魅力は自然に伝わります。焦らなくて大丈夫。あなたのホンネを受け止めてくれる人は、きっとすぐそばにいます。今日できる小さな一歩として、まずは“誰かに話してみる”ことから始めてください。たとえば友人に婚活の話をしてみる、誰かの助言を素直に聞いてみる──そんな小さな行動が、自己信頼の最初のステップになります。リアルラブでは、婚活の悩みを一人で抱え込まずに話せるオンライン相談を無料で提供しています。婚活疲れや心のブレーキを感じている方も、私たち夫婦と気軽にお話ししてみませんか?あなたに合った“心が軽くなる婚活”を一緒に見つけましょう。
「結婚なんて、どうせ蛙と結婚させられるようなもの」「何でみんな、結婚なんかしたがるのかな?」──かつてそう笑って答えていた早苗さん(仮名・41歳・弁護士事務所勤務)は、いま振り返って頬を染める。「まさか自分の口からそんなことを言ってたなんて」。でも、婚活メンター・早川の元を訪れたあの日の自虐的な皮肉があったからこそ、彼女は“本当の愛”に気づくことになる。「家も居心地いいし、友達も多いし、別に一人でも幸せ」──その言葉は、どこか硬質な響きを帯びていた。強がりというより、防衛心理の音がした。心理カウンセリングを重ねるうちに見えてきたのは、その言葉の奥に潜む孤独だった。母はよく言っていた。「経済力がないから別れられないのよ」と。少女の早苗さんは、その母を慰める“聞き役”となり、小さな背中で大人の痛みを引き受けた。「結婚=不自由」「夫婦=疲れる」という等式は、母の父への嘆きから刻み込まれた。“親のようにはならない”と誓ったその瞬間、彼女は愛から少しずつ距離を取るようになった。自立という名の鎧を着込み、優しさの中に潜む依存を恐れるようになったのだ。「早苗さん、本当に怖いのは、愛されることより“委ねること”じゃないですか?」と早川が問いかける。彼女はゆっくりうなずいた。思い返せば、いつも一歩引いてきた。想いを寄せてくれた優しい人に出会っても、「幻滅されたくない」「期待されたくない」と心が先にブレーキを踏む。愛を避けていたのは、“恐れ”からだった。誰かに愛されるより先に、失望しない自分を守るほうが楽だったのだ。「退会するのはいつでもできます。その前に自分の方から、気になる人に一度申し込んでみては?受け身のまま終わるのは、いつか後悔しますよ」──早川の一言が、彼女の心に火を灯した。それまで早苗さんは、男性からの申し込みを受けるだけの婚活を続けてきた。だがこの日、半信半疑で初めて自分から申し込んだ。「どうせ断られる」と思いながら。結果は、意外にも“OK”だった。彼と会ってみると、派手でも完璧でもないのに、どこか懐かしい。静かに笑うときの目元が、なぜか安心をくれた。「この人となら……」と思えた瞬間、長年固く閉ざしていた心の鍵が、かちゃりと音を立てて外れた。カウンセリングで癒し続け、肩の力を抜くことを覚えたとき、心のブレーキがゆるみ、“心から大切にしたい人”が現れたのだ。交際が始まってから、早苗さんの表情は少しずつ柔らかくなった。「前は、“愛される自分”を演じてた気がします。でも今は、欠点を見せても嫌われない。それで初めて“愛される”ってこういうことなんだってわかりました」その言葉に、彼女の中の“蛙”が王子様に変わる音がした。愛とは、誰かを変えることではなく、見えないブレーキをゆるめ、自然に呼吸し合うこと。「一人で十分幸せ」だと思っていた日々は、実は“ふたりで生きる幸せ”を知らなかっただけ。親が教えてくれなかったからだ、とずっと恨んできた。その気づきが、彼女の世界にカラフルな色彩を取り戻した。“結婚に興味がない”“誰にも惹かれない”──その裏には、たいてい無意識の物語が潜んでいる。親との関係、過去からくる痛み、自立という名の孤独。それを一枚ずつ言葉にしていくことで、心の奥に貼りついたブレーキがゆるんでいく。愛を怖がる自分を責める必要はない。怖さごと受け入れるとき、愛は形を変えてやってくる。そして気づくのだ──「ああ、蛙は最初から王子様だったんだ」と。結婚とは、自由を失うことではなく、“安心して手をつなげる自由”を選び取ることなのだ。「誰を見てもピンとこない」「愛されるのが怖い」──そんなあなたのブレーキを、婚活心理のプロと一緒に外してみませんか?リアルラブの無料体験相談で、あなたらしい愛のかたちを見つけるヒントをお届けします。
「アプリで婚活してるけど、なんか毎回うまくいかなくて…」これは小百合さん(仮名、36歳・営業事務、婚活歴3年目)が、婚活メンター早川の元に相談に来てくれたときの言葉です。アプリ婚活を続けても理由がわからないまま交際が続かず、気づけばモヤモヤの日々。成婚した友人の勧めで思い切って結婚相談所に入会し、活動を始めました。カウンセリングを通じて見えてきたのは──最大の原因は“自己肯定感の低さ”だったのです。自分を信じられないと相手を信じるのも難しく、安心して関係を育てることができないからです。だからこそ、婚活では自己肯定感が土台になるのです。小百合さんは気立てが良く、とても優しい性格。けれど交際になると「嫌われたくない」という思いが先立ち、全部相手にお任せ。「なんでもいいですよ」とばかり言ってしまう。食事も映画もすべて相手任せで、自分の好みを出さない。結果、お相手に「一緒にいても楽しくなさそう」「自分は本命じゃなさそう」と思われてしまうことが多かったのです。改善の一歩:実際にカウンセリングでは「今日はイタリアンが食べたい」「人混みが苦手なんです」とサラッと言える練習をしました。初めはぎこちなかったけれど、相手に「いいね、それ行こう!」と笑顔で返されると、自分の気持ちを出しても大丈夫なんだと実感できたそうです。小さな自己主張が“自分を肯定できる瞬間”につながるのです。LINEの返信が遅いだけで「嫌われた?」「もう終わりかも」と妄想が暴走。実際はただ仕事が忙しいだけなのに、心の中では勝手に失恋ソングが流れ出す。デート後も「変なこと言っちゃったかな」と自己反省会を始めて眠れない夜も──これぞ自己肯定感低めあるあるです。改善の一歩:ある日、彼女は返信が遅れて不安で眠れなかった夜の翌朝、「昨日は残業で遅くなっちゃった、ごめんね」とメッセージが届きました。その瞬間「やっぱり考えすぎてた」と気づき、ホッと笑えたそうです。「相手にも事情あるよね」と一呼吸置けると、心がぐっと軽くなるのです。「この人を逃したら次はない!」と焦るあまり、相手の予定にすべて合わせて自分をすり減らしてしまう。小百合さんも、かつては会いたいと言われれば残業を断ってでも駆けつけ、気づけば「ちょっと重い」と言われた経験がありました。本人は一生懸命だったのに、結果的に“頑張りすぎ”が裏目に出てしまったのです。改善の一歩:相談所に入ってからは、婚活と並行してピラティスや友人とのランチを大事にするようになりました。すると「今日は自分も満たされてる」と感じられ、彼との時間でも自然体で笑えるようになったのです。相手に尽くすだけじゃなく、自分の生活を大切にすることが余裕につながりました。既婚の友人の幸せな投稿を見るたびに「なんで私だけ…」と涙が出そうになる。会社帰りに同僚の話題が子どもの成長やマイホームのことばかりだと、自分だけ会話に入れず寂しさが押し寄せる。これもまた婚活あるあるです。改善の一歩:比べる相手は“昨日の自分”に変えてみました。「今日は勇気を出して将来設計について聞けた」「自分の結婚観を一つ正直に伝えられた」。そんな小さな進歩を日記に書き留めることで、落ち込む代わりに「私、ちゃんと前に進んでる」と実感できるようになったそうです。婚活の過程では、一人で抱え込むと堂々巡りになりがち。小百合さんも、心理カウンセラーが親身に話を聞き、内面の気づきに光を当ててくれたことで「自分を責めすぎていた」と理解できました。傾聴してもらえるだけで気持ちが軽くなる。カウンセラーは、婚活の孤独を和らげる“隣に立ってくれる存在”です。ときに笑わせ、ときに背中を押しながら、「ガマンして結婚したって幸せになれるはずがない」という真実をユーモラスに伝えてくれるのも支えになります。百合さんが得た一番の学びは、「完璧じゃなくても大丈夫」ということ。小さな自己主張や日常の楽しみを積み重ねるうちに、自己肯定感は回復し、婚活そのものを前向きに楽しめるようになりました。最近では「この人となら未来を描けそう」と感じる相手とも出会え、以前より交際が長く続くように。以前のような“迷子感”は薄れ、心は軽く、期待を持って次のステップに進めています。婚活は条件マッチングの競技場ではなく、“自分と相手をどう受け止めるか”の舞台。しなやかな自己肯定感があれば、欠点も不安も「まあいっか」と笑い合える関係に近づき、自然と成婚への道が開けていきます。「私も自己肯定感が低いのかも」「婚活がうまくいかない理由を知りたい」──そんな方は、リアルラブの無料体験相談をぜひご利用ください。この道25年のベテラン・カウンセラーが、不安の整理から改善のヒントまで一緒に考えます。ちょっと話すだけでも、次の一歩が軽くなるはずです。
「婚活してるけど、なんか噛み合わない」「いい人のはずなのに、急に冷めちゃう」──そんな経験、ありませんか?今回は“ちょっと男の子っぽい性格”が原因で蛙化に悩んでいた女性・麻里子さんの成婚エピソードを紹介します。素の自分を出せずに空回りしていた彼女が、どうやって心をほどき、結婚にたどり着いたのか。婚活中の方なら「これ、私のことかも」と思えるはずです。主人公は麻里子さん(30歳・保育士)。サバサバして頼れるタイプで、職場でも人気者。でも婚活になると不思議と「なんか違う」と冷めてしまうことの繰り返し。相手を“頼りない”と切り捨て、自分にもダメ出し。頑張るほど自己肯定感が下がり、疲れ果てていました。転機はプロフィールに「ラーメン食べ歩きが大好き」と正直に書いたこと。日帰り可能なら地方まで一人で行ってしまうほどのガチ勢です。以前の相談所では「それNGね。控えたほうがいい」と言われ隠していましたが、思い切って出したら「僕もラーメンオタクです!」と反応してくれたのが直哉さん(33歳・営業)でした。初デートはもちろんラーメン屋。替え玉を前に笑い合ったとき、麻里子さんは「あれ、蛙化しない」と気づいたそうです。素の自分を出せる心地よさが、自然と二人を近づけました。それでも蛙化のクセは顔を出します。ある日「もっと自分の意見を言ってよ」と勇気を出して伝えたとき、嫌われたかもと不安でいっぱいに。けれど直哉さんは「言ってくれてありがとう、意識してみるね」と穏やかに答えてくれました。その瞬間、「ネガを見せても大丈夫なんだ」と安心できたのです。さらに直哉さんも「実は、これまでの交際では頼りないって言われて終わることが多かった」と告白。でも「麻里子さん相手なら遠慮なく言えそう」と笑ってくれたことで、彼女の心は一気にほぐれていきました。麻里子さんの理想は「何でも言えて、安心できて、笑い合える夫婦」。直哉さんとなら、強がらず自然体でいられるし、男の子っぽい自分も笑って受け止めてもらえる。そんな関係性が「この人とならきっと大丈夫」という確信に変わりました。プロポーズの言葉は「これからも一緒に全国ラーメン巡りしながら歳をとろう!」。肩の力が抜ける天然な一言に、麻里子さんは泣き笑いが止まりませんでした。蛙化に苦しんだ日々からは想像できなかった、温かい成婚の瞬間です。*蛙化は“相手のせい”じゃなく“心のクセ”*素の自分を隠さないと関係は深まる*完璧じゃなくても愛してくれる人は必ずいる婚活は「女子らしくしなきゃ」と背伸びする場ではありません。自然体の自分を出せたとき、運命の相手とつながるチャンスが広がります。「ガマンなんかして結婚できるはずがありません。結婚生活はなおさらそう。気を遣い合って、幸せになれるはずがありませんから。」「蛙化で交際が続かない」「素を出すのが怖い」──そんな悩みがある方へ。リアルラブの無料体験相談では、心のクセに気づきながら、自然体で愛される婚活を一緒に探していきます。気軽に参加して、あなたの婚活を一歩前へ進めてみませんか?
「条件は悪くないのに、なぜか婚活が進まない」「いい人に出会えても気持ちが盛り上がらない」──。婚活あるあるの裏には“自己肯定感”が隠れているかもしれません。ここでは、実際のエピソードを交えながら、自己肯定感と婚活の不思議な関係をカジュアルに紹介します。きっと「これ、私のことかも」と共感できるはずです。自己肯定感とは「完璧じゃない自分もまあアリ」と思える力。初デートで緊張して噛んじゃっても「逆に親しみやすかったかも」と笑えるのは、この力があるから。SNSの“いいね”で落ち着かないのは承認欲求であって、自己肯定感とは別モノです。「私なんて普通だから」と無難にまとめると印象に残りません。趣味や小さなこだわりまで含めて“あなたらしさ”を出さないと、せっかくのご縁も見つけてもらえないのです。男性なら「嫌われたかも」と眠れない。女性なら「やっぱ違う」と急に冷める。どちらも自己肯定感の低さが原因で、婚活疲れにつながりやすいんです。「私はもっといい人と出会えるはず!」と常に思っていると、相手の小さな欠点で切り捨てがち。趣味が合わない、LINEが遅い──そんな理由でご縁を逃してしまいます。本当の自己肯定感は「完璧じゃない自分と相手でいい」と思える柔らかさです。美沙さん(仮名・32歳・販売職)は、婚活初期は「相手にどう見られてるか」が気になりすぎて会話もぎこちなく、後で自己嫌悪に陥るタイプ。背景には「私は魅力がない」という自己肯定感の低さがありました。転機は担当カウンセラーとのセッションで「不安を隠さず言ってみてもいい」と背中を押されたこと。次のデートで「婚活に自信が持てなくて…」と伝えると、拓海さん(仮名・35歳・SE)が「僕も不器用だよ」と笑ってくれたんです。そこから会話が自然に弾み、互いの“弱さ”を共有できるように。ある日、美沙さんが勇気を出して過去の恋愛の失敗を話すと、拓海さんは「それでも信じようとしてる美沙さんはすごい」と返してくれました。その言葉で「こんな自分でも愛されていい」と実感でき、心がふっと軽くなったのです。やがて二人は、欠点ごと受け止め合える関係に。美沙さんがプロフィールに書いた「安心して素を出せる人と結婚したい」という願いは現実になりました。共に「居心地の良い関係」を結婚に求めた二人は似たもの同士だったのかも。婚活に必要なのは、しなやかな自己肯定感。*低すぎると不安で疲れる*高すぎると理想に縛られる*ちょうどいい自己肯定感は、不完全さを笑って受け止められる力口グセになってませんか?「私なんて…」も「私はもっと!」もほどほどに。肩の力を抜いて、自分も相手も丸ごと受け止めるしなやかさがあれば、あなたの婚活はもっとラクで楽しいものになりますよ。もし今「自己肯定感が足りなくて婚活が空回りしているかも」と感じたら、一人で抱え込まずに私たちに話してみませんか?リアルラブの無料体験相談では、あなたの悩みを整理しながら、次の一歩をどう踏み出すか一緒に考えていきます。ちょっとした気づきが、大きな変化につながることもありますよ。(お問い合わせもお気軽に)
この相談所を知る
婚活カウンセリングのリアルラブ
東京都 / 渋谷区
恵比寿駅 徒歩3分
相談所の特徴、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
おすすめの性別・年代
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
在籍カウンセラーの性別・年代
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!