結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
EACH PLAZA 東京
JLCA認定 プロのカウンセラーが寄り添う相談所
婚活カウンセラーの清水です。相談所で活動している方の中でも、スムーズにお見合いが組める方と、逆になかなか組めない方がいらっしゃいます。結婚相談所で活動するに当たっては、まずはお見合いが成立し、お見合い後に両方の気持ちが合えば仮交際に進むという流れになっており、そもそもお見合いが組めないと活動ができないわけです。では、なぜスムーズにお見合いが組める方とそうではない方に分かれてしまうのか?弊社相談所の主な会員層であるアラフォー女性のいくつかの事例をもとに考えていきましょう。
婚活カウンセラーの清水です。結婚相談所で仮交際に入ると、お相手とLINE交換しますよね。LINEは毎日やり取りすることをおすすめしますが、その際、女性側でのちょっとしたコツがあります。それは、女性側から会話を終えるということ。もちろん毎回そうしなくてもよいのですが、ちょっと意識してやってみることをお勧めしています。では、なぜそれが効果的なのか?その理由をお話しします。
婚活カウンセラーの清水です。人は情報を得る際に、約90%が目(視覚)からだと言われています。要するに「見た目」ですね。そこで今日のお話ですが、婚活をスタートするなら、まずはプロフィール写真をちゃんと用意することが一番大切だということです。くどいようですが、まずは写真です。自己PR文はその次で、とにかく写真。たとえば、あなたがお見合いのお相手を選ぶ際に、まずは何をしますか?まずは、システムで異性の条件を絞っていきます。(年齢・学歴・年収・趣味など)次にプロフィール写真で更に絞っていきます。そうです。同じような条件なら、あとは写真(見た目)で判断するしかないのです。まだ会ったことのない人を選ぶ際に、直感的に人はまずは写真から判断するのです。そもそも、写真がダメだとPR文を読んでもらえない可能性すらあります。人は直感的に写真から、その人の人となりを読み取っているのではないかと思います。
婚活カウンセラーの清水です。私の相談所の無料相談にも、婚活アプリを利用している、もしくは利用したことがある方は多くいらっしゃいます。婚活アプリとは、いわゆるマッチングアプリの中のカテゴリーで、真剣交際や結婚を考えている男女が気軽に利用でき、多くの方は利用されたことがあるのではないでしょうか。男性は月会費が数千円からで、女性は無料のものがほとんどです。気軽に始められるということではとても便利ですし、なんといってもリーズナブルです。コロナ禍を経て、リモートワークが増えてなかなかリアルでの出会いが少なくなってきたことを鑑みても利用者が増えているのは当然の成り行きと言えます。一方で結婚相談所ですが、昔ながらの印象を持たれている方もいらっしゃると思いますが、今はこちらもアプリを使って自分でお相手探しができるようになっています。同じようにアプリを使って婚活するのであれば、まずはリーズナブルな婚活アプリから始めてみようと考えるのは当然でしょう。しかし、そもそも婚活アプリと結婚相談所は設定しているゴールが違うのです。婚活アプリ・・・出会いまで結婚相談所・・・成婚(婚約)まで婚活アプリは出会いまではマッチングしてくれますが、それ以降は本人達次第です。つまり、出会いの場は提供してくれますが、そこから先は自分で頑張ってくださいね、ということです。ですから、出会いの場さえあれば、交際に慣れていたりコミュ力の高い人であればどんどんアプローチすればよいので、婚活アプリはとても便利な武器になります。そういう人は、婚活アプリでも結婚につながる可能性は高いでしょう。婚活アプリで出会って結婚されたという方も多くいらっしゃるのも事実です。逆に言うと、コミュ力があまりない人や交際経験の乏しい人にとっては向いているとは言えません。先日、うちの相談所に無料相談にいらっしゃった方は、少しおっとりされた女性で、あまり交際経験もないようで、婚活アプリを2年ほど利用されていたとのことでした。お付き合いが始まってデートしても、いつの間にか連絡ができなくなってしまったり、何回かデートしているのだが、結婚の話題に進展しない、など、婚活に行き詰まっている様子でした。中には、会うところまでもいけなかったという方もいらっしゃいました。一方で多くの結婚相談所は、出会いからお見合い、交際、プロポーズ、そして成婚(婚約)まで専任のカウンセラーがしっかりサポートしてくれます。異性との交際経験があまりないか人や、どうやって成婚までつなげていけばよいか分からない人には頼もしいシステムです。例えて言うなら、相談所は、料理下手な人が自分でよくわからないまま試行錯誤して作るのではなく、料理教室に通って基礎からしっかり学びながら上達するといったイメージです。
婚活カウンセラーの清水です。人は、「自分のことを分かってもらおう」「相手のことを理解したい」となったときに、「言葉」でのコミュニケーションがとても重要になってきます。「何も言わないでも分かってくれる」というのは、単なる驕りであり、たとえ親や兄弟であってもなかなか難しいことです。ましてや、男女の交際ともなれば会話なくしてお互いを知ることはできません。プロフィールに書かれていることはほんの表面にすぎず、交際中にいかにコミュニケーションを取れるかが重要なのです。結婚相談所の場合、お見合いでお互いの気持ちが合えば、次は仮交際に進みデートを重ねていきます。ただ、せっかく交際に進んだお相手とのデートなのに、会話が弾まないとなんだか気まずい感じがしますし、そもそもお互いのことがよく理解できないままダラダラと交際が続いたり、中には交際終了になったりするパターンもよくあります。デートだけでなく、毎日のLINEでの会話もどうでしょうか?テンポよくやり取りできていますか?会話が続かない原因は個人差もあり、一概には言えませんが大凡以下のような理由が考えられます。1、まだ最初の頃のデートだと、お互いが緊張して会話がスムーズに進まないことはよくあることです。特に異性に慣れていない方は、何を話せばよいかもわからないといった状況にもなります。2、そもそもお相手のプロフィールをよく読んでいないと会話のネタが少なく、沈黙のの時間ができてしまいがちです。3、どちらか一方が喋りすぎ、相手に話す機会をあまり与えない場合、もしくは両者で好き勝手に話して会話が成立しない場合。4、デートに関わらず、人との会話そのものが苦手な方もいらっしゃいます。
婚活カウンセラーの清水です。私の結婚相談所では、主に30代・40代の女性が中心に活動されています。IBJの結婚相談所全体でみても、この年代がボリュームゾーンになります。今まで仕事も頑張って、普通に恋愛もしてきたけれど、気が付いたらいつの間にかアラフォーになってしまった、というのはよく聞く話です。20代のころとは違い、このまま何もしないと出会いはどんどん少なくなっていくんじゃないか、という焦りもあり、結婚相談所へいらっしゃる方も少なくありません。確かに20代女性と比べるとアラフォー女性の婚活は簡単ではありません。だからと言って悲観的になる必要もないのです。実際にアラフォー女性で成婚されている方もたくさんいらっしゃいます。ただ、悲観的になる必要もありませんが、結婚相談所に入会したらかといって簡単に成婚に至れるわけでもありません。そこには成功するための以下の重要なポイントがあります。
婚活カウンセラーの清水です。最近では結婚相談所もオンライン対応をしているところも多く、全国から会員さんが集まってくる相談所もあります。また、会員さん同士も遠距離でマッチングするなんてことも珍しくありません。今は遠距離であっても、感覚的には距離を縮めてくれる連絡ツールも沢山あります。一番メジャーなのはLINEで、テキストだけでなくビデオ通話も無料でできます。顔を見て話をできるだけでも安心しますよね。ただ、なかなかリアルで会えないというのはハンデがあるのも確かなのです。今回は、遠距離交際でも成婚に結びつく注意すべきポイントについてみていきましょう。
婚活カウンセラーの清水です。恋愛関係において、デートの頻度は成婚への道を拓く重要な要因と言えそうです。この現象は、「ザイオンス効果」として知られており、恋人同士がより頻繁に会うことで感情や結びつきが強化され、最終的には結婚に繋がりやすくなるとされています。では、なぜデートの頻度が成婚に影響を与えるのでしょうか。ザイオンス効果とは?ザイオンス効果とは、アメリカの心理学者ロバート・ザイオンスが提唱した心理効果で、別名「単純接触効果」とも呼ばれています。この効果によれば、人々は他人との接触や交流が増えるにつれて、その人との関係がより親密になり、感情的な結びつきが強まるとされています。この概念は恋愛関係にも当てはまり、お互いの時間を共有し、経験を積むことで恋人同士の絆が深まります。
婚活カウンセラーの清水です。特に30代以降の女性の婚活においては、相手の男性に対して高望みをしてしまう方が少なからずいらっしゃいます。そして、実はそれは自分の欲求不満の解消という心理的な要因が関与していることが往々にしてあるのです。今回はこのテーマについて、以下で詳しく考察してみましょう。1.満たされていない欲求への焦り高望みとは、より理想的な相手を求める傾向を指します。これは、自分自身の欲求が十分に満たされていない状態からくるものと言えるでしょう。例えば、社会的な成功や自己成長、安定した経済基盤など、現実の生活での満足感が不足している場合、人はパートナーにそれを補完してもらおうとする傾向があります。高望みを抱くことで、自分の未満足な部分を埋めることを期待するのです。2.社会的圧力と比較周囲の社会的圧力や他者との比較も、高望みを生み出す一因となります。友人や知人の幸せそうな関係を見ると、自分も同様の幸福を手に入れたいと思うことがあります。相手の容姿や経済力なども他人と比較しがちです。こうした比較から、理想的な相手を求める傾向が強まり、結果として高望みが生まれることがあります。3.メディアの影響メディアは、美化された恋愛や結婚のイメージを提供することも多いです。映画やドラマ、SNS上の投稿などで描かれる幸福なカップル像は、現実とは異なる理想を育む要因となることがあります。これにより、現実のパートナーに対して高い期待を抱くことが増え、高望みが生じることもあります。4.自己評価の低さと求める相手の高さ自己評価の低さが、高望みを生む要因となることもあります。自分に自信が持てず、自分よりも優れた相手を求めることで、自分自身の価値を高めようとする心理が働くのです。しかし、このような場合、理想と現実のギャップが大きくなりがちで、結果として婚活が難航することもあります。
婚活カウンセラーの清水です。まず、結婚相談所に入会する男性がモテないという前提を検証してみましょう。現代社会では、結婚に関する価値観やライフスタイルが多様化しており、結婚相談所を利用する理由も一様ではありません。例えば、忙しい仕事や趣味に追われて出会いの機会が限られている、真剣に結婚を考えていて効率的な相手探しを望んでいる、理想の結婚相手の条件を明確に持っていてそれに合致する相手を見つけたい、知人や友人の成功事例を聞いて結婚相談所に興味を持った、など様々な理由が考えられます。また、恋愛と結婚は別物と意識され、早い段階で条件の合うお相手探しをされる方も大勢いらっしゃいます。
この相談所を知る
EACH PLAZA 東京
東京都 / 国立市
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!