結婚相談所ってアリ?ナシ?婚活中の男女200人に質問!
- 婚活のコツ
- 男性向け
- 女性向け
目次
- 婚活中の男女約200人に聞いた婚活アンケート
- 結婚相談所はアリか、ナシかの理由
- 結婚相談所のイメージは?
- 結婚相談所での婚活経験者が教えるリアル意見
婚活中の男女約200人に聞いた婚活アンケート
こんにちは。
婚活アドバイザーの平健次です。
今回は、「婚活中の男女約200人に聞いたアンケート」の記事をご紹介します。
脱マスクが進み、やっと自由にコミュニケーションが楽しめるようになってきました。そんなタイミングで、本格的に結婚相手やパートナー探しを始めようと思っている方も多いのではないでしょうか。
婚活で気になるのが、自分にぴったりの相手と出会うにはどうしたらいいのか。
そこで、婚活中の男女にアンケートを実施し、それぞれのリアルな声を聞いてみました。
婚活中の男女約200人に、今の婚活事情について本音を探ってみたところ下記のような結果に。
■利用している婚活の方法は?
①マッチングアプリ・婚活アプリ 75.5%
②友人・親からの紹介 31.9%
③街コン・婚活パーティー・イベント 21.1%
④結婚相談所 15.2%
⑤SNS 14.2%
⑥合コン 12.2%
⑦出会いバー・出会い居酒屋 8.3%
⑧お見合い 4.4%
⑨ナンパ・クラブなど 3.0%
⑩その他 1.8%
婚活という言葉が当たり前に使われるようになり、その方法・手段もどんどん増えています。
現在、実際にどんな方法・手段で婚活しているか聞いてみると、ダントツの1位が「マッチング・婚活アプリ」でした。気軽に出会える方法・手段が好まれる傾向にあるようです。
そして、4位に入ったのが「結婚相談所」です。
結婚相談所は、婚活の方法・手段として何十年も前からよく利用されており、気軽に使えるマッチング・婚活アプリよりも結婚に真剣な人が多く、成婚率の高さが売りです。
そこで、結婚相談所での婚活はアリかナシか聞いてみると、約4分の3の人がアリと回答。その理由は下記の通りで、結婚に真剣な方との出会いが多く、信頼度が高いようです。
結婚相談所はアリか、ナシかの理由
■結婚相談所:アリ派
【男性】
・早めに結婚したいから(22歳)
・マッチングアプリより安心感があるから(36歳)
・アプリより真剣な人が多そう(34歳)
・マッチングアプリは不安があるから(37歳)
・アプリでは全然出会えなく、相談所なら出会えそう(30歳)
・金額は高いが出会える確率が高そう(36歳)
・(本気の)いい出会いがありそう(31歳)
【女性】
・結婚の本気度が高い人と出会えそう(39歳)
・早く結婚したいから(25歳)
・マッチングアプリでの婚活に疲れたから(37歳)
・本気で結婚を考えている人と出会えそうだし、話が早そう(30歳)
・マッチングアプリは遊びが多い気がする(36歳)
対して、ナシ派の理由は下記の通りです。抵抗のある人が気にしているのは、本当に素敵な人に出会うシステムが整っているのかと金銭面。どんな流れで自分にピッタリの人とご縁を育んでいくのか、それにかかる費用はいくらなのかは、やはり知りたいところですよね。
■結婚相談所:ナシ派
【男性】
・コストパフォーマンスでナシ(37歳)
・本当に出会えるのか分からないから(38歳)
・料金が高そうなのに出会いがあるか分からない(36歳)
【女性】
・あまりいい人がいないイメージ(31歳)
・仕組みがよく分かっていないから、ブラックボックスな感じがする(34歳)
・どんな人が入会してるか分からないし、本当に性格面でいい人と出会えるか分からない(32歳)
結婚相談所のイメージは?
■結婚相談所のイメージはどちらかというと、「ポジティブ」ですか?「ネガティブ」ですか?
・ポジティブ 57.1%
・ネガティブ 42.9%
結婚相談所のイメージについて聞いてみると、過半数以上の人が「ポジティブ」と回答しました。
結婚相談所に対する具体的なイメージについては下記の通りです。結婚相談所=最後の砦というイメージを持っている方が多いようです。また、費用が高いという回答も多数ありました。
■結婚相談所のイメージは?
【男性】
・費用が高そう(36歳)
・最後の砦(35歳)
・結婚しやすそう(38歳)
・真剣なお付き合いができそう(31歳)
・本気で結婚したい人が利用してそう(33歳)
・費用が高い、どうしても婚活最後の手段のような気がする(37歳)
・真剣な考えの人が多そう(34歳)
【女性】
・結婚にガチな人が行く(32歳)
・費用が高い、いい人がいない(34歳)
・婚活の最終手段(33歳)
・費用がかかりそう(31歳)
・自分の理想の人を手っ取り早く紹介してもらえそう(24歳)
・ちゃんと結婚目的の人と出会えそう(36歳)
・真剣に考えている方が多そう(24歳)
・費用が高そう。妥協が求められて、現実をつきつけられそう(30歳)
・効率的に婚活する人が使っている。 目的が同じなので迷いが無くなりそう(36歳)
・個性的な人が多そう(32歳)
結婚相談所のネガティブなイメージは圧倒的に「費用が高そう」ということ。さらに、婚活における「最終手段のイメージ」がけっこうあるようです。「個性的な人が多そう」と少しひと癖ありそうなイメージも。
結婚相談所での婚活経験者が教えるリアル意見
ここまで、結婚相談所に対する世間のイメージを記載しましたが、はたして実際はどうなんでしょうか?
IBJのグループ会社「ZWEI(ツヴァイ)」の入会者に、結婚相談所での婚活はどのような感じなのか、リアルな意見を聞いてみました。すると世間が思っているイメージとはだいぶ違うようです。
特徴1:カウンセラーが良いご縁を繋いでくれる
「ツヴァイでは、入会者一人ひとりに『カウンセラー』という担当者がつき、その人にぴったりの相手を紹介してくれます。第三者の視点で、自分だけの力では絶対にご縁が生まれそうにない方と、奇跡のような出会いをすることも! 私も入会直後にカウンセラーから『絶対に紹介したい人がいます』と言われて会った方から半年後にプロポーズされ、夫婦になりました」(女性・28歳)
プロの方がサポートしてくれるので心強く、良いご縁につながりそうです。
特徴2:会員数が多く、様々な出会いのシステムがある
「マッチングアプリを3ヶ月ほど試しましたが、メッセージのやり取りも苦手だし、なかなか会うことができませんでした。最初から結婚を見据えていたので、思い切って結婚相談所に入会。ツヴァイを選んだのは、会員数が多いことと、担当者の印象が良かったからです。出会いのシステムはたくさんあり、僕はツヴァイ会員の顔写真とプロフィールをチェックできる『インプレッションマッチング』を利用しました。素敵な笑顔とプロフィールから分かる家庭的な印象に惹かれてお見合いを申し込みました。それが今の妻です」(男性・27歳)
自分に合った形でお相手を見つけることができるのは、婚活をしていく中で心強いです。さらに、会員数が多いということは、それだけ出会える機会が増えます。
特徴3:費用が比較的リーズナブル
「合コン、街コン、婚活パーティー、いろいろ試してきました。しかし良い出会いがなく悩んでいた頃に、職場に結婚相談所で結婚された方がいて、結婚したいと強く思う人が集まるところがいいなと思い入会しました。昔からツヴァイのことは知っていて、成婚料がないプランがあること、月会費も無理なく払える金額だったので選びました。そしたら運命的な出会いがあり、3回目のデートでプロポーズされました」(女性・38歳)
マッチングアプリは一見すると、費用がお得なようにも思えますが、自力で出会い、婚活をするよりも、結婚相談所のほうがサポートが充実しており、総合的に見てコスパが良いと言えます。
「結婚したい!」と思ったときが婚活開始のタイミング。本気で結婚相手を見つけたい、自分にぴったりのお相手と出会いたいなら、結婚相談所がおすすめです。
マッチングアプリや婚活パーティーは気軽に婚活ができる反面、結婚への本気度は人それぞれ。さらにマッチングアプリでは既婚者なども紛れている可能性もあるので、本気で結婚相手を見つけたいなら、入会時に独身証明書や収入証明書など各種証明書などの提出が必要な結婚相談所が安心です。
とのことです。
→結婚相談所に対するイメージは人それぞれですが、本気で結婚したい人だけが活動していることは事実です。そうでなければ、マッチングアプリや婚活パーティーと比べて、費用がかかるというイメージがあるにもかかわらず、約85,000人(2023年7月現在/IBJ会員データ)もの方が活動するはずがありません。
また、マッチングアプリや婚活パーティーは敷居が低く始められやすいと思いますが、結婚相談所のように仲人さんがいないので、上手くいかないときは全て自分で解決しなければいけなく、相談する相手も自分で探さなければなりません。
その結果、結婚相談所で活動したほうが早く結婚でき、コストパフォーマンスが良いということにもなりえます。恋愛に奥手な方は、結婚相談所での活動をぜひ検討してみてください。
※婚活でつまづいたときや、何をやっていいか迷ったときに参考としていただける、具体的な行動を記した「女性の思いやり55項目」をプレゼントしております。
LINE友だち追加から無料進呈中です!
女性向けですが、男性も参考にしていただき、女性の気持ちを理解して婚活に役立ててください!
出典記事:https://news.mynavi.jp/kikaku/20230609-2697740/