結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
埼玉結婚相談所 いち婚
婚育×男女Wサポート。 “最高の結婚”は、最短で叶う。
弊社30代女性会員様が成婚したエピソードをご紹介します。1年5ヵ月の活動を経て、見事素敵な男性会員様とご成婚した彼女。ご成婚後、1年後に旦那様と一緒に弊社にご来社をいただき、当時を振り返りながら成婚インタビューをさせていただきました。この素敵なご夫婦誕生までには、いくつかの苦難がありました。一度は交際終了を正式に告げるところまで進展した経緯がありました。ですが、そんな危機を乗り越え見事ご成婚と至ったわけです。どのようにして、交際終了宣告から起死回生し、成婚したのかインタビュー記事にて振り返ります。★インタビュー記事はこちら★ https://www.ichicon.net/16759470004975
結婚相談所に登録している方は、お相手候補を探すときの順番として、まずは写真を見てクリック→年齢や職業などの条件を確認→プロフィールを見るとなることがほとんどでしょう。年齢や職業を有利に変えることはできませんが、写真やプロフィールは自分の良さがより相手に伝わるように努力することができます。その分、仲人さんに「プロフィールを書いてきてくださいね!」と言われても、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「『より好感度の高くなるプロフィールの書き方』はどう書けばいいのか?」こちらを考えていきましょう。
結婚相談所で話を聞いていると、「仕事の内容や大変さを理解できるキャリア女性」という要望が出されることも少なくありません。本来、キャリア女性というだけで、デキる男性と結婚するチャンスは普通の女性よりもたくさんあるのです。ただし、現実問題として、キャリア女性の多くはこのチャンスを生かしきれていません。お見合いを2度3度と繰り返すうちに、デキる男性たちのほとんどは「路線変更」をしてきます。その方向性は毎回同じです。「キャリア女性と一緒にいても、なんだか話が盛り上がりません」「やっぱり、キャリアって言うよりも一緒にいて楽しい女性がいいです」こうして、家事手伝いや仕事を生活のメインとしない働き方の女性たちがデキる男性の視野に入ることとなり、多くは彼女たちと結婚していきます。実は、こうした現象はキャリア女性たちが「気遣いが出来過ぎる」ことによって引き起こされているのです。無意識の気遣いがプレッシャーに!婚活の場で会話が盛り上がらない理由、その鍵はキャリア女性の職場での気遣いにあります。バリキャリ女性たちは部下の気持ちをくみ取り、上司の指示にも従いながら、みんながどうしたら気持ちよく働けるのかを常に考えています。こうして自然と、相手の様子を伺いつつ、自分の感情をコントロールして周りに不快感を与えないようにする姿勢が板に付いてしまうのです。社会人として大正解であるはずのこの気遣いが、婚活では裏目に出てしまいます。どういうことかと言うと、婚活の場において「まず相手の様子を伺った上で、自分の反応をコントロールする」ということを知らない間にやってしまうのです。これは、職場ではオッケーなのですが、婚活では男性にものすごい緊張感とプレッシャーを与えます。「この人、なんか話が降ってくるのを待ってるな。緊張する」「観察されているみたいで、空気が重たい」と男性はとらえがちなのです。キャリア女性からすると、出会った男性に不快感を与えないようにしたいという自然なふるまいなのですが、男性は余計に気を遣わなくてはならなくなります。その結果、「この女性が喜ぶ話題はなんだろう」と考えることになります。こうなると会話は悪路にはまっていきます。男性は「知識や教養レベルがそろっているから話が弾む」という点を求めてバリキャリ女性を望んでいるのに、「女性が喜びそうな話題」を、しかも「レベルの高い話を求めそうな相手」に対して提供しなくてはならないのです。これは大きな負担です。そして「ああ、この人といると疲れる!」とデキる男性がさじを投げることになってしまうのです。
今回は、結婚したらモラハラ夫になりやすい男が送るLINEについて!困ったことが起きたときやミスをしてしまったときに「こんなことがあった」と伝えたときに「大変だね」「困ったね」などの共感が一切ないと、ちょっと悲しいですよね。それだけならまだセーフですがそこでさらに、“正論かもしれないけれど今、言わなくてもよくない?”的なアドバイスを一方的に送りつけてくる男性は、ほぼ間違いなくモラハラ気質です。相手が困っていたり追い詰められていたりするときに、さらに追い込むような発言をするのは、残念ながらモラハラ男性の共通項。無意識だろうが意識的だろうが「俺のほうが優秀だ」という圧をかけているに過ぎず、こういうタイプの男性がいわゆるモラハラ夫へと成長していく例は少なくありません。結婚後にはガミガミと小言を妻に言い続ける夫になるリスクが大です。
仕事をずっと続けていきたい!しかしパートナーがそれを認めてくれるのか?聞いてみないと分からないですよね。そこでやりがちなのは、「結婚後も、私は今までどおり仕事をしたいけれども大丈夫なのか」ということを出会いの初期の段階で聞いてしまうことです。実は、これはNG! 理由は、2つあります。1つは、男性が「君は俺より仕事のほうが大事なんだね」と、誤ったメッセージとして受け取ってしまう可能性があるためです。仕事で何かあれば、簡単に別れを選択する女性なのではないかと誤解される危険性が高くなります。さらに、もう1つの理由がかなり深刻。「なんでも自分の都合を優先させる自己中心的な女性」という印象が強くなってしまうためです。男性は、自分を大事にしてくれない女性と感じると、腰が引けるものです。キャリア女性と同様に、働く男性も社会で戦っています。だから、家に帰ったらその戦いぶりを受け止めてくれるパートナーとして、妻を求めているのです。つまり、家で疲れた自分を受け入れ癒してくれそうにない女性は、結婚相手の候補からは除外してしまう可能性があるのです。とすると、仕事を続けていきたい女性は、結婚ができないのでしょうか…そんなことはありません!先ほど申し上げましたが、男性が「彼女は結婚相手として対象外」と考えるのは、女性が彼のことを後回しにしたり、大事にしてくれないと感じたときです。逆に言えば、男性に、「彼女は自分を大事にしてくれている、一番に考えてくれている!」と感じさせられればいいのです。これと、結婚後も仕事を続けることとは矛盾しません。今からその方法についてお話をしますが、「あなたが彼のことを最優先している」と思わせることが基本です。応用はいくらでもできますので、ぜひご自分でも考えてみてください。
“重い女”とは?“重い女”に込められた意味の代表格は“自分から結婚を迫る女”であり、そういう女性の人物像を抜き出してみると、“人生を男に丸投げして幸せをねだる”、“精神的にも経済的にも依存体質”、“嫉妬深くて束縛する”といった感じでしょうか。だからこそ、“男から求められる女ではない”=“重い女”というレッテルを貼られることはとても不名誉で、「絶対にそう思われたくない!」と、女性たちを苦しめるのです。「食事代は男性が」「連絡は男性から取るべき」「プロポーズは男性から」に苦しむ女性たちなぜこんなことになるかというと、彼女たちが上記のような“重い女”と、しっかりと地に足のついた“重要な女”を混同してしまっているからではないかと思います。それほどに、“重い女”の呪いというのは巧妙で根深い。強く明るく見える女性も、女友達には「結婚したいし、子供も欲しい!」とか話すのに、肝心な彼の前では「“結婚”って言ったら負けゲーム」をやっているように、それに触れずにいたりします。連絡やプロポーズは男性からするもので、女性からしたら逆プロポーズと言われ、「すごいね!」と驚かれたり、珍しがられたりする。また、男性に求婚された友人たちと比べて、“求められなかった自分”をどこかみじめに思ってしまうのかもしれません。だから、ひたすら彼が誘ってくれたり、口を開いてくれるのを待つという状況に陥りがち…
婚活を続けていると、初対面の男性との会話が同じようなパターンになりやすいですよね。男性側はさりげない質問から、将来の奥さんにふさわしいかどうかジャッジしているとも言えるんです。今回は、婚活の場で男性から質問されやすいこと3選をご紹介します。自分なりの「ベストアンサー」を用意しておくといいですよ!「そんな時代錯誤な女性イメージに合わせなきゃいけないのか…」と思うかもしれませんが、婚活市場のシビアな現実としてご紹介致します。まず、初対面で必ず聞かれることは趣味や休日の過ごし方です。でも、趣味を素直に話すことで墓穴を掘ってしまうこともあります。例えばゴルフや海外旅行など。これを初対面の人に話すと「お金がかかりそうだな」と思われる可能性が高いでしょう。また、お酒が大好きで休みの日はしょっちゅう飲み会に行っていることも婚活相手には言えませんよね……。結婚相談所は、事前にプロフィールからお相手の趣味をチェックすることができます。そのため、なるべくお相手に合わせた趣味を話すようにするのが、会話が盛り上がり、好感度も上がるでしょう。例えば、お相手が旅行好きなら、旅行の話をするのはアリです。ただし、しょっちゅう海外旅行に行っていることをアピールするのではなく、たまに国内旅行に出かけると話すくらいが無難です。そして「パートナーができたら、一緒に温泉旅行に行きたいな♪」とアピールするのがよいでしょう。相手の趣味がマニアックだったり、あまり話を合わせられないときは、家庭的な趣味をアピールするのがおすすめです。例えば、趣味が料理やお菓子作りで、休日の日は掃除や洗濯など家のことをして過ごしています、と話せば好感度が上がりそうです。ただし、趣味を偽(いつわ)るとツッコまれたときにボロが出るので、日頃から実際に行っていることを話すようにしましょう。
まだ真剣交際にいってないけど脈アリそうな男性へのプレゼントって、何を渡せばよいか難しいですよね。そこで今回は、「男性が喜ぶプレゼント」について解説していきます。男性からの意見はこんな感じです。「素直に嬉しいです!特にお菓子などすぐに消費できるものであれば、重たい感じもないと思います」(Yさん30代)「そこから会話も広げられるし、どんなプレゼントでもプラスしかないと思います!」(Nさん30代)など、プレゼントをもらうことに対して嬉しいと感じる方がほとんどでした。ただ、値段があまり高くないものやお菓子など、相手に負担を感じさせてないものを選んだほうがいいですね。
「自分にとって理想のパートナーはどんな人か?を思い描く『理想の男性リスト』はとても重要です!ですが、その前に『自分自身が理想とする人生とライフスタイル』と、『理想とするパートナーシップ』の2つをしっかりとつくり込んでから作成する事を皆さん意識されてますか?この2つを考えずにリストをつくると、一般的な価値観や憧れの要素が入ってしまったり、本当は求めていない項目まで盛り込んでしまう危険性があるので、必ず2つのリストを作ってから『理想の男性リスト』を作るようにしましょう!そうしないと、土日をゆっくりと一緒に過ごせるパートナーを求めているのに、『海外を飛び回っている人』をリストに入れてしまったりと求めていないお相手を選んでしまうかもしれません。
婚活中、素敵な男性と出会えたと思ったら「振られちゃった…何がいけなかったんだろう…」と凹んでしまうことってありますよね。「一緒にいてほっとできて、楽しかった!なのに、私は彼の心を動かせなかった!」数ある出会いがときめくものばかりではないからこそ、“イイ男”に振られた時の落胆は大きいものです。男性が“お断り”した本当の理由を女性に伝えることは、あまりありません。ですので、素敵な男性に振られると、その原因を「私に女性としての魅力が足りなかったから」と思い込み、その後、無理なダイエットをしたり、エステに通ったり、容姿を磨くのに必死になる人もいます。確かに、容姿が美しい女性は男性にとって魅力的です。しかし、本当にあなたには女性としての魅力がないのでしょうか。婚活で自信を失ってしまったことで、自分の良さをも見失い、ひたすら容姿ばかりを磨き続けているとしたら、それは間違った方向の努力をしていることになります。なぜなら、素敵な男性にとっては容姿よりも大事なことがあるからです。それは、「彼らが興味関心を持っている話題についていけるかどうか」ということです。イケメン高収入の素敵な男性たちは、たとえ美しい女性が相手でも、交際開始や結婚に対して簡単には首を縦に振りません。逆に、彼らの希望より多少年齢が上の女性であっても、話が合う場合は、スムーズに結婚へと進んでいきます。では、彼らがいう「話題」とは何か。それは「彼らの興味関心があること」です。そして興味関心の対象は、ほぼ仕事です。素敵な男性は、仕事を日々こなしているだけではなく、さらにステップアップすべく、常に研究を怠りません。そんな「意識が高い」人たちです。自分が一生懸命取り組んでいることについて、女性に話をしたいと思っています。ただ、「すごいですねー」とうなずいているだけの女性では物足りません。それよりも、会話を通じて話題を深めたり、展開できたりできる相手を好みます。そこで、素敵な男性と出会ったら、すぐに彼の仕事に関連する書籍を読むことが重要です。しっかりと彼の守備範囲についての知識を頭に入れておくことが、交際へと発展させる力になるのです。
この相談所を知る
埼玉結婚相談所 いち婚
埼玉県 / 川口市
川口駅 徒歩9分
IBJ AWARD PREMIUM受賞
相談所の特徴、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!