結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
Kotopuro(寿プロデュース)
IBJクチコミ評価部門 🌟全国ランキング1位🌟 の相談所
カウンセラーブログVol.373♪大阪梅田結婚相談所kotopuroの岩田です。本日から新しく「成婚者数が多い相談所」特集が掲載されています。kotopuroもこちらに選ばれております。選考基準は2023年7月~12月成婚者を多く輩出した、全国で上位300位が選出されました。大阪では、全186社中33社です。今期の成婚平均期間は10.5ヵ月▶2年間頑張った36歳女性会員が成婚💕本当によく頑張りました!▶たった2ヶ月(2回のお見合い)で成婚された、38歳男性もいらっしゃいます。▶結婚後はアメリカで生活をしたい!という希望を叶えられた34歳女性💛他にも、成婚者のみなさんは、お一人、お一人に成婚までのエピソードがあります。成婚者に共通しているのは、諦めずに活動を続けられた!ということです。婚活は、会員様が自発的に活動をされるところであり、相談所は、その活動を側面から支えることしかできません。いかに、支え続けるかが、会員様のそれぞれの個性により、異なりますので、画一的なアドバイスやサポートでは、本当に難しいです。会員様一人一人の個性を尊重し、こちらの価値観を押しつけては、婚活を続けていただくことができない。との思いから、「おせっかいをしない。おしつけない」ということを、モットーにしております。kotopuroは、今期も引き続き、会員様の成婚に全力で注力して参ります!
カウンセラーブログVol.372♪大阪梅田結婚相談所kotopuroの岩田です。kotopuroでは、お見合いから交際に進んだら、1回目のデートはティータイムに、2回目以降で、ランチデートをお勧めしています。お見合いは1時間ホテルのコーヒーラウンジでお話をします。中には、この時にお話しが盛り上がり、次は〇〇へランチに行きましょう!となるカップルもありますが、そんなことは稀なパターンです。それよりも、交際が成立して、デートのお日にちを決めてから、お店探しをされることがほとんどです。お互いの食の好みや、苦手なお店の雰囲気などを知らない場合、お店選びに苦労してしまいます。kotopuro女性会員が、お相手男性より、「ではお店を決めてから、また連絡します」と言われた後、デート直前まで連絡がなく、どこへ行くのかとやきもきされていることがちょくちょくあります。そのために、kotopuroの会員様には、1回目のデートはティータイム。ケーキセットなどを注文して、90分くらいで終わることを、推奨しています。これをルールとしておけば、お店選びで苦労することはありません。ティータイムデートで、また会いたいと思えば、「次回はランチにしましょう。行きたいお店や気になっているところはありますか?」とお誘いすれば、またお店選びに苦労しませんし、お店を決める作業が、二人で楽しめることもあります。
カウンセラーブログVol.371♪大阪梅田結婚相談所kotopuroの岩田です。お見合いの場面では、必ず「趣味は何ですか?」「〇〇が趣味って書かれていましたね」などと、会話のきっかけに「趣味」の話をよくします。ここまでは、全く何も問題ありません。ただ、ここからが本日の本題です。結婚相手に、「趣味」が共通点だという選び方をする人が多いのですが、しかし、ここでちょっと待って欲しいのです。例えば、男性の趣味が「登山」「サイクリング」など、書かれていると、「登山には行きたくない」「サイクリングはしんどい」と言って、お相手を選択肢から外してしまう人がいますが、これって、もったいないことです。プロフィール欄に書かれているだけで、本当に四六時中、その趣味をしているかわからないし、結婚後にそれを続けるかどうかも、わかりません。案外、何年か前に数回、登山に行った。とか、学生時代にサイクリング部だった。とか、プロフィール欄に書かなければいけないから、空白にするよりは。。。という気持ちで欄を埋めた。という人も多いです。あくまでも、会話のきっかけとして、趣味欄に書いてあることは、話半分くらいで聞くほうがいいのです。仮に、結婚後も趣味を楽しむとして、パートナーが自分の趣味を一人で楽しんでいる間、あなたも、自分の好きなことをすればいい。と思えるとラッキーじゃないですか?お互いに自分の時間を持つことも、精神衛生上、良い関係を保つこともできます。そもそもですが、結婚をして、二人のうちは趣味を楽しむ時間があるかもしれませんが、婚活をされている方の多くは、「結婚して子どもがほしい」と望まれていることが、ほとんどです。子どもが生まれれば、二人の時とは、比較できないくらい、忙しい毎日になります。大抵の人が、共働きを希望されているのですから、猶更、趣味に時間を割くことは、できなくなります。統計的に、結婚した夫婦の平均出生率は約2人です。趣味を楽しむのは、結婚してから10年から15年後くらいになってきます。その時に、二人で楽しめる趣味を見つけるほうが、楽しめることもあります。人生は長いのです。今や、目先のことばかりではなく、少し先の将来まで考えてみるのも、婚活には必要ですよ。
カウンセラーブログVol.370♪大阪梅田結婚相談所kotopuroの岩田です。幸せのカタチは人それぞれ。10人いれば10人違う幸せがあって当然です。多様性の時代と言われる現代では、結婚のカタチも多様化しています。そんな時代だからこそ、結婚は受け身ではなく、自分軸で動いた方が幸せは手に入れやすく、また満足度も高くなると思います。結婚も自分軸で!婚活をする際には、まずは、自分を知ることから始めることこそが、成婚への近道です!
カウンセラーブログVol.369♪大阪梅田結婚相談所kotopuroの岩田です。仲人型の結婚相談所の特徴として、「成婚料があること」があげられます。聞きなれない言葉なので、「成婚料」っていったい何?何のための費用?そのお金必要なの?と、様々な疑問を持たれることが多いです。今回は、そもそも「成婚料」とは何なのか?ということと、併せて、成婚料がある結婚相談所を利用するメリットについてです。これから、婚活を始めようと思われている方は、最後までお読みになると、成婚料のある結婚相談所を選ぶべき理由がお分かりいただけます。
カウンセラーブログVol.368♪大阪梅田結婚相談所kotopuroの岩田です。お見合いでお断りが続くと、何か自分に落ち度があるのかも?と気になる人は多いです。kotopuroでも、同じお見合いのお断り理由が続いた際には、次回以降のお見合いで改善すべき点として、会員様にお伝えしています。今回は、そんなお見合いのお断り理由が、自分では気がついていない「口癖」かもしれないというブログです。「口癖」というのは、無意識によく口にしている言葉です。またこの「口癖」は実は性格がよく表れるものでもあります。あなたの、「口癖」が、お相手のお見合いのお返事に大きな影響を与えているとしたら。。。。ぜひ、最後までお読みいただきまして、自分の口癖を見直す機会にしてください。そして、次回のお見合いが良い結果につながることを願っております。性格が表れる口癖1「別に…」⇒根に持つ人です。「別に…」をよく使う人は、表面上では、何も気にしていない素振りをしているように見せていて、実は内心は、その言葉とは裏腹に、「別にどうでもよくない」つまり、気になる、そして根に持つタイプです。2「一応」⇒優柔不断な人です。「一応」という言葉は、はっきりさせないで曖昧にしておきたい。という気持ちの表れです。この言葉を使う時の心理は、「一応〇だけど、△になるかも、□になるかも」と、決められない気持ち。決断するのが苦手な人がよく使います。3「でも」⇒負けず嫌いな人「でも」という言葉をよく使う人は、「自分の意見を主張したい」という欲求があります。自己主張の根底には承認欲求が多かったり、負けず嫌いなため、議論になりがちです。4「えっと」⇒流されやすい人「えっと」と言いながら話す人は、自分の考えがまとまっていないことが多いです。内心では、「自分が発言する前に誰かに導いてほしい」と考えているため、なかなか意見を言いません。他人に流されやすいタイプです。5「ちなみに」⇒理屈っぽい人「ちなみに」という言葉を頻繁に使う人は、さまざまなことにこだわりがちな人です。ロジカルな説明を好む傾向があります。6「確かに」⇒平和主義の人「確かに」という言葉は、相手の意見への同意の表れです。この言葉をよく使う人は、常に自分に自分意見がない人、またはすぐに人の意見に納得する人です。どちらも対立を避け、調和を重んじる平和主義な性格です。7「だから」⇒自己主張の強い人「だから」というのは、自分の意見を強調する時に使う言葉です。これをよく使う人は自己主張が強い人です。自分の考えに自信があり、人の意見を軽視する傾向があります。8「大丈夫」⇒無理をしている人何か聞かれると「大丈夫」という返事をする人は、他人に心配をさせてはいけないと考える人が多いです。自分の感情や困難な状況を伝えることができずに無理をする傾向があります。人に頼ることを覚えるといいです。9「なんとかなる」⇒前向きな人「なんとかなる」は、物事を楽天的に前向きに考える人が使う言葉です。困難に直面してもポジティブで居ようとする人で、物事に対しも柔軟に考えることができます。10「要するに」⇒自分の意見を通したい人「要するに」と言って、話を要約する人は、実は話をまとめるフリをして、実は自分の意見を通したい人です。「要するに」と言った後に、自分の解釈を混ぜながら、相手の意見をまとめることで誘導することが多くあります。いかがですか?全ての言葉は、その人の内面を表すヒントになります。口癖というのは、無意識によく使う言葉です。その口癖が、もしかしたら、お見合いのお断り理由の元となってしまっているかもしれません。ぜひ、この機会にご自分の口癖を見直すきっかけにして、次回以降のお見合いの参考にしてくださいね。
カウンセラーブログVol.367♪大阪梅田結婚相談所kotopuro岩田です。59歳男性の成婚者エピソードが掲載されました。👇 https://www.ibjapan.com/area/osaka/70416/episode/1465/ 50代男性の婚活は長引く!というのが、結婚相談所業界では当然のように言われています。IBJが毎年発行している「成婚白書」でも、年齢と成婚しやすさのグラフから、50代後半男性は46.6%となっております。成婚白書より抜粋「年齢」と成婚のしやすさでは、男女とも年齢を重ねるごとに、相対的に成婚しにくくなっていることが分かります。一般的に、女性は年齢と共に成婚しにくくなると言われていますが、男性も同様であると言えます。一方、2020年と比較すると、全体の傾向は変わらないものの、20代~40代の成婚しやすさが約13%下がり、逆にミドルシニア層(45歳~)の成婚しやすさが約13%上がっているため、年齢による差は縮まっています。今回のkotopuro会員様は、ご入会から成婚まで18ヵ月、お見合いも22回、とても積極的に活動をされました。ご本人談としても、これから、結婚相談所で活動される際の注意点として、積極的に活動されることを勧められています。せひ、成婚エピソードをご覧いただきまして、活動の参考になさってください。
カウンセラーブログVol.366♪大阪梅田結婚相談所kotopuroの岩田です。子ども部屋おじさんとは社会人になっても実家暮らしを続けていて、子ども部屋が今でも自分の部屋の中年男性のことです。ニートでも引きこもりでもなく、ちゃんと仕事をしていて、中には役職についている男性もいます。ただ、今まで一度も実家を出て一人暮らしをしたことがなく、子どもの頃の学習机や本棚、クローゼット、そして、子どもの頃から集めているマンガやゲーム機、その他趣味のものに囲まれて生活をしています。いかがですか?あなたは当てはまっていないですか?もしかしたら、そのことの何が敬遠される理由なのかが、わからない人もいるのではないでしょうか?今回は、婚活女性が、なぜ「子ども部屋おじさん」を敬遠するのかという理由についてです。婚活中で、該当するかも。と思われたなら、最後まで読んでいただき、今後の活動の参考にしてください。
カウンセラーブログVol.365♪大阪梅田結婚相談所kotopuroの岩田です。婚活中の皆さんは、ほとんど人が「価値観が合う人」を探されています。kotopuro会員さんも、・価値観が合うと思うので交際希望・価値観が合わなそうなのでお断りと、お見合いの結果入力でも、よく価値観が合う人という表現を使用されます。今回は、結婚前に感じた違和感をスルーしてはいけないというテーマのブログです。100%価値観が合う人はいません。それは、他人だからではなく、親や兄弟であっても、価値観は違うものです。だから結婚というのは、それを理解した上で、お互いの価値観を許容できるかどうかが、判断基準となります。「結婚前にスルーしないほうがいい価値観の違い」を分かっていると、交際を進めるか中止するかの判断基準が明確となりますので、ぜひ、参考にしてください。
カウンセラーブログVol.364大阪梅田結婚相談所kotopuroの岩田です。毎年、1月は新規入会のご相談が多い季節です。「今年こそは・・・」と決意をされてご入会の意思を決めてこられる方がほとんどですが、中には、そもそも結婚相談所への入会をすることに迷われている方がいます。今回は、結婚相談所の入会を悩まれる理由と、今後の行動の仕方について、まとめてみました。入会を迷われている方は、最後までお読みいただき、今後の参考にしてください。結婚相談所の入会を迷われている理由の代表的なものは、以下の4つです。理由その1結婚相談所のシステムが分かりづらい知り合いの中に結婚相談所の利用経験者がいないと、そもそもシステムが分からないために、入会を迷われている人が多いです。料金やプラン、サポート内容など、単純に比較できないことが多く、インターネットで調べても、悪い口コミを読んでしまうことが多く、入会することに不安を持たれてしまっています。まずは、気になる結婚相談所をピックアップし、自分が入会したらどんな活動になるのか?など具体的な質問をされることをおすすめします。そして、その回答が雑だと感じたり、聞きたいことが聞けないのなら、この時点で自分にその結婚相談所が合わないのかもしれませんので、他の結婚相談所のお話を聞いてくださいね。理由その2自分のペースで活動ができないように感じる婚活のペースは人それぞれ異なります。しかし、多くの結婚相談所には、共通のルールが存在します。例えば、お見合いの場所や時間、お返事の期限や交際の開始・終了の伝え方まで、今まで経験されたことのない、ルールの中での活動となるため、自分のペースを大切にしたいと考えられている場合には、結婚相談所は合わない場所のように思われるのでしょう。理由その3費用が高いと思う結婚に入会を迷われる理由に、費用のことがあります。「出会う」ということに費用を支払うこと自体、抵抗がある人もいるでしょう。費用は、それぞれの結婚相談所が自由に設定しているため、これも単純比較できません。ただ、様々な婚活をしたとして、その労力を考えた時に費用よりも大切なものがあると分かるかもしれません。安価なものには安価な理由があります。単純に、費用だけを考えるのではなく、費用対効果を考えましょう。理由その4最後の手段のように感じるまだ他の出会える可能性があるかも・・・まだ入会するのは早いのでは・・と思う人もいます。この場合には入会について迷う場合も多いでしょうけれど、結婚相談所に行く人は、他の婚活がうまくいかなかった人だと。勝手に決めたり、自分もまだ他の婚活方法を試す余地があると思い、入会するのを止めてしまう人もいますが、kotopuroの卒業生たちは、性別・年齢に関係なく、全員が「もっと早く始めたら良かった」というのが、共通の感想です。決して、最後の手段ではなく、効率的な手段なのです。
この相談所を知る
Kotopuro(寿プロデュース)
大阪府 / 大阪市北区
西梅田駅 徒歩1分
IBJ AWARD PREMIUM受賞
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!