結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
出張型結婚相談所WO
WOはアラフォー世代の婚活を応援します
気になる相手とのコミュニケーションはついつい力んでしまうもの。そういう場合、人間心理に基づいた会話方法を試すといったテクニック的な解決方法もありますが、普段通りの会話をするという基本的な方法があります。 会話をする事に意識が行き過ぎると、ついつい沈黙が怖くなります。すると、何か話さないといけないと思って、例えば質問をする。すると、相手は答えますが、それで会話が止まってしまう事も多いでしょう。質問をする事自体は良い事なのですが、質問の仕方というものがあります。 ざっくりとした質問をして、相手に色々と話して貰う質問や、YES・NOで返すような限定的な質問などがあります。できれば自然な会話の流れで会話が広がれば良いのですが、なかなか難しいと感じるなら、まずは相手に話してもらえるようざっくりとした質問をしましょう。 ただし、質問攻めのようにならないように。相づちの言葉も挟んで、話を深掘りしていって、相手が気持ちよく話して貰えば、上出来です。 そして、一方的に聞くのではなく、相手の話がひと段落ついたら、自分の話も添えましょう。お互いを理解し合うきっかけとなります。 そして、普段何気なくするような会話ができれば、かなり良いと言えるでしょう。目についたものやふと思いついたことを話す。くだらない話やオチの無い話、何でもOK。だらだらと話をして、お互いがリラックスした状態が続けば、一緒にいる事が自然に思えるでしょう。 会話が途切れ、沈黙になる事もあるでしょう。しかし、気にしない事です。会話をしようと焦らず、沈黙も自然に流せるなら、将来一緒に暮らしても肩肘張らず過ごせるでしょう。沈黙したら、それはそれ。またくだらない話を切り出せば良いだけです。 自分を良く見せようとせず、相手に興味を持つ。相手の好きな事や得意な事、自慢事などを見抜く事ができれば、そこを深掘りしていけば相手も気持ち良く話しをしてくれます。 また、二人で食事を楽しんだり、どこかお出かけをする事で、その時に心躍った事があれば、それを後々に話題にする事ができます。二人で行動する事は、その時を楽しみその後にも思い出を噛みしめる事ができますから、とても有意義と言えます。 他には、相手が話題にした事を自分も経験する事も効果的です。美味しかった店、大好きな作家やアーティスト。相手のおススメを試してみる。きっと相手は喜んでくれ、親近感が湧くでしょう。
2018年~2021年に結婚した初婚夫婦の知り合ったきっかけ(2021年社会保障・人口問題基本調査)は、【職場や仕事】+【友人兄弟を通じて】+【学校】=61.4%。この3つの環境以外であれば、やはり【お見合い・結婚相談所】=9.0%、【web・SNS・アプリ】=13.6%のように、自分で出会いを求める必要があります。 本気で婚活をするなら、試せる事は何でも試してみる事です。結婚相談所・街コン・お見合いパーティ・マッチングアプリ・ネット婚活・合コン・社会人サークル・習い事・オフ会・SNS婚活・コミュニティへの参加など。 未婚率は年々増加し、2020年の国勢調査によると、男性は4人に1人、女性は6人に1人が独身(50歳までに結婚しない)というデータがあります。また、男女共に年齢を重ねるごとに結婚がしづらくなると言われています。 結婚相談所では年齢の要因は大きいと考えられます。また、お見合いパーティや街コンは年齢で参加枠が区切られています。マッチングアプリは年齢問わず世間一般に普及したパートナー探しのツールと言えます。お見合いパーティ・街コン・マッチングアプリは婚活サービスと言われますが、あくまで出会いのきっかけの手段です。その先どのように展開していくかは流れ次第です。 一方結婚相談所は独身証明書を提出し、成婚までのプロセスが確立されていますから、本気で婚活をしたいなら最も効果的な手段と言えます。 出逢いの手段は多種多様です。例えばマッチングアプリ・街コン・婚活パーティを並行して取り組む。どれも出会いのツールであり、効率的な組み合わせと考えられます。 また、社会人サークルや習い事に通ったり、アルコールコミュニティでつながりを広げていきチャンスを待つという方法もあります。ただ、これらの手段は、婚活につながらなくても生活のアクセントになり満足してしまう事も多いでしょう。 SNSを通して交流を図っていくという方法もあります。 周りに独身仲間や顔の広い友人がいれば、合コンなども期待できます。しかし、単なる飲み会で終わってしまう事も多く、合コンから結婚という流れは難しいかも知れません。プロセスを楽しむものと結果重視の婚活を組み合わせるのもやり方です。 どの婚活にも共通して言える事は行動しなければ何も始まらないという事です。積極的に動く事は成婚のための第一条件と言えるでしょう。
幾つかの婚活サービスの中で、結婚相談所は最終手段と考えている人は多くおられるのではないでしょうか。それは正しいとも言えますし、間違っているとも言えます。 ではまず、どういう意味で正しいのか。それは出会い方のこだわりやお金の問題です。出会い方については、結婚相談所では結婚を前提としたお付き合いをしますが、アプリ・街コン・お見合いパーティなどは出会いのきっかけのツールであり、出会ってからのやり取りは本人達次第。恋愛へ発展するかはたまた気持ちが高まり結婚へと進んで行くか、色んな展開が想定され、自由度があります。 また、コスト面で結婚相談所の優先度を下げる方もおられるでしょう。月会費だけ見れば、飲み会を2回行ったら同じくらいの額になりますから、実際の所あまり差はないのですが、成婚料が設定されている場合や、初期費用が高く設定されている場合は、高いと感じられる方も多いでしょう。 中には、結婚相談所での婚活は必死感があって抵抗があるという人もいるでしょう。まだやりたい事が沢山あるのに、結婚に一直線の状態になるのを嫌がる人もいるかも知れません。 では、逆に最終手段という解釈が間違っている理由を挙げます。 婚活をしていくにあたり、年齢という数字に縛られる事が多く、婚活の場に早く参加した方が何かと有利な場合があります。特に結婚相談所では年齢という要素はお見合い成立数に影響します。若いうちに結婚相談所を利用した方が「モテ」ます。結婚相談所では、女性は20代後半から会員が増え、男性は30代前半から会員が増えます。将来的に結婚相談所を考えるのであれば、登録するタイミングは重要です。 次に、費用の面ですが、先ほども記述した通り、月会費だけ見れば2回飲み会に行くのと同程度の額になります。グルメで羽振りの良い人であれば、月会費の何倍も出費するなんて事もあるでしょう。また、通常の恋愛結婚をしたとすると、デート代やプレゼント代、旅行代など、沢山のお金を数年に渡り出費します。一方結婚相談所は、パートナーと出会ってからは最長で6ヶ月、最短で3ヶ月以内にプロポーズするという流れがありますから、その期間に限ったデート代と比較すれば、数年のお付き合いの末の恋愛結婚より明らかに出費は少ないでしょう。 では、上手に婚活するにはどうすれば良いか。婚活には、向き不向きがあります。どの婚活が自分に合っていて、どの婚活が自分に合っていないのか初期段階でははっきりわからないのが現状だと思います。そうなるとまず、どの婚活にも共通して必要な事を押さえておく必要があります。 やはり外見は大切です。第一印象は最初の数秒で決まり、その人の印象が強く残りますから、最初の数秒を制する必要があります。特に男性に言えますが、清潔感であったり、髪型・服装などの外見を整える。服装については、ネットなどで調べても情報はありますし、友達に相談するのも良いでしょう。お店で店員さんにコーディネートしてもらったり、買い物同行をしてくれるプロに頼むという手もあります。 本気で婚活をしたいなら、キーワードは短期決戦です。どの婚活から始めても構いません。ただし、取り組む期間を決めます。アプリなら3ヶ月、街コン・お見合いパーティはそれぞれ5回といった感じです。そのペースで大体の感触を掴み、自分に合った婚活を絞り込む事ができるでしょう。 そして、それぞれの期間を経過しても手応えが無ければ、実際に結婚相談所に登録する。無料相談を受ければ婚活についてのアドバイスなどももらえますし、仮に入会するとしたらどんな活動になるかについても教えてもらえます。 結婚相談所も向き不向きがあります。カウンセラーはベストの選択をするためのアドバイスをしますが、自分の婚活の価値観と合わない、もしくは活動自体がフィットしないという人もいるでしょう。また、活動に対し手応えがあまりなく、しっくりこないという事もあり得ます。その場合は、結婚相談所だけではなく他の婚活サービスも併用するのが良いでしょう。どの婚活が自分にとって有利かを比べて自分に合った婚活を選ぶことができれば最良です。 いずれにせよ、本気で結婚をしたいのなら、短期決戦を意識するべきです。ゆっくり恋愛をしたいなら、結婚相談所以外での婚活になります。結婚観は人それぞれ。プロセスを楽しむか結果を重視するか。時間とお金の兼ね合い、そして納得度の高い婚活を選んで頂ければと思います。
お付き合いを進めていく上で、お互いの結婚観を確認する事は大切です。真剣交際に入れば結婚観のすり合わせは必要ですが、それまでにお互いどのような結婚生活を送りたいかというイメージは、プレ交際(仮交際)の段階で持っておく必要があります。知っておきたい内容としては、 仕事について子どもについて結婚後の家事分担についてお互いの家族について などが挙げられます。 プレ交際(結婚相手とは決まっていない)の段階であれば、根掘り葉掘り聞き出す事は不自然ですが、「もし結婚相手に求めるとしたら?」といった形の一般的な質問で考えを聞き出すのが無難です。特にデートを重ね二人の距離感が近づいている関係性であれば、確認すべき事項となります。 ・仕事について「どんな仕事をしているか」については早い段階で共有しますが、実際に結婚した時に共働きなのか専業主婦になるかという考えは理解する必要があります。共働きの場合、今の仕事をそのまま続けるか、転職を考えるかも知っておく必要があります。この点は、居住地を大体どの辺りにするかという話につながっていきます。 ・子供について子供は欲しいかどうかの認識を共有する事は大切です。この点は結婚観の中でも重要な位置付けとなります。できれば欲しいのか、どうしても欲しいのか、授かりものなのでその時の流れに任せるのか、お互いの価値観がずれが無いかの確認は必要です。切り出しとしては、プロフィールの子供の希望欄を確認して切り出すと良いでしょう。 ・家事分担についてこの点も、事前に確認の必要があります。プロフィールにも記載欄はありますが、共働きであれば家事を分担するかどうかで日々の負荷は大きく変わってきます。 ・お互いの家族について家族構成についてはプロフィールに記載がありますが、どのような家族なのかは知っておきたいところです。将来家族付き合いをしていく上でも予備知識として必要でしょう。 真剣交際は結婚相手として意識する告白です。好きという勢いだけでなく、2人の未来を見据えて、この人となら生活を共にしたいと思えるかどうかというポイントは、抑えておく必要があります。 真剣交際に入れば、将来の二人の生活について具体的に話し合い、結婚準備を進めていきます。プレ交際はその前段階となりますから、お互いの結婚観をある程度理解していないと、真剣交際に入って二人の生活についてすり合わせをした時、根本的なずれが生じてしまう可能性があります。 プレ交際で二人の楽しい時間を過ごしながら、将来共に生活するパートナーとしてのイメージが持てるかどうかという事も大切になってくるでしょう。
結婚相談所では、入会してから会員登録するために、プロフィール写真を準備します。その際、しっかりと自分の良さをアピールできる写真を選ぶ必要があるのですが、中にはあまり深く考えずに写真を用意する方がいます。 お見合い成立においては、プロフィール写真というのはとても重要な要素です。写真次第でお見合い成立の確率は大きく変わってきます。大げさに言えば、写真の出来次第で運命が変わるのです。 勿論プロフィールで、年収や年齢などの項目やPR文に目を通す訳ですが、まず目に飛び込んでくるのは写真です。タップしてもらわなければ、せっかくのプロフィール項目も見てもらえません。 では、どんな写真を撮るべきか。女性は清楚なイメージ(ワンピースやスカート)、白やパステルカラーなどの淡い色といったものが定番となっています。男性は多くがスーツで、ジャケパンの方もおられます。男女共に言えるのは、服装での差別化は難しいという事です。 では、どこでアピールするかと言うと、まず、表情です。表情については、女性の会員さんは笑顔の方が多いです。 いっぽう男性の場合、きりっとした表情の方、微笑みを浮かべる方、笑顔の方と様々です。中には無表情に近い方もいますが、それは問題外です。閲覧した人が、怖いと思ってしまいます。 男性の場合、自分をPRするポイントで表情を選ぶという方法があります。二枚目でカッコいいというイメージであればキリっとした表情。明るく愛想の良い方でしたら笑顔。優しさや誠実さをアピールするのであれば微笑みを。 そして、良い写真を用意するには、写真館選びも大切な要素になります。 自分で笑顔を作るのが得意な人は、シンプルに写真を撮るといった写真館でも良いと思います。男女共に言えますが、笑顔を作るのが苦手な人はカメラマンが笑顔を引き出すような写真館を選ぶ事をおすすめします。「いいですね!」「はい!素敵ですよ!」といった感じで盛り上げてくれるので、段々と緊張もほぐれて、良い表情になっていきます。 そして髪型も大切です。髪型に関しては、写真館によってはヘアメイクをしてもらえる写真館もありますから、セットに自信がない人は利用する事をおすすめします どのような写真館が良いかは、婚活カウンセラーに相談すれば教えてもらえます。 とりあえず写真を用意して、反応が良く無かったらどこかのタイミングで撮り直すという発想は、結局写真代の無駄です。また、見映えの良くない写真を使う事でお見合いが成立しなかったとしたら、大きな機会損失と言えます。 プロフィール写真は、結婚相談所での婚活の質を高める重要なアイテムです。せっかくのチャンスを逃さないためにも、ベストショットを準備しましょう。
プレ交際から真剣交際へと移行しようと思う時、何がキーとなるかを理解しておいた方が、行動しやすいでしょう。以下の様な心理状態であれば、真剣交際への移行は現実的になります。 ・疲れている時、忙しい時でも「会いたい」と思う・気になる事があっても、相手の良い所でカバーできる・素の自分を出せる、一緒にいて居心地が良い・「して欲しい」だけでなく、「してあげたい」と思える もちろん、自分は真剣交際に進みたいと思っていても、向こうが同じ気持ちでなければ成立はしません。しかしながら、結婚相談所の場合はお相手の気持ちをお相手相談所を通じて確認する事ができます。これは他の婚活サービスには無い大きな特色です。 特に、真剣交際への移行のタイミングを計る時、相手の気持ちがわかれば当然判断はつきやすいと言えます。自分の気持ちは真剣交際へと傾いていても、相手がまだ早いと思っていれば、もう少しプレ交際を継続し、お互いの距離を縮める事を意識するなど対応する事ができます。 真剣交際とは、結婚を前提としたお付き合いを意味します。一方プレ交際の場合、交際という呼び名が付きますが、異性の友達としてまた会いたい位のレベルから始めますから、そのギャップは大きいと言えます。 プレ交際を通じて、お相手の事が結婚相手として見れるかどうかを判断しますが、プレ交際期間は短ければ1ヶ月半ほど。その間毎週会うという前提であれば、デートは7回前後。その間、のんびりとお食事デートばかり繰り返していては、その先へと進展する事は難しいでしょう。お茶だけの時もあれば、お食事デート、半日デート、一日デートと、会うタイミングや長さ・内容に変化をつけ、色んなシチュエーションを一緒に過ごしてお互いを知り、相性を確認していきます。 真剣交際に突入すれば、将来の色んな事を決めていく事になります。そのために、お互いの考えを話し合える関係性を築く必要があります。お見合い相手から結婚相手へと大きく変化する流れを掴むために、カウンセラーのサポートを大いにご活用下さい。
結婚相談所での婚活においては、複数の相手と同時期に交際することが可能です。特に積極的にお見合いを組む事で、結果的に同時交際になる事もあり得ます。 同時交際は、お相手の魅力や自分との相性を複数人同じタイミングで比較する事ができる効率良い方法と言えます。また、複数の交際相手がいる事による精神的余裕が生まれる事もあります。 しかしながら、同時交際にはデメリットも存在します。あまり器用に立ち回れない人や、決め切れない人にとっては苦しい選択を迫られる事になります。 例えば2人同時に交際をした時、双方とも魅力的で悪いところが見当たらず、選びきれない状態が発生し、適切な判断ができない場合などがあります。 特に恋愛に慣れておらず、また真面目な人ほど選択を迫られる悩みは大きくなります。 どちらか1人に絞ることに対する罪悪感で苦しむ事になります。 また、同時交際をする事で、素敵なお相手とのお付き合いをみすみす逃す場合もあり得ます。 短い付き合いで交際を続けるかどうか判断する事で、その人の本質を知る事ができない可能性があります。 そういった点から、結婚相談所で婚活をする際は、同時交際のリスクについても理解しておく必要があります。 いっぺんに多くの人にお見合いを申し込むと同時交際に入る可能性は高まりますから、お付き合いする人を絞り込もうとするなら、お見合い申し込みのペースを一定に保つという方法があります。 例えば、最初にお見合い申込をする人数を3人にする。一般的なお見合い成立の確率は個人差はありますが10パーセント程度と言われていますから、自分にとってのお見合い成立のペースを認識するためにも、少数のお申し込みから始めます。 そして、そのうち1人2人とお見合いを断られた場合に、その人数分だけお見合い申し込みを追加する。つまり、お見合いの返事待ちが常に3人いる状態を作り出します。そうする事で、お見合い待ちの人数をコントロールします。 お見合いから交際に成立する確率は33パーセントと言われていますから、理論上はお見合いを3回すれば1人の人と交際に入ります。この数字を当てにするならば、3人とお見合いをして1人と交際に入りますから、同時交際は発生しにくいと想定されます。 これはあくまで一例であり、実際はご本人の交際やお見合いに対する考えによって異なりますから、あくまで一つの方法と理解して頂けたらと思います。後悔のない婚活を進めるためにどうすべきか、仲人と相談して方針を決めていく事をおすすめします。
結婚相談所に入会すると、最初のステップとしてお見合いのお申込みをしますが、同時に周りからのお見合いお申込みもあります。特に、プロフィール公開直後から1週間は、新規会員としてピックアップされますから、注目度は上がります。 そして、個人差はありますが、通常時よりもお申込みの数が増える時期でもあります。この時、自分が選ばれている事がどれくらい意味があるのか、理解できているかどうかで活動内容が変わってくると言えます。 どういう事かと言うと、色んな人からお申込みがあった場合、相手のプロフィールを見て感覚的に判断し、消去法のような形でお見合い相手を選んでしまう場合があります。この、「感覚的な判断」に依存し過ぎる事が、出会いの機会を逃す事につながる可能性があります。 入会のために書類等の準備を行い、プロフィールが公開され、やっと活動が始まったという期待値が高くなり、客観的な目線でお見合いを受けるかどうかの判断ができない場合があります。しかし、それは仕方の無い事とも言えます。経験が無い訳ですから、自分の感覚を頼りに、お相手探しをしようと考えるのは当然と言えるかも知れません。 しかし、新規会員のピックアップ期間が終わった後、お見合いのお申込みが来る数は減る傾向にあります。勿論、自分からお見合いのお申込みをしていく事で、成立の可能性は上がりますから、そこまで大した話ではありません。ただ、一つ確かな事は、お見合いお申込みがあった場合、OK返事をすれば即お見合いが成立するという事です。そのチャンスを利用するために、予めその流れを理解し自分の活動方針を明確にする事が大切なのです。 自分はどんな人と出会いたいのか想像を膨らませる。自分が譲れないポイントがあるならそれを踏まえた上で、消去法ではなく、加点法でお見合い相手を決める。何故加点法かというと、あくまでプロフィールは表面上の事なので、それだけでマイナス評価を下すのは早計であると言えるからです。 プロフィールではお相手との相性はわかりません。実際に会って初めて相手を知る事ができます。相性は関係を築く上で大切な要素と言えますから、加点法でお相手を評価しお見合いを受けるかどうかの判断をする事は重要です。 お相手からのお見合いお申込みは価値が高いと言えます。その価値を認識し、くれぐれも後悔の無いよう心がけて頂けたらと思います。
マッチングアプリ、お見合いパーティー、街コン、結婚相談所。これらの婚活サービスは、普段に生活環境ではめぐり合う事のない人と出会う事ができます。 どの婚活サービスも突発的な出会いから始まりますが、その中でも一番独特な出会い方をするのが結婚相談所だと言えます。 結婚相談所は他の婚活に比べると仕組みがしっかりしており、お見合いを組む所からカウンセラーが介入し、その後のフォローも手厚いため、婚活のサポートを望む人にとっては有力な手段と言えます。 結婚相談所に入会して、成婚に向けた流れに乗る事ができれば、テンポ良く婚活を進める事ができます。 恋愛経験が少ない人でも、出会いに積極的であれば、お見合い→交際へと進んでいくとこができます。ただ、こだわりすぎによってなかなかお見合いに至らないという人もおられます。 例えばPR写真にこだわる場合。好みの人が美男美女であれば競争率が激しくなる事は想像できます。そうなると必然的にお見合いを組める確率は低くなってしまうでしょう。それでも同じ視点でアプローチを続ける人はいます。この場合、カウンセラーの取るべきベストなサポートは何でしょうか。 絶対的な答えは存在しませんが、その要素の一つとして、会員さんの状況を把握し考え方を理解して、その人に適した活動をアドバイスする事です。つまりは100人いれば100通りのアドバイスがあると言えます。 当相談所では、心惹かれるお相手探しに強くこだわっている会員さんの活動方針の変更を強いる事はありません。 もちろん、価値観とは何かについてお話しさせて頂き、新しい価値基準を見出すお手伝いをする事はできます。しかし、実際ご本人が変わろうという意思がない限り、心には響かないでしょう。つまりその人の納得度が高いかどうかがポイントになるという事です。 お相手探しをする時、プロフィールの中で何を重視するか。写真か、PR文か、年収か、身長か、学歴か。他にも様々な要素がプロフィールとして公開されています。その人の価値観により、重要視する要素は変わってきます。 自分のこだわりを貫き、繰り返しお申し込みをする事で、いずれヒットは訪れます。しかし、それまでの過程でノーヒットが続いていくと、気持ちが落ちてしまう事があります。 こだわるという事は、視野が狭い状態であるとも言えます。物事を主観で判断するのは当たり前ですが、そこには客観的な目線も必要になります。その客観的な目線を持つのがカウンセラーです。 他の婚活に比べ高い(と感じる)会費を払って活動をするわけですから、カウンセラーを利用しない手はありません。 婚活サポートの一つにデータ分析というものがあります。その人の活動を分析してアプローチの傾向を知る事ができ、改善すべき点が浮かび上がってきます。 会員さんの状況を把握し、それに準じたサポートを行う事で、会員さんの活動の幅を広げる事ができます。新たな視点を持つ事ができるサポートは結婚相談所での婚活をしていく上で非常に重要な事です。 結婚相談所を選ぶ際は、複数の無料相談を受ける事を推奨します。この人の言う事なら信用できる!といカウンセラーと出会えるかどうか。単に会費が安ければ良いというわけではありません。結婚相談所での婚活においては、カウンセラー選びも重要な要素と言えるでしょう。
恋愛が苦手な男性は、自分から相手を引っ張る事が上手ではありません。つい、相手の顔色を伺ってしまいます。それを物足りないと感じる女性もいれば、上手くリードする女性もいます。男性に何を求めるかによって、女性の行動は変わってきます。例えば男性に行動力と決断力を求めるなら、決定の意志を示さない相手に対して幻滅する事もあるでしょう。盛り上がらないLINEのやり取りをつまらないと思う女性もいるでしょう。求める男性の理想像があり、それに対し違和感やずれがあった時に、テンションが下がる女性は多いかも知れません。しかし、パートナーを選び過ぎてしまう事にもつながり、なかなか良い相手と巡り会えないというループにはまり込む可能性があります。一方で、恋愛が苦手な男性の気質を理解し、上手にリードするという方法もあります。例えば、お食事やデートコースを決められない男性に対しては、自分の食べたいモノや行きたいところを主張する。もちろん伝え方もあります。〇〇最近食べてないな~。△△が美味しい店があるって聞いたことがある!◇◇行ってみたいな~。男性にわかりやすいヒントを与え、拾い上げさせる。デート後は、ありがとう!〇〇すごい美味しかった。□□さん良いお店連れて行ってくれてありがとう!といった感謝の気持ちを伝えれば、男性は喜んでもらえたと満足し、素敵なお店にまた一緒に行きたいと思います。LINEでは、ちょっとした長文や褒め言葉を意識して、ご機嫌な絵文字をつければ男性のテンションは上がるでしょう。恋愛が苦手な男性に、行動して欲しい、楽しませて欲しいと求めるか、逆に満足感を与えるか。どちらが正しいという事はありません。その人その人の持つ価値観には違いがあります。ただ、恋愛が苦手な男性が急に恋愛上手に変化するには何かきっかけが必要です。トライ&エラーで成功体験を積み重ねる事で成長につながる時もあります。もちろん、コツを掴む事で行動が変化する事もあるでしょう。求める人は、基準値が高く、相手選びの難易度は上がります。逆に与える人は、目の前の相手に向き合い対応するため、相手選びの難易度が下がります。もし、なかなかいい人と巡り会えないと行き詰りを感じた時は、相手に求める条件が妥当かどうかを見直す必要があります。恋愛が苦手な男性の気質を理解し、恋人候補として見る事で、上手にアプローチできれば良いお付き合いへと発展する可能性は高まるでしょう。
この相談所を知る
出張型結婚相談所WO
京都府 / 京都市上京区
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!