結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
出張型結婚相談所WO
WOはアラフォー世代の婚活を応援します
婚活サービスの現状を見ると、近年急上昇しているのがマッチングアプリです。昔にはなかった、一般的な出会いのツールとして社会に認知されてきています。必然的に、アプリで付き合った、結婚したという人も増えてきている一方で、結婚相談所の利用者はほぼ横ばいという状況です。それをどう解釈すれば良いでしょうか。 結婚相談所によっては、アプリを否定しているケースがあるのではないでしょうか。アプリは婚活と恋活、そして遊び目的も紛れ込んでいるツールであり、一方結婚相談所は独身証明書を提出し、本気で結婚をしたい人達が集まる婚活サービス。確かにその通りではありますが、それを聞いてメリットに感じる婚活者もいれば、特に何も響かない婚活者もいるのが現状かと思います。 アプリと相談所の違いをどこで出すか。それはサービスのタイミングの違いだと思われます。出会いの入り口は、両方ともスマホで相手を検索する事。それが、会いたい人かお見合いしたい人かの違いという事で、異性と直接コミュニケーションを取ると言う意味では近いと思われます。 そして、マッチングアプリでは、お互いの連絡先交換ができた時点でサービスは終了。あとは自由にどうぞというツール。一方で結婚相談所は出会うための場をセッティングする事からサービスが開始されます。つまりサービスの幅が違うのですね。ですから我々婚活カウンセラーは、「仲人」「お見合い」という表現を使う時、昔ながらの堅苦しい出会いの場という先入観を与える可能性も考えながら、説明するべきだと思われます。 どこからサービスが始まるか。どういった人にとって有利か。それらの点を強調する事で、敷居を低くし、価値付けをする。アプリと似ている所と似ていないところ。もちろん伝える相手にもよりますし、色んな説明の方法もあるでしょうから、一つの例として認識すれば良いと思われます。アプリの悪口を言っても仕方ありません。むしろアプリの良さを理解する所から始まるのではないでしょうか。
異性として意識するポイントは人によって様々です。素敵と感じた部分があって心が惹かれていきます。しかし、婚活をしていくうちに、思う様に進まないという壁にぶち当たる事もあります。その時にどうするか。 例えば、顔の好みを変える事はできるでしょうか。異性に求める一番のポイントに、顔を挙げる人は、そこでつまずき活動が思う様に進まない可能性があります。自分がときめくような顔立ちがあったとして、それを変えようと思ってもなかなか難しいでしょう。頭で理解していても、感情部分で受け入れられないからです。 この、見た目問題については、顔立ちの好みを変えようとするのではなく、他の良い所にフォーカスを当てる方が現実的であると考えられます。例えば気が合うとか、人間性が優れているとか、二人の共通点が多いかなど、感情や感覚でフィットする相手を探してみるという方法です。夫婦生活が始まれば、異性としての存在もありますが、人としてどう向き合うかも大切になります。その事をどこまでイメージできるかがポイントになってきます。 つまり発想を広げ着眼点を変えてみる。マイナス査定ではなく、他の要素も含めて、プラス査定で考えてみる。そうする事で、顔立ちだけを見るのか、色んな要素を含めて判断するのかで、対象は変わってきます。 また、他の条件においても、発想と着眼点を変える事でフォーカスするポイントが変わります。例えば学歴・収入であれば、共に生きていく上で学歴にこだわる必要がどこまであるか、収入をそこまで求める必要があるのか、という発想。 勿論、最初は写真・条件・PR文だけでお見合い相手を選ぶことになりますが、実際に会ってその人自体を知る事で印象が変わってくる事は十分あり得ます。全ての条件をクリアした人だけをお見合い相手に選ぶという発想では、なかなか上手く進みません。そこで気持ちを落とす人と、新しい着眼点を見つける人とで、婚活においてのモチベーションは全く異なってきます。 だからこそ、狭い考えではなく、人の話を聞いたり、映像を観たり、文章を読んだりして、外部からヒントを得て新しい発想を得る事も大切なのです。 そのサポーターとして婚活カウンセラーが存在しています。プロの知恵や考え方を学び、視野を広く婚活に取り組む事ができるのは、仲人型の結婚相談所の利点と言えるでしょう。
IBJの会員は約9万名。もちろん身近な地域でソートをかければ人数はもっと絞り込まれますが、それでもかなりの会員数がヒットします。そしてその中からお相手探しをしていきます。自分からお見合い相手を探す事もあれば、お見合いのお申込みを受ける事もあります。 お見合い対象となるかどうかは、プロフィールという限定された情報によります。そして、実際にお見合いで会って、実物を見てお話しをして、また会いたいなとなれば交際が始まります。 スケジューリングにもよりますが、週一回から二回顔を合わせ、お互いを知っていく事で相性を測っていきます。そしてテンポよくすすめば、お見合いから3ヶ月でプロポーズとなります。しかし、迷いが生じるケースもあります。 自分ばかりに目が行き、結婚に対する憧れの気持ちを優先していたものの、いざ結婚相手として見ると、本当にこの人でいいのか迷ってしまう。 実際は、交際期間の長さではなくお付き合いの中身、そして相性や価値観の確認が大切なのです。 もし、そこに迷いがあるなら焦ってはいけません。一人で答えを出すのが難しければ、担当カウンセラーや周りの既婚者に聞いてみる。この時、独身者に聞く事はおススメしません。ある意味自分と同じ立場なので、別角度の視点が期待できないからです。 相手を選ぶ決め手として、大切に思えるかどうか、一緒にいたいと思えるかどうかが重要になります。 日本では3組に1組は離婚するというデータがあります。しかし、お見合い結婚をしたカップルの離婚率はもっと低いと言われています。それは、相手のプロフィールを理解した上でお見合いを行い、結婚という共通認識のもと交際を進めていくからと考えられます。そういった利点を生かしつつ、お相手との相性や価値観を推し量る事を意識し、ご自身が納得できる婚活を行う事が何よりも大切です。それが、幸せな結婚生活を送るための重要な要素なのです。
お見合いパーティは男性の方が女性より1回の参加費が高く、しかも大した飲み物もなく、しゃべり続ける。その結果、マッチング率は20~30%と言われています。それから連絡先を交換し初デートを目指していきますが、マッチしたカップルが初デートにこぎつけるのは約50%と言われています。 一方で結婚相談所は月会費等を支払い、基本沢山の人にお見合いお申込みをして、お見合い成立率は約7%です。そしてお見合いから交際へと移行する確率は約35%と言われています。 単純計算すると、お見合いパーティのデート成立率は10~15%、結婚相談所の交際成立率は2.5%となります。数字だけみればお見合いパーティの方が圧倒的にデートができるように映ります。しかし、そこには本質部分が隠れているのです。 お見合いパーティからのデートは、将来に対し無限の選択肢が存在します。まず、恋活なのか婚活なのか。どれくらいの期間、お付き合いして具体的に結婚を目指すか。 そういった、気持ちの高まりとともに手探りで将来像を描いていく必要があります。マッチングした男女が同じ気持ちで結婚を目指せばテンポよく話しも進みますが、お互いの結婚の価値観が違えば、それを埋め合わすのに時間を要しますし、年単位でお付き合いをした結果お別れする事もあります。 一方で結婚相談所は、お見合い→プレ交際→真剣交際→プロポーズという流れがテンプレートとして存在しており、その流れを辿る事は共通認識となっています。つまり、交際の始まりは結婚への具体的なステップの始まりとなります。また交際開始からプロポーズまでの期間は4ヶ月前後が平均値となっています。 これらの情報を踏まえ、どちらが【婚活】という意味合いで価値が高いのか、ご判断頂けたらと思います。 そして、お見合いの成立確率を高めるには、魅力的なプロフィール写真を撮り、人柄が伝わるPR文を作り込み、お見合いお申込みをするお相手層の戦略的な検討などがあります。そのためのサポート役として婚活カウンセラーが存在している事も特徴的です。自分1人で婚活を進めるのが不安であれば、カウンセラーを有効活用するという手があります。また、お相手相談所を通じて、お付き合いしているお相手の「交際の温度感」を確認する事も可能です。 幸せなカップル誕生のお手伝いをさせて頂き、未婚率の改善に貢献する事は、我々カウンセラーが目指す方向の一つなのです。
生涯共にしたいと思えるパートナーと出逢う事は本当に幸せな事です。婚姻率は年々下がっており、また若い世代の人達の一定数は結婚をしないと決めています。それは昔と比べ結婚に対する価値観の違いが生じているからでしょう。 我々結婚相談所は、結婚をしたいと本気で考えている方々のサポートをしていますが、結婚に興味がない層に対しての啓蒙活動のようなものはあまり行っていません。それは個人の価値観を尊重しているからなのですが、国が少子化対策や婚姻率を高めるための施策を講じている時、民間の企業も何らかの形で対応すべき事案と言えるでしょう。 そうやって、世間に存在するハードルを乗り越えて、パートナーと結ばれた方々は、これから長い共同生活を送ることになります。夫婦関係や家庭環境は千差万別で、何が正解の形なのかは誰もわかりません。ただ、パートナー同士がわかり合える関係になれれば、それは一つのゴールと言えるかも知れません。 とはいえ、わかり合える関係というのは簡単なものでありません。何を考えているかわかりにくいという面もあるでしょう。ツーカーの中というのはもしかしたら稀有な関係なのかも知れません。 わかり合えないものだと捉える方が現実的とも言えます。お互い接する部分と離れている部分とがあって、上手く生活が回るよう協力できれば、家庭環境は安定するでしょう。 何を考えているか分からない部分はあるけど、わかり合える部分もあり、パートナーシップが成立しているのであれば、結婚生活としては合格点ではないでしょうか。 2人の人生がまるっきり一つに重なるのは難しいと言えます。2人分の人生を楽しもうという気持ちで一緒にいる事を楽しめたら、それはとても素敵な事ではありませんか?
OMOTTEmagazineアンケートデータ(2022年)によると、20代の男女175人の“出会いの場”1位は「マッチングアプリ・SNS」で、23%を占めていました。「職場・仕事」が、21%、また、「友人・知人の紹介」は11%となっています。 30代の男女227人の“出会いの場”1位は「職場・仕事」の27%であり「友人・知人の紹介」が20%となっていました。比較的近いつながりの出会いが多いと言えます。 40代・50代では1位は「職場・仕事」の38%と、他のどの世代と比べても圧倒的に多くなっています。 つまり、高い年齢層では職場・仕事での出会いが多いものの、現代の若者ではマッチングアプリ・SNSが出会いの文化という位置づけになっているという事です。この傾向は今後も続く事が予想されます。 では、何故マッチングアプリ・SNSが出会いの場としてメジャーになっているのか。一つは他の出会いの場が少ないという事。職場の出会いについてはかつて出会いの主流の場であったが、社内恋愛が推奨された時とは時代背景が変わってきたと考えられます。コンプラが求められる現代で出会いの位置づけが変わってしまった事や、コロナ禍での在宅勤務の広がりにより社内での関係が希薄になってきたという事も関係しているでしょう。 それとは対照的にマッチングアプリが市民権を得たという事があげられます。若者にとってはアプリ=出会いのツールという認識が高まっています。勿論遊び目的やその他のリスクもありますが、それを掻き分けて出会いの手段として活用している若者が増えてきているという事です。この勢いはおそらく今後も続いていくでしょう。 一方で未婚率は増加傾向にあり、今後も続いていく事が予想されています。その流れを変える可能性の一つがマッチングアプリの普及と言えるのではないでしょうか。東京では都が運営するマッチングアプリが近い将来登場すると言われており、自治体もその勢いに乗っかって来ています 結婚相談所も未婚率の改善の一翼を担っていると言えます。業界大手のIBJは、加盟店が増加の一途を辿っています。知名度も高く、入会者や成婚者の人数も増加傾向にあります。他の大手結婚相談所の認知も含め、結婚相談所は婚活サービスの中で有力な位置付けとなっています。 マッチングアプリ=「恋活と婚活」という位置づけとなっており、出会いの手段として主流となりつつあります。婚活サービス業界としてはその流れに逆らうのではなく、相乗効果を視野に入れ、日本の未婚率の改善のために何ができるか創意工夫をする事が求められているのではないでしょうか。
プロフィール写真などで、笑顔が大切とはよく言う話ですが、実際それは重要です。人は、素の表情、例えば自撮りや免許証などの顔写真は表情がすっぽり抜けて、変な顔と思う人も多いのではないでしょうか。でも、楽しく人と接したり嬉しい事があれば自然と笑顔がこぼれる。その時の表情は魅力的に映ります。 だから、婚活の入り口としてプロフィール写真の表情が果たす役目は重要と言えます。写真の表情が硬い人や暗そうな人を見て、会ってみようと思う人はあまりいないでしょう。写真撮影では、腕の良いカメラマンなら自然と笑顔や柔らかい表情を引き出してくれます。その笑顔や柔らかい表情はプロフィール写真に反映され、それを見た相手に魅力として伝わるのです。 しかし、お見合い等の初対面の場では、人と会う経験が少なければ緊張や人見知りで表情が硬くなってしまう事もあるでしょう。表情筋を鍛えて、意識的に笑顔になるという方法もあります。 人見知りと言っても1対1であれば自己開示をしなければお見合いは成立しませんから、お互いの理解を深めようと意識する必要があります。そうして会話をしていくうちに緊張も和らいでいきます。ただ、その時自分の事ばかり話すと会話のバランスが悪くなり良い印象を与えません。その点は気を付ける必要があります。相手の話に耳を傾け、丁寧に相づちを打つ事が大切です。 第一印象は最初の対面した数秒で決まってしまいますが、1時間のお見合いの中で挽回は可能です。そのためにも会話のキャッチボールを意識しながら、リアクションを取る。やがて落ち着き、リラックスした表情を自覚できるでしょう。 そうやって笑顔や柔らかい表情をする事で、お相手に対し好印象を与える事が可能になります。プロフィールを見て会ってみようと思う段階で、相手はあなたに興味を持っています。そして対面した時に笑顔や豊かな表情が出せれば、また会おうという展開が待っています。一方的に話さず、お互いの理解を深めようという意識を持ちながら、しっかりリアクションをする。そういったコミュニケーションを図る事で自然と表情は豊かになります。
国立社会保障・人口問題研究所の統計によると、日本人の「生涯未婚率」が年々上昇を続け、2020年時点で男性の約28%、女性の約18%と過去最高の結果となりました。直近の20年間で急激に増加してきています。このままで推移すると「2030年には男性の3人に1人、女性の4人に1人が生涯未婚者になる」という未来予測も出てきています。 財務総合政策研究所の統計によると、35歳~39歳男性の未婚理由は適当な相手に巡り合わないが一位となっており、次いで結婚のメリットを感じない、そして独身の自由さ気楽さを失いたくないとなっています。一方女性の場合も一位は適当な相手に巡り合わない、二位は独身の自由さ気楽さを失いたくない、三位は異性と上手に付き合えないとなっています。 この、男女共に適当な相手と巡り会わないという理由は、もう少し掘り下げるとどういう要因が存在しているのでしょうか。 まず考えられるのが結婚資金が不足していると考える層が増えてきている事です。女性の社会進出は男女雇用機会均等法が定められて以来一気に上昇している一方で、非正規雇用という働き方が増加している現状があります。 また、SNS等による情報の氾濫も要因と考えられます。かつてはお見合い結婚が多かった訳ですが、SNSを利用する事で理想的な相手探しに執着し、選り好みをしてしまうという事。結果的に理想が高くなり適当な相手に巡り合わないという結果になっているのではないでしょうか。 また、昨今の職場での出会いの減少が考えられます。かつては職場恋愛は一般的な慣習となっていましたが、現代では社内での恋愛には発展しづらいという風潮があります。 ただ、マイナス要因ばかりではありません。近年マッチングアプリの利用者の急増により出会いの機会が増え、未婚率の改善要因になり得ると考えられます。 また、お見合い結婚は、過去の流れでは減少傾向にありますが、ここ数年は横ばいからやや上昇となっています。IBJのデータを見ると、利用者は増加傾向にあります。 また、SNSやオンラインゲームによるコミュニケーションの普及もプラス要因と考えられます。 出会いのデジタル化や結婚相談所の利用者の増加が未婚率増加の歯止めとなるかが注目されます。
結婚相談所に限りませんが、現実的にここだけは譲れないといった条件を持っている方もいるでしょう。結婚という大きなイベントと、その後の人生を共に歩むパートナー像を想像し、自分の中でベストの選択をしたいという事は人の心理としてあるでしょう。ただ、そのこだわりが強いほど、相手を絞り込み、出会いの機会を限定してしまう事もあり得ます。例えば、年齢は5歳以下が良いとした時、本当に5歳下でなければいけないのか。4歳下、3歳下を外す意味合いはどれほどのものか。年収は600万円以上が良いとした時、500万円台を外す事にどれほどの差があるのか。何かの要素にこだわる時、その理由が明確かどうかで違いが出てきます。もし、こだわる条件から、わずかに外れていた人からお見合い申し込みが来たら、どうするか。きっと一度会ってみようと思うでしょう。実際面と向かって話してみて、その人の人柄や個性、魅力を知る事になります。もちろん、やっぱり合わないと思う人もいるでしょう。しかし、その時点でこだわりを緩め、会ってみて判断するという目線に変わっているのです。数値化できたり視覚化できる判断材料はプロフィールを見ればわかりますが、その人の人間性や相性は会ってみない事にはわからないのです。僅かに年齢差があったり、ちょっとした年収の差が生じた場合に対象から除外する事で、良い人と出会える可能性は減るかも知れません。もちろん、納得できるかどうかは大切です。自分に嘘をつくのは良くありません。しかし、結婚した人の多くは相手の人柄や相性というポイントを大切にしています。それはプロフィールだけでは伝わっては来ません。もちろんPR文を読めば、その人の人となりは見えてきます。そういう点では大いに参考になりますが、会って話す事で得られる情報量には及びません。IBJでは、成婚の目標月を最初のカウンセリングで決めます。そしてそのためには何人の方とお見合いするか、そのためにはどれだけの人にお見合いを申し込むか。そういった目標を立てます。もちろんこれは目安ですから、期日は前後する事もあります。では、この目標を立てる事で得られる効果は何なのか。それは、行動量が増えるという事です。目標期日を立てる事で、それに届くよう積極的にお見合い申し込みやお見合い申し受けをする。積極的にお見合いをして、その人を知ろうとする。必然的に交際へと進む人もできてきます。そうやって行動量が増えていき、成婚へ向けた積極的な活動を行う事ができるのです。自分が思い描いた理想のパートナー像に固執し、選んでばかりの婚活をしていると、行動量は低下し、お見合いや交際へと進むペースは鈍ってしまいます。活動のペースを上げる事で流れに乗る事ができます。ポイントはその人を知ろうとする事です。それが結果的に積極的な婚活につがなり、速いピッチで成果を上げる可能性を高めるのです。
パートナーに対して、自分の思い描く理想というものは、多かれ少なかれ誰もが持っているのではないでしょうか。条件面であれば年齢・身長・収入・親との同居・学歴・居住地。他にもルックス、会話の楽しさ、気遣い、趣味、お金の価値観、結婚観。 しかし、実際にお付き合いをしていく上で、ギャップというものは存在します。全ての条件を満たす理想の相手を探す事は簡単ではありません。そしてどこまでこだわるかによって、お付き合いする相手は変わってきます。 まずお付き合いをする前に条件でふるいに落とし、実際に会ってみて相手の印象でさらに絞り込み、コミュニケーションを取って性格や考え方から合う合わないを判断する。そうやってこだわりを強く持って相手を選び過ぎて、良い出会いを逃してしまっているかも知れません。 理想とは自分が作り上げた妄想とも言えます。実際に目の前いる相手と向き合い、どこまで相性が良いのか見極める事も大切です。減点方式で相手を選んでいくという方法もありますが、加点方式でお付き合いする可能性を広げるという方法もあります。 人間性や相性は、実際に接してみてコミュニケーションを深めないとわかりません。そういう点では、手間のかかるプロセスを踏む必要があります。 効率重視で相手を絞り込む事は簡単です。しかし、せっかくのチャンスを失ってしまうかも知れません。 理解し合え尊重できる相手と出会うにはどうするべきか。思う様に婚活が進まない状況が続くのであれば、理想のパートナー像とはいったい何なのか、今一度考える必要があるかも知れません。
この相談所を知る
出張型結婚相談所WO
京都府 / 京都市上京区
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!