結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
世の中には生きる上で様々なルールがあります。 これは婚活の世界でも同じことが言えます。 当然、結婚相談所で活動する上での最低限のルールも存在します。 しかし、活動をしている人の中にはこのようなルールを知らずに活動している人もいます。 これは相談所が会員様にルールやマナーなどを説明していないケースもあります。 また、相談所がルールやマナーを説明していても守らない人もいます。 どちらにしろ『ふざけるな』という話です。 相談所自体がルールやマナーを把握していないケースもありますが、これは論外です。 相談所を運営する上でルールやマナーを理解するのは当然の話です。 そして、このようなルールやマナーを自分の会員様にシッカリと伝えて理解させる義務や責任が相談所にはあります。 その上でルールやマナーを破るのは相談所というよりも本人の人としての問題です。 自分の身勝手な言動で人間不信になってしまう人もいます。 また、心に深い傷を負ってしまう人だっているということを忘れないで欲しいです。 『交際終了後に相手から連絡が来た』 このようなケースもたまにありますが、これも明確なルール違反です。 どんな理由があったとしても許されません。 交際終了後には相手の連絡先を削除しなければいけません。 その中で直接連絡が来る。 これはシンプルに怖いです。 自分に自覚がなくても悪質なストーカー問題に発展する可能性だってあります。 こうなってしまうと相談所間での話ではなくなります。 警察など外部に相談しなければいけなくなります。 犯罪者になりたくなければ、このような最低限のルールぐらいは1人の『人間として』『大人として』守って下さい。 また、ルール違反のケースでもう1つトラブルになりがちなケースは『婚前交渉』です。 IBJでは交際中の婚前交渉は禁止されています。 確かに、身体の関係がないまま結婚を決めるのは不安だという気持ちも分からなくもないですが、このような大前提のルールを承知して活動をしているはずです。 しかし、真剣交際中にはお互いに気持ちが盛り上がっているカップルもいます。 『婚前交渉をしても良いのか』 このように聞かれたら立場的にも『No』としか言えません。 ただ、もしかしたら『ご成婚退会』されるカップルの中には活動中に『婚前交渉』をしているケースもあるかもしれません。 会員様達もお互いに大人同士です。 特に真剣交際中にはお家デートをするカップルも多いです。 確かに、やむを得ない部分もあるのかなと思ったりもします。 しかし、トラブルになったり、相手を傷付けるようなことだけは絶対にしないで欲しいです。 また、過去にはこのような話を会員様から聞いたこともあります。 彼女は当時20代の女性会員様でした。 そんな彼女は『良縁サポート和』で活動をする前に他社の結婚相談所で活動をしていました。 前の相談所で活動をしている時に真剣交際をしている相手がいたそうです。 その相手の家でデートをしている時に『婚前交渉』を迫られてしまったそうです。 しかし、彼女は『拒否』をしました。 これは当然です。 しかし、これを理由も彼女は『交際終了』を告げられてしまったそうです。 このような時は彼女の心のケアをするのが仲人としての務めです。 しかし、彼女の前の仲人はこの時に『あなたが受け入れなかったのが悪い』と彼女を責めたそうです。 更に相手の相談所も『身体の関係を受け入れてもらえず難しいと判断した』みたいな理由で交際終了の話をしてきたそうです。 この話を彼女から聞いた時に私は本当に信じられませんでした。 彼女の前の相談所も彼女の相手の相談所も本当に『何を言ってんだ』って話です。 人としての神経を私は疑います。 この話はもう何年も前の話ですが、無料相談で彼女と初めてお会いした時に当時の話をしながら涙を浮かべ悲しそうに悔しそうに話す彼女の顔を私は今でも忘れることができないです。 そんな彼女も今から2年前のクリスマスに『プロポーズ』をされて無事に『ご成婚退会』されました。 しかし、『ご成婚退会』されてからも彼女の中で前の相談所に対する悔しさや許せない気持ちは残っていました。 よっぽど彼女の中で辛く悲しい出来事だったのだと思います。 ちなみに、この彼女の前の相談所は今では廃業しているみたいです。 こんな人道的ではないことをしてしまう相談所なので当然だと思います。 こんなことをしている相談所には未来はないのでね。 また、このようなケースだけでなく、真剣交際中に女性会員様がお家デートをした際に私も相手の相談所から電話で『キスまではできたそうですが、それ以上はできなかったとのことです』と言われたこともあります。 この時も『何言ってんだこの人』と思いました。 そんなの当たり前だろって話です。 それなのに何故か彼女が悪いような言い方でこっちに伝えることができる意味が全く分かりませんでした。 ただ、この時は彼女の相手も無理矢理どうにかしようという感じではなく、彼女自身も怖さや嫌悪感などは無かったみたいなので私も争うことはしませんでした。 しかし、もしもこの相手が強行突破しようとして彼女を傷付けていたら私は絶対に許してないし、全力で戦っていました。 本当はこの時も一言言いたい気持ちもありましたが、彼女の方からそれは大丈夫と言われたので私も堪えました。 真剣交際中だからって何でもして良い訳ではないです。 しかし、2人とも大人であり気持ちも分かる部分もあるし、お互いが同意の上でトラブルにならず、我々の知らないところで行うなら私も本当はあまりうるさいことを言いたくはないです。 ただ、婚前交渉禁止という大前提のルールがあるし、トラブルになったり、相手を傷付けるようなことは絶対にしないで欲しいです。 最近も女性会員様が交際していた相手から『真剣交際に進んだら泊まりで外出したい』『ルール違反は承知しているが確かめたい』みたいなことを言われましたが、もう本当にいい加減にして下さいよって話です。 当時は2回デートを行いこれまでは彼女もこの相手に対して好印象ではありました。 しかし、この言葉を聞いて、一気に彼女の気持ちは冷めてしまい、交際終了を告げました。 もちろん、この時も私は彼女がこのような話をされたことは先方の相談所にも伝えました。 ただ、この時は相手も『ルール違反を承知している』と自ら言っていたので相談所の問題というよりも本人の人間性の問題です。 この時も私は彼女と電話をしてしましたが、『変に先に進む前にこんな人だと分かって良かった』と彼女も話していました。 最低限のルールすらも守れないような人との結婚を誰が選ぶかって話です。 当然、私の中でこの男性はブラックリストに入っています。 不幸中の幸いで彼女も気持ちの切り替えが早いタイプの女性でしたが、このような話がキッカケで男性不振になってしまう女性もいます。 自分がこのような可能性がある発言をしているということを自覚して欲しいです。 正直そんなに身体が大事なら相談所で活動なんかしないで欲しいです。 しないで欲しいというか活動する資格がないです。 交際終了後に相手に連絡をする。婚前交渉の強要でトラブルを起こす。 このような原因の多くは圧倒的に男性側にあります。 正直、私も同じ男性として本当に物凄くカッコ悪いし本当に情けないと思います。 大好きだった女性から突然『交際終了』を告げられる。 これは確かに本当に辛いし苦しいです。 この現実をなかなか受け入れられないのも仕方ないと思います。 交際終了の理由の中に自分でも思い当たることがあったり、後悔していることがあった時には『もう1度話せば分かってもらえる』と信じたくなる気持ちも分かります。 しかし、交際終了を相談所経由で告げられるまでの間に相手だって悩んで決断していると思います。 そして、女性が1度自分の中で下した決断はなかなか覆らないです。 それでもどうしても思いを伝えたい時もあると思います。 そういう時はラストチャンスで相談所を通して自分の思いを伝えてもらうように自分の相談所にお願いをするのは良いと思います。 しかし、ルールを破って直接連絡をするというのはシンプルに怖いです。 そして、そんなことをした時点でもっと嫌われるだけです。 ここまでしてしまうぐらい好きな人に怖い思いをさせてしまうのは本当に悲しいことです。 そして、『人として』『大人として』本当に情けないです。 婚前交渉を迫るのだって『好きな人に触れたい』『好きな人を抱きたい』という気持ちも分かります。 しかし、明確な最低限のルールがあります。 また、このようなルールがあろうが無かろうが相手の気持ちを考えず一方的に求めるのは婚活関係なく、人としての問題です。 これについては一歩間違えたら一発で犯罪者になってしまう可能性もあります。 悪いことをして自分が捕まるのは勝手ですが、相手の心に一生消えない傷を負わしてしまう可能性だってあります。 先ほどの彼女の相手だって『オッケーしてくれたらラッキー』ぐらいの軽い気持ちで言ったのだと思います。 しかし、相手に身体の関係を匂わせるような発言をしたら今回のように全てを失ってしまう可能性も大きいです。 ましてや仮交際中の相手にそんなことを言うのはシンプルに頭が悪いです。 自分の気持ちだけでなく、ちゃんと相手の気持ちを考えて欲しいです。 相手の気持ちに寄り添いながら歩み寄って進めていく先に『ご成婚』という言葉が見えてきます。 そして、その先には必然的に身体の関係もあるはずです。 その過程を全てすっ飛ばして身体を求めるような不誠実な男性を相談所で活動している女性は結婚相手として選びません。 結婚よりも身体が欲しいなんて思っているような人は頼むから結婚相談所で活動しないで下さい。 ハッキリ言って、本当に迷惑です。 言葉選ばずに言ったら『ふざけんな』って話です。 『相手の相談所もあまりルールを知らないらしい』『自分の相談所から特に説明も受けていないらしい』 このような報告を会員様から受ける時もあります。 もしも本当に自分の会員様にルールなどを説明していないのなら完全に仕事放棄です。 会員様が活動をする上でのルールやマナーを把握すらしてないなら相談所なんか運営する資格もないです。 何かあった時。 原因が相談所にあるのか。それとも本人にあるのか。 こんなのは関係なく、会員様を傷付けたり、会員様に嫌な思いや怖い思いをさせるような人を私は絶対に許さないです。 会員様同士のルールだけでなく、相談所間でのルールも存在します。 しかし、最近は先方とやり取りをする中で本当に把握していないのか確信犯なのか分かりませんが、『このルール知っているのか?』『理解しているのか?』と思うようなことも増えてきました。 特に最近は会員数の増加に伴い相談所自体の母数も増えています。 しかし、このような相談所というか事業をやるような資格もない相談所も増えているように感じます。 初心者だから何も分からない。 百歩譲ってこれは仕方ないとも思いますが、開業して会員様を活動させている以上、これも正直ただの言い訳です。 周りに迷惑をかけているのは事実だし、ちゃんと責任もって取り組んで欲しいです。 こんな相談所が増えていくことに私は不安もあります。 もしも万が一、間違ったことをしていて質の悪い相談所が適正に行っている相談所よりも増えたりすると間違っていることが正しいみたいな風潮になってしまうのも怖いです。 そんな未来にだけにはならないで欲しいと願います。 相談所間のことならこっちで正すこともできますが、会員様間のルールなどはしっかりと自分でも理解をして自分の会員様にもちゃんと説明をしてもらわないと事が起きてからでは遅いです。 百歩譲って仲人としての力量や相談所としての能力なんか無くても良いですが、そこだけは最低限シッカリと頭に入れて責任をもって相談所運営をして欲しいです。 これは事業をする上での義務でもあります。 婚活に限らずルールやマナーを守るというのは人として大人として『当たり前』のことです。 しかし、このようなルールやマナーを守れない人も世の中には存在します。 自分の周りにもこのような人は少なからずいると思います。 これは許しがたい事実ですが、婚活においてはこのような人には幸せなんか掴めないし、自分のライバルにすらならないです。 1つ1つのことを真面目に真剣に行う人が勝てるのが婚活の世界です。 逆にこのような輩がいればいるほど、普通の人がより素敵に見えたりもします。 婚活をしている時は思うように上手くいかずに悩んでしまったり、落ち込んでしまう日もあると思います。 しかし、ちゃんと真っ当に真剣に取り組んでいるのであれば、必ず幸せを掴むことはできます。 ルールやマナーを守れないような人に惑わされたりする必要はありません。 こんな人たちなんか相手にしなくていいんです。 婚活に限らず、真っ当に真面目に行っている方が損をするように感じてしまう時もあるかもしれませんが、そんなことはないです。 本物の幸せを掴める人は正しい道を歩んでいる方です。 何も心配しなくても大丈夫です。 婚活は自分の気持ち次第で良いも悪いも状況は一変します。 『楽しい婚活。』をしながら『幸せな結婚。』『本気の気持ち。』があれば、叶うと思います。
こんにちは!結婚相談所「WillMarry」のカウンセラー・おいちゃんです。当ブログでは、今まさに結婚相談所での婚活を考えていたり、絶賛婚活中の男性の皆様向けに、婚活をスムーズに進めるためのさまざまなヒントを紹介します♬前回は、お見合い前に準備すべきことについてお伝えしましたが、どんなに事前準備をしっかりしても、緊張してしまって女性と話せるか不安な方もいると思います。そこで今回は緊張していてもお見合いを楽しく過ごすためのコツをお伝えします。①お見合い場所に早めに到着して場に慣れるお見合いでは普段行き慣れないホテルのラウンジに行くことが多いですよね。今まで利用したことがある場所だったり数回利用すれば、場の雰囲気がわかりますが、初めて行く場所だと緊張してしまうこともあります。わざわざ下見をする必要はありませんが、初めて行く場所でのお見合いの際は、なるべく早めに到着できるよう時間に余裕を持って行動しましょう。早めに到着して館内の雰囲気を事前に見ておくことで場所に慣れ緊張がやわらぎます。また、早く到着することで、遅刻を避けられるだけでなくトイレで身だしなみチェックもでき、一石三鳥です!②緊張していることを女性に伝えてみる仕事で初対面の方と話すことになれている方はいると思いますが、緊張感ゼロでお見合いに来る方はいませんし、お見合いで緊張しているのはお相手女性も同じです。緊張しながらも一生懸命話そうとしたり、お相手の話に耳を傾けている男性に対して、女性は悪い印象を持たないもの。挨拶後に自分の緊張感が抜けていないと感じたら、お相手に自分が緊張していることを正直に話してしまいましょう。「今日は始めてのお見合いで、緊張してしまって、うまく話せずすみません」などのように伝えると「私も同じです」と女性も同調してくれて、お互い話しやすくなり、徐々に緊張もほぐれていきます。逆に馴れ馴れしく話してくる男性に対しては、話しやすくても女性慣れしているように思われて、警戒されることも。緊張していることに罪悪感を感じることなく、緊張する自分を受け入れて、お見合いを楽しむ気持ちが大切です。お見合いが終わった後に「緊張したけど楽しくお話できたな」とお相手が思ってくれればご縁につながる可能性は高まります。③聞き役にまわってお相手の話をしっかり聞く緊張する理由の1つに、自分は話し下手だと思っていることがあげられます。お見合いは、会話が盛り上がる盛り上がらないということよりも、その場の空気感がなんとなく居心地が良いかどうかが大切なので、もし話すことが苦手だと感じているのであれば、無理に自分が話そうとするのではなく聞き役にまわり、お相手のお話を聞くことに注力しましょう。仕事や趣味などお相手の話を深掘りしながら、時折自分のことも話すぐらのスタンスでいれば、1時間のお見合いはあっという間です。もちろん、会話の糸口となるお相手のプロフィールは、事前にしっかり目を通しておくことを忘れずに。「面白い話をしなくては」「会話を盛り上げなくては」などと気負わず、自然体でお見合いを楽しみ、良縁につなげていきましょう♬
A-smile結婚相談所の相沢です。女性会員さんが、将来お子さんを望んでいる場合、パートナーとなる男性の育児分担に対する考え方によって、女性会員からの評価が大きく変わることを実感しています。具体的には、結婚後の育児分担を積極的に関わっていきたい婚活男性は、女性会員からの評価が高い傾向にあります。一方で、パートナーと相談しながら決めたいと回答する婚活男性は、将来の不安を感じ、女性会員からの評価が低くなる傾向にあります。なぜこのような評価の差が生まれるのでしょうか。その理由を、3つのポイントから解説します。1.男性の育児に対する意識の高まり近年、男性の育児に対する意識が高まっています。厚生労働省の調査によると、2022年の男性の育児休業取得率は8.5%と、過去最高を記録しました。また、育児に関わる仕事の量や内容を減らす「育児短時間勤務」や、育児のために休日を取得する「育児休業特例」を利用する男性も増えています。このように、男性も育児に積極的に関わるようになったことで、女性も結婚相手に育児を協力してくれる男性を求めるようになってきました。結婚後の育児分担を積極的に関わっていきたいと回答する婚活男性は、女性会員からの評価が高くなるのです。2.育児の負担を軽減したい女性のニーズ育児は、夫婦のどちらか一方が負担を大きく背負ってしまうと、家庭生活に大きな負担となります。そのため、女性は結婚相手に育児を協力してくれる男性を求めるようになっています。特に、共働きをする女性の場合、仕事と育児の両立は大きな負担になります。育児を協力してくれる男性がいれば、仕事と育児の両立がしやすくなり、家庭生活もより充実したものになると考えているのです。3.男性の育児に対する不安パートナーと相談しながら決めたいと回答する婚活男性に対して、女性会員が将来の不安を感じることがあります。具体的には、以下の3つの不安が考えられます。①.育児の負担が女性に偏ってしまうのではないか②育児に対する価値観が合わずに、夫婦で対立するのではないか③育児に対する知識や経験が不足しているのではないかこれらの不安は、結婚後の生活を想像すると、誰でも抱くものです。しかし、パートナーと相談しながら決めたいと回答する婚活男性は、育児に対する具体的な考えやイメージが伝わりにくく、女性会員が不安を抱きやすいのです。婚活男性へのアドバイス結婚後の育児分担に対する考え方によって、女性会員からの評価が大きく変わることを理解しておくことが大切です。積極的に育児に関わっていきたい場合は、具体的な考えやイメージをアピールしましょう。例えば、①育児でどのような役割を担いたいのか②育児のためにどのようなことをしていきたいのか③育児に対する知識や経験をどのように身につけていきたいのかなどを伝えるとよいでしょう。また、パートナーと相談しながら決めたい場合は、その理由を明確に伝えることも大切です。例えば、①育児に対する価値観を共有してから決めたい②育児の負担を均等に分担したい③育児に対する知識や経験を身につけた上で決めたいなどを伝えるとよいでしょう。自分の考えやイメージをしっかりと伝えることで、女性からの信頼を得やすくなります。結婚後の育児分担をしっかり考え、評価を高めましょう!✨✨カウンセラーと一緒に嬉し泣き婚活をしましょう!✨✨【A-smile結婚相談所ご質問・無料面談のお申込みはこちらから】⇩ https://pro.form-mailer.jp/fms/78ea684c275231 【公式HP】 https://a-smile.biz 【公式LINE】 https://lin.ee/ajop3iZ 【IBJエリアページURL】 https://www.ibjapan.com/area/tokyo/02333 【Facebookはこちら】 https://www.facebook.com/asmilekonkatu 【Instagramはこちら】 https://instagram.com/asmilekonkatu
独自の「みら婚メソッド」で奇跡の成婚を生み出すこじらせ婚活迷子さんが得意な結婚相談所みらい結婚コンシェル田井和男です。別れた過去の人に執着して先に進めない。結婚したいから新しい人と出会ってはいるけど、どうしても過去の人と比べてしまう。その人がいない毎日が苦しくてしかたない。頭の中は実は別れたお相手のことでいっぱい。婚活をしてはいるけど、本当は気持ちが入っていない。独身でいる事の不安、だから結婚しようとするけど、過去のお相手ではない人と出会うほど苦しさを感じる。なぜか新しい人と出会っている自分に罪悪感すら感じたりする。あなたはそんな状態になっていたりしませんか?
オンラインお見合いを希望する方々から、対面形式のお見合いと比べてどちらの方が成立確率が高いのかという質問をよくいただきます。結婚相談所マダカナの視点から、この問いに答えてみましょう。結論から言えば、オンラインお見合いと対面お見合いの成立確率には若干の違いがあるかもしれませんが、単純に「オンラインだからお見合いが組めていない」とは言えません。オンラインお見合いの成功率一般的に、オンラインお見合いは対面お見合いよりも交際成立確率が高いとされています。Googleで検索すると、「オンラインお見合いの成功率は、対面のお見合いよりも20~30%高いと言われています。対面での成功率は30%前後なのに対し、オンライン上だと50%前後まで成功率が上がるとされています。」という情報が見つかります。しかし、お見合いから交際へ進む確率ではなく、お見合い申し込みからお見合い成立までの確率に関するデータはあまり公には提供されていません。マダカナの事例実際に、マダカナ会員様の中には「オンラインお見合いの方が効率的だと考えている」という方もおり、コロナ禍以降もオンラインお見合いをメインにして活動している方々がいます。彼らはしっかりとお見合いを成立させています。ただし、2023年11月現在、コロナの影響は落ち着いており、遠方のお相手とのお見合いの際にはオンラインを利用することが多いですが、9割以上のお見合いは対面形式で行われています。成立確率の違いでは、オンラインお見合いを希望する人々の場合、対面お見合いと比べてお見合いが成立する確率に違いがあるのでしょうか?個人的な感覚に基づく回答となりますが、若干の違いはあると思います。その違いの要因として、以下の点が挙げられます。受け入れる姿勢:一部の人々は、対面お見合いのみを受け入れる立場にあるため、オンラインお見合いの申し込みが受け入れられないことがあります。ただし、実際には「対面なら受けます」というケースも存在します。結論総括すると、コロナ禍以降、オンラインお見合いは確実に定着しています。そのため、オンラインお見合いに焦点を当てて婚活を行っても、お見合い成立の支障はほとんどないと考えられます。選択肢として、どちらの形式が合っているかは個々の優先事項や状況に依存します。最終的に、自分に合った方法を選び、幸せな結婚につなげていくことが大切だと考えます。
こんにちは。ディクシィマリッジです(^^)大阪・東京から全国まで婚活する全ての女性を応援いたします。すっかり季節は冬に変わりましたが、季節を感じるデートはしていますか?ご飯を食べるだけでは、なかなかマンネリ化してしまいますよね。繁華街では、小さいイルミネーションからイベントを行っているほどのイルミネーションまで様々です。IBJ内で活動されている方々の初回、2回目までのデートはお食事デートをおすすめしていますが、待ち合わせ場所から、レストランまでの道中で少しでもイルミネーションを見ながら会話をしてみることもおすすめです。待ち合わせ場所にクリスマスツリー前とかにしてみるのもいいかもしれませんね✨ディクマリのインスタではおすすめデートスポットをご紹介しています。良ければ参考にしてみてください。 https://www.instagram.com/p/C0OAvmWSser/?hl=ja&img_index=1
アーチ事務スタッフのNです。婚活をしている会員さんたちは、日々仕事などが忙しい人たちばかりです。婚活に時間を割かなければ…とわかっているものの、目の前の仕事や日常に追われ、ついお見合い調整やプレ交際の方との連絡を後回しにしがちな人も一定数います。「仕事が忙しいから」「自分の時間だって欲しい」「億劫で…」と言いたい気持ちも分かります。私自身が、同じように面倒くさがったり、気分によって放置したり…弊社代表にこっぴどく怒られましたから。特にプレ交際の段階では、お相手が並行してお見合い・交際をしていることも珍しくありません。そんな時に、後回しでいいや…とマイペースに連絡したり、デートの日程を組んだりしたら…どうなるでしょうか?
・結婚相談所で活動していた・婚活で積極的に活動していた、でも成婚に繋がらないベリンダでは1年以内に結婚できなかった人の為に『サバイバル婚活』と名付け、経験豊富なカウンセラーが「選ばれるあなた」になるためのサポートを徹底的に行います。自分が相手を選ぶのが当然という意識で婚活をしていた方が大半かと思います。しかし、相手にも選ぶ権利があります。つまり、選ばれるあなたにならないと結婚は成就しないのです。合コンなどでも終了後「今回は外れだったな」などということも少なくないでしょう。しかし、相手方も同じことを思っている可能性があるということに思いを馳せる方はどれくらいいるでしょうか。これが皆に自分が選ばれる側になれば必然的に選び放題になるのです。ベリンダではそのための方法を伝授します。方法が間違っていたら何度同じやり方を繰り返しても成就することはありません。ご自身に変わってもらうため、ときには厳しい言葉も投げかけます。成婚してもらうためのアドバイスです。それで胸が痛くなるかもしれません。ですが、そこで変われる方が半年、長くても1年で成婚されているという現実があります。面談回数の多さもベリンダの特徴です。他の結婚相談所だと月1回や3ヶ月に1回など、面談回数が決まっているケースがほとんどですが、ベリンダでは多い方では週に何度も対面でもお電話でも面談を重ねます。また、他社で散見されるようなカウンセラーからの返事が遅いといったことはありません。毎月の入会を限定し婚活カウンセラー1名あたりのサポート人数も小人数で徹底しています。料金も他社では入会時に多めに払い、そこからのケアは手厚くない相談所が少なくありません。なぜベリンダでは料金を安く設定しているのか。それは「出来なかった人」目線で考えているからです。一度失敗した人はそれなりにお金をかけています。またお金がかかることで結婚を諦めて欲しくないからです。入会はまだちょっと迷うという方向けには専任の婚活カウンセラーが相談にお答えさせていただく相談会も無料で行っております。平日の水曜日と木曜日は23時までやっております。仕事帰りも寄っていただけます。その結果、入会するか否か決めて頂いて構いません。決して無理な勧誘は致しません。色々試したけれど結婚できないと悩まれているそこのあなた、まずはカウンセリングからでもお気軽にどうぞ足を運んでみてください。梅田からほど近い御堂筋線中津駅徒歩1分とアクセスも良好で、従来の結婚相談所の堅苦しい雰囲気とはかけ離れた開放的なカフェのような空間であなたをお待ちしております。-------------------------------ベリンダの人気ブログ記事ランキングベスト3①36歳男性離婚して絶望的な後悔【前編】 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/100395/ ②36歳男性離婚して絶望的な後悔【後編】 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/100439/ ③「婚活体験記」型にはまらない35歳男性 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/101923/
こんにちは。夫婦二人がカウンセラーの結婚相談所レガロフェリーチェの片山です。定期的に面談やカウンセリングを設定している相談所は多いと思います。その機会を上手く使っていくことは、成婚への近道になると思います。婚活を進めている中で不安や悩みだけではなく、仮に上手くいっていない場合、どこを改善すればよいかなど、カウンセラーのサポートがあればこそ、スムーズに進んでいく可能性が高いです。そのためにも、表面的なことや形式的なことではなくて、本心を伝えることが必要となります。ただ、それをうけるカウンセラーの側も日ごろから会員の方とのやりとりの中で、信頼を得ているということが必須になると感じています。お互いが二人三脚で進んでいく中で、信頼関係は醸成されていくものだと思います。
『ハイスペックな人と出会い、そして結婚したい!』と思いながらも、自分自身の魅力やアプローチ方法に自信が持てない方はいませんか?また「IBJのシステムを使い、良いと思った方とのお見合いが決まった。」「友人の紹介で理想の人と知り合い食事に行くことになった。」「かっこいいな(かわいいな)と思う人とお付き合いできたけれど結婚できるか不安。」という方!素敵な異性に魅力的♡と思ってもらい良好な関係を築くために、どのようなステップを踏めばいいのか気になりませんか?自己成長と良好な関係構築が鍵となってきます。今回は3つの具体的なアプローチをご紹介♪あなたの魅力を最大限に引き出し、理想の関係を手に入れるためのヒントがここにあります✨1.自己成長へのコミットメント自己成長は魅力の源✨新しいスキルを学ぶ、興味深い趣味を見つける、あるいは自己啓発書を読むなど、自分を向上させるための積極的な行動を取りましょう。自分自身を高めることで、自信を持ち、ハイスペックなパートナーとの共通点や興味を見つける手助けになります。2.ポジティブポジティブな姿勢は魅力的。感謝の気持ちを持ち、日々の小さな喜びを見つけることで、周囲にポジティブなエネルギーを与えることができます。自分自身を大切にし、自信を持って行動することで、理想の人の注目を引くことができます。3.コミュニケーション能力の向上コミュニケーションは健全な関係を築くために不可欠ですよね。相手の話をよく聞き、自分の意見をはっきりと述べることで、良いコミュニケーションを築くことができます。また、相手の立場に立ち、感情を理解し、共感することで、より深いつながりを築くことができます。今回紹介した3つは理想の異性との関係を築くための確かな一歩です♪自己成長とポジティブな姿勢を持つことで、自信を高め、魅力を引き出しましょう♪そして、良いコミュニケーションを通じて、より深いつながりを築くことができますよ。自分を大切にし魅力up→理想のパートナーと出会う→成婚という自然な流れを形にしていきましょう✨大切なのは、自分自身を信じて前進することです♡婚活始めたけれど、「1人ではモヤモヤしてしまう」「連絡はどうしたらいい?」「どの人が結婚にふさわしい?」「どんなデートを重なるべき?」悩みは完全に解決しないことが多いですよね。言語化できないお悩みでも、適宜出てくるお悩みでもハピラスで一緒に解決していきましょう♪男性脳と女性脳の違い、第一印象アップ方法、自己肯定感を上げる方法などのノウハウ、今までの恋愛コンサル経験から解決できるお手伝いをいたします。まず自分自身について知ることもお悩み解決の一歩かもしれませんね。私たちは心のこもった丁寧なサポートをいたします。ハピラス小河幸せな結婚生活のためのPDCAサイクル http://www.happlus.jp/ column2 =============================☆開店キャンペーン・初期費用半額以下33,000円!(全コース)・お見合い料無料(全コースずっと無料)・月会費7700円!・LINE電話無制限!12/31まで~~~~~~~~~~~~~~~~~~~結婚相談所ハピラスは、オンラインで完結する来店不要の結婚相談所です。(大分の方は対面可) 恋愛婚活のプロであるカウンセラーが あなたの気持ちに寄り添い、成婚に向けて心のこもったサポートを行います。マイペースに進めたい方やモテコーチングを行ってほしい方など、お客様のニーズに合わせて選べるよう様々なコースをご用意しています。ぜひお気軽にご相談ください。お話を聞くだけでも問題ありません。また、現在のお悩みを話すだけでの大丈夫です。ご来店またはオンラインで全国対応可能です。(LINE追加後、スタンプもしくはメッセージの送信をお願いします。)→LINE追加 https://lin.ee/faAXZXw 結婚相談所ハピラス公式ホームページ http://www.happlus.jp/
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!