結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ウイン虎ノ門結婚相談所
ハイスペック男性との成婚を1年以内に目指します。
森保ジャパン大迫、原口外し堅実な男の“攻め”攻撃陣にW杯経験者ゼロ11/2(水) 5:10配信1045コメント1045件メンバー全員の名前を読み上げた後、深く息をつく森保監督(撮影・西海健太郎) ◇W杯カタール大会日本代表発表(2022年11月1日) 日本サッカー協会は1日、東京都内で会見を開き、W杯カタール大会(20日開幕)に出場する日本代表26人を発表した。1トップ最有力候補とみられていたFW大迫勇也(32=神戸)が落選。経験豊富なMF原口元気(31=ウニオン・ベルリン)も選外となる一方、W杯予選に出場していないMF相馬勇紀(25=名古屋)がメンバー入り。攻撃陣はW杯経験者が不在だが、森保一監督(54)は若手に期待を示した。史上最高の8強以上を目標に掲げる森保ジャパンは17日のカナダとの強化試合を経て、W杯の戦いに挑む。 【写真】妻・平愛梨と抱き合ってW杯代表選出を喜んだ長友。一方、子どもたちは… 午後2時に始まった会見で、森保監督は手元のメモを見ながら26人の名前を読み上げた。1人目が川島。GKが終わるとフィールドプレーヤーを年齢順に。26人目の久保を発表した指揮官は神妙な面持ちで「以上となります」と締めくくった。大迫の名前は最後まで呼ばれなかった。 森保監督は、セルティックで活躍しながら外れた古橋にも触れ「(大迫、古橋は)この4年間でW杯への道をつなげる戦いをした素晴らしい選手だが、選手の置かれている状況、コンディション、W杯の戦いをシミュレーションした時の優先順位でこの選考になった」と説明した。 W杯は過去2大会に出場し18年ロシア大会では初戦コロンビア戦で得点を決めるなどエースとして日本を16強に導き「大迫半端ないって」は流行語になった。W杯カタール大会予選でも1トップに君臨し、森保ジャパンでは南野と並ぶ最多17得点をマークした。負傷で3月のW杯予選を辞退し、その後は招集されていないものの9月後半からリーグ戦5試合で3得点と復調。招集が確実視されていただけにサプライズ落選となった。 同じくロシア大会で活躍し、森保ジャパンでも中盤のさまざまなポジションをこなし、攻守にチームを支えた原口も選外となった。指揮官は「彼に頼りたいところはまだまだある。同時に伸びてきている経験の浅い選手たちも大切にしなければいけない」と話した。 実績のあるベテラン2人が外れ、攻撃陣はW杯経験者が不在となった。森保監督は「そこは議論になった」と前日のスタッフミーティングで異論が出たことを示唆。「W杯経験者の力を借りて戦いたいという選択肢もまだ考えているところもある」と自身に迷いがあったことを告白した。 それでも、この日朝最終決断した。「経験は大事だが、経験がない選手たちの、W杯で成功したいという野心を持って戦ってくれるエネルギーに期待した」。経験よりも若さを選んだ。東京五輪代表が10人。W杯初出場は過去最多の19人に上る。堅実な指揮官が大胆な選手選考を行った。 「その(落選した)選手たちのことを思うと複雑な心境だが、全ての選手たちの思いを持ってカタールのW杯で全力で戦いたい」。迷いを断ち切るように言い放った。(福永 稔彦) ≪史上最多初選出19人≫日本がW杯に初出場した98年フランス大会を除く6大会で、初選出19人は02年日韓大会、10年南アフリカ大会の各15人を上回り最多。前回の18年ロシア大会は12人で、選手枠が3人増えた点を考慮しても、従来より大きく増えたといえる。GK権田は14年ブラジル大会以来の選出で、ブランクを挟む復帰は初めて。 ≪全員そろうのは14日か15日 17日現地でカナダと強化試合≫森保監督とコーチ陣は7日に、国内組は9日にカタールに向けて出発する。欧州組は13日までの試合を終えてから合流するため、現地で全員がそろうのは14日か15日の見通し。17日にはドバイでカナダと大会前最後の強化試合を行う。 ▽過去の主な大物選手の落選 98年フランス大会のFW三浦知良が、W杯予選で活躍を見せるも、開幕直前のスイス合宿で岡田監督の発表したメンバー22人から落選、日本中が衝撃を受けた。02年の日韓大会では、メンバー入りが有力視されていたMF中村俊輔がトルシエ監督の選考基準に合わずメンバー外。06年ドイツ大会のFW久保竜彦は、ジーコジャパンで18試合11得点と決定力の高さを見せていたが、コンディション不良で選ばれなかった。難しいですね!!!選抜するのはね~、監督の六感を信じることですね。頑張れニッポン。
スシロー、おとり広告で「信用失墜」し客離れ──それだけではない業績悪化のワケ11/1(火) 6:00配信696コメント696件 普段は決算書から分かる経済の流れについて解説している本連載ですが、今回の記事では決算書を読んだり、さらに二ュースを見たりする際に知っておきたい会計用語を、実際の企業の決算を取り上げつつ紹介しています。【スシローの業績を見る】 正確なルールや知識というよりは、決算書やニュースを見る際により詳しく意味が分かることを目標にします。 前回の記事「レオパレス21『赤字686億から復活』の大きな誤解 施工不備問題が残した“傷跡”と未だ苦しい実態」ではレオパレスを例に、会社の問題が起きると「引当金」という形で、実際の業績悪化以上に大きく業績悪化となるケースがあることを説明しました。 引当金と同じように、実際の業績悪化以上に大きな業績悪化となる要因の一つに「減損損失」があり、世間を騒がせるような数百億円・数千億円といった大きな赤字に関わっていることも多いです。 今回はそんな「減損損失」を、スシローの運営元あきんどスシローの持株会社FOOD&LIFECOMPANIESの実際の決算を例に見ていきましょう。おとり広告など問題相次ぐスシロー 最近のスシローといえば、おとり広告の問題で景品表示法に係る措置命令を受けてしまった件は記憶に新しいことでしょう。こういった問題が起きるとどのような影響があるのかを「減損損失」という視点から見ていきます。 まずはスシローの業績の推移についてです。 売上高の推移を見ていくと、右肩上がりで成長が続いています。店舗数を増やしたりM&Aをしたりとさまざまな要因がありますが、コロナ禍でも堅調に売上高を伸ばし続けています。 続いて本業での利益を表す営業利益の推移を見ていくと、20年9月期には新型コロナの影響を受けて減益となったものの、それ以外の期は右肩上がり。業績は伸び続けていてます。 最後に、会社の活動全てを含めた利益である純利益の推移を見てみると、20年9月は営業利益同様で減益となったものの、それ以外の期では右肩上がりでの成長が続いています。コロナ禍で多くの飲食店が赤字に陥ったことを考えると、非常に好調です。 では続いておとり広告の問題が発覚してからの直近の業績を見ていきましょう。売上高は増えるも大幅減益 今回見ていくのは22年9月期の3Q(21年10月~22年6月)の決算です。 売上高は18.6%増となった一方で、営業利益は32.2%減、純利益は50.9%減と大幅減益となっています。 既存店売り上げに関しても6月以降は100%を割った状況だとしており、これまでは成長が続いていたスシローですが、直近では業績が悪化していることが分かります。コロナ禍に加え、信頼を損ない客数が減少 ではどうして業績悪化してしまったのかというと、主力の国内スシロー事業ではコロナの影響に加え、景品表示法に措置命令を受けたことにより信頼を失い、客数の減少を招き売り上げが大幅に想定を下回ったと同社は説明しています。 さらにそれに伴い、売り上げで150億円、営業利益では75億円、純利益では57億円の下方修正を行っており、苦しい状況にいることが伺えます。 では、この業績悪化の原因は来店客数の減少や、客単価の減少だけかといえばそうではありません。その他にも業績悪化に影響を与えている要因の1つが今回のトピックである「減損損失」です。 実際にスシローも下方修正の理由として「減損損失」を32.89億円ほど計上したことを挙げています。では減損損失とは何なのでしょうか? それを説明していくために前提知識として、まずはそもそも固定資産の価値とは何なのかを説明していきます。決算書と現実のズレ スシローは回転ずしですから、店舗や調理設備、土地などの固定資産を抱えるビジネスです。 実際にスシローの決算書を見てみると店舗などを含む有形固定資産が1598億円と多額です。資産全ての合計でも3315億円ですから、有形固定資産が大きくなりやすいビジネスだと分かりますね。 では、あらためて考えてみるとこの有形固定資産1598億円というのはどういった意味を持っているのでしょうか? 基本的には、この帳簿上の資産の金額は取得するのにかかった金額を表しています。(実際は減価償却などで減っていくので違いますが、今回は減損を理解することが目的のためざっくりと取得価格と考えて大丈夫です) そうした場合、1億円で作ったスシローの店舗は、売ろうと思った時に1億円で売れるのでしょうか? 回転ずし店舗の設計は商品を流すレーンがあったり調理設備に関してもすしを作るのに特化しています。そのため居抜きでは買い手は競合の回転ずしチェーンくらいに限定されるでしょうから、なかなか買い手がつきそうにありません。 となると、売るためには原状復帰費用が掛かってマイナスになる可能性すらありそうです。中には売れる店舗もあるかもしれませんが、その大半は帳簿上の価格では売ることは難しいでしょう。 つまり決算書上には有形固定資産1億円と載っていたとしても、それを売ったからと言って1億円が手に入るわけではないということです。しかし、決算書を読む側は、「有形固定資産は1億円」と書いてあれば、それだけの価値のあるものを持っているんだと思ってしまいます。 これは間違った情報を与えてしまいそうですが問題はないのでしょうか? 結論からいうと、実はこれは全く問題ありません。 というのも、帳簿価格より高く売れるなら売却価値のも場合もありますが、この資産の裏付けとなっている価値は基本的には使用価値です。つまり、「この1億円の固定資産を使うと1億円以上は稼げますよ」というのが価値の裏付けです。 当たり前ですが1億円かけて店舗を作る際には、それ以上のリターンが見込めるという見通しので投資をしています。1億円かけて1000万円稼ぐぞという見通しで、店舗は作りませんよね。 これに従ってスシローのケースでも売る際の価値ではなく、スシローが使った際の価値が1598億円以上あるので有形固定資産の額を1598億円と書いていても誤解を与えることはなく、問題ないというわけです。決算書上の価値を下回った際に起きるのが「減損損失」 しかし、全ての店舗が当初の想定通りのリターンが出せるかといえば、そんなことはあり得ません。1億円稼げるぞと思って作った店舗で5000万円しか稼げなかったということは当たり前に起きます。 それならば、店舗の収益性の見通しが悪化して、使用価値が大きく下がっててしまった場合にはどうなるのでしょうか? このときに起こるのが「減損損失」です。「決算書上1億円の店舗を使っても、どうやら5000万円しか稼げなさそうだ」という場合、価値の裏付けがなくなるので固定資産の額を5000万円まで下げる必要が出てきます。 そうなると1億円の店舗が5000万円になるわけですから5000万円の損失が出ます。この5000万円の損失が「減損損失」です。 さて、スシローの例に話を戻しましょう。収益性の見通しが悪化し、減損損失が必要に スシローではおとり広告の問題が起きて以降、集客に苦戦し業績は悪化していました。結果として、店舗の収益性に関しても将来の見通しが悪化します。そうなると店舗の使用価値が下落するので、減損損失が必要になりました。 このため、業績不振になったり問題が起きて想定を下回る事態が起きたりすると、実際の業績悪化に加えて「減損損失」という過去の投資の失敗分の損失も加わり大きな業績悪化につながります。大赤字の決算でも、蓋を開ければ減損損失ということも ちなみに減損が起きる順序を考えてみると、固定資産を取得してから減損という順序になります。1億円の店舗を作り終わった後に、収益性が低下した場合に減損損失が起きますよね。 ということは、減損が出たからといって、会社から新たな資金の流出があるわけではありません。大幅な業績悪化にはつながっても、財務状況が悪化するわけではないのです。 場合によっては、企業は減損損失の影響で何百億円・何千億円といった大赤字に陥ります。そうしたニュースが出ると、「あの会社は倒産するんじゃないか」なんて声が上がることがありますが、以前の投資が失敗だったというだけで資金の流出が無いのであれば、倒産につながるケースは少ないです。 もちろん投資を失敗したことは間違いないわけですし、何か問題を起こしてしまったのであればそれが今後にも悪影響を与えることはあります。借り入れをして店舗を作っていればその返済が滞り倒産するようなケースもあるでしょう。 しかしながら、減損が起きた時点では資金の流出はないので、すぐに何かが起きるわけではないということは分かると思います。 前回の引当金のケースでもそうでしたが、決算上の数字というのは実際の業績悪化以上に大きな赤字や業績悪化につながるケースが多々ありますし、実際の資金の流れと業績の悪化は一致していないことが多いです。 このため、どういった要因で業績悪化が起きているのかを知っておくことは重要ですね。減損が何なのかを知っているかいないかでは、今後のニュースの見え方が変わるのではないでしょうか。 次回はフジテレビを例に取り上げます。以前マックでもありましたね!!!現在は、大人気ですから・・・大好きでした、スシロー庶民の味方ですね、また行きたくなる日を楽しみにしております。
「ハイブリッド車はコスパ最高!」はホント!?「ガソリン車」との違いはコンパクトSUVで比べてみた!10/31(月) 8:10配信59コメント59件「新車価格の違い」「ガソリン代」「売却時の価格」を徹底比較 同じ車名でも、パワートレインに「ガソリン車」と「ハイブリッド車」が用意されているクルマがあります。両車の間には価格差もありますが、一体「どちらが買い」なのでしょうか。 人気の高いコンパクトSUVのホンダ「ヴェゼル」と、ハッチバック車「シビック」で、それぞれ比較してみます。【画像】コスパ最高!「ガソリン」と「e:HEV」では驚きの違いが!(72枚)ホンダ「ヴェゼル」(左はガソリンモデル「ヴェゼルG」/右はハイブリッドの上級モデル「ヴェゼルZe:HEV」) いまクルマを買う際、悩ましいのが「ハイブリッド車」か「それ以外か」を選ぶ基準です。 トヨタ「プリウス」に代表されるハイブリッド専用車ならまだしも、現在販売される多くのクルマには、エンジン車とハイブリッド車の設定があります。 そこで今回は、エンジン車とハイブリッド車の「新車価格の違い」「ガソリン代」「売却時の価格」を比較し、お買い得度を検証してみました。 税優遇まで含めた購入時の差額、5年・5万km走行という基準のなかで、長期的な出費の中心となるガソリン代と5年後にクルマを処分する際のリセールバリューを総合します。 計算方法や比較の基準は、次の通りとします。-----1.新車価格の違い 価格は消費税込み。グレードは両車極力同等とし、装備に違いがある場合はそれも加味。 なおハイブリッドカーは「重量税」や「環境性能割」の優遇がある場合が多いことから、購入時の実質的な価格も考慮する。2.ガソリン代(5年・走行5万km時に必要な燃料代) 燃費はエンジン車、ハイブリッドカーともにカタログ燃費(WLTCモード燃費)の80%とし、ガソリンの単価はレギュラー169円、ハイオク179円で計算する。3.売却時の価格(5年・走行5万km時のリセールバリュー) 各メーカーが公式Webサイト上で公表している「残価設定ローン」(5年プラン)の最終回支払額を参照する。----- 今回はコンパクトSUVのホンダ「ヴェゼル」と、ハッチバック車「シビック」について、それぞれのガソリン車とハイブリッド車のどちらを買うべきか、比較検討してみましょう。「ヴェゼル」は「ハイブリッド」が買い! フルモデルチェンジ当初から好評で、2022年10月末時点でも半年以上の納車待ちが続く人気コンパクトSUVのホンダ「ヴェゼル」。 1.5リッターハイブリッドモデル「e:HEV(イーエイチイーブイ)」がラインナップの中心ですが、ベーシックグレードのみ1.5リッターガソリンエンジンモデルも設定されます。 ガソリン車とハイブリッド車のどちらを買うべきか、比較検討してみましょう。写真はホンダ「ヴェゼル」ハイブリッドの上級グレード「ヴェゼルe:HEVPLaY」1.新車価格の違い:ハイブリッド車が約38万円(実質約29万円)高い・「ヴェゼルG」ガソリン車(2WD):227万9200円・「ヴェゼルe:HEVX」ハイブリッド車(2WD):265万8700円 価格差は約38万円ですが、e:HEVXは9万3000円の税優遇もあるので、購入時の実質的な価格差は「28万6500円」に縮まります。2.ガソリン代(5年・走行5万km時に必要な燃料代):ハイブリッド車が19万8000円安い・「G」ガソリン車(2WD):カタログ燃費17.0km/L(WLTCモード燃費)→実用燃費13.6km/L・「e:HEVX」ハイブリッド車(2WD):カタログ燃費25.0km/L(WLTCモード燃費)→実用燃費20.0km/L 5年・5万km走行に必要なガソリン代は、ガソリン車62万1000円、ハイブリッド42万3000円。 ハイブリッドのガソリン代は19万8000円安く済みます。3.売却時の価格(5年・走行5万km時のリセールバリュー):ハイブリッド車が14万7000円高く売れる・ガソリン車:80万8000円・ハイブリッド車:94万3000円 ハイブリッド車は13万5000円高く処分できます。※ ※ ※ ヴェゼルの収支決算をすると、ハイブリッドのほうが実質4万6000円安く済むことになります。 実際の走行距離がもう少し短いとしても、価格差は十分にペイできそうです。 どうしてもハイブリッドの走行フィールが嫌いといったことでもない限り、ヴェゼルはハイブリッドを選ぶべきというのが結論です。10/31(月) 8:10配信60コメント60件「シビック」も「ハイブリッド」が断然お得だが… もともとはコンパクトクラスからスタートしたホンダ「シビック」ですが、その後登場した「フィット」にポジションを譲り、ここ10数年は上位クラスへと移行しています。 そんななか、2021年8月にフルモデルチェンジした11代目の新型シビックにも、ガソリン車とハイブリッド車が設定されているので比較してみましょう。写真はホンダ新型「シビック」のハイブリッドモデル「e:HEV」 新型シビックは、当初1.5リッターガソリンターボ車のみで登場しました。 しかし翌2022年6月にハイブリッド「e:HEV」、同9月にスポーツモデル「タイプR」を追加し、続々とラインナップを拡大しています。 今回は1.5リッターガソリンターボ車とハイブリッド車で比べてみます。1.新車価格の違い:ハイブリッド車が約40万円(実質約28万円)高い・「シビックEX」ガソリン車(2WD):353万9800円・「シビックe:HEV」ハイブリッド車(2WD):394万200円 価格差は約40万円ですが、e:HEVは12万2000円の税優遇により、購入時の実質的な価格差は「27万8400円」に縮まります。2.ガソリン代(5年・走行5万km時に必要な燃料代):ハイブリッド車が25万2000円安い・「EX」ガソリン車(2WD):カタログ燃費16.3km/L(WLTCモード燃費)→実用燃費13.0km/L・「e:HEV」ハイブリッド車(2WD):カタログ燃費24.2km/L(WLTCモード燃費)→実用燃費19.4km/L なおシビックの場合、ガソリン車はハイオク指定となる点で注意が必要です。 5年・5万km走行に必要なガソリン代は、ガソリン車68万8000円、ハイブリッド43万6000円。 ハイブリッドのガソリン代は25万2000円安く済みます。3.売却時の価格(5年・走行5万km時のリセールバリュー):ハイブリッド車が14万7000円高く売れる・ガソリン車:115万8000円・ハイブリッド車:129万円 ハイブリッド車は13万2000円高く処分できます。シビックも「ガソリン車」不利!だが「MT」という飛び道具もある 新型シビックの収支決算は、5年5万キロのガソリン代差額だけでほぼ回収できるものでした。写真は新型「シビック」1.5リッターターボ6速MTモデルの内装・インパネまわり ハイブリッド車は2リッターで、1.5リッターのガソリン車とは年間の自動車税が5000円高いことを加味しても、ハイブリッドのほうが安くつきます。 ただしシビックの場合、ガソリン車には近年珍しくなったマニュアル仕様(6速MT)の設定(価格はCVT車と同じ353万9800円)があります。 クルマに趣味性を求める人であれば、希少なガソリンMT車という選択肢を考えても良いでしょう。 MT車という選択肢なら、シビックの場合さらに高性能なタイプR(2リッターターボ/6速MT)もあります。 しかしこちらは499万7000円と、およそ145万円も高額なことを考えると、なおのこと1.5リッターターボ車のほうがお得な選択と感じられるかもしれません。※ ※ ※ 今回比較した2モデルはともに「ハイブリッドがお得」という結論に達しました。 昨今はガソリン価格が高値で推移しています。 さらにこの先厳しくなる環境問題への対応を考えれば、低燃費なハイブリッドカーの地位もますます高まるはずです。 筆者(永田恵一)としても、いま新車を購入するなら、ハイブリッド車を第一に推しておきたいところです。 ただシビックのように、ガソリン車でしか選べない希少なMT車の存在もあります。 クルマの電動化が進む中、いずれ近い将来に純粋なエンジン車の新車には乗れなくなりそう……。 そう考えれば、むしろ「今のうちにガソリン車のフィーリングを満喫しておく」というのも、またひとつの重要な選択肢といえるかもしれません。皆様は、いかがでしょうか!!!私は、たか~いガソリン車に乗っております(笑)次は、やっぱりEVかな~!!!水素も良いですよね、楽しみです。
倉田真由美氏梅毒患者数1万人超えに言及「ここ最近急に性が乱れてるとは思えんけど」10/27(木) 16:11配信 漫画家の倉田真由美氏が27日、ツイッターを更新。梅毒患者の増加に言及した。 倉田氏は今年、梅毒と診断された患者数は23日までに全国で1万141人に達し、現在の調査方法となった1999年以降、初めて1万人を超えたとの記事を引用。 その上で「これも、『なぜ?』をしっかり究明したほうがよくない?ここ最近急に皆さん性が乱れてるとは思えんけど」と疑問の声をあげた。 コロナ禍以降、人との接触が避ける傾向にあるが、性感染症の梅毒は2010代年に入って増加傾向にある。SNSやマッチングアプリを通じた不特定多数の性交渉が増加の一因とする声もあるようだ。自分だけは、大丈夫なんて安易に、アプリ等で出会い、ひょっとしたら結婚へ・・・。性病になるリスクが満載です、梅毒だけじゃないですからね~、本当に危険です。
EVへの課税、走行距離に応じた仕組みも…政府税調が本格普及を見据え検討10/26(水) 23:41配信3025コメント3025件 政府税制調査会(首相の諮問機関)は26日、総会を開き、自動車に関する税制などを議論した。電気自動車(EV)の本格的な普及を見据え、走行距離に応じて課税する仕組みを含め、新たな課税方法を検討すべきだとの意見が相次いだ。【図表】買いたい電気自動車(EV)、メーカー・ランキング 出席した委員は「電動車が普及しても自動車関連諸税がこのままだと財源が十分確保できない。走行距離に応じた課税などを検討すべきだ」と指摘。別の委員は「EVは政策的に普及させるために多額のお金がかかっている上、重いので道路への負担が大きい。エンジンがないからといって安い課税水準でいいのか疑問だ」と述べた。 政府は2035年までに国内で販売される全ての新車をEVなどの電動車にする方針だ。EVはガソリン車に比べて車体重量が2~3割ほど重く、道路への負担が大きい。 自民党の宮沢洋一税制調査会長は10月の読売新聞のインタビューで「どこかでEVからお金を取る税制にしていかなければいけない」と述べ、中長期的に課税制度の見直しを進める必要性を示している。どうなるのでしょうか!!!数年経つと、かなりのEVにかわるのでしょうね。やはりトヨタ、日産なんでしょうね。
すべてのコロナ変異株に有効な抗体を開発神戸大と兵庫県治療薬への応用期待10/25(火) 18:39配信国立感染症研究所が分離した、新型コロナウイルスのオミクロン株の電子顕微鏡写真(同研究所提供) 神戸大と兵庫県は25日、新型コロナウイルス感染症で現在の主流となっているオミクロン株派生型「BA・5」を含め、全変異株に効果がある「ユニバーサル中和抗体」の開発に成功したと発表した。発症や重症化を防ぐ治療薬の開発につながることも期待される。兵庫で新たに1444人感染、2人死亡 前週比で318人増 新型コロナ 中和抗体は、ウイルス表面にある突起状の「スパイクタンパク質」に結び付くことで増殖を防ぎ、予防効果を発揮する。これまでにも複数の中和抗体が確認されてきたが、ウイルスが次々と変異するため、既存の抗体は効果が弱まっている。とりわけオミクロン株はスパイクタンパク質に約30カ所の変異があり、抗体が結合しにくいとされる。 今回の開発では、コロナ感染歴があり、ワクチンを2回接種した患者3人の血液から10種類の抗体を人工的に作り出した。そのうち「MO1」と名付けた抗体は、流行初期の欧州株からデルタ株、BA・5まで全てのスパイクタンパク質に結び付き、実際にウイルスを中和する働きがあることも分かった。 研究を進める同大大学院教授の森康子・感染症センター長によると、MO1は、スパイクタンパク質のうち「変異が起こっていない部分」を中心に結合するため、従来型も含めて各種の変異株に対応すると考えられる。 森センター長は「今後予想される変異株にも有効な薬として、臨床応用を目指したい。ワクチンが効きにくい人のための予防薬にもつながれば」と期待した。特効薬が早く出来るとよいですね!!!メイドインジャパンの薬ができると安心ですね。
「質問権」行使へ専門家会議が基準作り開始旧統一教会問題10/25(火) 10:51配信327コメント327件世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡り、宗教法人法の「質問権」行使による調査に関する基準を検討する文化庁の専門家会議の初会合が25日、開かれた。午前10時に始まった会合の冒頭、文化庁の合田哲雄次長は「重大性と緊急性に鑑み、さまざまにな角度から議論いただき、次回の会合で一定の方向性を共有したい」と述べた。【写真】持ち手の部分には傷が…安倍元首相が最後に握っていたマイク質問権は、地下鉄サリン事件などを起こしたオウム真理教対策への反省を踏まえ、平成8年の宗教法人法改正で盛り込まれた。政府は旧統一教会に対し年内の行使を目指しているが、該当条文には調査の具体的な手法が明記されておらず、過去に行使されたケースもないため、乱用や恣意(しい)的運用を防ぐための客観的な基準を専門家に検討してもらう必要があると判断した。質問権を行使するためには、質問内容などが法の趣旨に沿っているかなどを、あらかじめ専門家や宗教家などからなる文部科学相の諮問機関、宗教法人審議会に諮る必要がある。しかし、宗教法人審議会には調査基準を検討する権限が与えられていないため、別の組織として専門家会議が設置された。宗教法人審議会と専門家会議のメンバーは重なっている。宗教法人法に基づく解散命令の要件は「法令に違反して、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為をした」「宗教団体の目的を著しく逸脱した行為をした」などと規定。質問権の行使は、こうした解散事由に該当する疑いがある場合、報告を求めたり質問したりすることができる権限で、質問に回答しなかったり虚偽報告をしたりした場合、幹部らに10万円以下の過料を科す罰則規定が設けられている。どうなるのでしょか!!!国民の多数は、解散命令が出ることを希望されてるのでしょうね???皆様は、どう思われますか。
「アマゾン薬局」日本上陸すれば既存薬局に大打撃「ネットで完結」便利さの裏に生じるリスク〈dot.〉10/23(日) 8:00配信3542コメント3542件医薬品業界の「黒船」が与える影響は…(gettyimages) あのアマゾンが処方薬の販売事業参入を検討している――9月5日夜、日本経済新聞がそう報じると、調剤薬局業界に激震が走った。翌日、業界最大手のアインホールディングスを始め、上場している調剤薬局各社の株価はほぼ全面安となった。米アマゾン・ドット・コムが日本での調剤薬局事業に参入するのは2023年1月から始まる電子処方箋(せん)の導入に合わせたものとみられるが、業界関係者たちの声は重苦しい。ある大手調剤薬局に話を聞こうとしたところ、「取材に協力できることは何もありません」と、けんもほろろに断られた。電子処方箋を利用すれば薬の受け取りはインターネット上で完結する。アマゾンのオンライン販売の優位性は誰もが知るところだ。アマゾンの参入によって、私たちの医療がどう変わるのか、取材した。【写真】編集部が入手したアマゾン薬剤師の募集要項* * *「アマゾン薬局」のオープンに向けて、着々と準備を進めているのか。 AERAdot.はアマゾンの薬剤師募集の情報を入手した。そこには、こう書かれている。<アマゾンで医薬品販売するために医薬品専用物流センター(大阪)において、医薬品販売するために必要な、お客様への情報提供、適正販売の判断、薬機法遵守した販売のサポート等をおこなっていただく業務となります>(かっこは筆者付記。「薬機法」とは「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」) 月額基本給は46万2500円以上。これには月70時間の時間外労働手当に相当する金額などが含まれているが、「仮にこれがアマゾン薬局開始に向けての条件だとすれば、かなりいいと思います。都会の薬局に勤務している薬剤師であれば、応募する人はそれなりにいると思います」(業界関係者)。■オンライン薬局を体験 すでに米国では2年前にオンライン薬局「アマゾンファーマシー」が立ち上がり、処方薬のデリバリーサービスを行っている。プライム会員は送料無料。24時間年中無休で薬剤師が患者の相談に応じる。さらに自動音声認識AI「アレクサ」が薬の管理を支援する。そんなノウハウを持ったアマゾン薬局がもうすぐ日本にやってくる――。調剤薬局業界にとっては、まさに黒船到来だろう。10/23(日) 8:00配信3543コメント3543件 実は、オンラインによる処方薬の配送サービスは2年前から大手調剤薬局チェーンを中心に国内でも始まっている。その一つが日本調剤のオンライン服薬指導・薬局サービス「NiCOMS(ニコムス)」だ。 それはどんなサービスなのか? 体験してみることにした。 まず、スマホで日本調剤のホームページにアクセスし、NiCOMSに名前や生年月日、住所などの利用者情報を入力する。さらに健康保険証とクレジットカードを登録。これで準備完了だ。 筆者はかかりつけ医が発行した処方箋を手に、日本調剤・旗の台薬局(品川区)を訪ねた。受付に処方箋を出す際「オンラインでお願いします」と告げる。手続きはたったそれだけだ。 処方された薬についての説明(服薬指導)はあらかじめ予約した時間にスマホで受けられる。NiCOMSを開くと、画面に薬剤師の姿が現れた。「本日、担当する◯◯と申します。よろしくお願いいたします」。薬について丁寧な説明がされるほか、質問も自由にできる。最後に「お支払い」アイコンをタップしてクレジットカードで支払った(代引きも可能)。料金は薬代プラス送料(300円)。処方薬は翌朝、宅配便で自宅に届けられた。実にスムーズである。■今は患者全体の3~5% 旗の台薬局を訪ねた際、オンラインサービスについて、患者からどんな声がよせられているのか、羽鳥良主任に聞いた。「オンラインを希望される患者様にはさまざまな理由がありますが、『時間』と『場所』の制約がなくなるという、大きな二つのメリットがあります。例えば、『一包化(複数の薬を1袋ずつパックすること)』には結構時間がかかりますが、オンラインの服薬指導であれば、待ち時間が必要なくなります。さらに小児患者のお母様も薬局で待つのは大変です。帰りの新幹線や飛行機の時間を気にされる患者様もいます」 旗の台薬局は昭和大学病院の前にある、いわゆる「門前薬局」で、全国各地から患者が訪れる。 意外だったのは、周囲を気にせずに相談できるメリットだ。「店頭だと『混んでいるから早くしなければ』とか、周囲の目を気にしてしまい、じっくりと相談できないけれど、オンラインなら自宅でリラックスして話ができる、という声をかなりうかがっています」10/23(日) 8:00配信3543コメント3543件 この店舗では、オンライン服薬指導を利用する患者は全体の3~5%だが、若者から高齢者まで幅広い層が利用しているという。「最初にNiCOMSの使い方をしっかりと説明すると、次回からは高齢者の方でもすんなりと使われています」。 すでにNiCOMSの運用開始から約2年が経過し、薬剤師はオンラインでの会話に十分に慣れたため、画面に映る患者に合わせて阿吽(あうん)の呼吸で話せるようになったという。 これまで患者は処方薬を購入する際、紙の処方箋を薬局に提出する必要があったが、来年1月からは電子処方箋の制度がスタートする。これをオンライン服薬指導と組み合わせれば、患者は処方箋の引き換え番号をスマホや電話で薬局に伝えるだけで、好きな場所で処方薬を受け取れるようになる。 アマゾンはこれを機に処方薬の販売事業への参入を目指しているわけだが、それが刺激となってオンライン薬局が普及し、同業者間の競争は激しくなっていくだろう。■都会の薬局との大きな違い 一方、地方の薬剤師はインターネットによる処方薬の販売について、どう考えているのか、長野県諏訪市で「ららくま薬局」を営む薬剤師・熊谷信さんに聞くと、都会の薬局とは大きく異なる事情が見えてきた。 まず、熊谷さんはアマゾンの参入について、「薬剤師の間ではポジティブな反応は薄いですね」と言う。その理由として「自分たちの仕事が奪われてしまうかもしれない、という心配が大きい」と漏らす。「オンライン薬局が増えることで、利用者が奪われ、既存の薬局は立ち行かなくなるところが出てくるでしょう。現在約6万ある薬局は数を減らしていくと予想されます」 その影響が特に大きいと思われるのが地方だ。というのも、熊谷さんはあくまで肌感覚だが「地方にはインターネットに不慣れな人が多い」と言い、こう続ける。「例えば、うちの薬局では処方箋をスマホで撮影して送ってもらい、それをもとに薬を用意する、というアプリを導入しています。ところが、それを高齢の患者さんに勧めても『うーん、いらない』という人が多い。なので、今後、電子処方箋が導入されてもそれを使いこなせるかというと、なかなか難しいでしょう。要するに、アマゾンがオンライン薬局を展開するようになっても、ネット弱者の患者さんたちが取り残されないようにすることが必要だと思います」10/23(日) 8:00配信3543コメント3543件 アマゾン薬局が米国と同様に「プライム会員は送料無料」といったサービスを打ち出せば、便利さだけでなく、安さに引かれる患者は多いだろう。「薬剤師の24時間年中無休対応も患者さんにとっては大きなメリットです。でも、中小の薬局ではそのようなサービスはなかなか成り立たないでしょう」■薬局は地域コニュニティー 一方、熊谷さんは、薬剤師は患者に対して単に薬についての説明を行い、薬を渡すだけの存在ではない、と訴え、こう続ける。「医師が発行した処方箋はすべてが正しいわけでありません」 どういうことか。「薬剤師は医師とは異なる視点で薬を監査して、患者さんを守ります。例えば、薬の飲み合わせが悪い、体質に合わない、ということが実際に起こってくる。そこで薬剤師が処方箋の内容について医師に問い合わせる『疑義照会』を行う。もちろん、アマゾンにはそれができない、とは思いません。しかし、普段から患者さんと顔を合わせている関係であったほうがそれをやりやすいのは確かだと思います」 これまで、ららくま薬局は諏訪地域のコミュニティーの一角を担ってきた、という自負が熊谷さんにはある。「私の薬局では新型コロナの抗原検査も行っていますが、市内にある会社の社長さんから『うちの従業員が心配だから、検査を受けさせてもらえないだろうか』と、相談を受けることもありました。薬剤師の仕事とは直接の関係はありませんが、薬局にはそういった存在意義が確実にあります。それはオンライン薬局ではなし得ないでしょう」 新型コロナ対策のワクチン接種では海外の製薬メーカーのワクチンが頼りだった。「ワクチン接種ではこれら製薬メーカー本社のある一部の先進国が先行しました。しかし、国産ワクチンがない状況では、それを受け入れざるを得ませんでした。アマゾン薬局の参入について、否定はしません。しかし、処方薬の多くをアマゾンに頼るような状況が生じてしまうと、それがリスクになりかねないと思います。アマゾン薬局とは別の選択肢も選べるような環境を維持していくことが必要でしょう」■薬の購入は「命」に直結 近い将来、アマゾン薬局が浸透すれば、前述のようにリアル店舗型の調剤薬局は苦境に立たされるケースがあるだろう。もちろん、薬局の省力化や効率化は大切だが、その一方で、薬の購入は患者の命や健康に直結する。調剤薬局が減ったあと、アマゾン薬局の収益が予測を下まわり、撤退するような事態となれば「不便」ではすまない状況となる。薬局は地域のインフラであり、失われることの代償はあまりに大きいと知っておくべきだろう。(AERAdot.編集部・米倉昭仁)マンションの街には、薬局の大きいチェーンがどんどん出来るのを拝見しておりますが、影響が出るのでしょうね。消費者の立場で、決まったお薬を使っていて、ネット注文出来たら本当に便利ですね。
大ヒット漫画家、銀行預金2000万円以上が突然「サシオサエ」…旅行中の悲劇「どうすればいいか教えて」10/21(金) 9:29配信224コメント224件 漫画誌「週刊ヤングマガジン」で連載し、ドラマ化した「チェリーナイツ」などで知られる漫画家の小田原ドラゴン氏(52)が21日、自身のツイッターを更新。突然、自身の口座の預金が「差し押さえ」られたと報告した。 車中泊で原稿を描きながら日本一周し、その様子を作品にした「今夜は車内でおやすみなさい。」が人気の小田原氏。20日、「遅くなりましたが今から出発します。恐らくこれが漫画にする最後の旅になるかと思います」とつづり、夜には栃木県の道の駅で車中泊する写真を投稿していた。 21日の朝に「ちょっと今信じられないことが起こりました。旅一旦中止にするかも」と慌てたツイートを投稿し、口座の出入金記録を公開。「手が震えています。銀行の口座から2千万円以上のお金が『サシオサエ』という名目で抜き取ららました。差し押さえられるようなことなにもありません」と明かした。出入金記録には「10/20出 サシオサエ」と表示され、「21306487円」が引かれていた。 この投稿には「銀行のミスはあり得ないので知らぬ間に訴訟を起こされ敗訴した可能性が、類似の事件は既に存在してるので早めに銀行と警察に連絡ですね」「差押え通知の方が後に来る事が多いそうです。先に行っちゃうと出金できないように口座から金を下ろしちゃうから。なのでこれから差押え通知が届くのかも知れません」「まずは落ち着いて銀行に連絡をしてどこから差し押さえられたのか確認しましょう」と“知らぬ間に敗訴”している可能性を指摘する声が多く上がった。 小田原氏は「どうすればいいか教えて下さい」と呼びかけ。「家に帰って郵便物の不在通知などを確認して(あれば)受け取り銀行に確認し弁護士事務所に急ぎで対応してもらう予約をする」「税金にしろ借金にしろサシオサエするためには必ず通知の手紙がきてるはずなのでじっくり手紙の確認を!」と解決策を提案するコメントがついた。 その後、銀行と連絡がとれた小田原氏は「すみません半分解決しました。年金が未納だったので徴収されたようです。サシオサエは本当でした」と報告。「年金未納で口座を差押えられるんですね…」「とりあえず理由が判明してよかったです」「エグい金額ですね」とさまざまな声が寄せられた。お~すごいですね!!!さしおさえ。年金で。
キムタク出演信長まつり、成功へ警備ピリピリ来場者数読めず岐阜市は3千万円計上10/20(木) 9:22配信762コメント762件1/3 俳優の木村拓哉さんが織田信長役で馬にまたがり、岐阜市出身の伊藤英明さんも出演する11月6日の「ぎふ信長まつり」の騎馬武者行列を前に、警備を担う県警と岐阜市が神経をとがらせている。行列の観覧申し込みに、市の人口(40万3千人)を超える少なくとも約60万人が応募するなど盛り上がりを見せており、当日に何万人が訪れるか予測できない状況だ。市は警備費として3150万円を計上。県警と連携し、万全を期す。 「混雑状況は想像がつかない。将棋倒しが怖い」「馬が暴れたら終わりだ」。県警関係者には早くもピリピリした雰囲気が漂う。 伊藤さんが信長役を演じた2009年は、2日間で過去最高となる計50万人が訪れた。当時、見物客が行列と一緒に歩いたため、規制線が押し出され、伊藤さんの近くまで見物客が接近する場面があったという。今回も「木村さん見たさに客が前へ前へせり出してきたら事故につながりかねない」と危機感を募らせる。 県警と情報を共有する市は、パレードのコースを市中心部に片側2車線の道路が走る前回までの長良橋通りから、中央分離帯を挟んで片側4車線道路の金華橋通りに変えた。中央分離帯でパレードと1万5千人程度に制限する観覧エリアを分け、さらに、観覧エリアは腰の高さ程度のフェンスで16ブロックに区画し、見物客が木村さんとゴールまで移動するのを防ぐ計画を立てる。 市はまた、警備費として約3150万円を盛り込んだ補正予算案を9月議会に提出し、可決された。警備会社にガードマンを派遣してもらうなど安全対策に重点を置く。市関係者は「やればやるほど課題は出てくるが、5月の連休明けから岐阜中署と打ち合わせを重ねてきた。無事成功を目指す」と気を引き締める。 2人は鉄砲隊や地元の中高生などと共に約1キロを総勢150~200人規模でパレードする。しっかり、警備してほしいですね!!!大人気ですね。見に行きたいな~(笑)
この相談所を知る
ウイン虎ノ門結婚相談所
東京都 / 港区
神谷町駅 徒歩4分
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!