結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ぽかマリ
夫婦でこまめに寄り添う結婚相談所
【つなぐサポート公式YouTubeチャンネル】「つなチャン!!」を配信させていただきます。今回の配信のテーマはこちら!「結婚って本当にいいものなのか?」 https://youtu.be/PJ2E_nqCH0k 実際そう思う人は多いと思います。本日は、簡単に現実もお伝えしつつ、結婚は本当にいいものなのかどうかをお伝えしております。まず2020年度の婚姻数は約53万件と発表されておりまして、離婚件数に関してはまだハッキリ発表されてないのですが、約20万件と言われております。つまり約3組に1組が離婚していると言われております。ただ、この離婚された方の約半数の方は、できたら今後再婚したいと考えてるそうです。続いて、結婚して男性と女性のどちらの方が幸福度を感じているかという調査があったのですが、どちらも同じくらい感じているという結果でした。これに対し、独身のままだったり、離婚や死別で1人の生活になってしまった時の幸福度の調査結果もあったのですが、なんと女性の方が結婚してた頃とほぼ同じくらい(ちょっと下がるくらい)の幸福度を感じているという事でした。ちなみに男性の場合は、独身のままだったり、離婚や死別で1人の生活になってしまったら、結婚してた頃の半分くらいの幸福度まで下がるという結果でした。つまり、結婚による幸福度に関しては、男性も女性も同じくらい感じているという結果ではあったものの、どちらかと言うと男性の方が感じやすいみたいです。ちなみに子供ができると、お互い色々切羽詰まったりし、特に子育てなんかは、旦那さんがどれだけ協力的かで今後の夫婦仲が決まると言われてるくらい大事な事なのですが、それを考えると実際結婚ってどうなの?とか、結局すぐケンカして離婚しちゃんうんじゃないの?って思う方もいると思います。でも実際の離婚に関しては、基本的に子育てを全て終えてからの方が多く、直接的な原因は子育てでは無いとの事でしたので、子育て中は色々大変ではありますが、その期間は特に男性と女性の幸福度はあまり下がらないとの事でした。そう考えますと、3組に1組が離婚している事実だけに目を向けると多く感じるかもしれませんが、実際その半数が年齢関係なく再婚を考えてたり、実際結婚したら幸福度も上がりますし、ましてや1番大変な時期である子育て中も、幸福度がさほど変わらないのであれば、結婚というものは悪いものではないのかなと思います。後は、結婚しないと経験できない幸せや楽しさや成長などを付け加えて総合的に考えると、やっぱり結婚っていいものなのではと私は思いました。なので、ぜひ自信をもって、成婚に向けて一緒に頑張って行きましょう!応援してます!
【つなぐサポート公式YouTubeチャンネル】「つなチャン!!」を配信させていただきます。今回の配信のテーマはこちら!「婚活中は最低2人の方と仮交際しよう!」 https://youtu.be/HX78soChNBA 結婚相談所に入会すると、「仮交際」というシステムがあります。仮交際というのは一体何かと簡単に説明しますと、お見合いした後に、お互いがまた次会ってもいいかなと思ったら発展する、友達以上恋人未満の関係を意味しております。これは、この先にある真剣交際、つまり恋人同士の関係に進むかどうかの判断期間でもあります。この仮交際なのですが、実は同時に何人もの方とお付き合いすることが可能です。その中で私は会員様に、なるべく最低2人の方と仮交際を進めてくださいと伝えております。その理由としては、1人の方だけと仮交際をしてしまうと、何かと自分の過去の恋愛と比べる傾向があるからです。1人の方だけと仮交際をしていると、その人との仮交際で何か悩んだときに比べる対象が、必然的に過去の恋愛になってしまう事が多いので、結局過去を美化してしまい、前に進めない人も多くいらっしゃいます。なので、そうならないためにも、単純に最低2人の人と仮交際をしていただき、比べる対象を過去ではなく、目の前の人にすることで、何かと前に進みやすいのです。もちろん5人とか仮交際してしまうと、今度は疲れが生じてしまって違った理由でうまくいかなくなってしまいますので、2人か3人がベストかなと思っております。応援してます!
【つなぐサポート公式YouTubeチャンネル】「つなチャン!!」を配信させていただきます。今回の配信のテーマはこちら!「結婚するにあたり、譲歩した条件とは!」 https://youtu.be/7 -QHFN8ZBKo実はIBJで、過去に成婚退会された方約1000人に対し、婚活中にお相手に求めていた条件で、結婚するにあたり譲歩した条件とは一体何かという調査した結果がありましたので、本日はそれを男女別のベスト3で発表しております。まずは、「男性がお相手の女性に対して譲歩した条件」です。第三位住んでいるところや婚歴(ほぼ同一)第二位見た目第一位年齢次は、「女性がお相手の男性に対して譲歩した条件」です。第三位見た目第二位年齢第一位年収以上です。いかがだったでしょうか?譲歩という言葉にマイナスイメージを持ってしまう方もいらっしゃるかと思いますが、実は譲歩して成婚された方たちの約8割の方が、ずっと一緒にいたいと思える運命のお相手と結婚できたと思っているという調査結果も出ておりました。つまり、年収や見た目だけが決め手ではないという事です。なのでぜひ、一緒に頑張って行きましょう!応援してます!
【つなぐサポート公式YouTubeチャンネル】「つなチャン!!」を配信させていただきます。今回の配信のテーマはこちら!「結婚相手の見極め方!」 https://youtu.be/fEjRNdU55ks 結婚相手として見極めるなら、とにかくこれで見極めてください!というポイントを3つお伝えしておりますので、ぜひご参考にしてください。ポイントその①気を使わないで楽これは毎回口酸っぱく言っておりますが、とにかくいい意味で気を遣わず、楽でいれる人を選んでください。この楽さは一緒に居る事で徐々にわかるというパターンもありますが、大体はお見合いでお話をした時だったり、初回のデートなどですぐ見極められるものです。見極めのポイントとしては、金銭感覚だったり、会話だったり、笑いのツボだったり、そう言った部分が少しでも合致するだけで、楽と感じれると思うので、ぜひその部分を見極めてみてください。ポイントその②本音を受けとめてくれるちなみにこれは自分勝手なわがままを言う事ではないのでご注意ください!例えば、自分はこういう事が好きで、こういう事が嫌いで、こういう時間を大事にしたいという、自分の性格や譲れない部分をしっかりとお相手の方に伝える事を意味しております、これから何十年も一緒にいる相手に対して、常に気を使ってたり、相手に合わせるなんで不可能です。なので、自分の「本音」をしっかり伝えてみて、お相手の反応を見てはいかがでしょうか。しっかり伝え後は、今度はお相手の本音も聞いてみるのもアリだと思います。ポイントその③身体の相性が合うこれは現在結婚相談所に入ってる方は、婚前交渉は絶対に禁止なので、成婚退会している人に限る話です。個人的には、成婚退会したらとにかくすぐ確かめて欲しいくらいだと思っております。それくらい、性の価値観や相性というのは結婚生活においてすごく大事なので、とにかくお互いに心も身体も満たされるのかを確認していただければと思っております。以上です。とにかくこの3つの見極めポイントをですね、現在会員様に伝えてサポートしておりますので、ぜひ一緒に頑張って行きましょう!応援してます!
【つなぐサポート公式YouTubeチャンネル】「つなチャン!!」を配信させていただきます。今回の配信のテーマはこちら!「気になるプロポーズの実態!」 https://youtu.be/lIo1fQJmtyI 毎年6月の第1日曜日が「プロポーズの日」だったという事で、このテーマを選んでみました。プロポーズについては、・場所ってどこかいいの?・言葉ってありきたりの方がいいの?・プロポーズの言葉って改まって言うべきなの?それとも流れで言うべき?などなど、色々と迷う方は多いと思います。本日はプロポーズについて色々お話をしております。まず、プロポーズの場所についてですが、2020年度のデータによりますと、一番多かったのが「家」との事で、続いて「レストランなどのお店」が多かったとの事です。また、一番多かったプロポーズの言葉は「会話の流れで自然に」との事で(言葉じゃないですね…)、続いて「結婚しよう」というハッキリとした言葉が統計的に多かったと言われております。やはり去年もコロナ禍という事もあったので、おうちデート中に何気なく言ったという方が多かったと言われております。実は私も、話の流れでプロポーズをしたパターンでございます。ちなみにプロポーズ場所はディズニーシーです。当時私は俳優をしていて、収入が不安定だったのもあり、すぐ愛想を尽かされるのではないかと急に不安になってしまいまして、それを当時彼女だった妻にデート中につい言ってしまった事で、「そんな半端な気持ちで付き合ってない!」と怒られたことをきっかけに、「そしたら結婚してください」とふと口からでて、その場でOKもらってプロポーズ成立という何とも参考にならないプロポーズでした(笑)なので、別に会話の流れでプロポーズするは構わないと思うのですが、とにかく相手にハッキリと結婚したい意思を言葉で伝えるのが絶対条件であると思います。そうしないと、相手もスッキリしませんし、何より今後結婚式を挙げるのであれば、ウェディングプランナーさんに「プロポーズの言葉は何でしたか?」など、プロポーズの事は必ず聞かれるので、そこで記憶が曖昧だとケンカに発展する恐れもあるので、場所はともかく、しっかりと相手に言葉で伝えてあげてくださいね。応援してます!
【つなぐサポート公式YouTubeチャンネル】「つなチャン!!」を配信させていただきます。今回の配信のテーマはこちら!「婚活女性が高望みをしてしまう理由」 https://youtu.be/dvMsliyB -SEまず最初に、高望みをすることは決して悪いことではありません。ですが、やはり勘違いされやすい事でもありますので、本日はどうして婚活女性が高望みをしてしまうのかという理由を、しっかりと男性の皆様にお伝えしたいと思います。ちなみにその理由は、大きく分けると2つあると言われております。まず一つ目の理由ですが、「経済的不安があるから」という事です。やはり女性にとって、出産や育児の事を考えると、仕事を休まなければならなく、その結果収入が減ってしまうという事に対して不安を感じずにはいられない方がほとんどです。そのため、多少収入が減っても、その分カバーをしていただけるパートナーを見つけたいという理由があるからこそ、どうしても年収が高い人を見てしまうと言われております。続いて二つ目の理由ですが。「他人の目で選んでしまっているから」という事です。これは特に恋愛経験が少ない方にある傾向なのですが、恋愛経験が少ないからこそ、どんな人を選んでいいかわからず、とりあえず年収が高くて、いい大学を出て安定した職に就いてる優しい人、いわば「人気者」であれば、周りも納得し、自分も安泰だろうと思ってしまうんですね。つまり、自分が選んでいるというよりは、他人の目(物差し)で選んでいるんですね。ちなみにこれは女性だけではなく、恋愛経験が少ない男性にも当てはまります。以上でございます。「高望み」という言葉を聞くだけですと、あまりいいイメージを持たない人も多いと思うのですが、それにはちゃんと理由があるという事を知っていただけたらと思いますし、その理由を理解してあげるのが仲人の仕事だと思っております。それを理解した上で、経済的な不安だけで高望みをしているのであれば、それを受けとめてくれるような理解のある男性を探せれるようにサポートしてあげたり、どうしても他人の目線で選んでしまう傾向があるなら、本当に自分が求めている相手とはどんな人なのかを気づかせるサポートが必要となってくると思います。もしお心当たりある方がいらっしゃいましたら、全力でサポートさせていただきますので、お気軽にご相談下さいませ。応援してます!
【つなぐサポート公式YouTubeチャンネル】「つなチャン!!」を配信させていただきます。今回の配信のテーマはこちら!「結婚相談所に向いてない人の特徴」 https://youtu.be/awB0z5sgUB4 結婚相談所向きではない人の特徴の中には、細かいルールを守りたくないという人や、恋愛をしてから結婚をしたいという人など色々あると思うのですが、本日はその色々ある特徴の中で、こういう人は絶対結婚相談所に向かないだろうと思うどころか、結婚すら向いてないだろうという、これは!という特徴をお伝えししております。ではその特徴とはどんな特徴かと言いますと…「何かと人のせいにする人」です。つまり、婚活がうまく行かないことを出会うお相手のせいにしたり、結婚できないことを何かと仲人のせいにする人の事です。要は、自分も原因なんだと思えない人です。もちろん、お相手の方が原因だったり、仲人が原因だったりする時もあります。ただ、すべて人のせいにしていたら、結婚生活でのトラブルも全部パートナーのせいにするの?っていう話なのです。会員様によく伝えているのは、婚活はただ結婚するだけの活動期間だけじゃなくて、ご自身が成長するための準備期間でもあるという事です。実際結婚生活が始まり、共同生活をして行くと、色々衝突が起きたり、重大な決断する場面で揉めるなんて日常茶飯事です。それをいちいち相手のせいにしたり、相手任せにしたりしてたらすぐ愛想尽かされますよ?なので、結婚後にもそういう思考にならないように、婚活の時点でその思考にチェンジさせて行く必要があります。ですので、もし思い当たる方がいらっしゃいましたら。ぜひ婚活がうまく行かないのは自分にも原因があるという事を受け入れていただき、それを仲人に随時相談し、そのアドバイスを基に、自分で決めて行動されて行った方が、婚活は絶対うまく行きますし、結婚後もうまく行くと思います。ぜひ一緒に頑張って行きましょう!応援してます!
【つなぐサポート公式YouTubeチャンネル】「つなチャン!!」を配信させていただきます。今回の配信のテーマはこちら!「男女別、成婚が多かった職業ベスト3!」 https://youtu.be/NI5b7Dm2Vx0 去年の2020年度に、IBJで成婚退会された方が8642名いらっしゃるのですが、成婚退会された方の中で、一体どんな職業の方がが多かったのかを、本日は男女別のベスト3で発表しております。まずは男性でございます。第1位公認会計士第2位弁護士第3位その他金融業続いて女性でございます。第1位弁護士第2位国家公務員第3位物流・運輸関連以上です。やはり男女共に弁護士は強いなという印象ですが、個人的には女性の職業に驚きました。この結果を見ると、相手に依存ではなく、お互い自立して協力し合う時代というのを感じております。引き続き頑張って行きましょう!
【つなぐサポート公式YouTubeチャンネル】「つなチャン!!」を配信させていただきます。今回の配信のテーマはこちら!「たまにはあざとかわいくてもいい!」 https://youtu.be/O_UrxAY7bsI 最近「あざとかわいい」という言葉が流行ってまして、今あざとかわいい女性がモテてると言われているのですが、このあざとかわいいの中に、婚活に活かせるポイントがありましたので、本日はそれをお伝えしております。まず、あざとかわいいとは一体何なのか?という事なのですが、まず意味としては、「相手を思いどおりに操る計算高くしたたかな賢さもつこと」という事です。ただし、ここで重要なのが、意図的にあざとかわいくしているのではなく、ほとんどが無意識でやっているというところなのです。具体例を申し上げますと、付き合ってもないのに、「私とこの人だったらどっちが好き?」とか「今日はあなたのためにおしゃれをしてきたの♪ほめて!ほめて!」という小恥ずかしい事を聞かれる事で、最初は全然興味がなさそうな対応をしていた男性も、会うたび毎回そう聞かれることで、もしかしたら自分の事好きなんじゃないかという勘違いのマジックにハマって行き、最終的にはゲットされてしまうという事です。この事から、男性というのは、この無邪気さだったりおねだりするような女性を好む傾向があると言われているんです。男性の中では、女性のわがままを叶えることで、男の自尊心を保とうとする人もいて、嬉しい顔が見れたらもっと嬉しい顔が見たくて頑張る人もいます。逆に全く隙を見せず、わがままも言わない女性に対しては、単純に何をしてあげたら喜ぶのかわからない男性もいますので、逆にこういう「あざとかわいい」というやり方も、男性にとってはわかりやすくていいのかも知れません。「あざとかわいい」というのは、無意識でやるから成り立っている部分もあると思うのですが、たまには意識的に挑戦してみる事で、婚活で男性の気を惹く事もでき、うまく行くポイントになるかもしれませんので、ぜひご参考していただけたらと思います。応援してます!
【つなぐサポート公式YouTubeチャンネル】「つなチャン!!」を配信させていただきます。今回の配信のテーマはこちら!「結婚相談所の歴史!」 https://youtu.be/r_fCsq92KDM 今回は結婚相談所の歴史についてお話しております。まず結婚相談所の起源ですが、実は江戸時代までさかのぼります。当時は「慶安(けいあん)」というビジネス集団があり、縁結びや雇用の斡旋を行っていたそうなのですが、縁結びの方が儲かるとの事で、縁結びに力を入れるようになりました。これがきっかけとなり、明治時代に本格的に結婚相談所というものが発足したと言われてます。その後昭和に入るのですが、ドイツのアルトマンシステム社という会社が、「離婚の急増」や「出生率の低下」などの問題を解決する目的で研究を行っていた事で、戦後復興に成功したドイツと日本が類似点が多いということに着目し、自社の結婚相談所システムが日本でも有効かどうかリサーチするために進出してきました。これが、「結婚情報サービス」と言われる、いわばデータ分析を行い男女を引き合わせるというものと言われています。それがさらに進化して今のマッチングサービスに至るとの事です。昭和の戦後は、政府が結婚することを押してたり、戦争で兵士が多く死んでしまったのもあったので、周りの女性が結婚させようさせようとなっていたとの事です。だから女性の仲人が多くなったと言われているのですが、現在の政府はそこまで結婚には関与せず、自分の力で結婚する時代になったので、段々と結婚が難しくなってきたと言われてますし、さらには何かとセクハラセクハラと言われてしまう時代になってきたので、もっと結婚しずらくなってきたと思います。だからこそ、私たちのような結婚相談所が頑張らなければいけない時代なのではと思っておりますので、一緒に頑張っていきましょう!応援してます!
この相談所を知る
ぽかマリ
東京都 / 港区
表参道駅 徒歩5分
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!