結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
桝本美香結婚相談所
寄り添うサポートで成婚を目指す仲人型の結婚相談所
婚活って、お見合いで初めて会って、良ければお付き合いが始まる。最初から『ピッタ!』っと合う人なんて、稀!昔で言うと、ビビビと来る人に出会うなんてホント稀!お見合いで余程、生理的に嫌でなければ、もう一度、ランチなどでも行って、お相手をよーく見てみるのも良いと思う。お見合いの時はスーツだったけど、普段着で会えば、良かったりもする。お見合いの時には、さほど話も弾まなかったけど、そんなに嫌な気はしなかった。仲人に背中を押され交際希望を出し、お付き合いが始まった。会ってくうちに、共通点も見つかったし、気も使ってくれるし、段々、まんざらでもなくなってくる。居心地良ささえ感じ始める。デートプランも提案してくれるし、レストランもリサーチしてくれて、薦めてくれる。もちろん、提案は男性ばかりではなく、女性だって、〇〇はどう~?とか、◇◇に行ってみたいんですけど…と何気ない提案。そんなお二人が、少しつづ距離を縮めていき、プレ交際から真剣交際へと・・・実際にわたしの女性会員さんでも、最初は歳の差もあったのでちょっと無理かなぁ~と思っていたけど、TVの趣味や興味を持っていることが同じでそこから話しが弾み、歳の差も気にならなくなり成婚した。そんな話しはいっぱいある。。。1つ合わないからと言ってお断りするのではなく、1つでも合えば…と言う考えでお相手探しをすれば、成婚への近道になるのではないかな??
経済産業省の調査によると、結婚相談所を通じて結婚に至った人の割合は男女ともに約10%とされています。これは「成婚による退会者数」を「会員数」で割って算出された数値に近いと考えられます。成婚率の算出方法:結婚相談所によって成婚率の算出方法が異なるため、公表されている数値だけでは単純な比較が難しい場合があります。「成婚退会者数÷会員数」:会員全体から成婚退会した人の割合で、一般的にイメージされる「結婚相談所を利用した人が結婚できる確率」に近いとされます。「成婚退会者数÷総退会者数」:現在活動中の会員を含まないため、他の算出方法よりも成婚率が高くなる傾向があります。「成婚退会者数÷年間入会者数」など、様々な計算方法が存在します。結婚相談所を選ぶ際は、公表されている成婚率だけでなく、その算出方法やサポート内容を理解し、自分に合った相談所を選ぶことが重要です。結婚相談所の結婚率・成婚率は一見低いと感じるかもしれませんが、婚活サービスを利用しない20~30代の1年以内の結婚確率はわずか2〜5%となっています。そのため、結婚相談所を利用することで、結婚できる確率を4~10倍ほど上げることができるのです。婚活に向けて何もアクションを起こさなければ、結婚できる確率は0%にとどまってしまうので、まずは積極的に行動してみることをおすすめします。なかでも結婚願望が強い方は、結婚相談所を利用することで、結婚できる確率をグッと引き上げることができますよ。
4/13から始まった大阪万博、終わってみると10回、行きました。旦那と…孫らと…義妹と…ひとりでも。。最初に行ったのは義妹と4/16、大屋根リングも人はまばらだし、パビリオンもほぼ、待ち時間なし。。どのバピリオンが面白いのかさえ、情報もなく、予約していた日本館に。そろそろ帰ろうか----と言う時に、たまたま大屋根リングにおり、ドローンがばっちりSNSで発信されるのが増える度に皆が興味を持ち始め連日20万人を超える訪問者になり、チケットは手に入らない程。最初はさほどやったのに・・・9月某日仲人皆で、大屋根リングに上がり、写真を・・・仲人達が集まれば、成婚まで導くには…とそんな話ばかり。ワンパクが多かった私ですが、たまには皆でワイワイと行くのも楽しかったです。仲人達って、ライバルでもあり、仲間でもあります。自分の会員さんに良いお相手はいないか尋ねたり、1組でもお見合いを組みたい、1人でも多く成婚して欲しいと願う仲人ばかりです。。今回は婚活には全く関係ない話ですが、私たちも頑張ります!婚活中の皆さんも頑張りましょ!!
桝本美香結婚相談所では、身上書(釣書)をお預かり、し、仲人のネットワークを駆使しお相手をお探し致します。今は、時代なのでしょう~アプリでお相手をお探しする方が大半を占めるますが、一人ひとりに合った方を丁寧にお探しします釣書とは・・・お互いの自己紹介として交換する書面のことです。氏名、生年月日、現住所、本籍地(本籍は記入しない場合もあります。)、学歴、職歴・勤務先、趣味・特技。趣味や特技んどは相手へのアピールポイントとなるため、意識して記載すると良いでしょう。その他、身長・体重、宗教、既往症、家族構成、備考などを記載することもありますが、どこまで記載するかは両家で事前にすり合わせるのが望ましいです。◆安心感がある お相手の経歴や家族構成、学歴、職業などがまとまっており、「素性が分かる」のがあります。親御世代にとっては、信頼できる情報源にもなりま す。◆事前に価値観などが分かる 趣味・性格・信条などが分かるので、お見合いがスムーズに進みます。◆親御世代への配慮ともなる 本人同士だけではなく親御さんが安心し、話しを進めやすくなります。実際に親御様からは、釣書があったので、安心してお話しを進めることができた・・・と言うお声も頂いているので、今でも釣書は健在ですね。
婚活は、幾つになっても出来ますよ!婚歴ありでも、シニアの方でも大歓迎です♪婚活は決して、若い子ばかりがしている訳ではありません・・・勿論!20代、30代の方々が、割合的には多いですが、シニアの方々も少なくありません。人生100年時代、シニアの方でも、先は長いですよ。私の相談所では、婚歴のある70代の方も婚活されていますよ・・・お見合いもされ、お付き合いもされています。これからの寒い季節、一緒に温かいお鍋をつつく・・風邪をひいても心配してくれるパートナーがいてる・・とても良い事だと思いませんか~?お子様も親が1人寂しくしているよりも誰かと一緒の方が安心!。一緒に旅行に行ったり、映画や外食に行ったり…を望んでおられ、親の再婚を賛成される方も多いようです。お子様の後押しもあって、婚活を始められた…と言う方もおられます。シニアの方々は、婚活をされている方は多くはありませんが、お見合いが成立する割合は若い方々とさほど、変わりません。ライバルも少ないので、お見合いにもなりやすい傾向にあるようです。また、少ないチャンスを優位にと考え、お見合い⇒お付き合いへと進んでいくことが意外と多いんです。この年代の方達は、申し込みがあったら、せっかくだし・・申し込みして頂いたんだから会ってみよう!・・とわれる方が多いからだと思います。また、お見合いをしても、1回ではお断りはせず、もう1回くらいはお会いしよう…と思う方が多いように思われます。お見合いではなかなかお話し出来なかったけれど、改めてお会いすると意気投合した!…と言う方もおられますよ。
先日、男性7人&女性8人でBBQパーティーを開催しました。参加者は20代後半~40代前半。年齢別にグループに分かれて、着席頂きました。BBQパーティー…と言うと野外を想像しますが、天気も気になるところもあり、大阪市内十三駅直ぐの焼肉・ホルモン屋「まるたけ」さんの室内でのBBQパーティーを開催しました。焼肉屋さんのお肉でしたので、結構美味しかったですよ。。(前もって、仲人さんらと下見に行った時に美味しく頂きました・・・)当日の流れグループに分かれてBBQ ⇒ 好き OR 嫌い、ビンゴゲーム ⇒ 1人1人とお話しタイム ⇒ もう一度お会いしたいカード記入 ⇒ 解散焼肉・野菜を山盛り、参加者さん自ら皆さんで焼いて貰って、〆に焼きそばをたべ、お腹いっぱーいのところに、ちょっとしたお遊び、好きOR 嫌いのビンゴ質問大会をして、「好き」が多い方から、アイスクリームを選び、お口直しをした後、参加者さんお一人、お一人とお話しをする時間(いわゆる回転寿司ですね)を設け、「もう一度、お会いしたいカード」に記入いただいた後、解散となりました。。。皆さんが帰られたあと、もう一度、お会いしたいカードの集計をした結果!8組のカップルが誕生!もう一度、お会いしたいカードを積極的に沢山書いて頂いて沢山のカップルが誕生致しました。これから、もう一度、お見合いをして頂いてお付き合いがスタートとなります。嬉しいお声参加者の方々から、『楽しかったー』、『アットホームで良かった!』・・・と言う嬉しいお声を頂き、仲人らもホッとしております。また、来年企画したいと思います。仲人がいるパーティーの魅力私たち仲人が開催する婚活パーティーは、仲人らが企画し、一組でもカップルが誕生するように、あれこれと知恵を出し合い、当日は、色々をお世話を焼きます。気に入った異性がいれば、話しが出来るようにセッティングしたり、もう一度、お会いしたいカードでカップルにならなかったとしても、その後、お見合いが出来るように繋いだり…とお世話をします。今回はBBQでしたので、席の移動はたくさんしては頂けなかったのですが、色々な方と沢山お話しができる、パーティーも開催していますので、是非とも参加をして頂きたいと思います。
お見合いがなかなか成立しない…と言う悩みは婚活の現場ではよくあることです。前向きに考えて、原因はいくつか考えられるので整理してみますね。プロフィール写真の見直しのポイント◆表情は硬くありませんか?◆歯を少し見せると柔らかい感じになります。最近では、写真館での写真の方がほとんどですので、プロフィール写真は写真館が良いと思います。IBJではプライベートの写真は、自分のページに載せることができますので、普段の自分を載せて、アピールしましょう。プロフィール文の内容仕事の話しも分かり易い言葉でつづられていますか?趣味も1つ、2つではなく、趣味も多いとお相手と合わせやすいですよ。また、自分のPR文は温かみがある文章にすると良いですよ。条件や希望を少し載せるのは良いですが、そればかりになってしまうとお見合いが成立しにくいです。将来像や結婚観も載せると良いと思います。仲人さんと相談して、書きましょう。お相手への希望条件は厳しくないですか?特に男性は、容姿を重要視する傾向にあります。勿論、綺麗な女性、可愛らしい女性を好むのは分かりますが、余り狭すぎると会ってくれる女性も多くはありません。自分の年齢、年収、学歴と合っているか?…と考えて選んでくださいね。お相手選びが分からない時には、仲人さんに相談するとよいですよ。相談所からみると返事が遅い、素っ気ない、謙虚さがない方ですと、仲人も婚活を進めにくいものです。仲人と二人三脚でお相手探しをして行って欲しいものです。
お見合いでどこを見て話したら、好印象なのでしょう?初対面の方とお話しをするのは、慣れていなければ、どこをみて良いのか分からないですよね?今回は、お見合い時の目線について少しお話ししたいと思います。少しでも参考になれば幸いです。最初の挨拶でしっかりと目をみて挨拶をする目を見て話すのは、難しいことですが、「初めまして、〇〇と言います。どうぞよろしくお願いします。」…と初めての挨拶では、2秒くらいお相手の目をみながら笑顔で話すと良いですよ。「誠実な人だな」と好印象を与えます。1,2と数える感じで2秒、見ながら挨拶するのは割合出来ると思います。お見合いのお席では、目を見て話すと誠実さが伝わりますが、じっと見つめてしまうと、変にプレッシャーを与えてしまうので、3-5秒を目を合わせたら、少し視線を外すのが良いです、しかし、お見合いに慣れていないと難しかったりもします。そのような時には、口元や眉間辺りを見て話すと良いですよ。そうするとお相手には「目を見て話している」と言う印象を持って貰えます。また、『目口元顔全体』を巡回するように視線を動かすと自然な感じにもなりますので、安心感がありますよ。お相手が話している時の目線は『うなずき+目線』、でも、「うん、うん」と同じうなずきばかりではなく、時には、「へぇ--」、「なるほど」、「そうなんですね」などなど、色々なお返事を用意しておくと良いですよ。お相手が笑ったら、自分も笑う(微笑む)。お相手の反応に答えましょう。別れ際も目を見て笑顔で挨拶「今日はありがとうございました。」としっかりを目を見て挨拶しましょう。最後の印象が強く残るので、誠実さが伝わります。最初の挨拶と最後の挨拶は、お見合いでのお話しが苦手な人がまず最初にやってみると良いコツです。お見合いは慣れもあります。最初から上手くいく人もいれば、緊張してしまって、話せなかった…と言う方も少なくありません。回を重ねることにより、慣れてもいきます。
婚歴ありも増えて来ています今の時代、婚歴あり(バツあり)の方が、増えて来ていますよ。。。(私が婚活していた10数年前とは随分変わって来ました)。人生100歳時代、わたしの相談所では、婚歴ありの方も婚活されています。1人になって気が楽~、1人は自由~って方もおられますが、一緒に旅行に行きたい…特に冬場にもなると、お鍋を一緒食べたい…って方も少なくありません。女性の方は、安定した生活を求めておられる方が多いようです。男性に依存しているようにも思われますが、働かれておられる女性も少なくはないですよ。結婚相談所でのお相手探しは、1対1でのお見合いが基本ですが、お相手のプロフィールが前もって分かるのが利点。年収面や結婚後の同居などの問題がプロフィールから分かるので、相性が合えば、スルスルと進んでいけます。ステップファミリーもいますですので、婚歴ありの方…大歓迎ですよ!!結婚はもうこりごり…と言わずに、長い人生ですから、一緒に歩いていけるパートナーを探しませんか?最近は、シングルファーザー、シングルマザーも増えて来ていますよ。子供がいてるもの同士の結婚も(ステップファミリーと言いますが…)も結婚相談所ではありますよ。お子様がおられる方同士の結婚は、初婚の方同士の婚活とは違い、お子様との関係性もあり、少しお時間はかかりますが、相談所では温かく見守っていきますので、勇気をもってのご来訪、お待ちしています。実際に男性にお子様が三人、お相手女性にお子様がお二人で再婚されたカップルもおられます。大家族になった…と笑っておられました。
35歳くらいまでに子供を持ちたいできたら特に女性は35歳くらいまでに結婚したいと思っているようです。なぜなら、35歳から高齢出産に当てはまるため、1日でも早く子供を持ちたいと考えるいる人ならば、早めに始めると、心に余裕が持てます。子どもを考えている男性からすると、どうしても35歳より若い人を選ぶことになります。35歳を過ぎると同年代の友人がほぼ結婚してしまっているため、飲み会などでの出会いのきっかけが減少しているのも原因の一つです。そのため結婚相談所に入ったり、婚活パーティーに行ったり、趣味のサークルに参加したりと自分から積極的に出会いを探していく必要があります。1日でも早く始めるのをおススメします晩婚化が進んでいる現代、30歳までに結婚したいと思いながらもそれまでに結婚できなかった場合、30歳から本格的に婚活を始める人も増えています。実際に私の相談所に来られる女性は、30歳を過ぎた33歳くらいからが増えて来ています。30歳くらいから結婚相談所を意識し始め、相談所を探し、こちらの相談所、あちらの相談所…と巡っている間に2-3年経ってしまったのでしょう~。相性の良い仲人・アドバイザーで婚活もスムーズにそうならない為にも、ココだな…と思う相談所にはお話しを聞きに行き、相談所の仲人さん・アドバイザーさんとの相性をみてみるのも1つの方法です。結婚相談所での婚活は、仲人さん・アドバイザーさんと二人三脚で進めていくものですので、何でも話せる相談しやすい仲人さん・アドバイザーさんを見つけるとお相手探しがスムーズに行きますよ。
この相談所を知る
桝本美香結婚相談所
奈良県 / 大和高田市
大和高田駅 徒歩12分
相談所の特徴、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
おすすめの性別・年代
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
在籍カウンセラーの性別・年代
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!