Auspicious

いつか・・・じゃなく、今から始める婚活!

平均的な世帯年収と将来を見据えた収入の考え方

  • 男性向け
  • 女性向け
  • 結婚準備
Auspicious「平均的な世帯年収と将来を見据えた収入の考え方」-1

こんにちは。前回のコラムでは、ライフプランニングについてお伝えしました。

今回はもう一歩踏み込み、世帯年収を把握し将来を見据えた収入の考え方 について整理していきます。


結婚が決まり、新しい生活がスタートするときに多くのカップルが感じるのが、

「自分たちの世帯年収は、世間と比べて多いのか少ないのか?」

「これからの人生を考えたとき、どれくらいの収入が必要なのか?」

・・・という疑問です。今回は、この2点をテーマにまとめます。


平均的な世帯年収について

厚生労働省の「2024(令和6)年 国民生活基礎調査」によると、2023年の世帯平均所得は次のとおりです。

・全世帯平均:536万円

・高齢者世帯以外:666万7千円

・児童のいる世帯:820万5千円


世帯主の年齢別では以下のように推移しています

Auspicious「平均的な世帯年収と将来を見据えた収入の考え方」- 2

「29歳以下」と「30〜39歳」で大きく差が出ているのは、結婚により共働き世帯が増えることで、世帯収入が上がることが一因と考えられます。

なお、所得金額とは、総支給額から給与所得控除を差し引いた金額のことで、一般的には 所得金額 > 手取り額 となります。

この点は把握しておきたいポイントです。

また、世帯主年齢の平均値だけで比較するのは不十分な場合があり、これから子育てを考える皆さんは 「児童のいる世帯」のデータと合わせて高めに見積もる視点 が大切になります。


将来を見据えた世帯年収について

正直なところ、「どれくらいの年収が必要になるのか」は、それぞれの家庭により大きく異なります。

理由は、ライフイベントと支出が家庭ごとに全く違うからです。

・子どもは何人ほしいか

・新築・購入・賃貸のどれを選ぶか

・親との同居か、別居か

・仕事を続けるか、転職の可能性はあるか

などの選択によって、生涯支出は大きく変わります。


現在の収入はある程度把握できているとしても、「将来必要な世帯収入」を見積もるには、前回お話した ライフプランとライフイベントを書き出すこと が重要です。

市販のツールや、インターネットでダウンロードできるキャッシュフロー表を活用するのも有効です。

数字が見える化されるだけで、将来の不安は大きく軽減されます。


将来を安心して迎えるためには、現状を知り、未来の支出を見える化しておくことが何よりの第一歩です。

今後も月に一度「お金のコラム」をお届けしていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。


婚活カウンセラーブログ

この相談所を知る

Auspicious

4.9(18)

福井県 / 福井市

IBJ AWARD PREMIUM受賞

Auspiciousの婚活カウンセラー写真

相談所の特徴、料金プランがわかる

相談所の基本情報を見る

この相談所を検討している方へ

あなたに最適な、婚活プランを提案