結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
こんにちは!茨城県ひたちなか市の結婚相談所ettoi(エトワ)です!最近は、スマホひとつで初回面談~ご入会~成婚退会まで完結できる「オンライン型の結婚相談所」が増加しています。結婚相談所の店舗に足を運ぶ手間がないので、忙しい方にとって魅力的な仕組みですよね。対して弊社は、「茨城県密着型」。主に茨城県内の20~40代の男女にご入会いただいており、ご入会までに、原則、対面でのご面談のお時間を一回は頂戴しています。なぜ弊社は対面での面談を重要視しているのか?理由は、会員様同士は、お見合い~交際と「対面」でコミュニケーションを取っているのに、カウンセラーと会員様は、最も情報量の少ない「オンライン」のみでやり取りするのは望ましくないからです。心理学では、人が受け取る情報の約93%は非言語的(表情や声のトーン、姿勢、しぐさ、匂いなど)からなります。オンライン(画面越し)だと、非言語情報の50〜70%はカットされてしまうとか・・・(゜o゜)!例えば、・お見合いでの話し方や姿勢・相手に伝わる表情・体臭などの匂いこうした、オンラインでは分からないような情報は、対面でカウンセラーに見てもらえば、その場で、具体的なアドバイスを受けることができます。オンラインでは画面越しの表面的な印象しか伝わらず、「本質的な改善」が難しい。だから、アドバイスの深さと精度は圧倒的に対面の方が高いと間違いなく言えます。ただし、「恋愛経験はそれなりにあります」「カウンセラーからのサポートは不要です」「自力でやっていけます!」という方は、オンライン完結型の結婚相談所も、全然アリだと思います◎対して、「恋愛経験が少ない」「これまでどんな活動をしても上手くいかなかった」という方ですと、ご自身では気付いていない、つまづきポイントが100%あります。そんな方は、地元密着型で対面でのやり取りができる結婚相談所から探されるのがオススメです。ぜひ参考となれば嬉しいです♡〇結婚相談所ettoi(エトワ)について茨城県央エリア(水戸市~ひたちなか市近辺)の20歳~45歳の男女の会員様の婚活サポートをしています。少人数制で会員様お一人お一人のらしさや強みを活かしながら寄り添うスタイルを大切にしています。無料相談の場所は茨城県内カフェまたはオンライン(ZOOM)で行っています。ご希望を添えて申し込み下さいね♪○結婚相談所ettoi(エトワ)HP https://office-natsu.com/ ○サービス料金プランはこちら https://office-natsu.com/ service/〇ご予約は公式LINEからどうぞ https://lin.ee/JGG5Zdn
婚活って、なんだかハードルが高いですよね。「まだ自分には早いかも」「出会いの場が合わないかもしれない」そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか?先日、大阪で、私の結婚相談所を通じてご縁がつながり、めでたく結婚されたお二人にお会いする機会がありました。その男性が、こんなことをおっしゃっていました。「ほんの数ヶ月前まで、自分がこんな風に幸せになるなんて、まったく想像もしていませんでした」この言葉を聞いた時、胸が熱くなりました。たった一言ですが、そこには、一歩を踏み出したからこそ掴むことのできた、新しい人生の物語が詰まっていると感じたからです。初めて会う私にも、自然体で笑顔を見せてくれた女性。お二人のやり取りを見ていると、そこには「婚活」という堅苦しい空気は微塵もなく、ただ、お互いを大切に思う温かな時間が流れていました。ほんの少しの勇気が、人生をこんなにも豊かに変えることがある。その瞬間に立ち会えたことこそが、この仕事の何よりの喜びです。当日の内容(成婚者インタビュー)は追って公開します(追伸)今日が、この先の人生で、一番成婚しやすい日です!今日よりも若い日は有りませんからね。
こんにちは、婚活サロン ハニー・ビーカウンセラーの小林です🐝「やっと出会えたかも…!」と思ったのに、何かが引っかかる。そんなこと、ありませんか?😟婚活では、時間もエネルギーも大事。だからこそ、「見極め」が何より大切!今日は、プロの婚活カウンセラー視点から、「こんな男性はやめておけ!」という“要注意タイプ”を5つご紹介します⚠️口では「結婚したい」と言いながら…・デートはいつも当日決定📱・将来の話になると話をそらす🙄・会う頻度が減っても気にしない👻👉言葉より“行動”で見るのが鉄則です!本気の男性は、**あなたとの関係を進めるための“具体的な動き”**を見せてきますよ。会話をしていて…・仕事の話、自分の趣味、自分の武勇伝ばかり・話を遮ってくる・あなたの話には「へぇ〜」だけ👉このタイプ、一緒にいてもずっと孤独です😢結婚はチーム。「自分の話を聞いてくれるか?」以上に、「こちらの話をちゃんと聞けるか?」が大切!デート中にやたらと…・「元カノがさ〜」・「前の恋愛では…」・「元カノとは違って○○ちゃんは」←比べるな😤👉まだ気持ちの整理がついてないか、無意識にあなたを代役にしてる可能性大。未来の話ができない人と、未来は築けません。一見優しいけど、よく観察すると…・店員さんにタメ口、態度が偉そう・遅刻しても謝らない・支払いは毎回割り勘orうやむや💸👉それ、**“やさしさ”じゃなくて“都合の良さ”**かも?大人の恋愛は、お互いを尊重できる関係じゃないと長続きしません。・プロフィールの条件ばかりにこだわる・平気で女性をジャッジする発言をする・会話に「上から目線」がにじみ出てる👉あなたは「選ばれる側」じゃありません。**一緒に人生を作る“対等なパートナー”**です。王様に仕える人生、あなたは本当に望んでますか?「いい人そう」「優しそう」「なんか楽しい」最初の印象、大事です。でもそこだけで判断するのは危険⚠️ちょっとでも「ん?」と感じたら、【その直感は“あなた自身を守るセンサー”】です。「こういう人、どう判断すればいい?」「今会ってる人、もしかして当てはまってるかも…」そんな時は、気軽にご相談ください😊あなたが大切にされる恋愛・結婚ができますように。心から応援しています🌷
婚活の場で「この人、なんだか話しやすいな」と感じた経験はありませんか?実はその感覚は、恋愛や結婚においてとても大切なサインです。人は“話しやすい相手”に対して、安心感や信頼感を自然と抱くもの。つまり「話しやすさ」は、相性を測る上でのひとつの鍵なのです。“話しやすい人”とは、たくさん話す人ではなく、上手に聞ける人です。相づちを打ちながら相手の話に共感する否定せずに受け止める相手の表情や声のトーンに合わせて反応するこれらができる人は、相手に「自分を理解してもらえた」と感じさせます。婚活では、自分をアピールするよりも「相手を安心させる聞き方」が、信頼関係を築く近道になります。結婚生活は“会話の積み重ね”です。お見合いやデートでは会話が盛り上がらなくても、「この人と話していると落ち着く」と感じるなら、それは相性が良い証拠。話しやすい人には、共通して**“相手を尊重する空気感”**があります。相手の言葉を最後まで聞くこと。違う意見を受け止めること。そうした小さな積み重ねが、「この人となら安心して話せる」という信頼につながります。自分の意見を伝える前に、まず「そうなんですね」と共感を返す質問で会話を広げるよりも、“共感の一言”を大切にする話を途中でまとめようとしない婚活では、沈黙を恐れるよりも“相手の言葉を味わう時間”を楽しむことが大切です。言葉を通じて、相手の価値観や生き方を知る時間こそが、ご縁を深める瞬間です。会話の心地よさは、結婚生活の安心感につながります。APU.MarriageLabでは、会員様の“伝える力”だけでなく“聞く力”を育むサポートも行っています。話すことが苦手でも大丈夫。あなたの誠実さや優しさは、聞く姿勢の中に自然と表れます。🌿「話しやすい人」と思われることが、理想のご縁を引き寄せる第一歩です。
こんにちは。Cupid福岡の助信です😊今日は「まだ結婚は早い?」と思っているあなたに、少しでも参考になればと思います!「結婚はもう少し先でもいいかな」「今は仕事も楽しいし、まだ焦る年齢じゃない」そんなふうに感じていませんか?20代後半〜30代前半は、仕事にも慣れ、プライベートも充実してくる時期。だからこそ、“結婚を考え始めたけど、まだ行動するのは早いかも…”と思う方が多いのです。でも実は、“まだ早い”と思う今こそ、婚活を始めるベストタイミングなんです。今日はその理由を、実際のエピソードとともにご紹介します。たとえばこんな理由、思い当たりませんか?・仕事がちょうど楽しくなってきた・周りの友人もまだ独身が多い・恋愛や結婚を意識すると「重い」と思われそう・収入やキャリアが安定してからでも遅くない気がするどれも、とても自然な気持ちです。実際、Cupid福岡にご相談に来られる方の多くも、「今すぐ結婚!というわけではなく、将来のために少し話を聞いてみたかった」というきっかけが多いです。たとえば、29歳の女性Aさん。「まだ焦っていない時期に始めたからこそ、自分に合う人をゆっくり探せた」と話していました。最初は年齢や条件を重視していたAさんですが、お見合いを重ねるうちに「自然に笑える人といる時間がいちばん幸せ」と気づいたそうです。結果、半年後に出会った男性と交際がスタート。今ではご成婚され、幸せな生活を送られています。一方で、31歳の男性Bさんも印象的でした。「まだ仕事に集中したい」と思っていたけれど、同年代の友人の結婚が増えたことで“自分も一歩動いてみよう”と登録。活動を通じて「仕事の話を前向きに聞いてくれる女性」に出会い、「こんなに自然に話せる人がいるとは思わなかった」と笑顔で話してくれました。男女ともに、余裕を持って始めた人ほど、“自分らしい結婚”を選べるのです。婚活は「すぐに結婚を決めるため」だけのものではありません。活動を通して、自分の価値観や理想の関係を見つめ直す人が多いです。Aさんも「最初は“条件の合う人”を探していたけど、途中から“自分が笑顔でいられる人”を探すようになった」と話していました。プロフィール作成やお見合いを通じて、自分を知る機会になる――それが婚活の大きな魅力です。1.情報を集めてみる 相談所の仕組みや実際の活動例を知るだけでもイメージが変わります。2.無料相談で話をしてみる 「今すぐ始めるかは決めていない」と伝えてOK。話すだけでも整理できます。3.プロフィール写真を撮ってみる 「今の自分」を客観的に見ることで、どんな印象を与えているか知るチャンスに。行動は、小さくても大丈夫。“情報を知る”ことから、未来の選択肢が広がります。「まだ早い」と感じるあなたへ。婚活は、“結婚を決めるため”ではなく、“自分の未来を考えるため”の時間でもあります。Cupid福岡では、「いつか結婚したいけど、今じゃないかも…」という方も安心してご相談いただけます。一歩を踏み出すタイミングに“正解”はありません。でも、今知っておくだけで、未来のあなたがきっとラクになるはずです。ぜひ、あなたのペースで未来の準備を始めてみませんか?✨
婚活をしていると、最初はモチベーションが高くても、途中で息切れしてしまう人は少なくありません。お見合いやデートを重ねてもなかなかうまくいかず、「またダメだった…」と落ち込んでしまう。そんなとき、「もう疲れたから少し休もう」と思う気持ち、よくわかります。でも、婚活は“続けた人”が一番強いんです。なぜなら、婚活は「運」だけでなく「継続」がものを言う活動だから。出会いのタイミングは人それぞれで、思いがけない瞬間にご縁がつながることも多いものです。ただ、「継続」といっても、根性論だけでは続きません。モチベーションを保つためには、自分の心を上手に“ご機嫌に保つ”ことが大切です。そこで今回のテーマは、「婚活を続ける力が出る“ご褒美ルール”の作り方」。自分の頑張りを上手に認め、ポジティブな気持ちで活動を続けていくコツを、わかりやすくお伝えしていきます。婚活が長引いてしまう人の多くが抱える共通点があります。それは、「自分を追い込みすぎている」ということ。真面目な人ほど、「もっと頑張らなきゃ」「うまくいかないのは自分の努力不足」と考えがちです。でも、婚活は仕事とは違って、どんなに努力してもすぐに結果が出るとは限りません。たとえば、・お見合いが成立しなかった・交際が思うように続かなかった・相手の反応が冷たかったこうした出来事が続くと、どうしても自信をなくしてしまいますよね。そんなときに必要なのが、「自分で自分を励ます仕組み」です。つまり、「頑張った自分にちゃんとご褒美をあげる」ルールを作ること。婚活を長く続けて結果を出している人は、みんなこの“ご褒美の力”をうまく使っています。ご褒美というと、「甘やかし」のように聞こえるかもしれませんが、実はそうではありません。人間の脳は、「報酬がある」とわかるとやる気を出す仕組みになっています。心理学ではこれを「報酬効果」と呼びます。小さな達成でも「嬉しい」「楽しい」と感じる瞬間を作ることで、行動が習慣化しやすくなるのです。婚活においても、同じことが言えます。お見合い1回、連絡を取る努力、プロフィールの見直し――どれも小さなステップですが、その一つひとつを「頑張った」と認めてあげること。それが婚活を“継続できる人”になるための第一歩なのです。では、どうすれば婚活を前向きに続ける“ご褒美ルール”を作れるのでしょうか?ここでは、無理なく続けられる3つのステップをご紹介します。ご褒美ルールを作る前に大事なのが、「何を頑張りとするか」を決めることです。婚活では、成果が数字で見えにくいため、モチベーションが下がりやすいという特徴があります。たとえば、仕事なら「契約が取れた」「プロジェクトが終わった」といった明確な達成がありますが、婚活には“終わり”が見えません。だからこそ、自分の中で「これができたら偉い!」という基準を明確にしておくのです。具体的にはこんな感じです。・お見合いを1回申し込んだらOK・プロフィール写真を撮り直したらOK・初デートで自分らしく話せたらOK・断られても落ち込まず次に進めたらOKポイントは、「結果ではなく行動」にフォーカスすること。婚活はご縁の世界なので、結果を自分だけでコントロールすることはできません。でも、「行動」は自分で決めて動けます。行動ベースのご褒美ルールにすることで、達成感を感じやすくなります。次に大切なのは、「自分に合ったご褒美を選ぶ」こと。ご褒美は、誰かに見せるためのものではなく、自分の心が満たされるものでなければ意味がありません。たとえばこんな例があります。・お気に入りのスイーツを買って帰る・気になっていたカフェで一人時間を楽しむ・お見合いを頑張った週は美容院でリフレッシュ・夜はお気に入りの香りの入浴剤でバスタイム・デート後は大好きな映画を観て気分転換どんなに小さなことでも、「あ、嬉しいな」と思える時間を自分に与えることがポイントです。ご褒美の内容は高価である必要はありません。むしろ、「日常の中でできるちょっとした喜び」を積み重ねる方が、長く続けられます。ご褒美ルールを実践するコツは、「見える形にしておくこと」です。たとえば、・婚活ノートや手帳に「今日のご褒美」を書く・カレンダーにシールを貼る・スマホのメモに「今日の頑張りリスト」をつける視覚的に自分の努力が積み重なっていくのを見られると、自然と「私、頑張ってる!」という実感が湧いてきます。また、仲人や婚活カウンセラーに「自分なりのご褒美ルールを作ってみました」と共有するのもおすすめです。他人に話すことで、自己肯定感がさらに上がります。婚活を続けるうえで最も大切なのは、他人の評価ではなく「自分で自分を認めること」。ご褒美ルールは、そのためのとても良いトレーニングになります。婚活が長引くと、必ず一度は「もうやめたい」と思う瞬間が訪れます。そんなときこそ、“ご褒美デー”を設けましょう。「もう疲れた」と思うのは、頑張った証拠。頑張ってきた自分を責めるのではなく、しっかり労ってあげる時間を持つことが大切です。たとえば、こんなご褒美デーはいかがでしょうか?・1日だけ婚活を完全オフにして、好きなことをする・マッサージやエステで心身を癒やす・おしゃれをして、友人と美味しい食事を楽しむ・自然のある場所へ出かけてリセットする「婚活を休む=サボる」ではありません。むしろ、エネルギーをチャージするための大切なステップです。焦って動くよりも、一度心を整えてから再スタートした方が、出会いの質は格段に上がります。ご褒美ルールを取り入れることで、婚活に良い循環が生まれます。それは、「ポジティブな感情が行動を呼ぶ」からです。心理学では、「感情の連鎖」が行動に影響することがわかっています。つまり、楽しい・嬉しい・幸せと感じる瞬間が多いほど、人は積極的に動けるようになるのです。婚活でも、「うまくいかないから落ち込む→モチベーションが下がる→行動が減る」という負のスパイラルに陥る人が多い一方で、「小さな喜びを見つける→自分を褒める→また頑張ろうと思える」という人は、長く活動を続け、最終的に結果を出しています。つまり、ご褒美ルールは“前向きなエネルギー循環”を生む仕組みなのです。結婚相談所で活動している方の中には、「焦りすぎて婚活が苦しくなっていたけれど、ご褒美ルールを取り入れたら気持ちが楽になった」という声が多くあります。仲人やカウンセラーと一緒に婚活を進めることで、第三者の目線からも「あなたの頑張り」を認めてもらえるのが大きなポイントです。たとえば、・お見合いが成立したら一緒に喜ぶ・断られたときも「よく頑張った」と声をかけてもらえる・次のアクションを相談しながら前向きに考えられる人は、誰かに「頑張ったね」と言ってもらえるだけで、もう一度立ち上がれるもの。結婚相談所のサポートは、単に出会いを提供するだけでなく、“婚活を続ける心の支え”にもなるのです。もし今、「気持ちが疲れてきたな」と感じているなら、一度プロに相談してみるのも良いタイミングです。あなたのペースに合わせた婚活プランを一緒に考えてくれますよ。婚活は、努力の量よりも「続けた時間」が結果を生みます。どんなに慎重でも、どんなに自信がなくても、止まらなければ必ずチャンスは訪れます。そのために大切なのが、「無理をしないペースで、自分を励ます工夫を持つこと」。ご褒美ルールは、婚活を楽しみながら続けるための“心のメンテナンス”です。あなたの婚活を輝かせるのは、完璧な努力ではなく、笑顔で続ける力。小さなご褒美を積み重ねながら、心を大切にする婚活をしていきましょう。婚活を続ける上で大切なのは、「諦めないこと」よりも「自分を大切にしながら続けること」です。焦りや不安を感じるのは、真剣に向き合っている証拠。そんなときこそ、自分を少し甘やかしてあげてください。・行動ベースで自分を褒める・小さなご褒美で気持ちを整える・見える形で努力を記録するこの3つを意識するだけで、婚活は驚くほど楽になります。婚活は、誰かに選ばれるための戦いではなく、自分自身を大切にできるようになるプロセスでもあります。ご褒美ルールを味方につけて、あなたらしいペースで幸せへの一歩を進めていきましょう。
こんにちは、婚活を成功させたい人の味方、東海市の結婚相談所M&Cの江島です2025年4月入会、同年8月に成婚退会されたTさん(40代後半・女性)のエピソードを「成婚エピソードページ」でご案内していますぜひ皆さん、ご一読ください♡ https://www.ibjapan.com/area/aichi/44871/episode/4590/ せっかくなので、こちらのブログではカウンセラーの「ここだけの裏話」を披露させていただきたいな、と私たちカウンセラーの奮闘、実際の婚活のホンネもお届けできたら初めてTさんとお会いしたとき、無料相談中に笑顔を拝見した記憶がありません。本当に。もう、どれだけ大変な思いをされてきたんだろう...と、心配の気持ちだけが生まれてきて、正直仲人としてサポートできる自信は最初ありませんでした。でも「変わりたいんです」を何度も口にされる。なにかから逃げるために婚活を選んでいるわけではなく、固い決心が奥にあるなということを感じました。これは私が無料相談の時に何度も尋ねる質問です。婚活が失敗する人の原因はいろいろあると思うのですが、純粋に、ご本人に原因があることは間違いなく「婚活の決意が甘いこと」特に女性に多いのが「結婚できたら変われるんじゃないか」「結婚したら幸せになれるんじゃないか」という妄想で、婚活を始める人。変わりたいのに変われないから、結婚したら変われるんじゃないかと思って、婚活を始める人は、間違いなく失敗します。結婚に望みを託してしまって、自分ごとにちゃんとできていないから。でもTさんは「婚活という一歩踏み出す勇気を出すことで、まず自分を変えられるなら」って仰ったんです。私、ほとんどの結婚がうまくいかないのは、そもそも本人が「偽りの自分」を生きているからだと思っているんです。結婚を成功させるために、別れないために、波風を立てないために、大ごとにしないためにそんなふうに、本当の自分とは違うなにかを演じたり、我慢することで、歪みが生じて、どんどん関係が崩れていってしまう。でも別れた時、関係が終わるときは「相性が悪かった、もっといい人見つけよう」で終わってしまうんですが、本当は「私は正直な私でいられたか?」をちゃんと見ないといけない。Tさんもそれまでの人生の中でいろんなことがあって、我慢や嘘や本音が言えないという癖が積み重なっていて、さらにコンプレックスにも悩み...と、結婚の前に、自分自身がいろんなことをまずはクリアしないといけない状態でした。でも先の「結婚したら」と思っている人は、結婚する前に変わろうとしない。けれど、Tさんは「結婚する前に変わろう」と決めていました。それが、私の中で「この人にはちゃんと覚悟がある、この人のサポートなら絶対にできる」と思った理由でした。そうなんです、そりゃ、それまで何十年とそういう自分で生きてこられたんですから、そんなすぐに変われません。ですから、とにかく「根気勝負だな」と思いました。それから「ネガティブな思考やマインドに落ちさせない」ことをとにかく心がけて。Tさんは真面目なので、少しの時間があれば「ああかな?こうかな?こうした方がいいかな?これだとダメかな?」と、まだ起きていないことまで心配して、不安になられてしまう。その時間をできるだけ短くするために、それこそ当初の3カ月くらいは、ほぼ毎週会っている感じでしたし、私も電話はそんなに得意じゃないのですが、不安な文面のメールがきたら、すぐに迷わず電話していました。でもありがたいことに、電話しても迷惑そうにされずに、必ず最後は安心された声を聴かせてもらえたので、自己満かもしれませんが、何度もホッとした記憶があります。ほぼ毎週のように会っていたフォロー面談は、お見合いやプレ交際後のTさんの不安を消すためと、次の課題を見つけるための時間にしました。先のようにいろいろ考えてしまっては不安になられてしまうので、不安要素、起きもしないこと、起きてもいないことを徹底的に潰しに行きました(笑)「それはまだ起きてないですよね?」「それは過去に起きたことで、今回は状況が違いますよね?」と、余計な心配事であることを伝えながら、Tさんにも「不安癖」を自覚してもらっていました。それから、これまでのお見合いやプレ交際で失敗したことを、どうクリアして、次の交際に生かしていくか、課題を一つずつ、プレ交際が進むたびにその都度のテーマを決めて、それに取り組むようにしてもらいました。本当にTさんが素直だったぁ・・・あれはTさんの才能ですね!あの素直さがなかったら、絶対にこの婚活は上手くいかなかったと断言できます。人間が成長するのに「素直さが大事」ってよく聞きますが、本当です。これは間違いありません。とはいっても、やはり婚活の道は平たんではありませんでした。いくつかのお見合いを経て、おひとりの方とプレ交際に進むことに。その方はTさんと同業界でお仕事をされている人で、Tさんのお相手条件にもバッチリで文句なし。Tさんの中では早い段階から真剣交際へのカウントダウンが始まっていたのですが、まさかの交際終了...そしてメッセージボックスには、Tさんから「私、しばらく休会しようと思います」という一文が。もちろん、その道もありますが、その時点でまだ入会3カ月。落ち込んで諦めるにはまだ早い!でもただ引き留めるだけでは、Tさんの気持ちは動かない。やっぱり会おう!と、すぐにTさんと会う日を決めて・・・としていたら、ある方からお見合い申し込みが。そう、それが成婚退会された、今回のお相手でした。当然、Tさんは失恋の痛手で、乗り気ゼロ。でもこれも縁だし、行動を起こさないと変われない、結局これまでの続きになってしまうよ、まずはご縁と思って会ってみましょう!と励まして。『どうなるかわからないけれど、このまま休会することは、どう考えてもTさんの幸せに繋がる気がしない!』もう、その気持ちだけでTさんのサポートをしていました。だって「変わりたい」といったTさんなのに、ここで休会したら、傷つきたくなくて、怖がって逃げることを繰り返していたこれまでと何も変わらない。それって、Tさんの幸せにならない!絶対に行動を起こし続ける、逃げない、諦めないことが、いまのTさんの幸せに繋がる、絶対にそうだ!と何度も自分に言い聞かせていました。もう、本当に奇跡の出逢いとしかいえません。そう、本当にご縁のある人とはめぐり逢うことになってるんですよね。ある意味、運命というものの力も見せつけられたような気がします。(偶然なんてないんですよね)この後のTさんのお見合い以降は、ぜひTさんの成婚エピソードで。 https://www.ibjapan.com/area/aichi/44871/episode/4590/ カウンセラーとして「会員さんにとってなにが幸せなのか」を考え続けることが、どれだけ大事で、それが根幹なんだということを改めて感じさせてもらえるTさんの活動でした。再婚の方、シニアの方、おひとり様を終わらせたい方、ぜひ無料相談でいつでもご相談ください。入籍じゃない、法律婚じゃない、パートナーが横にいる人生を歩みたい方のサポートなら結婚相談所M&Cにお任せください。
山口県下関市・北九州市で婚活をサポートしている結婚相談所サンハーモニー(SunHarmony)の山本ゆう子です。今年ご入会の20代・30代の会員様が次々と真剣交際へと進んでいます✨現在、5名の会員様が真剣交際中💕今月は皆さんプロポーズやご両親へのご挨拶を予定されています✨プロポーズやご挨拶もしっかりとサポートして、成婚までお手伝いいたします💛💛サンハーモニー(SunHarmony)は成婚率87.5%💕✨(2025年1月~6月実績:成婚退会者/退会者数にて算出)山口県内での成婚も増えています!成婚には、会員様の努力と共に、私たちカウンセラーが連携を取り合うこともとても大切✨サンハーモニーは「やまぐち結婚推進協会」の代表も務めており、常にたくさんの相談所さんと交流しておくことでスムーズに成婚まで進めることを実感しています💛まずはお気軽にお問合せ下さい https://sunharmony-bridal.com/contact/
渋谷表参道・学芸大学よう子結婚相談所ALL愛NEED です。婚活中はつい「見た目」「職業」「学歴」に目がいきがち。でも、実際に結婚した人たちに聞くと、「思っていた条件と違う人と結婚したけど、今が一番幸せ」って声が本当に多いんです。今回は、実際の統計とリアルな声をもとに、“結婚して分かった”本当に大事なポイントをお伝えします。①価値観が合う人こそ、長く一緒にいられる内閣府の調査でも、既婚者の多くが「価値観の近さ」を最重要視。お金の使い方、休日の過ごし方、家族との関わり方——どれも“考え方の相性”がベースにあります。恋愛中はドキドキが先行しても、結婚生活は「心地よいリズムで過ごせるか」で決まります。価値観が合う人は、話し合いもスムーズで喧嘩になりにくいんです。②家事・生活・仕事の“リアル”を共有できる人共働きが当たり前の今、「家事・育児への姿勢」は重要な条件。最初のうちは遠慮しても、結婚後に「思ったより手伝ってくれない」と不満が噴出するケースも。お互いの生活リズムを理解して支え合える人こそ、本当の“パートナー”です。③尊重し合える関係が一番の安心感最近の調査では、「対等に話し合える関係」が最も重視されています。どちらかが我慢しすぎる関係は、長続きしません。価値観が違っても、「あなたの考えも大事」と受け止めてくれる人。その“余白のある優しさ”が、結婚の安心感になります。そして忘れちゃいけないのが“顔のタイプ問題”「顔がタイプじゃないと無理」という気持ち、よくわかります。でも実は、「最初はタイプじゃなかったけど、今は一番好き」という夫婦がとても多いんです。人の魅力は、顔立ちよりも“表情”や“声のトーン”、一緒にいるときの“安心感”で決まることがほとんど。笑顔が多い人や、自分を大事にしてくれる人って、時間を重ねるほど不思議と「かっこよく」見えてくるものなんです。「顔がタイプだから結婚できる」わけじゃなく、「心がタイプだから一緒にいたい」と思える人を選ぶのが、本当の幸せにつながる婚活です。❤️最後に理想を持つのは大事。でも、理想を“見直す勇気”が幸せの第一歩。本当に求めているのは、「見た目」より「自分を大切にしてくれる人」では?ALL愛NEEDでは、あなたの理想とリアルを一緒に整理しながら、“本当に合う相手”を見つけるサポートをしています。待っているだけじゃなく、今こそ一歩、動く時です。
こんにちは♪婚活サポートLIFBRIDALカウンセラーのリエです☆今日は「LINEの頻度」でわかる!結婚を長続きする見極め方というお話です٩('ω')و「いい感じの人と付き合い始めたけど、なんかモヤモヤする…」「ちょっと我慢してるけど、このままで大丈夫かな…」婚活で誰もがぶつかる壁、それが「付き合い始めの違和感」です。今日は、LINEのやり取りを例に、その違和感を放置せずに最初に確認すること」が、いかに結婚生活を長続きさせるかをお話ししますね♪たとえば、あなたは「毎日LINEで繋がっていたい」タイプ。でも、お相手の彼は「LINEは業務連絡程度で週に1回で十分」というタイプだったとします。「じゃあ、間を取って週に3回にしようか」と約束して付き合い始めたとしましょう。あなた:週3回のLINEでも、内心「毎日したいのに…」と不満が溜まり、彼からのLINEが来ない日は不安でいっぱいになります。彼:週3回もLINEを打つのが正直しんどい。「彼女のために無理してるな」というストレスが溜まります。お互いが無理をしている状態では、どちらかが必ずパンクしてしまいます。恋愛初期の「好き」の気持ちでごまかせても、結婚して何十年も続けていくのは難しいことです。だからこそ、毎日LINEしたい人は、最初から毎日したい人を選ぶ方が圧倒的に長続きするんです!!付き合う上で「大切にしているもの」を最初に聞くこと♪(´θ`)ノ恋愛の質、そして結婚生活の幸福度は、この「小さな価値観」が合うかどうかで決まります。しかし、お見合いや初デートでいきなり「あなたの結婚観は?」なんて聞くのは、ちょっとかしこまりすぎですよね。だから、軽いトーンで、自然に聞いてみましょう!!「ちなみに、〇〇さんは、お付き合いする上でどんなことを一番大切にしてるの?」(例:「僕は一人の時間を 大切にするかな」「私は連絡がマメな方が 安心するよ」など)この質問は、LINEの頻度、お金の使い方、休日の過ごし方など、相手の「譲れないライン」を知るための最高のカギになります。もし相手がこの質問をはぐらかしたり、「うーん、何だろうね」と真剣に考えてくれなかったりしたら、立ち止まってください。「なぜ、この人は自分の大切なことを言葉にできないのだろう?」と向き合う必要があります。無責任タイプ:自分の価値観を理解していない、または「あなたに合わせておけばいい」と軽く見ている可能性があります。価値観を話すのが苦手なタイプ:後で意見が衝突するのが嫌で、最初から深い話をしたくないのかもしれません。いずれにしても、自分の大切なことをオープンにできない人と、結婚生活の困難を乗り越えるのは難しいでしょう。曖昧な答えにごまかされず、あなたの気持ちを大切にしてくれるかどうかを見極めてくださいね♡もし今、「この人じゃなきゃダメだ」と執着している相手がいるなら、その執着を手放すことで、あなたの心には新しいご縁を受け取る大きなキャパシティ(受け皿)が生まれます♪無理して手に入れようとした愛ではなく、自然に愛が循環する関係を選んだ途端、素敵な出会いが訪れるものです⭐︎素敵な出会いを一緒に見つけませんか?婚活に迷っているのなら、一度無料カウンセリングを受けてみませんか?ご予約はHP・LINEまたはお電話から受け付けています♪
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
おすすめの性別・年代
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
在籍カウンセラーの性別・年代
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!