結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
代表カウンセラー自身がIBJにて成婚!🌟20代30代におすすめの神奈川・相模原の結婚相談所🌟えんむすびRIKOです😊 http://www.enmusubi-riko.com 婚活を始めると、最初にぶつかる壁のひとつが「理想の結婚像って、そもそも何だろう?」という問いかけかもしれません。結婚したい気持ちはある。だけど、「どんな人と?」「どんな生活を送りたいの?」と考えると、実はよくわからない…。そんな風に感じている方、実は少なくありません。SNSやテレビでは「理想のカップル像」や「幸せな結婚生活」のイメージが溢れていて、無意識に「こうでなければいけない」と思い込んでしまっている方も多いです。でも本当に大切なのは、「自分にとっての幸せの形」を見つけることなんです。私自身、婚活をしていた時期に「理想の旦那像」にこだわりすぎて空回りしていた時期がありました。でもあるとき気づいたんです。「一緒にいてホッとできること」こそが、私にとっての結婚に必要な要素だったんだと。それに気づいてからは、自分の中で優先順位がはっきりして、迷いがグッと減りました。だから、今迷っている方にも伝えたいんです。「理想がわからない」と悩むのではなく、「何を大事にしたいか」「どんな自分でいたいか」に目を向けてみてください。その気づきのきっかけは、日々の小さな体験の中にあったりします。お相手と会って話す中で、思いがけず「この人といたら自然体でいられるな」と感じる瞬間があるかもしれません。結婚相談所での婚活は、プロフィールだけで判断するものではありません。お見合いや交際を通じて、自分の「心のセンサー」が教えてくれるものを大事にしてほしいと思います。だからこそ、「絶対にこの条件じゃなきゃ!」という気持ちは一度手放してもいい。柔らかく構えることで、ご縁はぐっと近づいてきます。えんむすびRIKOでは、活動を通じて「自分の理想」を一緒に言語化していくサポートもしています。実はそれが、成婚への大きな近道だったりもするんですよ😊「よくわからないから…」と迷っている方こそ、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆「今年中にプロポーズを目指す方へ!年内成婚応援キャンペーン!」⇒7月末までにご入会検討いただく方については、⭕️ご入会でQUOカード1万円分プレゼント⭕️まずはホームページより無料カウンセリングからお気軽にお問合せください。IBJ相談所の婚活・成婚を経験した代表カウンセラーがサポートえんむすびRIKO↓クリックお願いします↓ http://www.enmusubi-riko.com ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こんにちは🐱💖西尾市・西三河エリアの結婚相談所「恋するレイラ」婚活カウンセラーの吉川英子です。「結婚相談所って、興味はあるけど…」「どんな流れで出会えるの?」「いきなり入会するのはちょっと不安かも」そんなお声をたくさんいただいてきました。だからこそ、もっと気軽に、もっと安心して婚活を始められるように\【30日間お試しコース】をスタートしました✨/
こんにちは(*^_^*)名古屋の結婚相談所「婚活サポートアテンダー」です♪毎日、猛暑が続いておりますが…お陰様で無料カウンセリングの予約が止まりません♪理由は、なんと!「ブログを読みました~」ということでお越しになるのです♡いや~嬉しい限りですね(*^_^*)アテンダーは会員様の幸せのために日々探求を怠りません!少しでも会員様の結婚への可能性が上がるように、色々な角度から情報を取り入れ、尚且つ常に勉強しているのです☆今回も婚活女性が勝利できる内容を盛り込んだブログを書きました。明日は【男性編】も書きますので、是非参考にして頂き成婚へ突き進みましょう♪詳細はアテンダー公式H.Pにて↓ https://www.attender.jp/blog/entry/20250725_2239.html
こんにちは。結婚相談所サンマリー東京の蜂巣直子です。このたび、IBJ(日本結婚相談所連盟)が主催する【IBJAWARD】において、2025年上期も「PREMIUM部門」で表彰をいただきました。これで、サンマリー東京は開業以来、全期連続での受賞となります。◆IBJAWARDとは?IBJAWARDは、全国4,500社以上の加盟相談所の中から、入会・成婚実績、ガイドライン遵守、トラブルの有無、研修参加状況など、総合的な基準を満たした相談所のみに贈られる表彰制度です。受賞率はわずか13.4%(PREMIUM部門は17.3%)という狭き門。今回の受賞も、会員の皆さまの頑張りとご縁の積み重ねのおかげです。◆今後も、安心と信頼の婚活を私たちは「ご縁を丁寧につなぐ」ことを何より大切に、1人ひとりの気持ちに寄り添うサポートを続けてまいります。これからも「選ばれ続ける相談所」として、地道に実績を積み重ねていけたらと思います。どうかこれからも、温かく見守っていただけたら嬉しいです。▶サンマリー東京のサポート内容や成婚実績については https://www.sunmarry0909.com/access
結婚相談所ベイビーズ・ブレスです、いつもありがとうございます。いい人に出会えない。マッチングアプリも疲れたし、年齢的にも不安がある。そんなふうに感じていませんか?でも、原因は「環境」や「年齢」だけじゃないんです。うまくいかない理由は、もしかしたら「婚活のやり方」そのものかもしれません。婚活は、数をこなせばいいというものではありません。特に、コミュ力に自信がないなら、なおさら「戦略」がカギになるんです。この記事では、婚活で迷いがちなあなたに向けて、勝てる土俵の見つけ方と、その選び方を一緒に考えていきます。戦略を持てば、あなたの魅力がちゃんと伝わる場所が見つかりますよ。☆◇それ、本当に原因なんですか?「いい人に出会えない」「年齢のせいかもしれない」婚活でそんなふうに感じたことはありませんか?でも、ちょっとだけ立ち止まって考えてみてほしいんです。それって、本当に“原因”なんでしょうか?もしかすると、うまくいかない理由は外にあるのではなく自分の考え方の“出発点”にあるのかもしれません。◇動いてるのに成果が出ない人の共通点たとえば「早く結婚したい」と思って行動していたのに実は「誰かに認めてほしかっただけだった」なんてこともあります。目的があいまいなまま動き出してしまうとその不安定さが相手にも自然と伝わってしまいます。「この人、何を求めてるんだろう?」と感じさせたら交際にはつながりにくいですよね。◇まずは“婚活のスタート地点”を見直そうなぜ結婚したいのか?どんな人と、どんな生活をしたいのか?この2つの問いに、今すぐはっきり答えられますか?答えがないまま動き続けているといつの間にか迷子になってしまいます。あなたが何を大切にしていて、何を望んでいるのか。それを明確にすることが、婚活の第一歩なんです。◇自分を見失わない婚活のコツ婚活は、自分を大きく見せる勝負ではありません。本当の自分を、ちゃんと伝える場所なんです。だからこそ、「ちゃんと向き合いたい」と思った今こそスタートにはぴったりのタイミングかもしれません。焦らなくて大丈夫です。今のあなたで、できることから始めてみませんか?
結婚を見据えた交際のなかで、「家事の分担」というテーマは、避けて通れない現実的な話題のひとつです。結婚相談所や真剣交際中のカップルが将来を話し合うなかで、家事への姿勢が合わずに悩むというケースも少なくありません。ただし、「家事、どれくらいやるつもりですか?」とストレートに尋ねるのは、タイミングによっては空気を重くしてしまう可能性があります。また、相手の価値観や生活スタイルを尊重しながら話を進めたいと思う人にとって、どう話を切り出すかはとても難しいテーマでもあります。この記事では、結婚を前提とした交際の中で、相手に違和感を与えずに、家事への考え方を自然に引き出すための質問例と会話の工夫について詳しく解説します。婚活中の方、あるいは真剣交際が始まったばかりという方にとって、将来に対する認識をすり合わせるためのヒントとなる内容です。なぜ「家事参加」について早めに話すべきなのか?結婚生活において家事の負担感は、夫婦間のストレスやすれ違いの原因になりやすいもののひとつです。共働きが当たり前となっている現代において、家事が一方に偏ってしまうと、「自分ばかりが頑張っている」という不満が蓄積され、夫婦関係にひびが入ることもあります。一方で、事前に「どのように分担していくか」「どう考えているか」を話し合えていれば、生活のルールを作りやすくなり、お互いに無理のない形で家庭を支え合う意識を持つことができます。そのため、結婚の話が現実味を帯びてきた段階で、できるだけ早めに「家事についてどう考えているのか」を把握しておくことが、将来のトラブル回避にとっても非常に重要です。家事参加に関する価値観の違いはどこから生まれるのか?家事に対する考え方の違いは、主に以下の3つの要因から生まれます。育ってきた家庭環境の影響社会的な価値観(性別役割分担への考え方)ライフスタイル(仕事の忙しさ、生活習慣)例えば、家庭内で父親も積極的に家事をしていた人は、「家事は男女で分担するのが当たり前」と考えていることが多くなります。逆に、母親がすべての家事を担っていた家庭で育った人は、「家事は女性が主にやるもの」という意識を無意識に持っている可能性があります。また、共働き世帯で仕事が忙しいカップルの場合、時間的な制約から「家事代行サービスを使う」「簡単なことだけ分担する」といった柔軟な考えを持つこともあります。専門用語:共働き世帯とは?共働き世帯とは、夫婦ともに外で仕事をして収入を得ている家庭のことを指します。かつては「夫が働き、妻が専業主婦として家庭を守る」というモデルが主流でしたが、現代ではこのスタイルは少数派になりつつあり、夫婦共に働きながら家事や育児を分担する形が増えています。このように、多様化した家庭のあり方に伴って、家事への意識も人それぞれ違ってきているのです。それとなく聞き出すための質問パターン集家事について話をしたいとはいえ、唐突に踏み込んでしまうと、「チェックされている」「試されている」と感じられてしまい、警戒される可能性もあります。そこで、相手に違和感を与えず、会話の流れのなかで自然に話題を導入できる質問の形をいくつか紹介します。質問例1:「どんな家庭をつくりたい?」この質問は、家事だけに限らず、結婚後の暮らし全体をイメージさせることができる、非常に万能な問いです。「どんな家庭が理想?」という話から、「お互い協力し合える関係がいいよね」「どっちかに負担が偏るのは避けたい」という会話が生まれることがあります。その流れで、「家事とかも、うまく分担できたらいいなと思ってるんだけど、どう思う?」というように、自然に家事の話題にシフトできます。質問例2:「普段、料理とかする?」「料理」という具体的な家事を取り上げることで、相手がどれくらい家庭的な活動に関心を持っているかを探ることができます。「たまにする」「全然しない」「得意だよ」などの答えによって、家事参加の意欲や得意・不得意が見えてきます。さらに、「片づけとかはどう?」と他の家事に話を広げることも可能です。質問例3:「一人暮らしのときって、どんな風に過ごしてた?」一人暮らし経験がある人なら、家事全般をある程度こなしていた可能性が高いため、その経験をベースに家事観を探ることができます。「掃除はルンバ任せだったよ」「洗濯だけは自分でやってた」など、本人の実体験が語られることも多く、家事へのスタンスが明確になりやすい質問です。質問例4:「もし忙しい日が続いたら、家事とかどうしてる?」この質問は、「将来、共働きで忙しいときどう対応するか?」という前提で聞くことで、現実的な分担意識を知ることができます。「自分がやるしかないよね」と返ってくるのか、「分担するのが当たり前でしょ」となるのかで、考え方の違いが明らかになります。相手の反応から見えてくる本音のポイント質問に対する相手の答えを、ただ聞くだけではなく、その裏にある価値観や思考パターンを読み取ることが大切です。例えば、「家事は苦手だけど、やる気はある」という人と、「得意じゃないし、やるつもりもない」という人では、同じ「苦手」という言葉でも意味が大きく異なります。重要なのは、「家事に対してどれくらい協力する意志があるか」「柔軟に対応できるか」という点に注目することです。また、話しているときの表情や声のトーンからも、「本気で考えているか」「言葉だけなのか」といった本音を感じ取ることができる場合もあります。会話を通じて価値観をすり合わせるどちらか一方が「家事は完全に折半」と思っていても、相手が「どちらかがまとめてやるのが効率的」と考えているようであれば、そのまま結婚生活に入ると必ずすれ違いが起きてしまいます。だからこそ、交際の段階からお互いの希望や価値観を擦り合わせる姿勢が必要です。以下のようなフレーズを使って、会話をオープンに保ちましょう。「私はこういうスタイルが理想だけど、あなたはどう思う?」「やってみないと分からないけど、無理のない形がいいよね」「苦手な家事があるなら、お互いフォローし合えるのがいいよね」これらのフレーズは、押しつけるのではなく、共に考えるという姿勢を伝えることができます。家事分担は「最初の話し合い」がすべてを決める家事の分担に関するトラブルは、結婚後に発生しやすい“隠れた火種”です。しかし、その多くは「話し合い不足」「確認不足」が原因です。結婚を前提に考えている相手であればこそ、早い段階で「どう暮らしていきたいか」を共有しておくことが、結果として幸せな家庭づくりにつながります。特に、結婚相談所を通じたお見合いや交際では、お互いが「結婚」を意識して出会っているため、価値観のすり合わせは交際初期にしておくのが理想です。まとめ:気配りを忘れず、でも恐れずに聞く結婚後の家事分担についての考え方は、パートナー選びにおいて非常に大切な要素です。それを自然に引き出すには、いくつかの工夫と、会話の流れをつかむ力が必要です。今回紹介した質問やフレーズは、その一助となるはずです。大切なのは、自分の考えを押しつけるのではなく、相手の価値観を尊重しながら、すり合わせていく姿勢です。相手の答えに一喜一憂することなく、冷静に見つめることで、将来のパートナーとの健全な関係性が築かれていきます。あなた自身が「こういう家庭を築きたい」と思える理想像を明確にし、それを共有できる相手と出会えることを願っています。
こんにちは、ForeverMate(フォーエバーメイト)です。今日は「恋愛経験があまりないんですけど、婚活してもいいんでしょうか?」というご相談について。
福井の結婚相談所Auspicious清水です。今日は、先日男性会員様とのカウンセリングした時のお話です。
「いつか結婚したい」と思いながらも、なかなか行動に移せない20代女性が、母のすすめで入会。最初は全く活動しなかった彼女が、やる気スイッチを押された瞬間とは?●続きはこちらからどうぞ!「入っておけばいつかは…」保険の意味で入会、マイペース婚活 https://aichi.merst.com/blog20250616/
写真撮影です!カメラマンさんとどんな感じに撮るか、打ち合わせしてしまして、撮影開始!さすがのカメラマンさんで、洋服を整えポーズの指示もしっかり、そして会員様の笑顔を引き出すのが上手い!素敵な笑顔の写真となりました。背景も色々と変えて撮ってくださり、一番ベストな1枚となりました。カメラマンさん、本当にありがとうございました。ブルームハルでは、本人とは別人級のお写真は、選びません。実際に会ったときに、お相手に「違う!」と思われて交際にはつながらなくなってしまうからです。会員様の魅力を見つけ、最大限に表現し、交際へつながるプロフィールづくりをしています。
全国の結婚相談所
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!