結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
福井県の結婚相談所、ハッピースマイルです。肌寒い季節になってきました。ハッピースマイルの会員様も活動が活発になってきました。ハッピースマイルでの婚活は、出会いの幅を広げるツールの一つとして活用していただいております。交際しているお二人の気持ちが前向きなときに成婚に向けてのサポートをし、上手くいかない時には相談をお受けしております。婚活に疲れた時には無理に引き留めることなく退会も考えていただいています。 このやめる時期というのが皆さん悩まれるのですが、後悔がないよう自分で決めて進んでいただきたいです。最近やめる間際に素敵な出逢いがあった会員様がお二人いらっしゃいました。お二人ともお相手は別々の相談所の方と今、順調に交際しております。 入会してすぐは、やる気が強くお相手探しやお見合いなど忙しい→日が経つと、段々と気持ちもお見合いも落ち着いてくる。 この時に、お相手が減っていき気持ちが焦ってしまうか、落ち着いてお相手を探せる前向きな気持ちになるかで出逢いが変わってきます。焦ってしまいがちですが、IBJは全国からの会員様が毎日更新されていますので安心して活動が続けられるのではないでしょうか。
こんにちは。共働き希望の方専門の結婚相談所婚活サロンエンエルアのさくまなおみです。結婚相手を選ぶ際に、人の外見を重視するか、内面を重視するかは、その人の「セルフモニタリング能力」によると心理学的に言われています。本日は、それに関する知識をご紹介します。▼ブログの本編はこちら▼ https://konkatsu-enelua.com/archives/1611
アネマリ結婚相談所、宮﨑なおです。真剣交際に入ったはいいが、一体何をどう進めればいいのか迷う方もいるのではないでしょうか。真剣交際は、期間:約1〜2ヶ月破局する割合:約40%といわれます。そんな中、何をどのように話して真剣交際のコマを進めるべきかについて、まとめてみました。ぜひ参考にしてみてください!▼続きはブログへ▼ https://konkatsu-ane.com/shinkenkousai -process/
こじらせた婚活迷子さんを得意とする結婚相談所独自の「みら婚メソッド」で自己肯定感を高め幸せ体質に導き、奇跡の成婚をたくさん生み出してきたみらい結婚コンシェル田井和男です。皆さんは子どもについての考え方を伝えるとき、どのように伝えていますか?あまり意識していないかもしれませんが、この伝え方を間違うと、婚活が停滞することもあります。ところが気づいていない人が多いので注意が必要です。
婚活レッツが毎日配信する婚活応援動画⇒⇒ 『婚活レッツ動画』で検索! https://www.youtube.com/channel/UCLlRbwApUpR6g1BsFi5dOIQ こんにちは、婚活レッツです。婚活レッツでは、毎日youtubeliveによって婚活相談を受けしています。下記のご相談を頂きましたのでQ&Aをこちらでもお伝えしていきたいと思います。Q:交際相手から成婚退会後、自分の別居中の子供が成人するまで籍を入れない所謂事実婚を提案されました。先方の仲人さんから提案されたようです。事実婚は気持ちが入ってないようで気持ちが乗りません。事実婚について婚活レッツさんはどうお考えでしょうか。まず、男性婚活者さんの別居中のお子様(親権は元奥様)が成人するまでは、籍を入れない事実婚をお相手仲人さんが薦めてきて、それを提案をしてきたとのことですが、事実婚にした方が良いというのはその理由についてお聞きしたいところがあります。その仲人さんは、お子様のことを考えて言っているのであれば感情論だけで話をしているだけであって、二人の婚姻のことについてはあまりしっかりと考えられていないように感じます。事実婚とするメリットは考えづらいところがあります。もしかりに、親御様からの反対があったり、ご本人さまが迷われているということで、背中を押すというために事実婚という選択肢もあるよということであれば理解が出来ますが、それにしても事実婚を薦めている根拠をしりたいです。なぜならば、事実婚を選択する理由やメリットがあまりないように感じるからです。もし仮に離婚した元奥様との間に出来た子供の養育費のことを考えるならば、状況によっては減免される可能性があるので、そのことを考えれば事実婚という選択肢を薦めることも考えられますが、立場が結婚相談所の仲人なのでそれは考えづらいと思います。子供が成人するまでは、子供を悲しませてはいけないので、再婚はしないという選択肢もありますので、その点から言っているのであれば、子供さんのことを考えてのことだと思いますが、それも結婚相談所の仲人の立場としてはあまり理解が出来ず、一人の人として感情論として言っているように感じます。いずれにしても成人するまでは事実婚でというのは、子供のことを考えての発言だと思いますが、どのようなアドバイスなのか本気で悩むところであります。自分の会員さまからのご相談ではないのですが、今後同じような相談が会員さまよりあるかもしれませんので、その際にしっかりとアドバイスが出来るように色々と調べてはいるのですが、事実婚を薦める意味がどうしてもわかりません。どうしてなんだろう?何が目的で事実婚なのだろう?
今日は、息子の運動会の振替休日でした。息子と公園で遊んでいる時、公園で、鉄棒をしている親子?らしき?ん?違う…親子とみえるその二人の姿は、逆上がりの個人レッスン!ウチの息子にも走り方の個人レッスンを?とか考えていたので昭和生まれの私は、時代だな〜と思って見ていました。そういえば最近はなんでも専門家に任せる時代になっています。コロナ禍からこっちは特にその傾向が強くなった様に感じます。無駄に遠回りせず、ユーザーの理想とする未来に向かって専門家と二人三脚で進んでいくイメージです。私自身、短距離走はいつもビリなのに走り方など、教えられる訳は無いのです。根性だけでなんでも解決できるわけではありませんね…例えば、禁煙や妊活、転職活動、ダイエットだってそうですよね。もう自分一人で頑張ったり悩んだりせず、専門家と一緒に誰にとっても可能性の高いメソットで、進む、悩んだ時はプロに相談、それが一番の近道と、みんな知ってるはずこれ婚活にも当てはまりませんか?
結婚相談所レッツマリーの村神です。学習塾と結婚相談所はとても似ていると思います。昔のイメージ学習塾は、やや勉強ができない人が入る。結婚相談所は、結婚できない人が入る。今のイメージ学習塾は、志望校に合格するために入る。結婚相談所は、理想のお相手と結婚するために入る。入らない場合学習塾に入らない場合は、自力で勉強し志望校の合格を目指す。結婚相談所に入らない場合は、自然の出会いの中から理想の相手を探す。このようには、学習塾は未成年の時、結婚相談所は成人後という年齢的な差はありますが、目標とする人生設計の手段としてはとても似ています。
マッチングアプリ、婚活パーティー、結婚相談所、どの方法を選んでも、プロフィールを作る必要があります。その中に必ずと言っていいほどある項目が、趣味です。この趣味、なにを書いたらいいか迷ったりしませんか?①「趣味って言えるレベルじゃない」②「趣味と呼べるものがない」そう思うと趣味を書くのは、なかなか難しいですよね。①「趣味って言えるレベルじゃない」おそらくこう言われる方は「趣味と言うからには最低週に1回はしないとそう呼べない」などルールを決めていたりしてませんか?そのルールは人によって違いますから、そこにこだわる必要はないんです。また好きの度合いや、好きになってからの期間などが浅いから、趣味と呼べないと思う方もいますよね。ただ趣味は人と比べるものではないです。あなたが好きなら、それが趣味でいいんです。②「趣味と呼べるものがない」趣味に対するハードルが高い、もしくは自分の好きなことに気づいていないかのどちらかかもしれません。ハードルの高さは先程①でお話した通りです。趣味に気づいてないかもしれないと思う方は、自分が好きなもの、ことを思いつく限り書き出してみると気づけると思いますので、ぜひやってみてくださいね。これで趣味は書けるかと思いますので、続いて女性からモテる趣味についてお伝えします。
今回は、お見合いやデートでお相手の女性と会話が盛り上がらない時の対処方法について書いていきます。まず、本当に会話が得意な人を除き、出会ってまだ数時間程度の人と会話が盛り上がらないのはごくごく普通のことです。ですが、会話が弾むような工夫はできると思います。なかなか会話が続かないなぁ。。なんていう悩みを持つ方は、以下のポイントを意識してみてはいかがでしょうか。・プロフィールをよく読む・スペックを推し量るような会話を避ける・デート時間を短くする・映画デートを避けるでは、それぞれ詳しく解説します。
お見合いや交際中「あ~あ・・・」ってがっかりするようなお相手に遭遇したこと、一度や二度はあるのではないでしょうか。それは決してビジュアルの問題ではなくお相手の立ち居振る舞いや言動などから来たもの。そんな人は、もちろん仲人もオススメしません。そして仲人から一度マークされてしまうと・・・・。自分の行いは、良いも悪いも巡り巡って全て自分に返って来ます。そう考えると、お見合いや交際中のお相手に対して失礼な態度はしないでおこう。。。と、思いませんか?婚活だけに限ったお話ではないと思います。ぜひ動画をご覧になって「自分は大丈夫かな?」と確認なさってみて下さいね♪動画はこちらから! https://youtu.be/icA9wYC7u9A
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!