結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
お客様に寄り添う結婚相談所ベルブライドです。東京(永田町・渋谷・東京駅丸の内)・神奈川(みなとみらい)、オンライン店舗がございます。-------------------------------------仲人には婚活経験がある人が多く、自分の実体験や研修、サポートしてきた実績や知識から色々アドバイスを行っております。本日は仲人が婚活をしている時に意識していた内容についてお話をしたいと思います!細かなことから基本的なことまでお伝えしたいと思いますので是非参考にしていただければ幸いです。①趣味や生活について本当は休みの日には11時に起きて、寝て起きての繰り返しでほぼ寝ていた独人時代。ですが、お相手に『休みの日には何をしているか?』と聞かれた時にはリアルなことは答えていませんでした。リアルなことを伝えたら引かれる可能性があると考えていたので、本当の事を全て話すよりも少し自分が良く見えるように伝えていました。現在婚活中の方も全ての真実をお話しする必要はないのです!!趣味については色々なジャンルを用意していました。婚活している時が一番多趣味だったかもしれません。本当に自分の興味のあるものでないと話は広げられないと思うのですが、例えば映画であっても色々な作品を見ることで本当は自分の好みとするものでなくても共感や感想を伝えることが出来、話に困るという事はありませんでした。結婚相手だから自分の素を見て欲しいと思う、居心地の良い関係が良いのは当たり前の事かと思いますが、その中でもまずは二人の盛り上がるきっかけ、相手の方に自分に興味を持ってもらうキッカケを作ることで次に繋がったと思っています。②好きなアーティストや芸能人について本当はバリバリのアイドル好き!であっても本当の事は隠していました。ライブが好き!と伝えると大抵『誰のライブに行ったことあるの?』と聞かれましたが、大半がジャニーズのライブであっても、『浜崎あゆみ』など引かれない選択をしていました。それは何故か?自分だったらアイドルの〇〇ちゃんが好き!と美女の名前を出されたらその人の好みのレベルの高さに引くと思いましたし、そういう人がタイプなんだと感じると思いました。周りの話を聞いていても受けが良くないのはわかっていたので、『芸能人だったら誰が好き?』など聞かれた時には、本当に好きだと感じる方の中でも受けの良さそうな方を伝えていました。そんな戦略必要なの??と感じるかもしれないのですが、真っ向勝負じゃなくてもご縁に繋げたい!と思っていたのです!◎
そもそも成婚退会とは?結婚相談所によって、定義に多少の違いがあるかもしれませんが、IBJの場合、成婚とは結婚が成立した状態。つまりプロポーズが成功して結婚が決まった状態のことをいいます。プロポーズが成功すると結婚相談所のカウンセラーに報告して、二人が決めたタイミングで成婚退会となります。また、IBJの規約には、「宿泊、宿泊を伴う旅行、婚前交渉、同棲、交際期間を延長し、通算6ヶ月を経過した場合は成婚とみなす」との記載もあります。成婚退会すると、もう入籍して晴れて夫婦になる、とイメージをお持ちのかたもいるかもしれませんが、そうではなく、正確には結婚が決まった状況のことをいいます。トラブル①:金銭トラブル金銭によるトラブルもよく聞かれます。男性の年収に関しては収入の証明書などを提示してもらいますので、収入面の問題はほとんどありませんが、後になって貯蓄額が年齢のわりに少なすぎることがわかった、あるいは消費者金融にお金を借りていた、などがわかり、大問題に発展してしまったケースもあります。また借金ではなくても、家計などのお金の使い方をめぐって喧嘩になってしまった、という話も聞きます。病歴に関すること条件ありきの婚活において、お相手の病歴に関して、もし、最初から知っていれば、お見合い相手に選んでいたでしょうか。結婚となれば、やがて妊娠出産について夫婦で向き合うことになりますし、パートナーの健康状態が気になるのは当然のことです。このような健康問題については後から聞かされたら、なかなか素直に受け止めることができないのではないでしょうか。では、どうして最初に情報を開示してくれないのか?となると思いますが、結論からいうと結婚相談所に入会する前に、健康状態や宗教に関しては口頭で確認はしますが、プロフィール欄の記載は、義務付けられていません。既往歴や宗教は個人の尊厳にかかわることなので、記載に関しては任意で本人の判断に委ねられているため、発覚が遅くなることが多いのです。親から反対されてるお相手の親との折り合いが悪くなり、二人の関係にも影響することがあります。とくに男性のほうに多いのですが、自分の婚活に関して親に報告をしていなくて、いざ結婚が決まり、いきなり「結婚することになった」「結婚相談所で見つけた」なんて突然報告された親がびっくりするのは当たり前です。心の準備が出来てなかった親は、お相手にとくに問題がなくても「ちょっと待ちなさい」と反対する親もいます。そして何かちょっとした問題を見つけては「本当にこの人でいいの?」などと問題化して反対するのです。
「結婚に向けて順風満帆なはずが」一男さん(仮名)は大手企業に勤め、育ちも悪くない男性だ。30歳を過ぎて合コンの機会も無くなってきたので、結婚相談所に入会した。スペックも悪くないので多くの女性と会うことができたが、最終的に2人のどちらかと真剣交際する選択を迫られることになった。一男さんは優しそうな幼稚園教諭の女性を選んだが、もう一人仮交際でお断りを入れた女性のことが忘れられず、真剣交際後もずっと脳裏に彼女の残像が残っていた。同じ時期、社内で既婚者の女性の先輩に婚活の相談をしていた。その女性は一男さんより年上だが一男さんのタイプで何度か会っていくうちに単なる相談相手の枠を超えて、恋心を抱くようになっていった。相手は既婚者だが、夫には恋愛感情もなければ、男女の関係もないということだった。ただ、男性不信があり、彼女自身付き合っていない男性と男女の関係になることには非常に慎重だった。一男さんは結婚についてはそんなに急いでおらず、というか決断が出来なかったが、真剣交際相手女性の親と会ったり段取りを組まれ、自分の両親から早く結婚したらという催促もあり、着々と外堀を埋められて行っている状況になっていた。そんな中、既婚者だった社内で気になっていた女性が離婚したという。一男さんから連絡を取り、デートをすることになった。彼女は貧血になりやすい体質があり、デート中15分くらいベンチで横になることもしばしばあるという。デートの時も貧血が彼女を襲い、椅子で横になったが治らない。そこで近くのホテルで休憩しようということになった。彼女はベッドで横になり、一男さんはソファに座り待っていた。室内はクーラーが効いていたので寒気を感じた一男さんに対し、彼女からベッドに入ってきたらという誘いがあった。男の血が騒いだ。そこで一線は超えなかったが、身体を密着させてじゃれあった。その後も彼女と食事に行く機会があり、「このまま相談相手の関係じゃあ寂しいから彼氏になってくれない?」と告白された。優柔不断さですぐには返事できず迷いに迷った一男さん。真剣交際中の相手を取ることを決め、そのことを女性に伝えた。女性は涙を流して了解してくれ、一男さんも涙が止まらなかった。「結婚後まで引きずる恋心」結局、真剣交際中の相手と結婚することになった一男さんだが、未だに告白を断った職場の先輩女性に対しての未練は消えず、更には真剣交際するか迷った挙句お断りを入れた女性への気持ちも失われてはいない。妻から非常に愛されている一男さん。自分にはそこまでの熱量がないことは分かっており、その差から今後何十年と過ごす結婚生活に不安を感じているという。本来であれば結婚とはめでたいものなのだが、新婚当初から迷い、戸惑いを抱えてスタートするそんな彼の姿を見ているとこちらまで不安になってくる。人の良さとスパッと忘れる決断力がないことで惹起された現状。いつまでも過去の恋愛を引きずっていて前に進めない人は多いが、結婚後まで過去を引きずるとさすがにまずい。相談に来た一男さんにこちらからは「自分を心の底から愛してくれる女性がいることの有難さに感謝して、奥さんと真剣に愛情を持って向き合っていきましょう。過去は道連れにする必要はないです」と伝えたが、優柔不断な彼に響いてくれることを望むばかりだ。-------------------------------ベリンダの人気ブログ記事ランキングベスト10①相談所を辞めて結婚絶望的40代女性 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/99087/ ②相談所は俺に合ってない【前編】 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/99157/ ③相談所は俺に合ってない【後編】 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/99189/ ④独身男性の勘違い https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/99507/ ⑤年齢にこだわっていませんか? https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/99967/ ⑥【ネタバレ注意】青汁王子「ガチ恋活」第1話 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/100848/ ⑦恋愛経験少ない人の方が結婚できる! https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/100331/ ⑧女性の妬み https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/101737/ ⑨一日でも早いに越したことはない https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/101333/ ⑩【ネタバレ注意】青汁王子「ガチ恋活」第2話 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/100874
お付き合いするお相手の過去の恋愛ってどうしても気になっちゃいますよね。それはお相手も同じこと。ある程度距離が縮まったら過去の恋愛トークも解禁です。初デートでどこまで話すか難しいですよね。それに対するおおまかな正解は、自分からは話さず相手から聞かれたことに答えるに尽きます。相手があなたについて知りたいと思ったら質問されるので、そこは答えて問題ありません。しかしその内容にも絶対NGが2つありますのでご注意を!
人混みが苦手匂いに敏感口調が気になる…とにかくとにかく街に出かけて見知らぬ人に会うなんて気持ちが疲弊するとしか思えない!…と婚活が不安になっているHSPさんきっと「パートナーとの生活」自体にも不安や必要性について悩んでいることと思います。HSPさんは心静かな時間を過ごすことも大切ですがそこに「あなたの理解者」が寄り添ってくれたらざわざわとささくれだった心がスーッときれいに落ち着くような安心感を得られると思いませんか。ちょっと想像してみてください。
どんな人であっても清潔感が出まくっている方は清潔感があれば、必ずや交際にはたどり着きます。その後・・成婚退会になるかどうかは・・その人の、運やら性格やら人間性が大きく左右してきますよね。
婚活レッツのYouTube婚活応援動画⇒⇒ 『婚活レッツ動画』で検索! https://www.youtube.com/channel/UCLlRbwApUpR6g1BsFi5dOIQ こんにちは、婚活レッツです。結婚相談所の最初のコンタクトであるお見合いでは、とにかくお断りをされずに2回目に繋げることが大切になります。そのためにはお相手から交際希望のお返事を頂く必要があります。選ぶ前に選ばれることが大切であり、そのために必要なことを実践する必要があります。お見合いの席で、いわゆるお見合いトークをしたところで、2回目に繋がらなければ全く意味がありません。例えば、子供は何人欲しいですか?とか、結婚したらどの辺りに住みたいですか?とか、家事の分担はどうしたいですか?とか、家計の管理の希望はありますか?といったお話をしたところで、お見合いの席でまだお互いのお人柄や性格、人間性が分かっていない状態で、将来のイメージなど出来るはずがないのでザ・お見合いトークをしても全く響かないですし、むしろ逆効果になってしまう可能性が高いです。私がyoutubeのアンケート機能で、お見合いで交際希望を出したいと思うお相手は?というアンケートに対して、最も多い回答は「会話が楽しく出来たお相手」でした。楽しくお話が出来た場合、またお会いしてお話をしてみたいなと思って頂けるケースが多いと思います。もちろんライバルがいる中での活動になるので、楽しくお話が出来たケースでも、同時交際人数の兼ね合いなどからお断りをされるケースがあるかもしれませんが、何人かお見合いをしていく中で必ず交際希望を頂けるようになります。楽しくお話をするためには、お見合いトークのような固めの話題ではなく、雑談で良いので楽しめる話題や共通点を見つけて掘り下げていくことが大切になると思います。要は、お仕事についてのお話をするよりは、楽しんでいるスポーツのお話しや、食べ物の話し、最近あった楽しかったお話し等の方が盛り上がるのではなかいと思っています。私が婚活をしていた時は、8割以上は食べ物の話しだったと思います。食べ物以外ですと、昔話というか学生時代の話しや、バイトの話し、若い頃の仕事の話しなども盛り上がったと思います。新卒で入社していきなり関西に赴任したので、大阪の暗黒時代の話しや嫌だった話しなども笑い話としてお話をしたりしました。ちなみに、大阪に4年3ヵ月の期間赴任していて、この先も地元の千葉や関東に帰れない可能性もあると考えたり、大企業ではなく中小・ベンチャー企業の方が自分には合っていると考えたりしていました。最も強く想ったことは、「鶏口となるも牛後となるなかれ」で、若いうちから小さくても良いので企業のトップで仕事をした方が力が付くと考えていましたので、転職の準備をしていきました。決断をしてから上司に相談というか報告をして辞めたい旨を伝えました。私の場合いろいろとあるのですが、当時の上司である部長からは、あと1年待てと言われました。親にも相談をしましたが、あと2年待てと言われましたが、いずれも無理でしたので、退職を決意しました。上司の1年待てというのは、必ず東京に戻してやるから待てとのことでしたが、上場企業なの決められないだろうと思いましたし、時間が無かったので意に介さず決断をしました。結果として、その上司は翌年に本社の人事部長になっていましたので、恐らくその時点で内定をしていたのだと思います。このような昔のお話をエピソードトークとして、笑いを交えながらお話をしていたのですが、想いの他お相手の反応は良くて、感触も良かったと思います。いわゆるお見合いトークをしても全く面白いものではなく、雑談が9割ぐらいで良いと思います。大切なことは、お見合いで雑談でも良いので楽しく会話のキャッチボールをする中で、フィーリングが合いそうとか、楽しく会話のキャッチボールが出来る人とか、何となく楽しく過ごせる人といった印象を持って頂くことが出来て、何気ない雑談の中から人柄を感じ取ることが出来るものですので、雑談9割で良いと思っています。人は、質問をしたことに対する回答で、その人を評価するものではなく、何気ない会話のキャッチボールの中からそのお相手のお人柄やタイプを評価、判断することが出来るので、楽しく雑談をすることで最初のコンタクトで表面的でもお人柄をする感じることは十分に出来ると思います。雑談9割でお願いします!
こんにちは、みなさん!今回は、男性が奢るか奢らないかという、ちょっぴりトピカルなお題についておしゃべりしてみましょう。これは、古くからあるけれど、未だに意見が真っ二つに分かれる面白いテーマです。さあ、一緒にその背景から現代の考え方、そして気になる双方の立場を探ってみましょう!昔のお作法と今の価値観:昔々の時代、男性が女性を奢るのは、ソシアルルールの一部でした。その姿勢は、男性の気前のよさやおもてなしの心をアピールするための手段でもあったんですよね。でも時は変わり、女性の社会的地位もグッとアップ。今ではお互いが協力して楽しい時間を過ごすことが重視されるようになりました。モダンな視点:今の社会では、男性が奢るか奢らないかは、カップルや友達同士の関係性、それぞれのバックグラウンドによってまったく違います。古典的な考え方を好む人もいれば、ジェンダー平等や個人の経済的事情を考慮して奢らないことを選ぶ人もいるんですよ。奢る理由:一方で、男性が奢る理由には、愛情の表現や思いやりのアピールがあります。特別なシチュエーションで相手を喜ばせたり、自分の経済的な余裕を示すために奢ることもあるでしょう。奢らない理由:逆に、奢らない理由も様々。ジェンダー平等を大切にする人々は、奢ることが不均衡な力関係を象徴するのではないかと考えることもあります。お財布の事情や、お互いが対等な関係を築くことを重視する場合も、奢らない選択が出てくるでしょう。まとめ:男性が奢るか奢らないかの論争は、愛と思いやり、そして変わる社会的な価値観が絡み合っている興味深いテーマです。無論、正解はなく、お互いの気持ちや意見を尊重することが大切です。これからも男女の関係性やジェンダーの考え方が変わる中で、奢る・奢らない問題もまた新たな形を見つけて進化していくことでしょう。皆さんはどう思いますか?みんなで楽しくおしゃべりしてみましょう!
「コミュニケーションに自信がない、異性と話すのが苦手」という方もいらっしゃるはず。大丈夫です。誰とでも会話を弾ませる必要はなく、お見合いや交際に入ったお相手とだけコミュニケーションをとれればいいのが結婚相談所の婚活です。結婚相談所の婚活では、お相手もあなたの事を知りたいと真剣に思っています。ちょっとしたコツで二人の会話は弾むようになりますよお見合いと初デートを成功させれば、お相手との距離が縮まり、少しずつ自然に話せる関係性になるはずです。今回は結婚相談所の婚活で、まだ親しいとは言えない間柄である「お見合い時」と「初回デート時」にフォーカスしてコミュ力UPできるコツを紹介します。
福井県の結婚相談所アンフィルルージュボンです。今月も嬉しいご報告です♪先日、30代の女性会員さまがご成婚退会されました。おめでとうございます!!こちらの会員さまは、◆今年の4月に入会↓◆7月本交際↓◆8月成婚退会活動期間は4カ月でした。4月に無料カウンセリングに来られ、そのまま入会して下さいました。
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!