結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
婚活サロン marriage pro
【20代30代の成婚に強い!】新宿の結婚相談所
コロナがまだまだ収束の様子を見せませんが、婚活で大変なのがデートですよね。飲食店は時短営業やアルコールの自粛など、以前のように気軽に飲食店デートがしにくいです。またいろんな商業施設なども時短営業や休止をしていますし、イベントやフェスなども自粛になっています。コロナ禍のデートでは「3密」を避けると言うことです!今回は3密を回避できる都内でも人気の井の頭公園を紹介します!
自由恋愛と違い「結婚相談所」での交際終了は、自分からお相手に告げる必要はありません。自由恋愛の場合、交際終了を告げた事により相手がひどい言葉をかけてきたり、豹変したり、中には事件に関わるような事も実際起きています。お相手を「振る」行為に恐怖心や、過去の辛いトラウマで「恋愛」や「結婚」に対してネガティブなイメージを持つ方もいます。結婚相談所ではトラブルにならないように、相談所経由で交際終了をします。交際中のお相手に「結婚相手」として違うと思った場合は、遠慮なく担当カウンセラーに相談しましょう。場合によってはアドバイスを受けて「もう一度会ってみよう!」と思うかも知れませんし、相談の結果「交際終了」となります。相談所はお相手相談所へ伝え、交際終了となります。
私たち「婚活サロンmarriagepro」では会員のプロフィール写真や入会時の写真をSNSやプログで使用はしません!成婚退会時に許可を頂いた場合に使用することはありますが、活動中は一切使いません。プロフィール写真の撮影同行で写真を撮らせて頂くケースはありますが、被写体として顔を隠して服だけという写真でも使用しません。相談所の多くは顔をスタンプなどで隠し、リアルな声を届けています。決して悪いことではありませんし、否定はしません。しかしインターネット社会の今、その写真がプラスになることは会員本人に無く、マイナスになる事がある事をこれから結婚相談所に入会する方は特に覚えておいてください。詳しくは後述しますが、相談所にとってメリットは集客の面で「こんな会員さん入りましたよ!」という宣伝は効果として大きいのです。でもその画像から会員を検索することは出来ませんし、相談所単位でお相手検索をする事は会員では出来ませんので会員にメリットはありません。では、なぜ私たち「婚活サロンmarriagepro」は活動中のプロフィール写真を載せないのか。。。。以前こんなことが起きたからです。
結婚相談所の目的は結婚(成婚)です。しかし、結婚相談所に入会したら誰しもが結婚できるわけではありません!たまに入会前面談で「相談所に入会したら結婚できますよね!!」と食い気味で迫ってくる人がいますが「相談所では10人に1人が結婚できる場所です」としっかりとお伝えしています。残酷かもしれませんがリアルです。相談所でうまくいかない理由は多くありません。ズバリ入会した相談所!か自分自身!です。
結婚相談所ではシステム(アプリ)を使って会員様自身で、お相手検索をしてプロフィールを閲覧することが出来ます。そのプロフィールを見て「会ってみたい」(お見合いをしたい)と思われるかとても重要になります。しかし入会するまでは、どいうプロフィール画面かわからなくて不安ですよね。そこでIBJ日本結婚相談所連盟のプロフィール画面について大公開します!【写真】・プロフィール写真フォトスタジオで撮影した写真を2枚まで掲載可。・カジュアル写真プロフィール写真以外に3枚まで掲載可。趣味、料理、景色など載せている人が多いです。【基本プロフィール項目】・年齢/生年月何月生まれまで表示されます。・お住まい都道府県は必須、市区町村は任意。・身長/体重/血液型・続柄・最終学歴学校名は任意。・年収男性は必須、女性は任意・職業・勤務地/職業備考・お問い合わせ項目・オンラインお見合い対応方針オンラインでのお見合いが可能かどうか。【お相手への希望】・お相手への希望・相手希望年齢・相手希望地域・相手家族同居(希望・希望しない・わからない)・自分家族同居(希望・希望しない・わからない)・結婚後子供は?(欲しい・欲しくない・どちらでもよい)・婿養子について(男性:構わない・難しい・わからない)(女性:希望する・希望しない・わからない)・再婚者との結婚(構わない・難しい・相手による)【PR・コメント】・自己PRPRには仕事の内容、趣味、結婚観などを書きます。人によってボリュームは異なります。・担当カウンセラーからのPRカウンセラー目線からのPRです。こちらも自己PR同様、相談所によってボリュームはかなり異なります。【趣味・趣向など】・出身地/国籍・婚姻歴(離婚歴ある場合は生別・死別)・子供の有無・趣味(3つまで)・資格・本人資産・その他資産・お酒(飲む・付き合い程度・飲まない)・タバコ(吸う・吸わない・あまり吸わない)【家族構成】族柄・生年・住居地域・職業・最終学歴・同居か別居か・未婚か既婚か・備考
コロナ禍でなかなか人に会えなかったり、出会いの機会が失われ「結婚したい」「パートナーが欲しい」と思う人が各調査で増えています。しかしコロナ禍で婚活市場の様子は一変しました。衰退した婚活ツール・オフィス関連での出会い・合コン・知り合いの紹介・相席系居酒屋・街コン・婚活イベント・婚活パーティーコロナ前は結婚するかは別としても上記のような出会いの機会が多くあり、寂しいと感じれば多くの手段があったことが今では懐かしくすら感じます。感染症予防対策の観点から不特定多数の人と会う事やお酒の提供禁止、営業自粛などが衰退の主な理由です。ではコロナ禍で婚活をするなら、どんなサービスがいいのか?何を選ぶか?が大事になってきます。
シングルマザーの方で、コロナ禍の寂しさや将来の不安から「家族が欲しい」と婚活を始める方が増えています!「シングルマザーだからもらってくれる人なんていない」なんてネガティブに思わないでください!シングルマザーでも婚活で成婚する方法と、お得に活動出来る制度をご紹介します。シングルマザーの婚活は結論から言うと「簡単ではないです」子供の年齢にもよりますが、お見合いや初期のデートには子供を連れて行く事が出来ないので預け先を探す事も大変です。実家や親族が近くに住んでいる場合は頼みやすいかも知れませんが、そうでない場合は友人やママ友、時にはベビーシッターを利用している会員さんもいます。しかし、数回目のデートからお相手男性から「子供と一緒に」というお誘いがあるケースが多いので初期段階だけ大変です。お相手への条件も高すぎると苦戦します。条件を下げてくださいと言いませんが、相談所だからと高望みや理想を追い続けると時間がかかってしまいます。しかし2020年の【成婚白書】のデーターで「子供あり(同居)」の成婚全体割合は男性0.97%女性3.31%となっています。子供がいる方を探している方もいますし、子供が好きな方も多く結婚相談所にはいますので婚活を頑張る価値はあります!また再婚者同士の結婚も多いです。参照:成婚白書〜2020年度版〜P61 https://prtimes.jp/a/?f=d7950-20210507-3662.pdfシングルマザーの婚活で考えるべき最優先は「お子様」の事だと思います。お子様との関係を築けるか、お子様の思いなど色々考える事は多くあります。無理にお相手に「親」になってもらおうとは思わず、あくまでも自身の結婚相手という認識をお相手に提示することも大事です。お子様にも無理に親という認識をさせなくても、現代の子達は理解ができる子が多いと思います。いきなり「育児にも協力して!」というスタンスもうまくいきませんので注意が必要です。いきなり結婚と子供がセットになるので、お相手には「結婚後も育児は任せないので安心して」という提示も最初は必要かも知れません。自身の親やお相手への親の事も話し合う必要があります。親世代はまだ再婚や離婚に寛容ではない人もいますので注意が必要です。結婚相談所でシングルマザーが活動するメリットは、1、プロフィールで子供がいる事を理解している方と出会える。2、独身、年収、学歴など証明書を提出している人と出会える。3、一人で悩まず、カウンセラーと相談して婚活が出来る。4、お見合いのセッティングは相談所がやってくれるので、手間はなし。5、ルールや規約があるので安心して活動できる。6、特別料金プランで活動することができる。お得な料金とは「パパママキッズ婚活」というIBJのシングルファザー・シングルマザーの支援制度があります!
プレ会員コースを設けます!!「結婚相談所に入会したいけど、お試しで利用してみたい」「どういうサービスか、まずは体験してみたい」「お見合いは本当に成立するの?」そんな方に登録料のみで始めれる期間限定サービスです。(年3回)迷っている方は是非一度、無料カウンセリングで話を聞きに来て下さい!
結婚相談所では、お互い初めて会うことを「お見合い」と言います。お見合いと聞くと堅く古いイメージを持たれている方も多くいます。昔は、旅館の個室などで仲人と両家の両親も立ち会って世間話をしてから仲人が「それでは後は若いお二人で」というドラマシーンのイメージが強いかもしれません。今はホテルのラウンジや雰囲気のいいレストランやカフェで行われるのが一般的です。これから相談所に入会する人や入会を迷っている人は、なかなかイメージが掴めませんよね。今回はお見合いの流れについて解説いたします!1お見合いとは2お見合い成立までの流れ3お見合い当日の流れ4お見合いの基本マナー5仮交際に進むコツ6お見合いポイントを抑えて仮交際へそれでは、こちらからどうぞ! https://marriage-pro.com/1427/
「結婚相談所」のカウンセラーも入会される方も、ご成婚された方も一番最初に「結婚相談所」という言葉を聞いた時は『???』となっているので知らなくても、ご安心ください。なんとなく「結婚するための場所なんだろうな」というイメージで大丈夫です。今回は婚活をされている方で、結婚相談所を知ってみようという人に向けて詳しく解説しています。1入会2お見合い3仮交際(プレ交際)4真剣交際5成婚退会6結婚相談所は最短で結婚できる流れになっているそれでは、こちらからどうぞ! https://marriage-pro.com/1291/
この相談所を知る
婚活サロン marriage pro
東京都 / 新宿区
西新宿駅 徒歩2分
IBJ AWARD PREMIUM受賞
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!