結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
「2人目の妊活で見えた、もう一つの現実」こんにちは。岡山県倉敷市の結婚相談所RASHIKU-叶-の平原です。前回のブログでは、私自身の1人目妊活・出産についてお話しました。よろしければ、そちらからご覧になってください。 https://www.ibjapan.com/area/okayama/74714/blog/143393/ 今回はその続き、2人目の妊活と出産、そして今だからこそお伝えしたい「未来の考え方」について綴ります。「子どもは2人ほしい」そう思っていた私が、実際に2人目を出産したのは37歳目前。妊娠やお産は予想外のことも起きます。そのためのゆとりある見通しが大切であったと、今は実感しています。■娘が1歳になって始めた2人目妊活1人目を出産したとき、私は33歳6ヶ月。お産で体は傷ついていて、初めての育児で学びがたくさん。定期的な授乳や命を守るためのお世話で、毎日があっという間に過ぎていきました。ようやく育児に少し余裕ができ、育休を終え職場にも復帰。そこから数ヶ月が経ってから、2人目の妊活をスタートしました。その時の年齢が34歳10ヶ月です。しかし、2人目の妊活は、思ったよりも時間がかかりました。
婚活レッツのYouTube婚活応援動画⇒⇒ 『婚活レッツ動画』で検索! https://www.youtube.com/channel/UCLlRbwApUpR6g1BsFi5dOIQ こんにちは、婚活レッツです。年齢やご意向にもよりますが、子供を授かりたいと考えるならば、そのことを第一に考えて婚活をして欲しいと思っています。子供が嫌いという人も中にはいらっしゃるかと思いますが、恐らく自分の子供を授かった際には変わるのではないかと思います。もちろん、子育てをする中でいう事を聞いてくれないとか、寝不足になったり、自分自身のことが疎かになったりということは多々ありますが、それでも子供に対する愛情は限りなく大きなものだと感じます。目に入れても痛くないという表現は言い得て妙だと感じます。どんなことがあっても守っていくと強く思いますし、思おうと思わなくても、自然にそうなります。夜、一緒に寝る時は、子供の寝息を聞きながら就寝出来る幸せはこの上ないものです。この気持ちや想いというのは伝わりにくいことかもしれませんが、婚活をしていると日常で精いっぱいで、結婚して子供を授かって、子供のいる日常までイメージをすることは難しいかもしれません。先を行く人のお話を聞いたり、子供がいるといいよという言葉を頼りに婚活をして欲しいと思います。騙されたと思って頂いても構わないから、早くご成婚を実現して、子供さんにチャレンジして欲しいと思います。成婚を遅らせ、子供の可能性を小さくしてしまう要因は、お相手に多くを求めることでパートナーを見つけることが出来ないということです。子供を優先して欲しいということは、どういうことかと言いますと、許容可能な部分はスルーをして、本当に譲れない条件だけに絞ってお相手探しをするということです。例えば、見た目というか顔がタイプであるか、身長が何センチ以上じゃないと嫌だとか、年収はいくら以上、安定的な仕事、趣味はお金がかからないとか、貯金はいくら以上、住む場所はどことかいろいろと条件の指定を加味していくと、対象者が極めて限られた範囲となり、更にライバルを出し抜いてお相手に選んで頂くということも必要になります。そうなると天文学的な数値レベルで婚活が難しくなってしまいます。本人は分からないかもしれませんが、仲人アドバイザーからするとその婚活をやっていると、1年内の成婚の可能性は1%どころか0.1%もないぐらいの難易度になることもあります。ですから、いくら頑張っても実現可能性が無いに等しい訳です。しかし、婚活者本人はいずれ多少の時間がかかっても成婚は出来ると信じて疑わないのですが、無理なものは無理なのです。理由は単純で、理想的なお相手からすれば、自分以上に良いお相手はもっと沢山いる訳で、敢えて自分を選ぶということはないのです。順番待ちをしていればいずれ順番が回ってくるということもありません。なぜならば、婚活は次から次へと割り込みが出来るシステムだからです。エンドレスで割り込みがあるため、成婚にいたることはないということです。子供を授かる覚悟で婚活をするならば、ほとんどのことは受け入れて、ほぼ許容するぐらいの覚悟で決断をしていくことで、成婚をして結婚生活に入り、子供を授かる可能性が高まるのです。後悔のない人生を送って欲しいと本気で思っています。
短期間でご成婚を叶える結婚相談所婚活サポートスマイルの竹田です。 「自分らしさを出して」と言われても、「そもそも自分らしさって何?」と迷う人は多いですよね。 その場合、いきなり「自分らしさ」を出そうとするのではなく、まずは「自分の素を知ること」と「無理に作らないこと」が大事です。 以下のステップがおすすめです。【自分らしさが分からない時の対処法】 1.自分が「心地いい」と思う状態を知る•誰といる時が一番リラックスできているか?•どんな場面で素の自分が出せているか?•その時、どう話しているか、どんな表情か?→「心地いい時の自分」が、実は一番「自分らしさ」に近いです。 2.好き嫌いを明確にする•好きなこと/嫌いなこと•楽しいと感じること/苦手だと感じること→これを整理するだけで「自分の軸」が少し見えてきます。 3.他人と比較しない•「自分らしさ」とは、他人と比べるものではありません。•無理に個性を出そうとすると「わざとらしくなる」のでNG。 4.普段使っている言葉で話す•よく使う口癖や語尾など、素の言葉遣いを大事にする。•丁寧に話そうとして、いつもの自分と違う話し方になると不自然になりやすい。 5.「これでいい」と決める勇気を持つ•完璧な「自分らしさ」を探す必要はありません。•まずは「今の自分でOK」と受け入れることが、結果的に一番自然な「自分らしさ」になります。 【まとめ】「自分らしさを出す」とは=頑張って何かを演じることではなく、「素の自分を許すこと」です。 自分を知る→そのまま出す→それを認めるこの流れを意識すると自然に「自分らしさ」は出せるようになります。 婚活では「自分らしさ」を大切にしましょう。という言葉を耳にすると思いますが、確かに大切なことです。 生涯を共にするパートナーとの本当の相性を確認するためには、等身大のあなたを見せることでしか測れませんから。無理に自分を作ったり、相手に合わせるだけではのちのち苦しくなるのは目に見えていますよね。 今の自分を認めて、素直な気持ちでお相手と向き合あって下さいね。 スマイルはIBJAWARD(全加盟店受賞率10~14%)を9期連続受賞している優良店ですのでご安心下さい。9期連続は奈良県でスマイルだけ! 婚活サポートスマイル(結婚相談所)奈良・大阪の婚活TEL0745-31-5850📨info@konkatu-smile.jp無料カウンセリングはこちら(王寺本店&奈良支店)オンラインで全国対応しています。 https://konkatu-smile.jp/contact/ LINEお友達登録で特典あり公式LINE https://lin.ee/EXG0tL3 YouTube動画:スマイル婚活チャンネルは下記を! https://youtube.com/channel/UC5wl6UGwTqHc3kdU9_q9ChA インスタグラム @konkatu.support.smile 婚活サポートスマイル/婚活お役立ちブログ https://konkatu-smile.jp/blog/index.html
こんにちは。川崎市で結婚相談所を運営している仲人の村瀬歩です。元・児童相談所および児童福祉施設での勤務を経て、今は婚活サポートを専門としています。私はIBJだけでなく日本LGBTサポート協会にも加盟しているのですが、先日そちらの勉強会に参加しました。性別やセクシュアリティを問わず、すべての人間関係に通じる話が詰まっており、多くの気づきがありました。今回はその中で印象に残ったポイントを共有したいと思います。婚活をサポートする立場である仲人は、「正解を与える人」ではなく「一緒に考える人」。中でも、誠実に人と向き合っている仲人の言葉には、にじみ出る“生き方”があります。施設職員としても、結婚相談所の運営者としても、結局問われているのは「自分自身」。知識や技術だけでなく、人への誠意や対話姿勢がそのまま仕事に反映されるのが、この職業の難しさであり面白さです。
婚活をしていて、よくある声がこれです。「理想の人に出会えないんです」でも実は、出会っていないんじゃなくて、見逃しているだけかもしれません。
「清潔感のある方が好き」女性がよく言うこの言葉、実は“顔が整っている”という意味ではありません。 第一印象で好感を持たれる男性には、ある共通点があります。 それは、細部に気を配れる「身だしなみ力」があること。 今回は、女性が“顔以上に見ている”男性のパーツ5選と、+αの注目ポイントをご紹介します。
こんにちは(*^_^*)名古屋の結婚相談所「婚活サポートアテンダー」です♪何やら台風が近づいてるみたい…そうでなくても、ここ数年の雨の降り方が異常ですよね。東海地区はその影響で本日は少し涼しいです♪最近は、朝の7時台ですでに30℃を超えてたりしますからね…気温の高低差で体調を崩す人もいらっしゃるので、お気を付けくださいm(__)mさて、本日は夏の婚活についてブログを書きました。夏と言えば「怪談話」や「ホラー」ですが、私個人はホラーなどは少し苦手ですw怖いものを見たり怪談話を聞いたりすると寒気がして涼しくなる?と言われていますが(笑)皆さんは如何でしょうか?そんな中、少しコミカルさを交えて夏の婚活三原則をお伝えしていますので、是非ご覧ください♪詳細はアテンダー公式H.Pにて↓ https://www.attender.jp/blog/entry/20250717_2231.html
『ご成婚報告✨30代半ば女性💗諦めない心がご縁へ❣️』をご紹介させていただきます💍✨全国のIBJ加盟店の中でも圧倒的な入会数・会員数・成婚数・受賞歴を誇る、続々とご成婚が誕生するリーズナブルな結婚相談所💒 キャンマリアージュ成婚カウンセラーの横井智恵美です💛お見合いされた人数はピッタリ100名!活動期間3年9ヶ月!数字で見ると印象的な彼女の婚活エピソードを紹介させていただきます🤗✨「ご縁は待つものではなく、自分で掴みに行くもの!」現在婚活中の方もこれから婚活を始める方も彼女の婚活への姿勢をぜひ参考にしていただきたいです✨そして、、年内、婚活卒業を目指していきましょう🙌❣️
はじめに日本の少子化が深刻さを増す中で、「結婚相談所」が果たす役割に注目が集まっています。本当に少子化対策として効果があるのか、現場の声を交えて考えてみましょう。少子化と未婚率の関係少子化の背景には、晩婚化や未婚率の上昇があります。特に30代後半以降の結婚率は年々低下しており、「出会えない」まま年齢を重ねる人も少なくありません。結婚相談所ができること結婚相談所は、結婚に前向きな人同士を効率よくマッチングする場です。「自然な出会いがない」「職場での縁がない」といった声に応えられる仕組みが整っています。支援が届いていない層へのアプローチ国や自治体の少子化対策は、若年層や子育て世帯に集中しがちです。一方で、40代以降で「まだ間に合うなら」と婚活を始める層には、十分な支援が届いていません。社会全体で結婚を後押しするには少子化の流れを変えるには、「個人の努力」に任せるだけでなく、安心して婚活できる環境や、結婚を前向きにとらえる価値観の共有が不可欠です。結婚相談所は“希望”の窓口になる出会いに不安を感じている方が、誰かに頼れる場所がある。それだけでも、一歩を踏み出すきっかけになります。相談所の存在そのものが、少子化に対する小さな対抗策になっているのかもしれません。
こんにちは。JLCA(日本ライフデザインカウンセラー協会)認定婚活カウンセラー資格を持つみくる結婚相談所吉本です。筆まめですか?私、お手紙好きです。なんならこのSNSの時代にわざわざ友人に手紙を書いたりします。変ですか?やっぱり?そうよね。LINEで済むのにね。でも、手書きの良さってやっぱりあると思うのです。書いた人の息遣いと申しましょうか。この紙を触りながら時間をかけて書いてくれたんだな・・どんな思いで書いたのかな?私の事を思いながら(多分そうだろうと)書いてくれたんだろうな。嬉しくないですか。なんで今頃手紙の話なん?それはこのところ会員様のプロポーズで男性様からお手紙を書いて渡すというケースが多数見受けられるから。だいたい男性様からのお手紙にグッとくる女性様が多いのも事実。という事はよ?男性達!!プロポーズの時にはお手紙を書いてはどうだろうか?「えーそんなんせんでも言葉と花束ぐらいじゃいけんのん?パッカンの箱もいるん?そこに手紙まで?しんどい」という方はしなくていいですけど、プロポーズの成功率を分析してみますと(みくる調べ)私の知る限りでは・・100%の成功率です。これ、聞くと「え?ほんならやっといて損はないか」なんてね。で、私がずいぶん昔から使っている本を画像にアップしてみたのだけど、こんなボロボロになるまで使い込んでおります。何が言いたいか?私のようなモノグサでも手紙を書くと、なんだか知的に思ってもらえたりなんかして(壮大な勘違いだけど)こまめな方なのね(そうでもないけど)・・と喜んでいただけたり・・。いい事ずくめです。婚活中の皆さまもこれから本気の婚活を考えておられる皆さまも「お手紙」見直してみられませんか。こういう本が一冊あると、本を開く事で手紙を書くスイッチが入ったりもします。このレターセットでこのペンを使って・・あ、そう万年筆もちょっと可愛いのを見つけたんよね。うふふ・・と。ネットでいくらでもチャットGPTを駆使すれば文章が出て来る時代ですが、そこをあえて手書きに拘るのはいかがでしょうか。男性様は来るプロポーズの練習にも頭の片隅に「手紙に取り組む」をTODOリストに入れておくと損はないと思います。🌸こちらもご覧ください🌸 https://www.mikuru-nakoudo-hiroshima.jp/
全国の結婚相談所
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!