結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
アネマリ結婚相談所、宮﨑なおです。お見合い後の返事、みなさんはどれくらいで出していますか?もしや、期限ギリギリのお見合い翌日13時に「仮交際希望」だなんて出していませんか?結論からいうと、お見合い後の返事を出すのが遅い人は、婚活が難航しがちです。今回は、・お見合い後の返事が相手に伝わる仕組み・返事が遅いことでどんなことが起こるかを解説してみました。返事を出すスピードを少し上げるだけで、仮交際成立率が上がるかもしれませんよ?▼詳しくはブログへ▼ https://konkatsu-ane.com/omiaigo -hennji/
こじらせた婚活迷子さんを得意とする結婚相談所独自の「みら婚メソッド」で自己肯定感を高め幸せ体質に導き、奇跡の成婚をたくさん生み出してきたみらい結婚コンシェル田井和男です。理由がよくわからずフラれる。フィーリングが‥的なよくわからない理由でフラれる。いつも何度か合うと交際が終わる。そんな悩みを持っている人はもしかしたら今日の話が原因の一つかもしれません。今日お話ししたいのは、沈黙が怖くて、話を長くする人は実はフラれやすくなるというお話です。
婚活レッツが毎日配信する婚活応援動画⇒⇒ 『婚活レッツ動画』で検索! https://www.youtube.com/channel/UCLlRbwApUpR6g1BsFi5dOIQ こんにちは、婚活レッツです。本日、1名の会員さまが婚活レッツをご卒業され、ご成婚退会となりました!この度は、ご成婚誠におめでとうございます!交際に入ってから、比較的多くの面談を行って参りました。お相手様との交際期間中にはトータルで30時間ぐらいは面談をしたかもしれません。結果としてご成婚でフィニッシュをして頂けたことは本当に良かったと思っています。本来であればもっと早い段階でご成婚退会が出来ていたと思いますが、お相手のご意向もあり6ヵ月の交際期間を経てのご成婚となりました。実質的には振り返ると交際3ヵ月ぐらいでお二人のお気持ちは固まっていたので、特に問題はなかったのですが、それでも交際期間が長くなるにつれて迷ったりすることもあったので、やはり勢いがついたタイミングで前に進めてご成婚をしていくことも大切だと思います。交際期間にお会いした回数は約50回となります。6ヵ月で50回ですので、コンスタントに10回近くはお会いしていたことになります。一般的にはお見合いからご成婚までにお会いする回数というのは15回前後になるので、その3倍以上もお会いしていたことになります。そこまでお会いしていれば、関係性はしっかりと出来ていたので、ちょっとしたことでは崩れないとは思っていましたが、最終的には期限ぎりぎりとなりましたがご成婚となりました。本来は、仲人アドバイザーが背中を押したりして、ご成婚を促していくのですが、押すべきタイミングで、控えるべきタイミングがあって、なかなか難しいかじ取りではありましたが、お二人にある程度委ねているところもあったので、長くなったかたちとなります。今回は、結果としてご成婚というかたちでフィニッシュが出来たのですが、3ヵ月を超えて4、5、6ヵ月と長期化するに連れて、破断リスクは高くなるものだと思っていますので、やはり3ヵ月前後でご成婚に導く指導をしていくことは、極めて重要であると感じました。仲人も日々勉強をしていく必要があると痛感した次第です。お二人にとってはこれからが人生の本番になりますので、素敵なご家庭を築いて頂き、新しい家族も期待が出来るご年齢ですので、これまでゆっくりとしてきた分、一気に挽回をして欲しいと思っています。素敵な人生になることを願っております。この度は、ご成婚おめでとうございました!
コロナ禍になり、一つ産物があったとすればオンラインの使い方ではないか?と感じる。コロナ以前からskype、Zoomなど使ってはいたがこれほど仕事に深く関わるとは思っていなかった。コロナ前は連絡ツールとしてのオンラインだったが今ではオンラインで仕事はほぼできてしまう。当社のスタッフは、現在カウンセラーが3名事務スタッフが1名GBP担当1名私の計6名スタッフはハローワークで募集したこともあったが今では全く募集活動はしていない。が当社コーポレートサイト私のブログやインスタを見てカウンセラーになりたい!と意思表示してくださる方も多く時代やなぁ〜と感じている。大阪だけでなく千葉にも男性スタッフがおり、ミーティングはもっぱらオンライン。今日も月一のオンラインミーティングを実施。GBP担当がjoinしたばかりなのでスタッフたちの自己紹介から始まり会員様の状況共有今後のイベントの件など約75分そのうち70分私が喋ってる??という感じでした笑当社と出会って、選んでくれた会員様に結婚という最高のパートナーシップを築いてほしい。その思いはスタッフも共有しているつもり。会員様には担当カウンセラーがつきますがTeamでフォローし補完しあえる仲間でありたい。来月もスタッフはオンラインミーティングで成婚の共有をできるようしっかりフォローしていきます!アーチ結婚相談室代表木村惠_
こんにちは。東京・横浜・小田原の結婚相談所婚活サロンブーケトスの秋永です。9/10(土)小田原でボードゲームを使った婚活パーティーを開催いたしました。詳細は下記URLへどうぞ♡ https://ameblo.jp/b -toss/entry-12763836319.html
『あなたの○○大丈夫?!~喫煙者編~』をお届けします💍✨全国のIBJ加盟店の中でも圧倒的な入会数・会員数・成婚数・受賞歴を誇る、続々とご成婚が誕生するリーズナブルな結婚相談所💒キャンマリアージュ成婚カウンセラーの岡田絵里です💛『中秋の名月』立派な満月でしたね🌝 四季折々な過ごし方ができる日本は、なんて素敵なのでしょうか~🍁 1年を通して沢山のイベントがあり、1人で過ごしている時、友達と過ごしている時、恋人と過ごしている時、家族を過ごしている時、全く同じような過ごし方をしている人はいないのではないかなと思います🎄 相手が変われば、自分も変わる良いことも悪いこともそれが「恋愛」「結婚」の醍醐味ですね💕 その醍醐味を味わいたくそして、幸せになりたいと沢山の方が『無料カウンセリング』へお越しいただいています(^^) 今回は、『無料カウンセリング』にてご相談に来られた方で「そりゃ~上手くいかない訳だわ~」が感じたことをお話します(>_<)
お見合い後、交際にならないことが、たびたびありました。自分の何がいけなかったのか、反省をしようと思い、その理由が聞きたくなりました。しかし、その理由を聞いても無駄です。なぜなら、交際を断った本当の理由を相手は言わないからです。本音はお見合い相手がブスだった、ダサかった、雰囲気が暗かった、全くのタイプではなかったが理由でもお見合い相手を気遣い、価値観が合わなかった、自分への興味を感じなかったなどと言うケースがあります。本音ではないお断りの理由に自分を変える必要はありません。また具体的な理由を言わないことも多くあります。もう一つは断った相手が本音を言ったとしても断られた本人が何十年染みついた行動や発言を変えられないことです。私の女性会員からの本音の理由で相手と話していて圧を感じてお見合い中、苦しくなったとありました。お見合い相手の男性はお見合いでの話し方、 口調を変えることができないしょう。男性からの本音の理由として女性のゆっくりとした話し方、振る舞いに私とペースが合わないとありました。女性は自分の動作を直すことはできないでしょう。本音を言わない、言われたとしても直せない、交際断りの理由を聞いても結局、無駄となるでしょう。交際お断りをされても、たくさんのお見合いをして自分を受け入れる方と早く出会いましょう。『婚活しましょう。そして新しい人生を歩み始めましょう。』 https://youtu.be/ChRw5H3Ohn4 私の5か月の成婚ストーリーはこちら https://aoki-marriage.com/2021/03/25/713/
大阪梅田で少人数制結婚相談所kotopuroの岩田です。先日Tweterで、婚活中の女性が発言しているのを見かけて、つい、コメントしたくなったので、ここで書いてみます。彼女の発言は「結婚における条件って難しい!そんなに高い条件をつけているわけじゃないのに。・年齢は自分より+10歳くらいまで・普通に生活できる経済力・身長は私より高い方がいい(私は152cm)・結婚したい気持ちがあるそして、最後にフィーリングが合う人をみつけたいだけなのに・・・と終わっていました。彼女のTweetには、さまざまな意見が寄せられていました。多かったのは、・条件は全然高くない・フィーリングが合うことが一番という賛同意見ですが、中には、・普通に生活できる経済力ってどのくらい?・フィーリングが合う人はどんな人?という改めて問い直すリプもありました。
皆さん、こんにちは!お元気にされていますでしょうか。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。さて、今日は男性の深層心理、第三弾!ということで、「男性が女性の生活習慣を知りたい理由」についてお伝えしたいと思います。最新のアンケート調査では、男性が結婚をする際に、お相手女性に求める上で、重視・考慮する条件とはどのようなものなのかを未婚男性に聞いたアンケート調査になります。結果として上位二つの項目が「女性の経済力」と「家事・育児能力・姿勢」という回答が最も多かったそうです。この調査結果を見ると、時代の流れ、変化というものが見えてくるように感じますね!女性の経済力については、昔はそこまで意識する男性は少なかったように感じますが、混迷した時代ですからね、男性自身も、結婚してから何かあれば不安に感じている証拠なんだろうと思います。共働きは常識の時代で、出産後の育児期間などは女性も仕事ができませんから、その間は男性が頑張る。ということなのかもしれませんね!ただ、女性の経済力については、男性の受け止め方も多少の温度差があるので、女性も経済力があるに越したことはないのですが、私の印象としては、そこまで深刻に考える必要はないのかな?という感じです。それとは別に、多くの男性が結婚をするお相手女性に対して最も気にしているのが、女性の「家事・育児能力・姿勢」という点になります。アンケート調査の第一位です!今日はここを掘り下げて詳しくお伝えできればと思います。家事、育児というのは、夫婦になる以上は、男性だから、女性だから、ということは今の時代、男性も切り分ける感覚はほとんどないのですが、とはいえ、就労時間の男女差で言えば、男性が圧倒的に多いというのが現実です。そうなってくると、できる範囲では協力できるけども、家庭の経済を支える男性の立場としては、女性と全く同じ比率で家事や育児をすることは、ほぼ不可能だと捉えています。この点を意識している男性はそれなりに多いのですが、それ以上に多いのが、家事・育児を含めた、「女性の姿勢」というところに意識が集中しているように思います。実際の婚活男性への聞き取り調査でも、やはりそこを気にする男性は多いです。今日のテーマでは、男性が女性の生活習慣を知りたがる理由としていますが、この、「女性の生活習慣」が、実は、アンケート調査でも出ていた、男性が最も気にする「女性の姿勢」に密接に繋がっていることが明らかになっています。なぜ、男性が、女性の生活習慣、姿勢に拘るのかという理由をお伝えすると、男性は、生まれてくるであろう自分の我が子の成長、教育に、とても意識が高いことがわかっています。もちろん、女性も母親になるわけですから、意識が高いという点では同じなのですが、男性は、子供の成長と教育には、母親の影響が最も大きいと判断しているからなんですね。子供と接する時間が男性より多いですから、だから、将来、母親になる可能性のある女性の生活習慣を意識するのです。一般に、子供というのは、親の存在に影響を受けて成長していきます。例えば、躾というのは幼少期の頃から躾をするから身に付きますが、子供がある程度の年齢に成長してからでは、躾は身に付きません。概ね、1歳から5歳くらいまでの躾、その時期に身に付いた躾が、次の段階である程度固まっていきます。ですから、婚活ではパートナーとなる女性を探していますが、同時に、子供が生まれた場合は、子供の躾がちゃんとできる女性なんだろうか?教育ができる女性なんだろうか?というところを同時に見ている場合が多いのです。これは平均年収を上回る男性ほど、その傾向が高くなります。理由としては、男性自身が、自分が幼少期の頃に親から躾や教育を受けてきた過去があるからなんですね。だから、自分が育ってきた環境を、自分の子供にも与えてあげたい。という潜在意識があるのです。男性自身も躾や教育に興味を持ちますが、幼少期の頃は、子供は母親との距離が近いですから、どうしても、母親の影響を多く受けることになります。また、学歴と年収の関係性については、ある程度の相関関係があるというデータがありますから、高学歴、高収入の男性ほど比較的恵まれた教育環境で育ったということが言えます。ここでいう、恵まれた教育環境というのは、富裕層というような意味ではなく、ある程度の所得水準にあるご家庭で育ったという程度の解釈でいいかと思います。高所得者を対象とはしておらず、所得水準はどちらかと言えば、平均値よりはやや高い程度です。それ以上に、収入に関わらず、子供の育て方や躾というものに、親がどれだけエネルギーを注いできたのか?ということがとても重要になります。サラリーマンのご家庭で育った男性は多いです。所得もそこそこで、他のご家庭とさほど変わらない。しかし、親の教育と躾次第で、幼少期の子供はどんどん伸びていきます。賢い男性は、そこをちゃんと知っているんですね。自らが経験をしているからなんです。であれば、将来、母親になるかもしれない女性が、どういう女性なのか?という点では、その女性の生活習慣を知りたがることになります。例えば、私は心理カウンセラーなので、相談所の運営もしていますが、心理カウンセリングも同時に並行して運営しています。また、婚活でのサポートにも、私のところは女性専門の相談所なので、男性心理の心理学理論を用いますが、心理カウンセリングでは日常的に、いろんなご夫婦のお悩みやご相談があります。その中に、生活習慣の違いによる関係悪化というご相談があります。つまり、離婚危機とか、離婚相談の類になります。過去に実際にあった事例でいうと、食事の際の料理の出し方についてのご相談でした。当時、ご主人は39歳、年収1,100万円の大手銀行員でした。奥さんは32歳。結婚後、仕事を退職して、身内が経営するお店で週3日のパートをしていたご夫婦です。確か結婚して2年くらいの時間が経過していた頃にご相談があったご夫婦でしたが、ご主人は銀行員ということで管理職でもあったので、帰宅時間は毎日遅い時間になります。奥さんはパート勤務でさほど忙しくないので、食事などは奥さんが作っていました。ご主人が帰宅をして、食事をいただこうとした時に、たまたま納豆とお刺身が出たそうでしたが、その器が、スーパーで買ってきたパック入りの納豆と、お刺身もパックのままで出てきたそうなんですね。ご主人は食器に移して欲しいと注意をしたそうですが、奥さん曰く、洗うのが面倒だから。ということで、女性自身は、そこに違和感はなかったそうなんですね。これが、生活習慣の違いのごく一例です。たかがパックの話しなのですが、実は、そこには、重大な問題が潜んでいたんですね。ご主人よりも時間がある中で「面倒臭い」という意識は、一つのことが面倒臭い。という行動心理の表れですから、後に、他のことでも面倒臭い。という傾向になる場合があります。しかも、それは時間経過と共に、その面倒臭さが徐々に増えていくのです。人間には、そういう心理的習性があります。これを育児の時期に重ねると、子供が見たもの触れたものを全て吸収する時期に、例えば、母親が納豆を食べる際に、面倒だからパックでいいじゃん!ということをしていくと、子供は納豆を食べる時にはパックのまま食べることになります。器に移すこと自体が「おかしい」という認識で身についていくのです。洗濯物を取り込む際に、取り込んだらすぐにたたむ。という習慣があれば、子供は洗濯物を取り込んだらたたむものなんだ。と理解し、一緒に手伝って習慣化されます。それが「躾」です。しかし、取り込んだ洗濯物をベッドの上などにそのまま放置していると、取り込んだ洗濯物はぐちゃぐちゃに放置するのが当たり前。というふうに子供は理解します。躾の大半が、身近にいる母親の影響を受けることになるのです。データとしていちばんわかりやすいのが、親の生活習慣で部屋がいつも散らかっているご家庭で育った子供は、大人になって一人暮らしなどをすると、男性も女性も、部屋は散らかっている場合が多いのです。綺麗にした方がいいと、本人はわかっているのですが、わかっていても、なかなかできない。それが、幼少期の躾に大きく関わっていることになります。親が富裕層だからというよりは、親が子供にどれだけのエネルギーを注いできたかで、子供の生活習慣がある程度決まってきます。一般に、母親は子供に優しいです。愛情を注ぎます。ですが、優しく愛情を注ぐことと、躾と教育は別物だと捉えることが大事です。話を戻しますが、先ほどの男性は、後に女性と離婚をされました。まだお子さんを授かっていなかったので、このまま子供ができれば、おそらく躾は無理だろうと判断した結果でした。男性が、そこまでの決断をするにはそれなりの理由があったんですね。奥さんとの揉め事はしたくない。だから、あまり強くは言わなかったそうですが、その当時は、食べた後の食器も、流しに置いたままで、最終的には洗うのですが、すぐには洗わず、次の食事を作る前に洗い物をしたり、夜であればそのまま翌朝まで放置していたり、それを男性が気付けば、奥さんには言わず、自分で洗い物をしていたそうなんですね。ここまでの生活習慣の差は致命的ですが、ここまでいかなくとも、そこにそれなりの差が生じると、夫婦の関係は上手くいかないのです。ここで見えてくるものとは、男性は、幼少期の頃から躾をきちんと受けてきた。だから、几帳面とまでは行かなくとも、整理整頓や努力がきちんとできる男性だったんですね。だから、社会に出てからも、それなりに成功を手にした。という状況でした。一方、奥さんの方は、綺麗にはしているけども、結婚後、興味のないことには「面倒臭い」という意識が徐々に出るようになって、男性に対しても感謝が薄くなっていた。ということが挙げられます。このケースでは、どちらも生き方は自由ですから、自分の生活習慣に合ったパートナーを選んでおけば、おそらく離婚にはならなかったと思います。ですが、恋愛感情が全面に出て、相性だけでパートナーを選んでしまったことで、後に、生活習慣が大きく異なっていることに気付き、上手く行かなかったパターンと言えます。例えば、相談所で婚活している男性の大半は、できれば子供が欲しいという意識があります。だから、気になる女性との交際が進展した場合は、その女性の生活習慣が、どうしても気になるのです。高学歴である程度の収入を得ている男性は、それなりに賢いですが、そのベースとなるものは、幼少期の躾にあると言って良いかと思います。女性の皆さんも見てるはずですが、男性会員のプロフィール情報を拝見していくと、資格欄にいろんな資格取得が並んでいる男性がいますよね!中には国家資格を取得されている男性も少なくありません。それらの資格は、その大半が、社会人になってから資格を取得したケースが多いですから、仕事をしながら勉強をするし、時間も作る。そして、結果が出るまで諦めない。これができる時点で、既にその男性の才能と言えます。何か大きなことをするから才能ではなく、仕事で忙しい最中に努力できること自体が、実は、才能なのです。それらの習慣は、勉強が嫌だという潜在意識がある男性は、頭で思っても行動には移しませんが、勉強が自分の成長に繋がると判断できる男性は、勉強を嫌だとは思わず、知識を吸収できるチャンスだと捉えます。これができる男性が、社会から評価され、高収入を獲得していきます。だから、女性に対しても、同じ意識を持てる女性なのか?というところを、とても気にするのです。その意識が、子育てに直結するからです。子供が授かった場合は、男性も愛情を注ぎますし、躾もすると思います。ですから、女性には、子供に対しては絶対的な価値観を共有したい。というのが、男性心理となります。婚活での交際中は、それなりに楽しいと思いますが、それは恋愛ではなく、婚活である以上は、相性がいいから何とかなるのでは?と思っていると危険ですから、好みの男性との交際が成立した場合は、恋愛感情は必要ですが、ご自身の生活習慣らしき情報を、少しずつ男性に見せていくことが大事になります。逆に、そこが見えないと、男性自身も判断ができなくなるのです。プロポーズをするのは男性ですからね、相性がいいだけで決断するかと言えば、現実は、そう単純ではないのです。賢い男性をゲットしたい場合は、そういうところまでを視野に入れて、婚活をされるといいと思います。最後に、実践編です!これまで、生活習慣の大切さについて触れてきましたが、要するに、女性の日常的な生活習慣が伝われば良いわけです。では、どうすれば良いのかをお伝えします。一つには、会話の中で、お掃除好きな点をアピールしてください。私も自分の会員さんにアドバイスをしていますが、ここでのアドバイスは、男性心理についてをお伝えしています。女性がお掃除好き。ということは、例えば、お掃除グッズを集めているとか、何でも良いのですが、そういうことをしている女性のイメージとして、部屋が常に整理整頓されている。おそらく、冷蔵庫の中も綺麗だろう!とか、あるいは、料理に対する姿勢も、きちんとしているんだろう!など、そういう、自立した女性の印象を男性に与えるのです。参考までに、独身男性でそれなりの稼ぎがある男性は、基本、美意識が高い傾向があります。また、部屋にあまり物を置かない。という傾向が高く、ここは殆どの男性が共通しています。そういう男性から見れば、お化粧で顔を綺麗にするのと同じくらい、その他のところでも綺麗にしていて欲しい。という願望のようなものがありますから、しかし、交際中は、例えば、仮交際の段階などでは、男性もそういうところが確認できませんよね!だから、女性から会話の中で、さりげなく、日常の習慣のようなものを、男性に伝えていくことで、男性自身もそこに安心感を覚えるようになります。あとは、これも実際にあったケースですが、女性の勤務地が都心部だったこともあり、毎日外食ランチだと高いですから、お給料が減ってしまいますよね!だから、冷蔵庫の残り物で簡単に作ったお弁当を毎日作って職場に持って行ったと言う話を、交際中に男性に話したんですね。そしたら、その行動に共感して、その後、関係が深まり、男性は女性にプロポーズしてご成婚されました。(うちの会員さんです😊)普通、冷蔵庫の残り物で作るお弁当ですから、人に見せられるようなレベルじゃありません。でも、朝の忙しい時間帯に、同じことを繰り返し継続できることは、それ自体が自立していることになります。先ほどお伝えした、「面倒臭い」という女性とは正反対になりますね!男性は、女性の見た目の綺麗さに目が奪われますが、実は、女性の地味なところをよく見ています。そういう、地味な情報も、男性には効果的です。綺麗な部分、楽しい部分というのは、事実であっても、男性から見れば、自分にアピールしていると思いますから、それだけだと弱いんですね。本当の日常はどうなんだろう?というふうに受け止めるわけです。最近はインスタ映えするかどうか、ということがフォーカスされがちですが、子供が生まれたら、なりふり構わず、夫婦で子育てにエネルギーが削がれます。最後は、信頼できる女性であるのかどうか、そこを試されますから、いろんな意味で、今後の参考にされると良いかと思います。男性心理についての事例・習性については一部ご紹介しましたが、婚活をする上では、いろんな対策があります。テクニックだけではどうにもなりませんが、ただ、男性心理を身につけておくと、婚活での、その男性の習性がなんであるのか、今現在、その男性が自分のどこに興味を持っているのか、あるいは、何を知りたがっているのか、など、いろんなことが見えてきます。試験問題は、試験当日に問題を見るから苦戦しますが、最初から問題と回答が解っていれば楽しく試験を受けることができますよね!(カンニングはダメですが🤣)婚活も、婚活をする過程で、その男性との関係性がどうなのかが事前に分かれば、自分自身の価値判断は早いと思います。そのくらい、女性の婚活には、男性心理が必要になります。カウンセラーブログも、アトラクティブスタイルの自社ブログも、結構踏み込んだ内容を書いていますから、そこから何かのヒントを掴んで欲しいと思っています。また、何か個別にご相談ご希望の方は、無料カウンセリングやLINEからでもお受けしておりますので、お気軽にご相談いただければと思います。心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー高山一美
1ヤマハ株式会社とは1.1歴史について1.2ヤマハブランドの誕生1.3ピアノ生産台数で世界一に2ヤマハに勤める人の思いとは2.1講師として入社することも2.2音楽のスキルを活用2.3少しのんびりした雰囲気も2.4音楽文化を支える会社2.5様々な職種を経験できる3ヤマハに勤務する人と出会うための婚活の仕方3.1婚活パーティー3.2社会人サークル3.3結婚相談所に入会4ヤマハに勤務する人と結婚したい!と思った時には
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
おすすめの性別・年代
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
在籍カウンセラーの性別・年代
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!