結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
おはようございます!長崎の結婚相談所「マリッジカフェgem's」婚活心理カウンセラーの山口健太郎です^^今週月曜日7/7で七夕にUPした、HPのブログが反響が良かったのでこちらでもご紹介させて頂きますね!ブログの内容は、、、ある男性との婚活エピソードタイトル「〜オトコの婚活物語今年こそ、ひとり卒業〜」ぜひご覧ください!↓URLクリックでご覧いただけます。 https://www.gems-nagasaki.com
「この人かも?」と思える相手に出会えた時、あなたはどうしますか?婚活では、良いご縁を逃さないために「早めの行動」が大切です💡💡運命の相手かもしれないと感じたら…✔お見合いやデートを重ね、結婚を考えたいと感じたら、迷わず相談所に報告!✔交際状況を伝えることで、的確なアドバイスやサポートが受けられる✔相談所と連携することで、真剣交際や成婚に向けた準備がスムーズに進む婚活は一人で頑張るものではなく、信頼できる相談所とタッグを組むことで、成功率がグッと上がります✨あなたの大切なご縁をしっかりとつなぐために、早めの相談を心がけましょう💍💕➡もっと知りたい方はこちらから➡ https://en-m.jp/52293
こんにちは! 兵庫神戸御影・元町・大阪梅田の結婚相談所 ブルースター代表の山本です。先週ご入会頂いた会員様と結婚後のイメージについてお話していたのですが『動物好きな人が良いんですけど、犬を飼いたいと思ってて。これって婚活不利になりますか?』と少し不安そうにお話下ったんです。結果から伝えますと、少し間口が狭くなってしまいます。100人の異性がいたら100人が動物を好きな訳じゃないですものね。好きだけどアレルギーで動物は飼えない。と言う方も
おはようございます。ONIGIRI婚活サロンの仲人、縁多です。結婚相談所を探している方にとって、「どんな人が仲人をしてくれるのか」は、とても大事なポイントですよね。そこで今回は、私「縁多」という人間について、なぜ仲人という仕事を始めたのか、どんな想いで活動しているのか──まっすぐにお話ししたいと思います。
いつもよりも悩みが増えるあつ~い夏のデート。🔥化粧がくずれる汗がとまらない、、などせっかくのデートを楽しむどころか、疲れてしまって話が続かなくなったり、機嫌が悪くなったり。交際継続が危ぶまれる事態になりかねません💦そんな夏デートの攻略法をプロの視点でアドバイス!カウンセラー小野のブログを読めば夏のデートも怖くない✨盛りだくさんの内容です↓・夏デートの失敗談・猛暑対策ファッション・夏の日の便利グッズ・お化粧直し方法・夏のおススメスポット紹介そして夏デートの成功のカギまで✨ブログは下記リンクから↓ https://cheer-s.com/blog/summerdate -advice/ご縁をむすぶ岡山と広島の結婚相談所チアーズでした💖
みなさん、こんにちは!広島にあるクライム結婚相談所の倉益(くらます)です。婚活をがんばっているのに、なぜか前に進まない。「気になる人とうまくいかない」「また同じところでつまずいてしまう」「だんだん自信がなくなってきた」…そんな“婚活迷子”になっていませんか?実は、このモヤモヤを感じている人はとても多いんです。このブログでは、コーチングの力を使って“婚活迷子”から一歩抜け出すヒントをご紹介します。 続きはこちら→ https://www.kuraim-konkatsu.jp/ 17518515384044 【広島県】クライム結婚相談所☆公式HP: https://www.kuraim-konkatsu.jp/ ☆LINE公式アカウント☆24時間相談可能 https://aura-mico.jp/qr -codes/8b6b1c90d07fd0a66fa0d81d70383d1f/previewpage LINEで婚活診断出来ます‼
結婚相談所ベイビーズ・ブレスです、いつもありがとうございます。結婚したい気持ちはあるのに、婚活はなぜか前に進まない。気づけば、時間だけが過ぎていませんか?実は、その“なんとなく婚活”こそが、ご縁のチャンスを逃す原因かもしれません。この記事では、婚活でうまくいかない理由を丁寧にほどきながら、行動を変えるきっかけと、縁を引き寄せる思考への転換をお伝えします。結婚を目指すあなたが、幸せな未来へ一歩踏み出せるように。この記事が、少しでも背中を押せたらうれしいです。まずは、小さな一歩から始めてみませんか?☆◇その焦り、ご縁を遠ざけているかもしれません「婚活してるのに、なぜかうまくいかない」そんな声を、わたしは何度も聞いてきました。結婚したい気持ちはあるのに、焦りや不安が募っていく。その状態では、心が疲れてしまいますよね。でも、その焦りこそが、ご縁の流れを止めてしまう原因かもしれません。◇ひとりの時間は、心を整える大切な準備婚活がうまくいく人には、共通点があります。それは「ひとりの時間を大事にしていること」です。静かな場所で自分と向き合う時間は、心のデトックスにもなります。未来のパートナーと出会ったとき、整った心で迎えられる状態を作るためです。休日にスマホを置いて散歩する。カフェでひとり静かに過ごす。そんな小さな時間が、縁を迎える準備になるんです。◇自分を好きになることが、ご縁を呼び寄せる鍵婚活では、どう見せるかばかりに意識が向きがちです。でも本当に大切なのは、「自分のことをどう感じているか」です。自分にやさしくできる人は、相手にもやさしくできます。逆に、心がすり減っていると、いい縁が来ても気づけないかもしれません。ひとりの時間の中で、自分をねぎらい、価値を見つめ直してみましょう。それが内側からにじみ出る魅力につながっていきます。◇まずは、こんな問いかけから始めてみましょう「最近、自分にやさしくしてますか?」「今日のわたし、よくがんばったよね」そんな言葉を、そっと自分にかけてあげてください。婚活がうまくいかないときほど、自分を整えることが大切です。そうすることで、ご縁がゆっくり近づいてきます。焦らなくて大丈夫です。縁は、整ったあなたの心に、そっと訪れてくれます。
おはようございます。婚活応援サポーターBeHappy、代表の黒木純子です。先日知り合いとお茶をしている時、弟さんが結婚相談所で結婚して離婚したとの話を聞きました。(IBJでは、ありません)仲人に急かされて、お見合いから3カ月で成婚したそうです。3か月で結婚をするのは、いささかどうなのかと思いましたが、弟さんは、恋愛経験に乏しいからこそ結婚相談所に入ったのに、いいように言い包められ、3か月で結婚させられ、高い成婚料を払わせられ、挙句に離婚。と、本当につらい思いをしたそうです。酷いカウンセラーに会ってしまったという思いもありますが、そうならないために、自分でも気を付けることが出来ることもあるのかと思い考えてみました。それは、結婚観のすり合わせ。結婚相談所は、もちろん結婚を目指すところなので、結婚観の確認はマストです。成婚者が確認しておいてよかったという話題は、1.お金について生活費の分担、お小遣い、預金口座の管理(個人の物と家族の物)など2.仕事についてフルの共働き・パートorバイト・専業主婦など3.子供について子供が欲しい?子育て分担・進学などその他にも、親や親戚との付き合い、家事の分担などありますが、成婚前に話しておいて良かったという成婚者の声ベスト3です。結婚がゴールではありません。結婚はスタートです。輝かしい未来のために、少し話しづらい話題かもしれませんが、自分のためだけではなくお互いのためなので、関係を深めるために1歩踏み込みましょう。そして、迷った時には、カウンセラーに相談して下さい。
結婚を真剣に考えるとき、相手の性格や価値観だけでなく、「仕事」に対する理解度も、非常に重要なポイントになります。毎日の生活の大部分を占める仕事。その内容やリズム、ストレスや達成感を分かち合える相手と出会えたなら、きっと長く穏やかな関係が築けることでしょう。そこで注目したいのが、「同業者とのお見合い」です。同じ業界で働く者同士ならではの話題の豊富さ、気持ちの共有のしやすさ、そして将来設計のしやすさは、他の相手では得られない魅力です。この記事では、同業者とお見合いするメリット、会話が盛り上がる理由、気をつけたいポイント、さらには実際の成功事例まで、詳しく紹介していきます。婚活中の方、もしくはこれからお見合いを考えている方にとって、職業という共通点がどれほど強力な「共感材料」になるのかが、きっと見えてくるはずです。同業者とのお見合いが注目される背景とは?まず、なぜ今「同業者とのお見合い」が注目されているのか。その理由には、以下のような現代的な背景があります。ライフスタイルの多様化働き方が多様になり、一般的な9時〜17時の勤務だけでなく、シフト制、リモートワーク、フレックスタイムなど、さまざまな形態があります。その結果、「自分の仕事の理解がない相手だと、生活リズムが合わずにすれ違ってしまう」といった悩みも増えています。同業者であれば、お互いの働き方や大変さを自然に理解し合えるため、余計なストレスを抱えることなく生活を共有しやすくなるのです。職業に対する価値観が似ているたとえば、教師同士、看護師同士、エンジニア同士など、同じ職種に従事している人同士には、「責任感」や「時間の使い方」「成果への考え方」に共通点が多い傾向があります。こうした価値観の一致は、恋愛や結婚生活において、非常に大きな安定感をもたらします。会話が自然に盛り上がる初対面の相手と会話をするお見合いの場では、「話題選び」がとても重要です。その点、同じ職業であれば、最初から豊富な話題が用意されているようなもの。初対面のぎこちなさを感じることなく、スムーズに会話を始めることができます。同業者とお見合いする5つのメリット同じ業界・職種の人と出会うことで、どんなメリットが得られるのでしょうか。ここでは代表的な5つの利点を紹介します。1.会話のテンポが合いやすい同業者同士だと、専門用語や業界独特の表現に対する理解があるため、説明不要で話が通じることが多いです。「伝えるために言葉を選ぶ」ストレスがなくなり、自然体の自分でいられるのは、大きな魅力です。たとえば、看護師同士であれば「夜勤明けのだるさ」や「緊急搬送時の対応」といった具体的な話も共感し合いやすく、エンジニア同士であれば「納期前の修羅場」「バグ対応の苦労話」などで盛り上がることができます。2.生活のペースを理解しやすい仕事の忙しさや休日の取り方が似ているため、デートの予定や家庭生活のリズムが合わせやすくなります。たとえば、飲食業や医療業界など、土日休みでない職業では、同じ業界同士の方が予定が立てやすい傾向にあります。「会えないことを責めない」「忙しさを想像できる」ことは、長く関係を続けるために非常に重要な要素です。3.共感力が高くなる同じ仕事をしているからこそ、相手の悩みや努力に対して深く共感できるようになります。「わかってくれる人がいる」という感覚は、日々のストレスを軽減し、精神的な支えになります。特に、人間関係や責任が重い職場で働く人にとって、パートナーが理解者であることは、安心感につながります。4.将来のライフプランが立てやすい職業や収入の傾向が似ていると、将来の家計の見通しや、仕事と子育てのバランスがイメージしやすくなります。たとえば、教育関係者同士であれば、子どもの教育方針も一致しやすく、共働きの段取りも計画的に組みやすくなります。現実的なライフプランを一緒に描けることは、結婚後の安定した暮らしに直結します。5.信頼関係が築きやすい同じフィールドで働いていることは、お互いの信頼の土台になります。仕事に対する姿勢や努力を理解できる相手は、尊敬や感謝の気持ちを持ちやすい存在です。長く一緒に過ごす中で、「尊敬」と「感謝」がある関係は非常に強く、ちょっとしたトラブルも乗り越えやすくなります。実際に盛り上がる話題とは?では、同業者とのお見合いの場で、どんな話題を出すと会話が弾みやすくなるのでしょうか?以下は実際に効果的だったという声が多い話題例です。「あるある」ネタ業界特有の「職場あるある」は、笑いと共感を生む最強の話題です。「あのタイミングで電話鳴ると焦るよね」「あの上司の言い回し、どこでも一緒なんだね(笑)」といった形で、共感しながら笑いに変えることで、場の空気が一気に和やかになります。お互いの仕事観「この仕事のやりがいって、どんなときに感じますか?」「つらいと感じることって、どう乗り越えてますか?」など、価値観や考え方に触れる話題を出すことで、より深い人間性に触れることができます。業界の変化や未来について「この数年で、業界って大きく変わったよね」といった話題は、現状をどう受け止めているか、どんな視点を持っているかを自然に知るきっかけになります。相手がしっかりとしたビジョンを持っているかどうかが伝わることで、将来性のある人だという印象を与えることができます。気をつけたいポイントと注意事項同業者だからといって、すべてが順調に進むわけではありません。むしろ、共通点が多いからこその注意点もあります。競争意識を持たないこと特に同職種での出会いの場合、自分と相手を比べてしまい、無意識にマウントを取ってしまうことがあります。それでは、せっかくの好印象も一気に冷めてしまいます。「相手を尊敬する」「比べずに応援する」姿勢を持つことが大切です。専門用語の使いすぎに注意相手が同業でも、部署や役職が異なる場合は、用語や業務内容に差があります。自分の世界に入りすぎず、相手が理解できているかを確認しながら話を進めるのがポイントです。職場の愚痴に偏りすぎない仕事の話は盛り上がる反面、愚痴ばかりになるとネガティブな印象を与えてしまいます。できるだけ前向きなトーンを心がけましょう。同業者とのお見合い、成功した人の実例例1:教師同士のカップルお互いに小学校の教員として働く30代のカップルは、「生徒との向き合い方」や「授業づくりの工夫」といった話で盛り上がり、交際に発展。土日の部活動対応なども理解し合えたため、無理のないスケジュールで交際を継続し、半年後に成婚。例2:医療従事者同士のカップル看護師と理学療法士という医療現場に関わる職種同士のカップルは、「患者さんとの関わり方」「緊急対応のときの工夫」などで強い共感を得て意気投合。ストレスを共有し合える関係性が、長く安定した交際へとつながった。例3:IT系エンジニア同士IT企業で働く男女が、業務効率化の工夫や最新の技術トレンドについて語り合う中で、「価値観がぴったり合う」と実感。お互いリモートワークで時間の融通が利いたため、自然なペースで関係を深め、1年後に結婚。まとめ:同業者との出会いは、信頼と理解の出発点同じ職業、同じ業界で働く者同士だからこそ分かり合えることがあります。共通の話題があること、仕事への価値観が似ていること、生活スタイルに理解があること。これらはすべて、恋愛関係や結婚生活を穏やかで豊かなものにしてくれる重要な要素です。お見合いという出会いの場で、職業という共通点を活かせば、会話は自然に弾み、信頼関係も築きやすくなります。今まで「仕事の話なんてつまらない」と思っていた方も、ぜひ一度、同業者との出会いを意識してみてください。きっと、「話が通じる喜び」「わかってくれる安心感」が、新しい恋のスタートを後押ししてくれるはずです。
「結婚相談所って、自分には合ってるのかな?」そんな疑問を持っている方も多いと思います。実は、結婚相談所は誰でも成功する万能な場ではありません。向き・不向きがあるからこそ、事前に知っておくことが大切なんです。
全国の結婚相談所
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!