結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
「婚活って、なんでこんなに疲れるんだろう…」おそらく一度は、そうつぶやいたことがある方も多いはずです。こんにちは。川崎の結婚相談所「ジュノーテラス」の山口です。婚活疲れの原因にはいろいろあります。出会いの数が思うようにいかない、気持ちの切り替えが難しい、自分に自信が持てなくなる…。でも実は、その8割は“情報過多”が原因だという説、ご存じでしたか?そう、婚活は情報社会の縮図。SNS、マッチングアプリ、婚活本、YouTube、さらには友人や親からのアドバイス…。もう、右から左から「こうした方がいい!」「それはダメ!」と情報が雪崩れ込んできます。結果、頭の中はフリーズ。スマホを握ったまま「あれ、私って何がしたかったんだっけ?」と立ち尽くすことに。今日はそんな“情報疲れ”を解消するために、思い切って捨てていいアドバイスをさせていただきます。「とにかく条件はゆるくして!」は、無責任アドバイスの代表格よく聞きませんか?「理想が高いからダメなんだよ。条件はゆるくしなきゃ!」というフレーズ。もちろん、年収1000万&高身長&イケメン&趣味も合う&家事スキル完璧…みたいな“フルコンプ条件”を掲げていると婚活は難航します。ですが「ゆるくすれば結婚できる」というのは、あまりに短絡的。条件をすべて手放すと、逆に「自分はなぜこの人を選んだのか」が見えなくなり、関係が長続きしにくくなります。大事なのは「何が自分にとって本当に大切か」を肝に銘じ選び抜くこと。ゆるめるべきは条件の“数”であって、自分の“軸”ではありません。
こんにちは♬婚活で一番後悔する事は、「後回しにする事」です。40歳以上のご相談者様には、厳しい現実を素直にお話しし、その上で相談所へのご入会を考えて下さいとお伝えします。でも、その時点で、大抵の人は「自分は他の人とは違う」と、私の言っている事を半信半疑で思っているはずです。違うんですよ。是非、体験して下さい。若い人も「いつかは結婚できる」と、行動を後回しにしていませんか。物事を後回しにする癖がある人は、うつ病、頭痛、肩こりなど病気のリスクも高いそうです。気にはしているのに、行動しない事はストレスにもなるという事です。婚活というか、人生で後悔する事になると思います。
先日、友人とカフェに行ったとき、わたしがある言い間違えをして大爆笑したとき、久しぶりに心の底から笑ったなぁと実感しました🤣婚活においても、「笑顔が素敵な人」「一緒にいて楽しい人」は、確実にお相手の印象が良くなります。作り笑いではなく、日頃から心から笑える瞬間を大切にすることが、自然な魅力につながるんです😊
こんにちは、77結びコンシェルジュの佐藤です😊💐婚活をしているとよく聞く言葉…それが「結婚観のすり合わせ」🧩✨でも実際、「それって何をどう話せばいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?🤔「なんとなく価値観が合えば大丈夫でしょ〜」「まだ早いかなって思って話しそびれちゃう…」そんな方こそ、要チェック❗️すり合わせをしないまま結婚へ進んでしまうと、後々のズレやモヤモヤが💥💔
先日、8年前にご成婚された女性さんがお子さんと一緒にご来社下さりました❗お子さんは私達スタッフも初対面😲💦また旦那さんとの結婚式のお写真を拝見して以来なので、女性さんが母になり、大きくなったお子さんと一緒にご来社下さったことがとても不思議な感覚でした😃💕。8年。。。長いようで短い。。。そして、子供の成長もとても早い🏃🏻♂️🏃🏻♀️💨。。。 お子さんに😊微笑みかけながら、女性さんが結婚👰🏻🤵🏻を通して、お子さん👨👩👧を通して『感じたこと✨』をお話し下さりました。
仮交際が始まって、1回目、2回目とデートを重ねる。でも3回目あたりで突然、相手からのお返事が途絶える…。「え?特に悪いことしてないけど?」そう思う人ほど、この落とし穴にハマっています。そう、“相手を楽しませる意識”がゼロです。婚活デートでよくあるのは…・ご飯を食べる・当たり障りない話をする・無難に時間を過ごすもちろん「失点」はない。でも“次も会いたい”に必要なのは「加点」です。つまり、「一緒にいて楽しかった!」の余韻がないと、3回目で終わるのは必然なのです。
こんにちは♪婚活サポートLIFBRIDALカウンセラーのリエです⭐︎今日は結婚相談所で出会った夫婦の離婚率が低い理由というお話です♪(´θ`)ノ『結婚相談所って本当にいい人に出会えるの?」「結婚してもすぐ離婚しちゃうんじゃないの?」と、不安になる方も多いと思います。公的な統計データはないものの多くの調査で結婚相談所での結婚は離婚率が低いとされています。一般的な離婚率が約30〜40%と言われる中、結婚相談所での結婚は約10%程度と言われることが多いです⭐︎
よく耳にする話だと思いますが・・・「結婚相談所とマッチングアプリ、どっちが自分に合っているんだろう?」と迷う方も多いと思います!どちらも出会いの手段ですが、それぞれに特徴があるんです♬♡結婚相談所が向いている人・結婚への意欲が高く、できれば早めに結婚したい・プロのサポートを受けながら安心して進めたい・相手の真剣度や身元をしっかり確認したい・効率的に結婚へつなげたい・人見知りだから仲人が背中を押してくれると安心実際に、結婚相談所での活動期間は男女ともに4~7カ月が一番多く、成婚までの中央値は男性が303日、女性が242日!「安心感のある環境の中で、じっくり相手を見極めつつも、1年以内で結婚に至る方が多い」という点は、大きな魅力です♬♡マッチングアプリが向いている人・まずは幅広い出会いを楽しみたい・自分のペースで恋愛を進めたい・費用を抑えて活動したい・積極的に動いてアプローチできる・恋愛から自然に結婚を考えたい結婚相談所は「安心・効率重視」、マッチングアプリは「自由、行動力重視」と言えるかもしれません!どちらが正解というわけではなく、自分の性格やライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です(*^_^*)無理なく、自分らしい方法で一歩を踏み出すことが、素敵な出会いへの近道になるのだと思います♬
こんにちは大阪本町の結婚相談所『ブライトウェディング』の林ゆかりです。心理カウンセラーの観点から婚活を成功させるコツをお伝えしております。今回は、コロナ禍に成婚退会をしたC子さんから素敵なメッセージを頂きましたのでご紹介をさせていただきます。C子さんと彼はコロナ禍で対面でのデートが難しい時期に工夫を重ねて愛を育み、永遠の愛を誓われました。ところが、それからすぐに彼が勤務する外資系の企業が厳しい状況になりリストラされてしまいます。それから3年の月日が経ち、現在の様子を知らせてくださいました。**********主人が転職して3年目になるのですが、今回からボーナスが大幅にアップしました!!本来は今年の冬からボーナス増だったのですが、業績が良いらしく半期前倒しになりました。結婚当時からは主人の失職までを思うと、もう夢のような嬉しさです。ボーナスが大幅に増えたこともあって、主人の婚活時から年収がほぼ倍近くになり、私が見込んだだけあったなと思っております(笑)。活動時は主人は転職経験もあり、それなりに社会人としての挫折も味わってることから、立て直す力やまだ伸びしろがあるのではと見込んでおりました。1社だけで長く勤務して高年収の方にはなぜか惹かれなかったんです。今の年収はすごいけど、この人、今の会社の看板がなくなった時に弱そうと私は感じていたためです。婚活当時主人の年収はやや少ないかなと思っていましたが、私と結婚して私が上げて見せる!と思い、時間はかかりましたが実現できました。結婚してからも色々変化(自分たちの状況や時勢)があるので、今のプロフィールだけに踊らされないようにこんな事例もあるよと悩んでおられる会員様がいたら参考にしていただければ幸いです。 ************長い人生には、嬉しいことも悲しいことも様々な出来事が起こります。どんな時でも一緒に笑ったり泣いたり、支え合える関係を築けるお相手を探すことが大切ではないでしょうか。婚活においてお相手を条件で選べるというのは大きなメリットではありますが、C子さんのように現在の条件だけにとらわれずに将来性を見出すことの方が重要だと私は思います。C子さん、ありがとうございました!ますますのお幸せを願っております。
こんにちは、品川たまむすび結婚Lab.です。「同じ時期に活動を始めた友だちはすぐに交際が始まったのに、私はまだピンとくる人にさえ出会えていない…」そんなふうに比べてしまって、ちょっぴりくじけてしまった経験、ありませんか?人それぞれペースがあるとはいえ、なかなか進まない婚活には、実はよくある“共通のつまずきポイント”があるんです。今日は、そんな「婚活が長引いてしまう方によくある3つの傾向」をご紹介しますね。
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
おすすめの性別・年代
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
在籍カウンセラーの性別・年代
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!