結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
こんにちは!木更津の結婚相談所、婚活コンシェルジュRaise小林です。婚活をしている中で、相手との距離を縮めたり、沈黙を防ぐためだったり、相手を知りたいと思う点からお色々な質問をする場面があると思います。しかしその中で「いつも休みの日って何してるんですか?」というよくありがちな質問、シンプルで気軽な質問なのでよく使われている話題なのですが、実は少しキケン!な質問なのです。
「メラビアンの法則」というものがあります。アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが1971年に提唱している法則で、コミュニケーションにおいて相手へ与える情報の内訳は、視覚情報55%、聴覚情報38%、言語情報7%とした心理法則です。よく「第一印象は見た目が9割」と言われることがありますが、少し誤った解釈かもしれません。とは言え、見た目は大切な要素であることは間違いありません。
こんにちは!カウンセラーの村田弘子です。「婚活、頑張っているのになかなか思うような結果が出ない…」「もしかして、私が何か間違っているのかな?」「理想の人に出会いたいけど、どこかで諦めてしまっているかも…」そんな風に感じている女性は、実は少なくありません。特に、真面目で頑張り屋さんな女性ほど、無意識のうちに自分で自分の幸せにブレーキをかけてしまっていることがあるのです。でも、大丈夫。今日お伝えする**「寝る前3秒の習慣」**を実践するだけで、あなたの婚活が、そして人生そのものが、もっと楽しく、もっとスムーズに進み始めるかもしれません。「え、たった3秒で?」そうなんです。今回は、お金も時間もかからない、誰でも簡単にできるけれど、驚くほど効果的な「成婚を引き寄せるマインドシフト術」をお伝えしますね。
こんにちは、広島にある「クライム結婚相談所」の倉益(くらます)です。前回は「音10」の人が喜ぶプレゼント選びのポイントをご紹介しましたが、今回は「音11」に注目してみましょう。マヤ暦で「音11」は、これまでの流れや成果を“変容”させ、新たな可能性を切り開くリズム。では、音11の人にはどんなギフトが刺さるのでしょうか?一緒に見ていきましょう。 続きはこちら→ https://www.kuraim-konkatsu.jp/ 17445017853247 【広島県】クライム結婚相談所☆公式HP: https://www.kuraim-konkatsu.jp/ ☆LINE公式アカウント☆24時間相談可能 https://aura-mico.jp/qr -codes/8b6b1c90d07fd0a66fa0d81d70383d1f/previewpage LINEで婚活診断出来ます‼
結婚相談所ベイビーズ・ブレスです、いつもありがとうございます。婚活アプリを使っても、誰にも会えない。婚活パーティーに行っても、ピンとくる人はいない。頑張っているのに結果が出ないと、もう結婚は無理かも。そんなふうに思っていませんか?でも、それは「あなたに魅力がない」からではありません。実は、戦っている場所があなたに合っていないだけかもしれません。婚活は、環境を変えることで結果が大きく変わることがあります。この記事では、婚活の戦略を「ゴルフ」にたとえながらわかりやすく紹介します。今の婚活がうまくいかない理由を見直したいあなたへ。「もう諦めようかな」そう思う前に、読む価値があります。あなたの結婚への一歩が、きっとここから始まります。☆◇どれだけ頑張っても、出会えない?婚活アプリで何人に「いいね」しても、返事がこない。婚活パーティーに参加しても、疲れるだけだった。こんなふうに感じていませんか?もし今、結婚したいのにうまくいっていないなら。それは「やり方」や「努力」の問題ではないかもしれません。そしてもちろん、あなた自身が悪いわけでもありません。◇その出会いの場所、本当に合ってますか?たとえば、ゴルフを一度もしたことがない人がいます。いきなり本番のコースに出たら、どうなるでしょうか?きっと戸惑って、良い結果は出にくいはずです。婚活も、それとよく似ています。場慣れした人が多く集まるアプリやパーティー。そこへ初めてのあなたが参加して、うまくいかないのは当然です。◇無理ゲーと感じたら、それは“場”が違うサイン「自分には無理かも」と感じたことがあるなら。まずは戦う場所があなたに合っているかを見直してみましょう。場所を変えるだけで、相手の反応が変わることがあります。自分の話を聞いてくれる人と出会える場所。そんな環境が、実はちゃんと存在しています。◇自然体でいられる場所、それが婚活の出発点婚活で本当に大切なのは、「どう選ばれるか」ではありません。「どこなら、自然体の自分でいられるか」を考えることです。そして、それが婚活成功の第一歩になるのです。あなたの努力は、ムダではありません。ただ、ズレた場所で力を使っていただけかもしれません。その視点を変えるだけで、未来が少しずつ動き出すかもしれません。
5月も続々と新規ご入会者の活動がスタートです!人気の予感!?今回はコミュ力抜群で理解力と共感性の高い『30代経営者男性』のご紹介です(*^_^*)安定した生活基盤をお持ちの上、精神的にも安心感と楽しさを兼ね備えたバランスの良い当社一押しの会員様です。ご結婚後は積極的に家事育児に前向きに参加したいというお気持ちでいらっしゃいます。立場上、仕事も忙しいのでは?と思いましたが理想の夫婦像は『話し合いながら適宜フォローしあえる関係性を築いていきたい』とお話しくださいました(^^)/価値観の合いそうな女性はぜひ一度お会いして、彼の魅力にふれてみてくださいね。当サロンは地元徳島に密着した結婚相談所として最大級の会員様が在籍しており、地元婚活も豊富に望めます。20代~50代までのたくさんの会員様がいらっしゃいますが、その中でも比較的難しいと言われる30代後半~50代の会員様が順調に活動されております。他社様で思うような結果が出なかった・・という方もご安心ください。オーダーメイド型のサポートであなたの理想を叶えます!(^^)!『このような素敵な方と出会いたい』『自分もこうなりたい』『1年以内に結婚したい』という本気の方はお気軽にコンタクトくださいね!無料相談・お試し体験も充実しておりますので、ぜひお気軽にお待ちしております☆公式LINE登録者限定『1分で出来る!あなたに合った無料婚活診断プレゼント中!(^^)!婚活力UPに役立つコラム配信中♪ダブルGETのチャンス!』 https://liff.line.me/1645278921 -kWRPP32q/?accountId=533wahoi☆体験型で出会う♡徳島婚活パーティーはこちらから https://www.ens-plus.jp/event ☆インスタグラム https://instagram.com/ensplus.2023?igshid=MzMyNGUyNmU2YQ==☆公式Youtube(会員様活動イメージ)https://youtu.be/H_2cYiVYQ3E☆公式ホームページhttps://www.ens-plus.jp
こんにちは!元教師が運営する結婚相談所Peasing(ピーシング)の遠藤です!2025年5月4日(日)に、ラグビーチーム・ルリーロ福岡とコラボした婚活イベント「スポーツ観戦でつながろう!~ルリーロ福岡編~」を開催しました。このイベントは、“堅苦しくない自然な出会い”をテーマに、婚活初心者や「1対1の対面トークが苦手」という方にも楽しんでもらえるように設計された特別企画です。当日は、男女15名(男性8名、女性7名)が久留米総合スポーツセンター陸上競技場に集合し、ルリーロ福岡の試合を観戦。スポーツを一緒に楽しむという体験を通じて、自然と会話が生まれる流れを意識しました。婚活イベントにおいて、「まずはリラックスできる空気を作れるか」は非常に重要です。今回は“スポーツ観戦”という共通体験を通じて、無理なく人と関われる時間を設けました。
「うちの子が一番大事なんです!」「ペットのいない生活は考えられない」「相手にもこの子を家族として受け入れてほしい」こうした“ペットファースト”な価値観を持つ人は年々増えています。とくに猫や犬、うさぎ、小鳥など、日々の癒しを与えてくれるパートナーとして、ペットは「家族同然の存在」となっている方も多いのではないでしょうか?一方、婚活の場面において「ペット命」が原因で、知らず知らずのうちに敬遠されてしまうケースもあるのが現実です。「ペットが最優先みたいで、自分の居場所がなさそう」「一緒に暮らすときに大変そう」「動物が苦手だからちょっと遠慮したい」このように、価値観の違いや生活スタイルのズレから、せっかくのご縁が遠のいてしまう可能性も否定できません。しかし、だからといってペットを手放したり、我慢したりする必要はありません。大切なのは、相手に誤解を与えないような伝え方と、自分自身のスタンスの整理です。この記事では、ペットをこよなく愛する人が婚活で“避けられないため”に意識すべき3つのポイントを具体的に紹介します。ペットと共に幸せな人生を歩むために、婚活の進め方を少し工夫してみませんか?1.「ペット>人間」の印象を与えないバランス感覚ペット愛が強すぎて誤解されるケースペットを大切にする気持ちは尊重されるべきものですが、婚活においては**「ペットばかりで人には興味がなさそう」**という印象を持たれてしまうことがあります。例えば、プロフィール文で以下のような内容を前面に出していませんか?「休日はすべて愛犬のために使っています」「うちの猫が嫌がる人とは付き合えません」「旅行も外食も全部この子が一緒じゃないと無理です」このような記述は、“相手が入り込む余地がない”印象を強く与えてしまうため、「この人とは家庭を築くのが難しそう…」と敬遠されてしまう可能性があります。理想は「ペットも大事、でも人間関係も大事」ペットが大切な存在であることを隠す必要はありませんが、それと同時に、「人間関係にも前向きですよ」という姿勢を示すことが大切です。伝え方の工夫例:「愛犬との時間も大切にしていますが、人とのつながりも大切にしています」「ペットと暮らす生活を理解してくれる方と、素敵な関係を築きたいです」「ペットも家族の一員として、一緒に楽しく暮らせる関係が理想です」このように表現することで、「一方的なペット優先主義」ではなく、**“共に歩む未来を見据えた誠実な人”**として相手に伝わります。2.相手の「動物との距離感」を尊重する動物が苦手な人も、婚活市場には一定数いる婚活相手は「ペット好きな人」とは限りません。中には以下のような方も少なくありません。動物アレルギーがある過去にトラウマがある衛生面で神経質動物を飼ったことがないため、どう接してよいかわからないこうした人々が、「ペット好きな人=自分を理解してくれなさそう」と感じると、出会いの幅が狭まってしまうことになります。相手の立場を理解し、歩み寄る姿勢を「うちの子が一番!」という気持ちは理解されにくいこともあります。だからこそ、相手の不安や苦手意識にも寄り添う心がけが婚活には欠かせません。共感を生む伝え方:「動物に慣れていない方でも、ゆっくり慣れていただければ嬉しいです」「アレルギーのある方とは一緒に対策を考えていきたいです」「無理に一緒に接してもらうことは望みませんが、少しずつ理解していただけたら」このような言葉には、**「相手のことも考えられる人」**という印象があり、好感を持たれやすくなります。婚活は、価値観の押しつけではなく、“歩み寄れるかどうか”の確認作業でもあるのです。3.結婚後の「生活設計」を具体的に伝えるペットとの共生生活は、相手にとって未知の世界ペットを飼っていない人にとって、「ペットと暮らす生活」はイメージが難しいものです。部屋のニオイは大丈夫?掃除や抜け毛の処理は?出張・旅行のときはどうする?子どもとの共生は問題ない?こうした疑問や不安が浮かんだとき、それに答えられるかどうかが“信頼”の分かれ目になります。安心感を与える具体的な説明を「なんとなく可愛いから」ではなく、どんな環境で、どんなふうに生活をしているのかをきちんと説明することで、相手は「自分もそこに入れるか」を冷静に判断しやすくなります。伝えるべきポイント例:ペットの種類・年齢・性格飼育スペースや衛生管理の工夫ペットホテルや預かりサービスの利用実績引っ越しや新生活への対応の柔軟性また、「ペットが高齢で看取りを考えている」「今後も多頭飼いを希望している」など、将来の展望についてもできるだけオープンにしておくことが信頼につながります。結婚相手が“新しい家族”になることを忘れないペットを家族として大切にするのと同じように、結婚相手もまた**“これからの人生を共にする家族”**です。ペットと相手の両方を大事にする姿勢を持ち、どちらかを“犠牲”にするのではなく、「共に支え合う未来」を描けるパートナーシップを築いていきましょう。ペットと幸せな婚活をするための実践アドバイス結婚相談所でのプロフィール文の例(改善前と改善後)改善前:「休日はすべて愛猫と過ごしています。彼女が一番大事なので、猫好きな人じゃないと無理です。」改善後:「愛猫と静かな時間を過ごすのが好きですが、人とのつながりや新しい出会いも大切にしています。ペットと一緒に安心して暮らせるような環境を一緒に作っていけたら嬉しいです。」→「自分の世界に閉じこもっていない」「相手にも興味がある」という印象が加わり、マッチング率が上がります。マッチングアプリでの注意点「ペット好き歓迎」はOKだが、「ペット好き以外NG」と書くと排他的な印象にプロフィール写真にペットと一緒の画像を1枚入れると“和やかな雰囲気”が伝わるメッセージではいきなりペット話ばかりにならないように注意(まずは相手に興味を持つ)まとめ:「ペット命」でも婚活はうまくいくペットを大切にする気持ちは、決して婚活の“マイナス要素”ではありません。むしろ、それは**「愛情深さ」「思いやり」「継続的な責任感」**の表れであり、結婚相手として非常に魅力的な要素です。ただし、その思いが相手にきちんと伝わらなければ、「自分中心」「押しつけがましい」といった誤解を生んでしまう可能性もあるのです。だからこそ、以下の3つのポイントを意識しましょう。「ペット>人間」の印象を与えない、バランス感覚ある表現相手の価値観を尊重し、歩み寄る姿勢を忘れない結婚後の生活設計を具体的に説明し、安心感を与えるこの3つを心がければ、ペットを大切にしながらも、「この人となら一緒に暮らしていけそう」と感じてもらえる婚活が実現できます。ペットも、あなた自身も、そして未来のパートナーも――みんなが笑顔になれる婚活を、ぜひ始めてみてください。
こんにちは。岡崎です^^先日、30代の女性から無料相談のご連絡がありました。お話を伺うと、他の相談所で1年半ほど婚活を続けていたとのこと。お会いしたのはファミレス。カジュアルな雰囲気のなかで、3時間ほどじっくり話を聞かせてもらいました。最初は緊張されていた彼女も、だんだんと気持ちがほぐれ、これまで胸の奥にしまっていた思いや不安が、ぽつりぽつりとあふれ出してきました。お悩みはあちこちに散らばっていましたが、一つずつ整理していくと、「これって、そんなに大きな問題じゃなかったんだ」と気づかれたようで、その瞬間、ふっと表情がやわらいだのが印象的でした。たった一本の小さな棘でも、刺さったままだと、全身が痛むように感じてしまうもの。婚活の悩みも、それとよく似ています。なので、棘を見つけて抜くことは欠かせません。今回の相談は、まさにその“棘”を一緒に見つける時間でした。ひとりで抱えていた心配ごとも、誰かと一緒に見直すだけで、思った以上に軽くなることがありますよ^^
はじめに:趣味は“恋のきっかけ”になる?恋愛や婚活を進めるうえで、「趣味が合う人がいい」という声はとても多く聞かれます。実際に、共通の趣味を持つ相手とは自然な会話が生まれやすく、親近感も湧きやすいものです。趣味が合うと、初対面でも安心感があるたとえば、映画や音楽、スポーツ、アウトドアなど――自分と同じ趣味を持っている人と出会うと、初対面でも会話に困ることがありません。「どんな作品が好き?」「どこでキャンプしたの?」と、自然な質問が生まれるため、緊張がほぐれやすいのです。“一緒に楽しめる時間”が増える恋愛や夫婦関係において大切なのは、一緒に過ごす時間を楽しめるかどうか。共通の趣味があれば、無理に話題を探す必要もなく、ふたりで過ごす時間がどんどん心地よくなっていきます。趣味の中で見せるお互いの素顔も、関係を深めるきっかけになるでしょう。婚活にも効果あり!プロフィールに趣味は書くべき?結婚相談所のプロフィールやマッチングアプリでも、趣味欄はとても重要です。しっかりと書いておくことで、共通点を感じた相手からのアプローチが増える可能性が高くなります。たとえば「料理が趣味」と書いてあれば、「僕も得意です」「一緒に作ってみたいですね」など、会話の種になります。おわりに:自分の好きなことを大切に恋愛や婚活は、無理をしすぎるとうまくいきません。だからこそ、自分が楽しめる趣味を大切にしながら、それを共有できる相手を探すのが、自然で長続きするご縁をつかむ秘訣です。今、自分の趣味をしっかり持っているなら、それは立派な魅力です。次に出会う相手と、その楽しさを共有できる日を楽しみにしてみませんか?
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!