結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
婚活レッツのYouTube婚活応援動画⇒⇒ 『婚活レッツ動画』で検索! https://www.youtube.com/channel/UCLlRbwApUpR6g1BsFi5dOIQ こんにちは、婚活レッツです。これまで一定年齢を超えるまで独身のままで、結婚をしたいと考えて結婚相談所のお世話になっている人の中には、恋愛をあまりしてこなかった人も多いのではないかと思います。たまたま出会いの機会がなかったとか、良い人と出会えなかったとか、友達止まりで終わってしまったとか、勇気がなく恋愛に発展しなかった等原因理由はさまざまあると思います。ただ、一言でまとめると「恋愛をサボってきた」ということだと思います。結婚相談所で活動をする会員さまで、登録者数が最も多い年代は、女性は30代後半で男性は40代前半となります。また、その前後の年代が次に多い年代となります。要は、初婚ピーク年齢や初婚平均年齢を大幅に過ぎた年代の人が結婚相談所で婚活をしていることになるのです。まさに恋愛をサボってきて、今後も出会いを求めて結婚を実現することが難しいということで、結婚の可能性が高い結婚相談所を利用している人が多いのだと思います。そのような人が、これまで恋愛をサボってきたことを挽回するために、結婚相談所で恋愛をしようとか、恋愛を楽しもうとするのは大間違いということになります。また、そのような恋愛を思考が強い人が、結婚相談所で交際をすると、恋愛的な感覚を重視したり、好きという気持ちを大切にしてその気持ちが大きくなるまで決断をしないといった事になるのです。これらの人は、これまで恋愛をサボってきたことを無視をして、自分の年齢も忘れてしまっているかのような感じで、結婚相談所での出会いや恋愛的結びつきを重視してしまい、結果として拗らせてしまって成婚には至らないという結果になってしまうのです。恋愛的な感覚は、そうは言っても大切であると思います。ただ、それを突き詰めていくと無理が生じて決断が出来なくなってしまいます。これは、結婚相談所のシステムやルールなどによるところもあるのですが、主には3ヵ月ルールという交際期間の縛りによるところがあります。3ヵ月ルールというのは、私としては極めて重要なルールであり、いたずらに延ばしたりすべきではないルールになります。逆に3ヵ月ルールがあることで、ご成婚を後押ししてくれたり、実現可能性が高まると思っていますので、常に交際しているお相手との交際期間を意識して、3ヵ月でご成婚の決断をするという前提でデートをしていく必要があると思います。3ヵ月でご成婚を決めるには、2週間に1回程度のデートをしていては、絶対と言って良いほどそのお相手とのご成婚はありません。最低でも1週間に1回以上はお会いしていく必要があります。大切な期間はお見合いから最初の1ヵ月で、このゴールデン期間でいかに関係性を構築出来るかがカギとなってきます。関係性構築のためには、お見合から最初の1ヵ月で出来ればお見合いを含めて6回以上はお会いして頂きたいと思います。最低でもお見合いを含めて4回以上はお会いする必要があります。3回以下の場合では、婚活レッツの事例ですが、過去にご成婚の事例はありませんのでセコンの可能性は0%となります。逆に最初の1ヵ月で10回以上お会い出来れば100%の成婚率となります。お会いする回数と成婚の可能性はリンクしているので、交際に入ったらお会いする回数を意識して交際をして頂くと成婚の可能性が見えてくると思います。
大阪梅田の結婚相談所kotopuroの岩田です。今年になって成婚退会者続出のため、「成婚Story」のアップが追いついておりません。今回の成婚Storyは、婚活を始めるまでは、不安いっぱい!バツイチの彼女は、「もう2度と離婚はしたくない」とお相手をしっかり見極めて、最高の男性をパートナーにしました。今回も「ご成婚者アンケート」から、婚活を始めたきっかけや、Kotopuroを選んだ理由、そして、これから婚活を始める方のアドバイスもいただきましたので、ぜひ、参考にしてください。
「個性分析」を毎日のように行っていると、本当に様々な個性の方に出会います。もちろん全く同じ個性の人はいません。よく似ているという事は多々ありますが、それでもどこか異なり、唯一無二なのが「個性」です。では、「結婚できる個性と出来ない個性はあるのか」という話になってくると(実際講座でもよく聞かれます)どうなのか。「人と繋がるのが容易な個性・人と繋がるのが困難な個性」「大らかな個性・我に縛られる個性」「環境変化に強い個性・弱い個性」など、恋愛や結婚に自然に進みやすい個性となかなか困難な個性は確かにあります。
真剣に結婚を考えている方は、結婚相談所を活用するケースが多いことでしょう。結婚相談所は、成功率が高いのがメリットです。しかしその分、費用がかかります。 結婚相談所のトラブルは年々減少していますが、皆無というわけではありません。トラブル事例では、「高額な料金に比べてサービス内容が乏しい」「解約時に多額の違約金を請求された」「解約時の返金額が少ない」などが多いようです。 このようなトラブルは、事前準備が足りなかったことが原因で起こりやすいといわれています。結婚相談所に限らないのですが、契約を行う場合は、契約内容をすみずみまで確認し、納得することが大切です。 結婚相談所の入会契約では、料金システムやサービス内容を、事前にしっかりと確認することで、トラブルの大半を防ぐことができます。契約書は、トラブル時に法律よりも優先されることがあるので、とても重要なのです。 結婚相談所側でも、このようなトラブルを避けるために、事前に契約書にそって内容を口頭で説明しています。結婚相談所では入会前に、契約書にもとづいた内容説明を行います。契約書を示しながらの説明がない相談所は、論外です。不利な契約内容は説明せずお得さだけを強調するなど、説明がおざなりな相談所もトラブルを起こしやすいので避けましょう。また、契約をせかすところも、サービス内容を十分に吟味せずに、契約してしまう可能性があります。このような相談所は、注意した方がいいでしょう。 そして、結婚相談所の説明だけを鵜呑みにするのではなく、面倒でも契約書を全文読んでその内容をしっかりと確認してください。特に、サービスの内容、会員資格を有する期間、費用と支払い方法、クーリングオフや中途解約の際の返金、法律遵守項目について重点的に確認しましょう。 また、契約書の内容によく理解できない点や疑問点があれば、うやむやにしないことも大切です。特に、中途解約時に金銭トラブルが発生しやすいので、解約時の違約金や返金システムについて、納得のいくまで説明を受けることをおすすめします。 契約内容をきちんと理解することが、入会前のトラブル防止対策となりますが、具体的にはどのような点に注意すれば良いのでしょうか。注意すべきポイントは、次の3点です。
【婚活・恋愛の悩み】・どんなLINEを送ったらいいか、わからない…!・デート日程は決まったけど、あとはどんなLINEを送ったほうがいい??等々LINEに悩む婚活男女へ→→ https://youtu.be/UclmJXS7Tvk
バツ2のシングルファザーを経験した岡山結婚相談所「I-Brightアイブライト」藤原です♪ 好きという感情は脳科学的な見解から3年が賞味期限なんです...。脳に分泌されるドーパミンが持続するのはせいぜい3年程度。だから、長く交際するとお相手に恋愛感情がなくなり浮気に走ってしまったり、愛情がなくなり交際を終了してしまうというパターンが出てきます。実際に私も2度の離婚を経験してますが、結婚生活は3年でピリオドを打ちました...。(笑)続きはこちら♪⇩ http://www.i-bright.biz/16910419949050
こんにちは。共働き希望の方専門の結婚相談所婚活サロンエンエルアのさくまなおみです。婚活サロンエンエルアでは婚活カウンセリング(無料)を行なっております。エンエルアの公式LINEより婚活カウンセリングをご予約いただき、ご入会いただいた方にはLINE予約者限定の特典サービスを行なっております。スタンダードプランのお見合い申込数を50名/月→100名/月に3ヶ月間増枠本来なら毎月お見合いを1ヶ月あたり50名申し込みできるところを、入会後3ヶ月間は1ヶ月あたり100名申し込みが可能となります。お見合い成立数がアップし、出会いの機会が広がります。公式LINEからのカウンセリング予約は入力する項目も少ないため簡単に申込完了できます。お気軽にご予約ください。▼エンエルアの公式LINE▼ https://line.me/R/ti/p/ %40478umltr
先日友人に結婚式に招待してもらい、参列してきました。久しぶりの結婚式(2020年に挙げた自分の結婚式以来!)だったのですが、愛に溢れる結婚式で、やっぱり結婚式って良いなぁと改めて実感しました✨特に旦那さんから妻となる友人への愛が溢れていて、「〇〇と結婚できてよかった」「〇〇と出会って人生が変わった」 「一生かけて幸せにするよ」と、挙式での誓いの言葉でも、旦那さんから友人への手紙にも、プロフィールムービーにも、新郎の謝辞にも、プロフィールブックにも盛り込まれていて、愛されている友人はいつもよりもさらに幸せそうでした♡
こんにちは。東京都世田谷区の結婚相談所:en-Hope-の藤川です。結婚相談所の活動は「プロフィール写真(お見合写真)」を撮るところからのスタートします。マッチングアプリなどでは、自撮り写真で問題ないでしょう。ただ、結婚前提の出会いである「お見合」を受けるか受けないかの判断をしてもらうには、プロに撮影してもらうのが鉄則です。実際、自撮りなどの写真を使用している方と、プロのカメラマンの写真を使用している人とでは、お見合い数に雲泥の差があります。結婚相談所の活動は、お見合いの申し込みをするか、お見合いの申し込みを受けるか…が始まりです。つまり、写真・プロフィールを見て「会ってみたい」と思われなければ、誰とも出会えない仕組みです。写真とプロフィールの違いは、こんな感じです。写真≒サムネイルプロフィール≒中身皆さんも経験あると思いますが、Youtubeなどの動画を見る時、オリジナルデータを開かずにその内容・中身がある程度興味がありそうなサムネイルだったらオリジナルデータを開ける、興味がないサムネイルだったら開かない。結婚相談所のプロフィールも同様のことが言えます。東京都世田谷区の結婚相談所:en-Hope-が加盟するIBJは良くも悪くも80,000人以上の会員(※2023/7現在)がいます。多くの会員がいるというのは、多くの会員から選べる反面、多くの会員から選ばれないと会うことができないということです。未来の結婚相手が初めて目にするのは、自分本人でなく「プロフィール写真」です。そこで今回は、プロフィール写真について解説をしていきます。
今日はまたひとつお近くからのご縁が繋がり、嬉しい婚活卒業の日を迎えました。夕食前のお時間でしたので、本日は軽めのゼリーを準備させていただきました😋ご入会当初から「絶対に成婚できる方だから諦めずに頑張ってね」と言い続けた本当に優しくて穏やかな男性会員さまのご成婚です。活動中はお見合いにも交際にも恵まれましたが、なかなか本物のご縁に出会えなかった彼。活動開始から1年を過ぎ、少々お疲れモードに差し掛かっていたころ突然やってきた本物の出会い🍀なんと彼女は家から車で5分だったかな?10分だったかな?というほどお近くの方でした。「僕にはこの人しかいない‼」と気付いた彼は交際スタートから一生懸命アプローチを重ね、お見合いから4ヶ月でこの度プロポーズ&ご成婚となりました。もうすぐ始まるおふたりの新しい人生✨「仕事で疲れていても、彼女といると本当に楽しくて疲れが吹き飛びます。」という今のお気持ちを忘れず、何気ない日常の中に小さな幸せを見つけ日々心豊かに、笑顔で過ごしていただけることを心より願っています🤗どうか末永くお幸せに…
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!