結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
こんにちは!山口県下関市を拠点に活動する、結婚相談所『結美-musubi-』婚活カウンセラーの森本亜希子です。・・・続きはこちら📝✨ https://musubi-marriage.com/ 20250912_blog/ 婚活無料相談について🍀結美-musubi-では、「あなたらしい婚活」をしっかりとサポートいたします!婚活でお悩みの方は、ぜひ初回無料の婚活相談をご利用ください♡下関結婚相談所結美-musubi-公式サイトはこちら↓ https://musubi-marriage.com/ 全国対応!初回無料!婚活相談も上記HPのトップからどうぞ♪無料の婚活相談では、婚活のお悩みのほか、当相談所のサービス内容についての詳しいご説明も可能です。ご相談後に無理な勧誘は一切いたしませんので、どうぞご安心を!まずはお気軽にお問い合わせください😊💓
こんにちは!愛知県3店舗(名古屋・刈谷・岡崎)の結婚相談所プリヴェールです🌸婚活中、よく耳にする言葉があります。「価値観の合う人と結婚したいんです」でも、ふと疑問に思いませんか?価値観が合うって、結局どういうことなんでしょうか?今回は、「価値観が合う人」とはどんな人なのか?そして婚活における“価値観のすり合わせ”について深掘りしていきます。 まず「価値観」とは、簡単に言えば…何を大切にして生きているかという、人生の“ものさし”のようなもの。例えば…・お金は貯める派?使う派?・家族との時間は最優先?それとも仕事優先?・記念日は大切にしたい派?あまり気にしない派?・家は綺麗に保ちたい?多少散らかっててもOK?こういった日常の選択や考え方に表れるのが「価値観」です🍀 「合う」とは、まったく同じという意味ではありません。むしろ完全一致は存在しないと言ってもいいでしょう。でも、次のような関係なら“価値観が合っている”と言えます。・選択の基準が近い・考え方の根っこが似ている・違いがあっても歩み寄れるつまり、お互いの価値観に「共感」や「理解」があるかどうかがカギなんです💡 ・「なんでそう考えるの?」と聞いたときに、納得できる理由がある・感動するポイントが似ている・同じことで笑える、共に怒れる・金銭感覚や時間の使い方が大きくズレていない・違いを指摘し合うよりも、「そういう考えもあるよね」と受け入れられるこうした場面で「合うなあ」と感じることが増えていきます🌿 婚活で失敗しやすいのが、「価値観が違う=不一致=相性最悪!」と思い込んでしまうこと。実は、大切なのは…・違いを理解しようとする姿勢・歩み寄ろうとする努力「違う」ことは悪ではなく、「違いにどう向き合うか」が、結婚生活の土台になります。 価値観が合うというのは、・完全一致ではなく、“納得できる感覚の近さ”・違いを認め、理解し合おうとする柔軟性・一緒に過ごす中で育まれていく“心の共鳴”婚活では最初から“ぴったりの人”を探すより、**「一緒に価値観を育てていける人」**と出会うことが何より大切です。プリヴェールでは、そうしたお相手とのご縁を、全力でサポートしています😊 💖愛知県3店舗!創業13年目!成婚者1000人以上!💍昔ながらの仲人型結婚相談所プリヴェール🔗 https://primvere-m.com/
こんにちは!愛知県3店舗(名古屋・刈谷・岡崎)の結婚相談所プリヴェールです🌸「相手と食の好みが合わないんです…」「味覚が合わないと、やっぱり長続きしないのかな?」婚活中、こんな相談をよくいただきます。確かに“食”は毎日のことなので、価値観が表れやすい部分です。ですが、好みが違うからといって、必ずしも相性が悪いとは限りません✨今回は、食の好みが違うカップルがうまくいく秘訣をご紹介します! まず大前提として、味の好み=性格や愛情の相性ではないということ。・甘いもの好きな人×甘いものが苦手な人・お酒好きな人×お酒を飲まない人・肉食系×野菜中心の人このような組み合わせでも、うまくいっているカップルはたくさんいます😊むしろ違いがあることで、お互いの新しい世界が広がることも! 食の好みが違うからこそ大事なのはこの2つ。相手の好みを否定しないこと 「え、そんなの食べるの?」という言い方はNG! 「へ〜そんなの好きなんだ!」という姿勢が◎共通の“楽しみ方”を見つけること 例: ・「今日はお互いの好物を1品ずつ作ろう」 ・「外食のときは交互に選ぶ」 ・「食べられないものは無理せず、お互いに合わせすぎない」こうした“ルール”や“思いやり”を作っていけると、価値観の違いも問題になりにくいです🍴 ・甘党男子×しょっぱい派女子:お菓子は別々、でも「デザート時間」は一緒に楽しむ・魚嫌い女子×お寿司大好き男子:回転寿司なら一緒に行ける!と発見・お酒好き男子×飲まない女子:一緒に居酒屋へ、彼女はノンアルで楽しむ工夫このように、**「どう合わせるか」「どう違いを受け入れるか」**で関係性は変わります💕 食の好みが違うカップルでも、うまくいくためのポイントは…・相手の好みを尊重すること・無理に合わせようとしすぎないこと・“食べる時間”を一緒に楽しもうとする姿勢結婚生活は毎日の積み重ね。だからこそ、「一緒にご飯を食べて、自然に笑顔になれる関係」を大切にしていきましょう😊 💖愛知県3店舗!創業13年目!成婚者1000人以上!💍昔ながらの仲人型結婚相談所プリヴェール🔗 https://primvere-m.com/
こんにちは!愛知県3店舗(名古屋・刈谷・岡崎)の結婚相談所プリヴェールです🌸婚活中、こんな悩みを耳にすることがあります。「実はかなりの偏食で…相手に引かれそうで不安です」「好き嫌いが多いけど、やっぱり結婚には不利?」今回は、偏食が婚活に与える影響と、“食の価値観”をどうすり合わせていけば良いかについてお話しします。 結婚は「一緒に生活していくこと」。だからこそ、食事は毎日の積み重ねであり、価値観が出やすいポイントです。・毎食しっかり自炊したい派・外食やテイクアウト中心派・ヘルシー志向orがっつり派・肉がNG、アレルギー持ちetc.こうした食の違いは、最初から「合わないから無理!」ではなく、歩み寄れるかどうかがカギです😊 偏食=悪ではありません。例えば、・生野菜が苦手・魚が食べられない・決まったものしか食べたくないなど、人それぞれ事情や体質があります。大事なのは、それをどう伝えるか、どう工夫するかなんです✨💡NG例:「偏食だけど、それが何か?」という態度💡OK例:「実は野菜が苦手なんですが、克服中です!」という前向きな姿勢相手は「好き嫌いがあること」よりも、そのスタンスを見ています。 婚活の場では、以下のような伝え方が好印象です。・「ちょっと好き嫌いがありますが、一緒に料理を覚えたいです」・「食べられないものもあるけど、相手に合わせる工夫はできます」・「偏食気味だけど、相手の料理に興味はあるしチャレンジもしてみたいです」このように、相手と過ごす未来に前向きな気持ちを見せることが信頼につながります🍀 ・「彼は魚が苦手だったけど、私の手料理で少しずつ食べられるようになりました!」・「妻は野菜全般NGでしたが、スムージーにしたらOKだったので続けてます!」・「食の好みは違っても、“一緒に食べる時間を大切にしたい”という気持ちが一致して結婚を決めました」 偏食だからといって、婚活で不利になるわけではありません。大切なのは、・素直に伝えること・工夫や歩み寄りの気持ちがあること・相手の価値観にも理解を示すこと“食べること”は生きることでもあります。だからこそ、**「一緒に楽しく食べられる関係」**を目指して、前向きに婚活を進めていきましょう😊 💖愛知県3店舗!創業13年目!成婚者1000人以上!💍昔ながらの仲人型結婚相談所プリヴェール🔗 https://primvere-m.com/
結婚相談所を選ぶとき、会員数や料金で比べる方は多いですが、実は「仲人(担当カウンセラー)との相性」が婚活の成否を大きく左右します。仲人にもいくつかタイプがあり、自分に合わない仲人と組むと、婚活がストレスになってしまうことも…。特に40代になると、仕事も責任ある立場を任され、日々忙しく過ごしている方が多いですよね。「婚活に本気で取り組みたいけど、仕事と両立できるか不安」「自分に合うサポートをしてくれる人がいるのかな」──そんな声をよく聞きます。仕事の際でも、営業の担当や、転職時のエージェント担当など、「その担当者」によって、成果が大きく変わるのを体現したことがある方は多いのではないでしょうか。仲人も同じで、どういった方が、婚活を一緒にすすめてくれるのかで、ゴールまでのプロセスや、成果が大きく変わります。そこで今回は、結婚相談所の仲人のタイプを3つご紹介しつつ、40代・30代の婚活を支えるために私が大切にしているスタイルについてお話します。婚活のルールやマナーをしっかり指導してくれるタイプ。時に厳しくリードしてくれます。「はっきり言ってほしい」「方向性を示してほしい」という人に向いています。データや実績をもとにアドバイスするタイプ。効率よく成果を出すことを重視するので、短期集中型の婚活に向いています。「数字や目標で管理されると頑張れる」という人に合うでしょう。会員さんの気持ちに寄り添い、一緒に考えながら進めるタイプ。気づきを促し、その人らしい婚活をサポートします。「安心して話したい」「自分らしい婚活をしたい」という人におすすめです。40代で婚活をしている方からよく聞くのが、「仕事が忙しすぎて、婚活まで頭が回らない」「若い頃のように勢いで動けない」「理想はあるけど現実とのギャップに迷う」「お見合いや交際が“義務”になって楽しめない」といった悩みです。これは、日々仕事でプレッシャーを受けているビジネスマンやキャリア女性が特に共感する部分かもしれません。そんなとき、仲人との相性が合わないと「余計に疲れる婚活」になってしまいます。どのタイプが正解ということはありませんが、人によって合う合わないが出てきます。婚活でよく「疲れた」「うまくいかない」となる背景に、仲人との相性がありますが、よくある仲人とのミスマッチとしては、・厳しすぎてプレッシャーになる・データばかりで気持ちを理解してもらえない・指示待ちになって自分らしさを見失う。こうした悩みを防ぐためには、最初から自分に合った仲人を選ぶことが大切です。もしあなたが、・安心して気持ちを話したい・自分らしい婚活をしたい・前向きな気持ちで進みたいと思っているなら、伴走者タイプの仲人が合うかもしれません。私は会社員時代、人事として幅広い年代の方と面談をし、キャリアや人生の相談を数多く受けてきました。1on1面談を通じてよく言われたのは、「話しやすい」「前向きになれる」「元気になる」という言葉です。私が意識してきたのは、「言われたから動く」のではなく、「自分がそうしたい」と思って動けるようにすること。仕事っぽい話になっちゃいますが、人って、やらされ感より、自らやりたい!と思った方がパフォーマンスもよく、なにより楽しいという気持ちが出るのです。そのために、会話を大切にし、信頼関係を築きながら、一緒に解決策を考え、道しるべを示してきました。仲人としても同じです。婚活には正解が一つではなく、人の数だけやり方があります。だからこそ「こうあるべき」と決めつけるのではなく、その人らしい婚活を一緒に形にしていきたいと思っています。また、しっかりと成果には厳しくありたいと思っています。会社員時代は、成果を求められる世界でしたので、いわゆるデータを分析してロジカルに戦略をたてる、という事も得意でした。IBJのシステムに蓄積されたデータや会員様の行動を分析することで、納得感のある提案やフィードバックを心がけています。こういった経験から、仲人としても「伴走者型の寄り添い」×「コーチ型の実績に基づく提案」を組み合わせるスタイルを大切にしています。・伴走者型で安心感と信頼関係を築き、気持ちを整理して前に進めるサポート・コーチ型でデータや経験を活かし、最短ルートで成果につながる道筋を示すこの二つを掛け合わせることで、婚活にありがちな「迷う時間が長い」「気持ちが疲れる」という壁を乗り越えやすくなるのです。・忙しい毎日でも「効率よく婚活できている」という実感が持てる・「やらされ感」ではなく「自分が選んで進んでいる」という自信が育つ・出会いに前向きになり、自然体の自分を大切にできる・結果として、自分に合う相手とのご縁につながりやすくなるこれは40代や30代の婚活をする方にとって、とても大切な安心感と成果の両立です。結婚相談所の仲人には「先生タイプ」「コーチタイプ」「伴走者タイプ」などいろいろなスタイルがあります。どれが良い・悪いではなく、大切なのは自分に合った仲人を選ぶこと。婚活がうまくいくかどうかは、自分に合った仲人に出会えるかで大きく変わります。指示されて進めたい人は「先生タイプ」結果を数字で追いたい人は「コーチタイプ」自分らしさを大切にしながら前向きに進めたい人は「伴走者タイプ」もしあなたが「自分の気持ちに寄り添ってほしい」「安心して話せる相手と婚活をしたい」と思っているなら、伴走者型の仲人が合うはずです。40代・30代の婚活は、仕事やライフスタイルとの両立が課題になるからこそ、仲人との相性がとても重要です。私は「伴走者型×コーチ型」の仲人として、安心して話せる環境と効率的な婚活の両方を提供しています。婚活は一人で頑張るものではありません。仲人との相性を大切に、自分らしい幸せを目指していきましょう。■MARIVIT(マリヴィット)東京浅草結婚相談所■・少人数制で全てを代表が一貫してサポート・元人事の面談力×戦略的に一緒に計画を立ててゴールを目指します・楽しく婚活をモットーに気持ちに寄り添いながら伴走しますどんな方が担当するのかは、話してみないと分かりません。ご相談は無料ですので、ぜひ仲人を知る場としても活用ください。
こんにちは!愛知県3店舗(名古屋・刈谷・岡崎)の結婚相談所プリヴェールです🌸婚活中、こんなふうに感じたことはありませんか?「共通の趣味がないから、話が続かなさそう…」「趣味が合わない人と付き合っても、楽しめない気がする」でもちょっと待ってください!共通の趣味が“ないから”諦めるのは、実はもったいないかもしれません。今回は「共通の趣味」がなくても素敵なご縁につながる理由と、その向き合い方をご紹介します✨ 共通の趣味があると、たしかに会話のきっかけにはなります。でも、恋愛や結婚において**“一緒に楽しめる未来”が描けるか**のほうが大事なのです。実際に成婚された方々の中にも「趣味はまったく違ったけど、一緒に笑い合える相性だった」というケースはたくさんあります😊趣味そのものよりも、**「相手に興味を持てるか」「尊重できるか」**が重要なんです。 🎯1.「興味の種」を拾って育てる例えば相手が「登山が趣味」だったとして、自分はまったく縁がないとしても「どんな景色が見られるの?」と興味を持って聞いてみることがポイント。“共感力”が新しい接点を生み出します!🧩2.「共通の体験」をつくる最初から同じ趣味がなくても、一緒に体験したことは2人だけの共通点に✨食べ歩き・映画・イベントなど、新しい趣味を一緒に見つけるという発想が大切です。🤝3.趣味は「違って当たり前」と思う「違いを楽しむ」というスタンスを持つと、相手の世界が広がって見えます。むしろ異なる趣味を持つことで、お互いの個性を尊重し合える関係に。 ・アニメ好き女性×野球観戦好き男性→趣味はまったく違うけど、「語ってる時の姿が楽しそうで好きになった」とのこと!・ゲーム好き男子×アウトドア好き女子→休日の過ごし方は真逆。でも、お互いに干渉せず、時間の使い方を尊重し合って円満成婚💍・趣味ゼロ女子×旅行好き男子→旅行の写真を見せてもらううちに「一緒に行ってみたい」と思うようになり交際へ発展🌈 「共通の趣味がない」と感じていても、恋愛や結婚において不利とは限りません。大切なのは、違いを受け入れ、興味を持ち、未来を共有しようとする気持ちです。婚活は“同じ”を探す旅ではなく、“違い”を楽しむ旅でもあります😊ぜひ視野を広げて、あなたらしい素敵なご縁を見つけてくださいね。 💖愛知県3店舗!創業13年目!成婚者1000人以上!💍昔ながらの仲人型結婚相談所プリヴェール🔗 https://primvere-m.com/
こんにちは!愛知県3店舗(名古屋・刈谷・岡崎)の結婚相談所プリヴェールです🌸婚活中の方からよくいただく質問のひとつに、「共通点が少ない相手との恋愛って、本当にうまくいくんですか?」というお悩みがあります。趣味も違う、休日の過ごし方も違う、食の好みも違う。そんな相手と関係を深めていくことに、不安を感じるのは自然なことです。でも、本当に共通点がないと恋愛は続かないのでしょうか?今回は「共通点の少ない相手との恋愛」について、婚活現場のリアルな視点からお届けします✨ よく言われるのが「趣味が同じだと盛り上がる」「共通の話題があると安心」といった価値観。もちろん間違いではありません。でも、それだけが“相性の良さ”を決める材料ではないのです。実は、共通点が少ないカップルほど長続きしている例も少なくありません。なぜなら、「違い」があるからこそ、お互いを尊重し合える関係が築けるからです😊 🌟1.違いを否定せず、理解しようとする姿勢「なんでそんなことが好きなの?」ではなく「どんなところが面白いの?」と聞けるかどうかが鍵です。理解しようとする姿勢は、何よりの愛情表現になります。🌟2.“価値観の軸”を見つける趣味やライフスタイルが違っても、「笑いのツボ」「人への優しさ」「金銭感覚」「将来のビジョン」など、土台となる価値観が合っているかどうかが重要です。🌟3.“違い”を楽しめる柔軟さを持つ自分の知らない世界を教えてくれる相手は、実は人生の刺激になる存在!「一緒に新しい体験ができる」と考えると、関係がどんどん楽しくなります🎵 ・インドア派女性とアウトドア男子→最初は真逆に感じたけど、「彼と行ったキャンプが人生初で楽しかった!」と成婚・グルメ好き女性と超小食男性→一緒に食べる時間よりも、「食後にゆっくり会話する時間」が心地よく、交際継続へ・推し活女子と趣味なし男子→「自分の話を楽しそうに聞いてくれる」ことが信頼につながり、今では結婚準備中! “違う”ということは、“補い合える”ということでもあります。似ていることも心地よいですが、違うからこそ刺激があり、成長につながる恋もあります✨婚活では「共通点があるかどうか」ばかりを見るのではなく、**「違いを楽しめる相手かどうか」**に目を向けてみてください。 💖愛知県3店舗!創業13年目!成婚者1000人以上!💍昔ながらの仲人型結婚相談所プリヴェール🔗 https://primvere-m.com/
結婚生活を長く穏やかに続けるために、いちばん大切なのは「価値観の相性」。趣味や肩書きよりも、毎日のちょっとした選択や考え方の近さが、幸せを左右します。北新地で20年、さまざまなご夫婦やカップルを見てきた“元ママ”の私が、婚活で押さえてほしいポイントを3つご紹介します。一緒に生活していくうえで、一番気になるのが金銭感覚。何に対してお金を使うのか、また、何に対して使わないのかをしっかりと確かめましょう。真剣交際へ進んでおうちデートっていう時が来たら、ぜひ一緒にスーパーに行ってみましょう。食材、調味料、また、どんなレベルの肉を買うかでその人の基準が垣間見れます。今まで黒毛和牛しか食べてこなかったような食材に拘る人が、国産牛や輸入牛でも受け入れられるのか?日常でよく行くスーパーを聞くだけでも大体は想像つきますよね。「ビッグビーンズ」、「イカリスーパー」なら、安全&高級志向、食にお金をかけるタイプ。「スーパー玉出」、「業務スーパー」、「コストコ」なら価格重視なタイプ。結婚すると、食は日常です。食材=食費に直結するのでここはしっかりと確かめておきましょう。休日の過ごし方や、家族・友人との距離感は、その人の大切にしているものを映します。忙しい中でもあなたとの時間を作ろうとする姿勢があるかどうか、チェックポイントです。また、あなたが家族・友人と過ごす時間に対しても理解があるのかもチェックしておきましょう。北新地時代では、自分の都合を優先させる男性を多く見てきました。高収入が故の傲慢なタイプ。当然、離婚歴ありの方々でした。時間を軽くとらえてはいけません。時間はお金では買えない大切なものです。二人の時間、それぞれが大切にしている事や人との時間。つまり相互理解です。予期せぬ出来事が起きたときの反応は、価値観を知る最大のチャンス。前向きに物事をとらえる人は、違いを乗り越えるパートナーになりやすいものです。例えば、コンサートに行くとしましょう。電車が遅れて10分猛ダッシュしないと間に合わない。でも、タクシーだと間に合うとしたら、この時にどっちを選択する?同じ選択だったらその価値観は同じ。きっとそのアクシデントもいい思い出になるはず。でも、それが違う選択だと違和感に感じる。価値観とはそういうこと。価値観は100%同じでなくてOK。なぜなら、それぞれ別々の環境で育ってきたわけですから、違って当然なんです。大事なのは、お互いがどこまで歩み寄れるのか、相手の価値観を新しい価値観として受け入れられるのかです。ただ、生活の土台に関わる部分がより近い相手を選ぶことで、ストレスの少ない関係が築けます。「この人となら違いを楽しめそう」と思えるか、それが結婚相手を決める大切なサインです。婚活は、プロフィールや条件だけでなく“価値観の根っこ”を見つめることがカギ。仲人と一緒に見極めることで、よりぴったりのお相手に出会いやすくなります。婚活サロン誉の無料カウンセリングで元北新地ママREIKOと価値観が合うお相手探しを一緒に始めませんか?
~あなたの会話術をワンランク高める~結婚相談所SENSE-eyeの長谷川です。婚活をしていると、どうしても「相性の良い相手を見極めたい」と思いますよね。プロフィールや会話の中から、お相手の人柄や価値観を知ろうと一生懸命観察してしまう──。これは、多くの人が無意識にやっていると思います。ただ、相手をじっと観察するだけでは本当の相性は分かりづらいもの。人の態度や言葉は、“鏡”のように自分自身を反映しているからです。婚活の場で「どうも相手が心を開いてくれない」と感じることはありませんか?もしかしたらそれは、自分自身がまだ心を開けていないからかもしれません。自分を隠して取り繕ったままだと、相手もまた警戒して本音を見せにくい・・・。逆に、自然体で笑ったり、安心した雰囲気を出したりすれば、相手も少しずつ素を見せてくれるようになります。本当に相性を見極めるには、まず自分から、普段の自分を出していくことが必要なのです。多くの婚活中の方が持つ悩みの一つに、「素の自分を見せたら嫌われるのでは?」という不安があります。確かにその気持ちはよく分かります。ですが、婚活の本質は「合うか合わないか」を確かめること。「嫌われる=失敗」ではなく、「合わなかっただけ=次に進むチャンス」だと考えると、気持ちが楽になりますよ。むしろ自分を出せないまま付き合いが続いてしまう方が、後で大きなすれ違いを生む可能性が高いのです。短期間で成婚していく人には、共通点があります。それは「最初から自分を隠さず、素直に見せている」ということ。完璧である必要はありません。ちょっとした弱さや不器用さも、等身大の自分を見せられる人こそ、本当に相性の良い相手に出会えるのです。婚活の成功は「どれだけ多くの人と出会ったか」ではなく、「自分を素直に見せた上で、自然に心が通じ合える人と出会えたか」にかかっています!婚活で相性の良い相手を見極めたいなら、まず自分から小さな勇気を持って素を見せてみましょう!自然体でいることで相手も安心し、鏡のように本当の姿を映し出してくれます。「相手を観察する」から「自分を見せる」へと意識を変えること。それが、婚活で最も大切な相性判断の方法であり、未来のパートナーに出会う一番の近道になるのです。結婚相談所SENSE-eye(ホームページ) https://sense-eye.com/ 無料カウンセリングはこちら(奈良県を中心に全国対応) https://sense-eye.com/ contact/代表カウンセラー自己紹介(YouTube動画) https://youtu.be/za -TSbHhqlwInstagram https://www.instagram.com/sense.eye.talk/ X https://x.com/SENSEeye_marry
こんにちは!神戸の結婚相談所、JUNブライダル・ラボの森です。「結婚相談所には、どんな人がいるんですか?」「いい人って、ほんとうにいるんでしょうか?」先日、ご相談に来られた30代女性のお客さまから、そんな素直な質問をいただきました。きっと、これを読んでいるあなたも一度は同じことを感じたことがあるのではないでしょうか。私たちの相談所にも、たくさんの「いい人」がいます。でも、「いい人」って、実は人によって全然違うんですよね。・年収が高い人?・優しい人?・見た目が好みな人?・一緒に家事や育児をしてくれそうな人?どんなに条件が良くても、「あなたにとっての幸せ」にフィットしなければ、その人は"いい人"にはならない。ある女性会員さまが、超ハイスペックな男性からのお見合いを、迷わずお断りされたエピソードを紹介しています。なぜ断ったのか?その理由に、思わずうなずいた方も多いはず。本当に大切なのは、“あなたがいいと思う人”から、“いいと思ってもらえること”。そして、活動の中で「自分にとってのいい人の定義」が少しずつ変わっていくこともあるんです。このブログでは、そんな“婚活のリアル”と“ちょっと心が軽くなるお話”を、カウンセラー目線でお届けしています。🌱婚活に迷いや不安を感じている方🌱本当に「自分に合う人」って誰なんだろうと悩んでいる方🌱結婚相談所ってどうなんだろう?と気になっている方そんなあなたにこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。今回のブログのタイトルは【あなたにとっての『いい人』とは?結婚相談所の実際の話】です!!ぜひ、読んでくださいね!🍀続きはこちらから➡️ https://bridal-labo.com /blog/iihito/ JUNブライダル・ラボのおすすめブログをご紹介します!🍀LINEじゃ伝わらないことがあるから 婚活カップルに贈る心の距離の縮め方 https://bridal-labo.com /blog/line -gap/🍀結婚相談所のスキンシップはどこまでOK?どうすればいいの? https://bridal-labo.com /blog/skinship 🍀相手に興味を持つ方法:婚活のプロが教える質問テクニック https://bridal-labo.com /blog/situmon 🍀仮交際中のLINEマナー:適度な連絡頻度と心をつかむメッセージ術 https://bridal-labo.com /blog/LINEmanners その他にも公式ブログでは、実際の成功事例や婚活のプロによるアドバイスが満載!婚活を始めたい方、パートナーを見つけるヒントが欲しい方に最適な情報が満載です。最新の婚活トレンドから、理想の相手と出会うための具体的なステップまで、あなたの婚活をサポートします。今すぐブログをチェックして、幸せな未来への第一歩を踏み出しましょう!。.。・.。+☆☆+。.。・.。+☆☆+。.。・.。+☆☆+。.。・.。💍神戸・西宮エリアの婚活なら✨結婚相談所JUNブライダル・ラボ【HP】 https://bridal-labo.com 。.。・.。+☆☆+。.。・.。+☆☆+。.。・.。+☆☆+。.。・.。💎無料相談のご予約はこちらから💖 https://bridal-labo.com /contact/💎【男性の婚活応援します!】💖 https://bridal-labo.com /mens/💎西宮エリアの方はこちらから💖 https://bridal-labo.com /nishinomiya/お気軽にお問合わせください😊
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!