結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
皆さん、こんにちは!😊お元気にお過ごしでしょうか!心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。暑い暑い暑い!🥵まだ6月だというのに、連日、猛暑日が続きますが、ガチで水分補給は生命線ですね!あまりに暑いので、さっきセブンイレブンに行ったら新作のアイスクリーム「果肉入りいちご練乳氷!」なるものが売っていたので買ったのですが、食べてみたら最高に美味しかったです!いちごの果肉とバニラと氷と練乳のハーモニーが最高でした!😊私、セブンイレブンの回し者ではないですが🤣、商品開発の皆さんは、消費者の心を掴んでいるなー!と、つくづく感心させられました!女性の皆さんも、男性心理を掴む活動をして行きましょうね!昨日もある会員さんに言われたのですが、最近、先生のブログの更新が早くなっているので、いつも楽しみにしています!と、そういう温かいコメントをいただきました!😊これまでは週に一回程度のブログがやっとだったのですが、ご成婚された方や真剣交際に進んだ会員さんが増えたことで、私の日常も少し落ち着けるようになりました!気になる情報をお届けしたいと思って、いつも書こう書こうと思っていたのですが、なかなか時間が割けない状況も続いていて、もどかしい時期もありましたが、これで当面は普通にブログが書けると思います。とはいえ、現在活動中の会員さんが真剣交際に進む頃には、また忙しくなることは必須なので🤣、今のうちに、皆さんにいろんな情報をお届けできればと思っています。さて、今日は活動における、男性と向き合う姿勢についてのお話!結構、大事なポイントになると思います。タイトルは、「成婚を難しくしているのは、自分を出せない弱さ!」とさせていただきました。サブタイトルでは「活動は未来の幸せのため!未来を語らないと相手に通じない!」としています。一般に、活動過程では、なかなか思うように進まない。そういう女性は多いと思いますが、それは男性も同じで、男性も女性と同じく、なかなか思うように進まないと思っている人はたくさんいます。男性も、女性も、それぞれに、どうして思うように進まないのか?答えを見出せないまま、悩んでいる人は多いです。今日はその辺りをフォーカスしてお伝えできればと思います。前にもブログで少し触れたことがあるのですが、人生は「過去」「現在」「未来」を通しての人生と言えますが、こと、活動においては、現在の進行形の中で、男性も、女性も、未来の夫婦生活を実現するための活動となります。未来の夫婦生活を想像して活動するということは、それぞれが、結婚後の未来のことを語らないと、お互いに検討すらできないことになりますが、しかし現実には、その多くが、未来のことを語らず、過去と現在のことばかりを話して活動を継続しています。結婚後の未来がどうなるのか、どのような夫婦生活にしたいかは、男性も女性も、最も気になるところなのですが、なぜか、お互いに未来のことを語ろうとしないのです。そこに、活動を難しくしている原因が潜んでいます。ここには、男女それぞれに性別による習性というか、原因があるのですが、女性でいえば、自分の考えを言葉するのが苦手。恥ずかしい。あるいは、自分の考えを言葉にすることで、お相手の男性がどのように思うだろうか?つい、相手の顔色が気になってしまう弱い自分がいる。そのことで、自分の考えや結婚観がなかなか伝えられない。それが原因で、男性が離れてしまう。そういうことがあります。他方で、男性が未来のことを女性に語れないという心理は、結婚後の未来が読めない。女性への安心材料が見つからない。という不安から、未来のことを避けて活動を進める傾向にあります。男性の場合は、特に経済的理由が多い状況ですが、例えば、結婚後はお財布や預貯金は別々にしたい。結婚後の新居の目処が立たない。将来的な親との同居問題が100%クリアできない状況が今も続いている。趣味や交際費など、金銭感覚の擦り合わせなどが難しいなど、いろんな懸念材料があることで、女性とは理由は異なりますが、未来のことをなかなか語れない現実があります。当然ですが、男女それぞれに、こういった原因がある中で未来を語らないのであれば、活動をしていて前に進むわけがなく、活動のまま空回りを続けて行くことになります。語らないと相手に伝わらず、お互いに正しい価値判断ができないことになります。仮に、どちらか片方が未来の結婚観を語ったとしても、もう片方が結婚観を語らなければ、やはり物事が前に進むのは難しいと思います。この現状をどうするかですが、やはり、どんな場合も、自らで自分の結婚観を相手に伝えることが大事で、アトラクティブでは、その伝え方、タイミング、伝える内容は私が個別にアドバイスしていますが、いずれにしても、活動をするということは、男女共に、結婚観をちゃんと相手に伝えるところから始まります。それがないと、そもそも前に進めようがありませんよね!例えば、レストランに行ったら、普通、メニューから食べたい料理を注文しますが、お客さん(女性)は席に着いても自らでは何も注文しない!🤣お店の店員さん(男性)もお客さんに注文を聞かない!🤣であれば、いつまで経ってもお客さんは食事をいただくことはできませんね!まさに、ドリフのコントのようなことを、実際の活動でやっていることになります!🤣レストランに行くということは、ご飯が食べたいからお店に来たということは何となく伝わりますが、何を食べたいのかは店員さんに伝えないと目的の料理を食べることはできませんよね!女性の多くは、そういう活動になっている場合が多いのです。女性は聞きたいことが聞けない。自分の言いたいことが言えない。男性は、女性が聞きたいことをなるべく言いたくない。客観視すれば、何やってるの?🤣そういう側面が、現実にあります。お見合いでも、交際でも、とにかく、結婚観を伝えるところから物事は前に進んで行きます。その過程で、お相手の男性がなかなか結婚観を伝えてくれない場合は、男性の担当者に情報共有をして現状を伝えますが、それで改善が見られない場合は、会員さんと相談して、早期に交際終了にしています。自分の結婚観一つ語れず、のらりくらりする男性が、その後の何十年と続く夫婦生活を持続させる力はないからです。男性会員さんは結婚をしたいから相談所で活動をしているわけですが、だからといって、全ての男性会員さんが結婚できる準備が整っているわけではなく、本当に安心できる会員さんは、私が知る限り、ごく僅かです。その、ごく僅かの男性を探すのが私の役割でもあるのですが、そのくらい、相談所での活動は困難を極めます。宣伝広告のようにはいかないのです。国内全体で10万人近い会員さんがいて、成婚者数は毎年僅かに1万組程度ですから、その数字からもご成婚が難しいことは明らかです。その中で、確実に成婚を目指すためには、やはり、結婚観をどんどん伝えて行くことが大事だろうと思います。実は、女性が結婚観を伝えるという行為は、男性に伝えるという目的とは別に、しっかりとした自分なりの考えを持っている女性であることを男性にアピールする側面もあります。余談ですが、職場で仕事のできる人間がいたとして、それが女性であれ、男性であれ、真剣に仕事に向き合っている姿というのは、誰の目にも尊敬ができて、カッコイイと映ると思います。自分の考えで、自分なりに頑張る姿は周囲に良い印象を与えます。例えば、テレビで情報番組などを観ていると、必ずと言っていいほど、コメンテーターの存在があります。私も過去に一度だけコメンテーターをしたことがありますが!😅番組内のコーナーでは、テーマに応じたコメントをするのがコメンテーターのお仕事ですが、その人たちの多くは本業のお仕事を持っています。それぞれの分野で活躍をしているからコメンテーターとして、テレビ局からオファーがあるのですが、考え方、価値観がそれぞれ異なる中で、それでも、自分の言葉で、自分の考えをメディアを通して発信します。場合によっては番組にクレームが届くかも知れない。それでも、自分の言葉で何かを伝えます。その振る舞い、その姿勢が、周囲からの評価を高めることになります。誰が見ていようが、何を言われようが、ちゃんと自分の言葉で視聴者に発信するから潔いのです。その姿勢は、必ず評価に値していきます。見ている人は、ちゃんと評価します。自分の考えを誰かに伝えるということは、勇気がいることですが、活動の際に、ほんの少し🤏でいいから、勇気を出して、自分の考えを男性に伝えることです。それはそのまま、相手の意識を変えることに繋がります。男性を引き寄せるきっかけになります。あるいは、それがわかっていても、自分の弱さに耐えきれなくて、どうしても勇気が出せない。そういう人もいると思います。だけど、ほんの少しだけ、勇気を出せれば、自分の世界観が変わります。周囲の自分を見る目も変わっていきます。活動では、そうやって男性の目を自分に向けさせることも大事だと思います。実際、世の中で有能と言われる既婚男性の奥さんは、皆、元気がいいのです。自分の言葉で、夫に何でも意見する強さがあります。常に明るく、元気がいいのです。質のいい男性ほど、そういう、自分に何でも意見してくる強さのある女性を求めます。「意見する」というのは、お互いの考えを相手に伝えるから「意見する」なのです。それができる関係があるから、そこに、お互いの信頼関係が生まれます。仮交際から真剣交際への過程では、この、「意見する」というプロセスがあるから、真剣交際に進むことができます。簡単に言えば、それができる会員さんは真剣交際に進んで行きますが、それができない会員さんは、真剣交際が難しいということが言えるかと思います。相談所での活動では、世の中的には何年も在籍している会員さんがたくさんいますが、一体、いつまでいるつもりなのか。ということです。結婚するための活動が、いつの間にか、活動するための生活になっていませんか?女性の成婚率は、年単位ではなく、月単位で需要が下がって行きます。それは、誰にも止められないこと。であれば、一度きりの人生なら、信じられる道を選んで欲しいと思います。どんな人でも、何歳であろうが、誰にでもチャンスはあると思います。でも、そのチャンスを掴まなければ、全ては泡と消え失せます。人生の後半で後ろを振り返った時、誰もいない現実を迎えることになります。だから、勇気を持って、確かな一歩を踏み出すことです。その積み重ねが、ゴールを引き寄せて行きます。そのことを忘れないことです。今後の参考にされてください!😊今日のブログで個別にご相談ご希望の方は、LINEのQRコードから申請をしていただき、ご相談内容をお知らせください。私のLINEなので、必要に応じてご相談していただければと思います。また、アトラクティブのWEBサイトのオフィシャルブログでは、カウンセラーブログではお伝えできないリアルな情報をお届けしています。活動に行き詰まりを感じている方は、一読される価値はあるように思います。その他、相談所へのご入会をご検討の方、相談所の乗り換えをご検討の方は、アトラクティブのWEBサイトのオフィシャルブログをご覧になった上で、無料カウンセリングの専用フォームからお申し込みください。人生いろいろですが、最後に幸せを掴んだ人が、本当の幸せだと思います。また、お会いしましょうね!😊心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー高山一美アトラクティブスタイル https://attractive-style.com オフィシャルブログ(もっとリアルに) https://attractive-style.com /blog/
大阪結婚相談所ビリーブインユアセルフの婚活カウンセラーの米田Ⓡです。当相談所では好調が持続していまして、真剣交際に進まれる方や成婚までリーチの方が次々出ています。その方々と面談していて強く感じることがあります。「再婚の方は成婚までの期間が長いか短いか極端」という事と「初婚の方はなかなか決められない人がおおい」という印象です。私の個人的な偏見もあるとは思いますが、特に再婚の方はシンママ、シンパパを含め「よい人と出逢えた」と思うと、即決で決められる方が多いのです。来月成婚退会される50代後半女性もそうですし、これまでも30代、40代50代問わず、再婚の方は本当に交際しだすと「あっ!」という間に成婚の話がでます。もちろん例外はありますが・・・私の夫もそうでしたが、とにかく「結婚する」と決めたら早い、早い!でも、この理由を掘り下げると「成婚への道」が見えてくるように感じます。
こんにちは!大阪市中央区谷町の結婚相談所First代表の宇野です。 2025年5月末、30代前半の女性会員さんが、1歳年下の男性とご成婚退会されました!おめでとうございます~♪♪ 活動中には、数か月の休会期間もあり、不安な時期を乗り越えてのご縁でしたが、復帰後1回目のお見合いで運命のお相手と出会い、【交際期間2.5カ月】でのご成婚となりました。 ご成婚退会後すぐFirst事務所に二人揃ってご挨拶に来てくださったのですが、お二人とも穏やかで優しい雰囲気が似ている"似た者同士"!お人柄の良さがとても印象的なカップルです♡ また、お見合い時の小ハプニングもあったり、今振り返ると、最初からご縁が繋がっていたのだろうなぁ…と感じるような、温かい出会いでした。 双方のご家族も大喜びしてくれているそうで、周囲からの祝福にも包まれたご成婚となりました。 ▶︎さらに詳しいエピソードはこちら⇒ https://www.ibjapan.com/area/osaka/90659/episode/3929/
最近、カウンセリングの中で、よくこんな声を聞きます。「また、お断りされてしまいました…もう自信がなくて」「自分ばかり頑張っているように感じてしまって」「プロフィールは見られているのに、お見合いにつながらない。何が足りないんでしょう?」―――うんうん、わかります。婚活って、“自分を見られる側”になることが多いから、ちょっとずつ、じわじわと、自信を削られることがあるんですよね。でも、そんなときこそ、少し立ち止まって、“自分をやさしく整える時間”を持ってみてほしいと思うのです😌
結婚相談所福岡ナビレラのカウンセラー坂本です。ナビレラの婚活ブログをご覧いただきありがとうございます。福岡は、只今絶賛、梅雨中です!この時期から夏にかけて、気温や湿度が高くなり、体調を崩しやすくなる季節です。婚活中の皆さんにとっても、心身のコンディション管理はとても大切なポイントになります。今回は、お見合いやデートで気をつけたいことについて、ご紹介いたします。
処女であることで、結婚する際に不利になるのでは…と悩む女性もいます。では、実際にはどうなのでしょうか。結婚相談所で婚活を成功させるには、いくつかのコツを把握しておくことが必要です。今回は、処女が結婚する際に有利になるのか不利になるのか、そして関連する情報について詳しくお伝えしていきましょう。続きはこちらから https://infini-school.jp/blog/virgin -marriage/
はじめに今や婚活のスタイルは多様化し、出会いの手段もさまざまです。その中で特に人気を集めているのが、結婚相談所とマッチングアプリの2つです。どちらも異性との出会いを提供するサービスですが、それぞれに特徴があり、メリット・デメリットも存在します。「どちらを選べばいいのか分からない…」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。本記事では、結婚相談所が提供する“安心感”の正体を掘り下げ、マッチングアプリとの違いを具体的に比較していきます。実際の成婚事例にも触れながら、自分に合った婚活のスタイルを見極めるヒントをご紹介します。結婚相談所とマッチングアプリの基本的な違いまず理解しておきたいのは、両者の仕組みと目的が大きく異なるという点です。■結婚相談所の特徴結婚相談所では、専門のカウンセラーが会員の希望や人柄をじっくりヒアリングし、その情報をもとに適切な相手を紹介してくれます。入会時の本人確認や書類提出などが義務付けられているため、信頼性と安全性が高いのも特徴です。■マッチングアプリの特徴一方のマッチングアプリは、スマートフォン一つで簡単に始められ、多くの人と気軽につながれるのが魅力です。プロフィールの入力と写真掲載だけで活動が始まり、自分で相手を探す自由度が高い反面、身元の確認が甘く、交際の真剣度にばらつきがある点には注意が必要です。なぜ結婚相談所は「安心感」があるのか?「安心できる婚活」が結婚相談所の大きな魅力として語られる理由は、大きく分けて以下の3つに集約されます。①カウンセラーによるきめ細やかな支援相談所では、婚活のプロがマンツーマンで対応し、相手選びから交際中のフォローまでサポートします。自分では気づけなかった長所や改善点を知ることができるのは大きなメリットです。②情報管理の徹底と身元保証入会時に身分証や収入証明書の提出が求められるため、相手の情報の信頼性が確保されています。プロフィールの真偽に不安を感じることなく、安心して相手と向き合うことができます。③結婚への意識が高い人が集まっている結婚相談所を利用している人は「結婚を前提とした出会い」を目的としているため、出会いから交際、成婚までの流れがスムーズです。マッチングアプリのように交際目的がバラバラということは少なく、真剣な出会いを求めている人にとって非常に効率的です。マッチングアプリがもたらす出会いの利点とリスクマッチングアプリにももちろん利点はあります。たとえば…忙しい人でもすき間時間に活動できる幅広い層とつながれるため選択肢が豊富初期費用が少なく、始めやすいしかし同時に、以下のようなリスクもあります。相手の情報が正しいとは限らない真剣度に差があり、交際が長続きしないこともサポートがなく、すべて自分で判断・対応する必要がある一見便利に見えるマッチングアプリですが、真剣交際を望む人にとっては物足りなさや不安を感じることも少なくありません。結婚相談所が選ばれる理由:成功事例から学ぶ実際に結婚相談所を利用して成婚した人たちの声には、共通して「安心して活動できた」「プロのアドバイスが心強かった」という点が挙げられます。たとえば…30代後半女性:「相手の真剣度が高く、話し合いの質が違った」40代男性:「担当者が自分の価値観を理解し、的確な相手を紹介してくれた」20代後半女性:「デートやお見合いの不安をすぐ相談できたのが心強かった」このように、手厚いサポート体制と信頼できる会員基盤が、短期間での成婚を実現させているのです。客観的アドバイスの価値とは?婚活はどうしても主観的になりがちですが、結婚相談所では第三者の視点でフィードバックを得られます。「その服装、もっと柔らかい印象にしたらどう?」「返事のタイミング、少し早めた方が好印象かも」こういった具体的なアドバイスを受けることで、自分自身の魅力を最大限に引き出すことができ、婚活の質が一段と高まります。マッチングアプリではこうした視点を得ることが難しく、自分の判断に委ねられる場面が多くなりがちです。自分に合う婚活方法を選ぶには?結局のところ、どちらのサービスが向いているかは、ライフスタイルや価値観、婚活にかけられる時間と労力によって異なります。あなたに合っているのは?こんな人におすすめ結婚相談所結婚への意欲が高い/忙しくて婚活に時間をかけられない/安全第一で活動したいマッチングアプリ気軽に出会いを楽しみたい/自分のペースで進めたい/コストを抑えたいまずは「無料カウンセリング」などを活用して、自分に合った環境かどうかを見極めることが大切です。まとめ結婚相談所とマッチングアプリにはそれぞれメリットと特徴がありますが、真剣な出会いを求める人にとって結婚相談所が提供する「安心感」は大きな魅力です。プロのカウンセラーによるサポート、身元確認の徹底、そして結婚を前提とした出会いの場。これらはマッチングアプリにはない価値であり、多くの成婚者がその意義を実感しています。まずは、自分にとって何が「理想の婚活」なのかを見つめ直し、最適な一歩を踏み出してみてください。
名古屋・千種の結婚相談所「ブライダルサロンbouquet(ブーケ)」の佐藤まさよしです。私たち夫婦が今までお手伝いさせていただいた、「海外赴任が決まった男性会員」6名のエピソードをまとめ、一つの物語(小説)にしてみました。ここでの登場人物はカウンセラーの佐藤香織以外は、架空の人たちです。ですが、皆さん、おおよそこのような状況で入会されて、成婚退会後に一緒に海外へ赴任されています。これから婚活を始めようと考えている方、実際に「海外転勤」の可能性の高い方、海外へ一緒について行きたいと考えている方へ。私たち「ブライダルサロンbouquet」のサービスをイメージしてもらいやすいように、フィクションで紹介させていただきます。『人生、次のフェーズへ』~海外駐在が決まった僕が、結婚相談所で見つけた「本当のパートナー」海外転勤が決まり、一緒に赴任してくれるパートナーを探そうと決めた『高橋翔』さんが、結婚相談所「ブライダルサロンbouquet」を選び、代表カウンセラー『佐藤香織』と共に婚活をし、最高のパートナー『中村遥』さんと出会う物語です。全8話、お楽しみください。
こんにちは♬離婚を経験して、再婚を考えている方もいらっしゃると思います。このような方から相談があった場合、カウンセラーにもよると思いますが、過去についてサラっと聞きますがあまり深くは聞きません。再婚を考えているという事で、既に未来志向になっていますし、相談者の傾向は婚活を通じて分かってくるからです。ただし、その人の考え方で、幸せになれるかどうかが左右されると思います。前の結婚での傷や警戒心を、そのまま新しい関係に持ち込んでしまうと、新しい相手と心の距離を縮めるのが難しくなります。「もう傷つきたくない」「もう失敗したくない」ではなく、「もう一度、パートナーを信じたい」という前向きな気持ちを持てるかが、再婚の成功のカギとなります。過去を深く掘り下げず、新しいパートナーとどんな家庭を築きたいかを考える事です。再婚を考えた時点で、過去の反省は終わり自分は成長し未来志向になっています。わざわざ、改めて過去を振り返える必要はありません。
「愛情」は“顔が好き”だけでは育たないすれ違ったイケメンや美人さんに「ドキッ」とすることがあります。でも、それと結婚相手に対して「この人を大切にしたい」「幸せにしたい」と思う気持ちは、まったくの別物です。多くの人が、10代の恋愛感覚の延長で「パートナーシップ」も考えてしまう。だから、「好き=顔が好き、雰囲気が好き」という誤解が生まれるのだと思います。人生を共にするのは、“同志”どんなに顔が好みでも、どんなにスタイルが良くても、日常のお互いの役割を担い、一緒に人生を歩む中には、想像を超える出来事が起こります。だから私は、パートナーシップは“修行”のようなものだと思っています。…と言っても、”我慢する”という意味ではありません。相手を深く知り、どんなときも味方でいること。一緒に悩み、励まし合い、支え合う存在です。時に自分を成長させてくれる存在。それが、本当のパートナーだと思うのです。“同志“ってどんな人?この続きはプログで話しています。 https://yuwau.com/blog/2025621 -01
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!