結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
婚活が活発になり始めるこの時期です。IBJはじめ3社協賛の「成婚主義キャンペーン」にウィッシュ福岡も参加する事になりました。結婚で悩みながらも「結婚したい」を実現させたい方は結婚相談所がお役に立つと思います。毎年成婚者を多く送り出しているウィッシュ福岡もこのキャンペーンでさらに皆さんへのサポートを頑張って例年以上の成婚者を送り出したいと思っています。迷っている方もまずは相談に来てこの機会にスタートしてはいかがでしょうか?ウィッシュ恒例のクリスマスキャンペーンは12月に入ったらまたお知らせいたします。婚活の第一歩は目の前の悩みを解決することから始まりますよ。相談は何度でも無料です。
アーチ事務スタッフのNです。11月に入り、今年もあと2カ月弱となりました。会員さんたちも、日々婚活を頑張っています。いいご縁が結ばれてほしいなと思いつつ、日々お見合い調整などを頑張る日々です。アーチでは、不定期ですが婚活パーティーヲ開催しています。今回は、年明けに開催する「猫カフェ婚活」を一足先にご案内です!「猫カフェDE婚活」日時:2025年1月17日(金)19:00~20:30場所:森のねこ舎 https://morinonekoya.com ※阪急京都線淡路駅西口から徒歩約5分料金:男性4500円女性4000円※ワンドリンク、猫のごはん付参加対象者・30代中心(20代後半~40歳位)・男女共にお仕事を持たれている独身の方・男性は年収400万円以上備考・当⽇⾝分証明書を確認させて頂きます。・靴下をご持参下さい。・当日のキャンセルは、参加費100%いただきます。
こんにちは、横浜の結婚相談所ハッピーコネクトの石井広望です。本気で結婚したい人の真剣な気持ちを全力サポートしています。今日は、人気漫画『ハンター×ハンター』を参考に、婚活戦略を考えてみたいと思います。皆さんもご存知の通り、『ハンター×ハンター』は、さまざまなキャラクターが個性を持ちながら成長していく物語。その中には、婚活にも役立つ教訓がたくさん詰まっています。さあ、ハントを成功させるための戦略を見ていきましょう!
こんにちは!ライフデザインの伯耆原(ほうきばら)です。今回は、知人からの紹介やマッチングアプリなどで3年間婚活されたのですが良い結果が出ず、ライフデザインで活動して4ヶ月で運命の男性と出会い、交際4ヶ月でご成婚された、あやかさんにインタビューしました。・婚活を始めようと思ったきっかけ・実際に活動してみてどうだったのか?・結婚しようと思った瞬間・真剣交際中に話した内容・プロポーズの感想・実際に結婚してからの気持ちの変化などなど、婚活経験者のリアルな感想をお聞きしました!詳しくは、こちらの動画から♪ https://youtu.be/yc9NwEz8CV8 ◆LINEに登録するだけであなたに合う婚活方法がわかる「婚活診断」プレゼント♡自分の性格がわかれば、相性も見えてくる!アメリがの心理学で有名なビッグファイブをもとにした性格診断テスト!↓婚活診断はこちらから↓ https://line.me/R/ti/p/ %40522lteia◆【ご成婚者さんとの対談動画はこちら】 https://youtu.be/yc9NwEz8CV8 ◆無料個別カウンセリング受付中♪
みなさん、こんにちは😊愛知県の結婚相談所Lienbriller(リヨンブリエ)・ともにのともきです。9月20日に東京都のTOKYO縁結びAIマッチングシステムの運用が開始されました。約一か月が経ちましたが、その評判はどうなのでしょうか?運用開始からしばらく入会前のオンライン面談の予約がいっぱいだったようで、とても人気はあるようです。でも、今からオンライン面談の予約を入れると面談実施日は一体どの位先になるのでしょうか?既に入会された婚活者の話によると、月に3件だけお見合い申し込みが出来るようです。人によって感じ方は違うと思いますが、僕にはこの件数はとても少ないと感じます。お見合い受諾率(お見合い申し込み数に対してお相手が受諾してくれる割合)を仮に10%と仮定すると、10件申し込みをしてやっと1件だけお見合いが成立することになります。もし、お見合い申し受けがゼロだった場合には、3か月に1回だけお見合いが出来ることになります。これで満足できる婚活者がどれほどいるでしょうか?本気で婚活している方にとってはストレスになりそうです。また、AIシステムがお相手を紹介してくれるようですが、その精度もよく分かりません。それから、専門の相談員が婚活者の婚活相談を受けてくれることが、このTOKYO縁結びAIマッチングシステムのメリットの一つだと思いますが、登録会員数に対してどれほどの相談員が居るかも分かりません。今後、会員数が増えてきたらまともに婚活者の婚活相談に乗れないのではないか?と危惧します。婚活者が婚活で真剣に悩み相談しようと思っても、その返答が2~3日後になる可能性もあります。これでは真剣に婚活している方をサポート出来ないような気がします。僕自身この東京都のTOKYO縁結びAIマッチングシステム自体を良いとも悪いとも思いません。とてもこれに向いている婚活者もいると思います。ただ、反対に全くマッチング出来ずに婚活が全く進まない婚活者もたくさんいると思います。まだ、このTOKYO縁結びAIマッチングシステムは始まったばかりで、現状、不明な点が多いです。今後、利用者からの生の声をたくさんリサーチして、また、ここのブログで正確な情報をお伝えしたいと思います。
下関と北九州の結婚相談所サンハーモニー(SunHarmony)の山本ゆう子です。3連休の1日目、お見合いの予定がたくさんありました。近くの方やオンラインの方は良かったのですが少し遠方のお見合いの方、お見合い場所にたどり着けず当日キャンセルとなってしまいました💦新幹線でお見合い場所に向かったけれど途中の駅で待機となってしまい時間に間に合わなくなってしまった会員様お相手が車でお見合いに向かったものの通行止めなどの影響で渋滞にはまってしまいお見合い場所で1時間お待ちしたもののいつ到着するか分からない状態で延期となってしまった会員様お二人共せっかくお見合いに向かって出かけたのに会うことが出来ずに残念でした。日程を再調整して次回は是非、笑顔でお会いしましょう💖✨こちらもご覧ください↓↓↓↓ https://sunharmony-bridal.com/24 -11-2/
6ヶ月でのプロポーズを叶える横浜の結婚相談所アロハハッピーマリッジの内田晋平です「結婚は人生の大きな決断だから理想を妥協したくない」そう考える方も多いでしょう誰だって自分が思い描く理想の結婚相手と幸せな未来を築きたいものですしかし婚活の現場では条件にこだわりすぎることで出会いのチャンスを逃してしまうケースも少なくありません今回は「条件を下げてまで結婚したくない」というあなたに結婚相談所からの視点でお伝えしたいことをまとめました
こんにちは!岡山市の結婚相談所、JM岡山の森次です。今朝2時に今日お見合い予定の女性会員さんと私共の事務所のメールにお見合い相手の男性からお見合い緊急連絡が入りました。続きは以下からご覧くださいませ(^^♪ https://jm-okayama.jp/blog/detail/20241103101548/
こんにちは!熊本にある結婚相談所タンクマ婚シェル婚活カウンセラーの植本です!!あのぉ~マッチングアプリでも、結婚相談所でも、紹介でも、そろそろ選んでばっかりいないで、選ばれる努力をしてみませんか??いつかのブログでも言いました。アプリ等、見る専門になってませんか??と。ただプロフィールを見るだけ。自分に「いいね」してくれた相手をちらっと見るだけ。見ててもなーんにも進みませんよ。ついついインスタやX、TikTokを見るように、なんとなくの流れで見てませんか?見るだけになっている人はぜひこのブログも見てほしいので載せておきます。【↓見る専のアナタへ↓】 https://www.ibjapan.com/area/kumamoto/93446/blog/88709/ ところで「選ばれる努力」ってなんだ?皆さんは何だと思いますか??モテそうな服装をすること?自分をつくって、誰かになりきること?媚びを売ること??違います。もちろん、服装というのは見た目の問題なので清潔感がある方がいいに決まってます。だけど、別にモテろということではありません。アナタが「いいな」と思う人はどんな人を「いいな」と思うのだろう。と、考えて欲しい。もちろん無理する必要はありません。よく「ありのままの自分を、どんな自分でも受け入れてくれる人がいい♡」という人がいます。その気持ちは解ります。嘘偽りない自分を好きになってほしいんですよね?では、そんなアナタに質問です。噓偽りないアナタを異性だと思って見たときに、アナタは好きになれますか?そんな鏡の自分を選びたいと思いますか?大げさかもしれませんが、ありのままの自分をストレートに受け入れられるのは、血のつながった家族くらいです(それでも難しい場合も...)。結婚は、他人同士が家族になるのです。ふたりでこの家庭を守っていきながら、支え合っていきながら、時に譲り合って家族を作っていくのです。自分自身も昔のまま。ありのままの自分だけではなく、家庭を守る自分として、成長していかなければいけないのです。その成長過程で、性格や言動が変わることだってあります。それも新しい自分自身なのです。人間、日々成長と言われていますが、まさにそうだと思います。それでも、私は私のままの自分を変えたくない。このままの自分を好きになってくれる人が現れるのを待つ。という人は自分を客観的に見て、好きになれるかをまずチェックしてください。好きになれると思うならば、待てばいいです。ただし、時は止まりませんし、いつ現れるかもわかりません。もっと言うと、現れるのかさえ分かりません。よく考えてくださいね。毎回のように言っていますが、「自分自身で変われた人」はみんなキラキラ輝いて、楽しんでいますよ。一度きりの人生、いろんな自分を試した方が、充実していると思うのは私だけでしょうか。
結婚相談所ベリンダです。いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます!女性の視点から見ると、「やたらなんでも理由を求めてくる行為」は非常に困るものです。「あぁ、わかるぅ~」っていう声が遠くの方から聞こえてきます。例えば、デートの待ち合わせに少し遅刻したとします。一般的には、まず「どうしたの?大丈夫だった?」と心配して欲しいものです。しかし、「どうして遅れたんですか?」とすぐに理由を求められると、女性側はその理由を話すよりもまず、自分の安全や状況を心配して欲しいという気持ちがあることを男性陣は把握しておくべきです。また、「忘れられたのかと思いましたよ」なんて皮肉を言った場合、即終了だと思ってください。遅刻の理由を説明するのは、もちろん状況によっては必要ですが、初めに心配や気遣いの言葉がないと、その理由を述べること自体がストレスになります。例えば、「電車が遅れて…」「道に迷って…」という説明をしても、その背景にある急ぎや焦りの感情が理解されずに、ただの説明義務のように感じてしまいます。さらに、理由を追及されることで、自分の行動がまるで非難されているような感覚に陥ることもあります。遅刻したこと自体が罪悪感を抱かせる状況で、さらにその理由を細かく尋ねられることで、重ねてプレッシャーを感じるのです。婚活を始めた理由を聞いてくることも正直プラスには働きません。婚活というのは、人生における大きな一歩であり、その背景には様々な思いや期待が詰まっています。既往歴があり少しでも若いうちに結婚したい、親の病気をきっかけに安心させてあげたい、色々ありますし、色々あっていいのです。また、理由を根掘り葉掘り聞かれることで、まるで自分に興味がないかのように感じてしまいます。聞く行為はそもそも相手に興味があるということよりも、自己満足なのだろうとも思います。ここで重要なのは、相手の立場を理解し共感することです。理由を求めること自体が問題ではなく、その理由を聞いてどう受け止めるか、どう行動に移すかが問題です。相手の事情を察し、理解しようとする姿勢がなければ、コミュニケーションの意味が半減してしまいます。執拗に理由を求め追及することで、相手をコントロールしようとしているように見えることもあります。その結果、相手が萎縮し、本音を言えなくなってしまうことも少なくありません。最悪、こうした行為が重なると、DV(ドメスティックバイオレンス)っぽく見られることもあるので気をつけましょう。婚活において、男性が「理由を求める行為」をやめるためには、まず相手の立場に立って考えることが大切です。双方にとって居心地の良い関係を日々努力、日々意識して築きていきましょう。 ------------------------ベリンダの人気ブログ記事ランキングベスト3①36歳男性離婚して絶望的な後悔【前編】 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/100395/ ②36歳男性離婚して絶望的な後悔【後編】 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/100439/ ③「婚活体験記」型にはまらない35歳男性 https://www.ibjapan.com/area/osaka/19765/blog/101923/
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!