結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
こんにちはILL(アイル)のいいざわです。離婚経験者の話を聞くと離婚にむかってしまう条件があります。それを知ることで、これから結婚する方、新婚の方など、お役に立てたらと思います。
こんにちはキャリアドメインマリッジの柳田です昨今ツインレイという言葉を聞きます調べてみるともともとはひとつの魂のかたわれなので唯一無二のパートナーの事のようですソウルメイトは何人も存在するとありました親友などもそのようですどちらも会った瞬間から懐かしい感情を憶え大変惹かれ合うということですそのふたつの事象が実際あるかは私に見分ける能力がないので解りませんがインスピレーションがあう自分にとって居心地の良い方またはまったく理解できず一緒にいると違和感しか感じないという方がいるのは事実です歯車が噛み合うか否かという事とおなじです結婚において価値観が一緒な方が安心で絶対かというと違う価値観で物事を見ることを出来る方に強く惹かれるという場合もありますどちらが正解なのでしょうどちらも 居心地よく理解したいされたいと思うならばこうです!という決まりはありませんご自身のパートナーはご自身で決めることが大切ですツインレイ ソウルメイトそれらにとらわれず 素敵な出会いをされて下さい
今回は、プロフィール写真と実物のギャップ問題をテーマにお話したいと思います。プロフィール写真が素敵だったから申込みをしたのに..プロフィール写真が大丈夫そうだったから申受けしたのに..お見合い場所で出会ったあなたは、一体誰なんですか?という経験はありませんか?今回は、なぜプロフィール写真と実物のギャップ問題が起きてしまうのか。起きてしまったらどうすべきかについてお話ししたいと思います。最後までお読みいただくと、ギャップに苦しみ続けていることで低迷している婚活が、一気に進むかもしれません。ぜひ最後までご覧ください。プロフィール写真は魅力的で素敵だったのに、実際お見合いで会ったら、顔が全然違う(涙)!!!という婚活あるあるのお話なんですけど、まずは、なぜそんなことが起こるのか?についてお話ししていきます。まずお伝えしたいのは、過度な修正を行うか否か、認めるか認めないかは、相談所の方針によって異なります。ちなみに当相談所のリードリンクスでは、これから挙げるような修正オプションを付けることは基本的にご遠慮いただいています。•体型の修正(お腹を凹ませたり、二の腕を削ったりして細身の体型にお直しすることですよね)•顔の修正(目を大きくする、鼻を高くする、輪郭を変える、シワをすべて消す、特徴的なアザやホクロを消すなどです)全体的にお写真が明るく見えるような一般的な修正というか加工はフォトスタジオさんにしていただきますが、いわゆる整形の範疇になりそうな修正はNGにしています。そもそも別人に生まれ変わった写真でお見合いが成立しても、その後仮交際へ進むのは厳しいです。しかしながら、とりあえず写真を修正して、ひとまずお見合いが成立すれば良いと考える人(相談所)が存在することもまた事実です。確かに容姿に自信のない方もいらっしゃいます。でも、清潔感、表情(笑顔)、姿勢、服のセンス、角度という5つのポイントを押さえた写真であれば、あとは自己PR文がしっかりしていれば、過度に修正した写真を載せている人よりは質の良い婚活が可能だと思っています。写真と実物のギャップが原因で仮交際に進まない婚活を続けていても、お金や労力の無駄になりますし、質の悪い遠回りの婚活と言えます。そのことを理解していない人(相談所)が存在するので、いつまでも写真と実物のギャップが激しいという現象が起こっています。
兵庫県西宮市の結婚相談所黄色い花束の認定婚活カウンセラーkimiです。 7月にご入会された30代女性会員様が、8月10日、11日にお見合いに臨まれました。ご入会の後は、弊社のプロスタッフによるヘアメイク・写真撮影、認定婚活カウンセラーである私との対面、Zoomによる面談を重ねてプロフィールを作り込みました。その結果、プロフィール公開からおよそ1週間で数10件のお見合いお申し込みをいただいておりました。 気になる方には積極的にお会いしたいというご希望から、8月の10日、11日の連休にできるだけ多くのお見合いをするということになりました。普段は、お見合いの日程調整は難しいものなのですが、この時期はお盆休みの期間ということもあり、スムーズに5件のお見合いを組むことができました。 さて、お見合いの結果がどうなったかというと・・・5件のうち1件が交際成立となりました。実は残りのうち、2件はお相手からは交際希望をいただきましたが、彼女がお断りされ、1件はその逆という結果でした。 入会か1ヶ月で素敵なお相手と仮交際へという、順調な婚活のスタートとなりました! 🔻公式LINE🔻お友だち登録で3大プレゼントあり!lin.ee/oPZu6mM🔻公式Instagram🔻婚活に関する情報を発信中! https://www.instagram.com/love_yellowbouquet/ 🔻公式ホームページ🔻入会はこちらからがお得! https://yellow-bouquet.jp #西宮結婚相談所#結婚相談所西宮#婚活#婚活女子と繋がりたい#婚活男子と繋がりたい
京都結婚相談所「縁結び幸せリボン」の山内です。嬉しいご報告です!47歳女性のご成婚退会ですお相手男性51歳・活動期間6ヶ月・見合い人数8名・交際人数5名・交際期間4ヶ月1人の人生は寂しいかなと思ったのが婚活をはじめるきっかけだったそうです。結婚したいと思ってるだけではこのままずっと変わらないと結婚相談所へご入会されましたご入会当初から行動的でポジティブに活動され、ご入会から半年でご成婚まで進まれました。きっと彼女の前向きな気持ちが良きご縁に繋がったのだと思います。ご成婚おめでとうございます!これからはおふたりであたたかい家庭を築いていってくださいね。素敵な彼と末長くお幸せに♡結婚相談所「縁結び幸せリボン」では、会員様一人一人合った丁寧なサポートを心がけています。「縁結び幸せリボン」に興味がおありの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。 https://www.shiawase-ribon.jp
糸井重里の手帳には毎週、誰かの言葉が載っています。含みのある言葉、フムフムと納得する言葉も多くあります。その中にあった言葉です。
皆さんこんにちは。お盆休みがあった方は帰省してご家族と楽しい時間を過ごせましたか?我が家は妻が仕事なのでお盆前に帰省しました。久しぶりにご家族に会って、「結婚は?」「相手はいるの?」とか色々聞かれた方もいると思います。私も過去には同じような事がありました。そう言う事もあってお盆明けにご入会が増えますので、婚活を始めるなら今のタイミングが良いかもです。前置きはこのくらいにして、今回はお見合い後に仮交際に進んで初めてのデートで気を付ける事を書きます。相談所をご利用される方は仕事が忙しかったりでタイミングを逃して恋愛に遠ざかっている方も少なからずいらっしゃると思います。少しでも参考になれば!
こんにちは♫お見合いをして交際を断られたり、交際しても裏切られたり騙されたりと、誰かから与えられた傷は、自分自身が失敗するより深いものになります。こんな時や、その他にも嫌な事があれば「早く忘れよう」と思い、現実逃避のように旅行したり趣味に没頭したりと、人それぞれ癒す方法を模索した経験があるかと思いますが、頭の中にこびりついていたりフラッシュバックしたりと、なかなか忘れられないものです。では、こんな時どうすれば早く立ち直れるのかというと、むしろその出来事に向き合って客観的に分析してみるのです。「どうしてこうなったのか。何が悪かったのか。相手が悪いのか自分が悪かったのか。どうすれば良かったのか。むしろこの結果で良かったのか。では次からどうすれば良いのか」と、おのずと前向きになります。言うほど簡単な事ではないとは思います。その時は、友人や私達に言葉で伝えたり文字に落として伝える事で客観的に整理できます。あとは傷つく事があっても「なぜ私だけ」と思わない事です。傷ついた経験のない人はいないと思います。
『キャンマリアージュ全3店舗が「婚活経験のあるカウンセラーが所属する相談所特集」に選出💞』をお届けします💍✨ 全国のIBJ加盟店の中でも圧倒的な入会数・会員数・成婚数・受賞歴を誇る、続々とご成婚が誕生するリーズナブルな結婚相談所💒 キャンマリアージュ成婚カウンセラーの坪井美樹です💛 2024年7月末時点でIBJに登録されている相談所の中から婚活経験のあるカウンセラーが所属する結婚相談所を選出するこの特集❣ 全国のIBJ加盟店4,361社中、キャンマリアージュ名古屋新栄本店キャンマリアージュ東京新宿店キャンマリアージュ静岡浜松店が選ばれました💡愛知で選ばれた結婚相談所は12社東京で選ばれた結婚相談所は59社静岡で選ばれた結婚相談所は2社でした😊
『年下の男性と結婚したい!』『同世代や年上の男性はイヤだ!』 婚活をしている女性の中にはこのような気持ちの方もいると思います。 一般的には女性は『同世代の男性』や『年上の男性』を好むケースが多いです。 しかし、『1歳年上でも無理』『同じ歳はイヤ』『どうしても年下が良い』という女性も婚活の世界には一定数存在します。 この中には『2~3歳ぐらい年下が良い』という女性もいれば、男性と同様に『年下であればあるだけ良い』という女性もいます。 しかし、婚活をしている男性の多くは年下の女性を求める傾向にあります。 その為、女性が年下の男性を求めても『婚活は難しい』『結婚は無理』と言われることも多いです。 確かに、一昔前は年下の男性と結婚するのはかなりハードルが高い印象もありました。 しかし、ここ数年は年下の女性を求める男性が多いのは変わらない中でも『同世代の女性が良い』『年上の女性でも良い』という男性も増えてきました。 そして、このような気持ちがある男性の年齢層も20~50代と幅広い現実もあります。 その為、今の時代は年下の男性を求める女性のチャンスもかなり広がっているのは間違いないです。 実際、『良縁サポート和』の中でも年下の男性と『ご成婚退会』される女性会員様や年上の女性と『幸せな結婚』を叶えた男性会員様も沢山います。 特にこのようなケースはここ数年で一気に増えたと実感しています。 その中でも20代前半の男性は年上の女性を好む方も増えてきたと思います。 20代前半の会員様の中にも『30代の女性でも全く問題ない』と話している方も少なくはないです。 更に、20代だけでなく、30~40代の男性の中にも年上の女性に申込を行うケースも増えています。 その為、年上の女性との『お見合い』や『交際』も全く珍しいケースではなくなりました。 このように一昔前ではあまり想像もできなかったような現実が今の婚活の世界にはあります。 だからこそ、あまりネットやSNSで『年下男性との結婚は難しい』とか『無謀』『無理』みたいな投稿などを見たとしてもあまり鵜呑みにしなくても大丈夫です。 しかし、お見合いの申込につきましては、先ほども書かせて頂いた通り、年上の女性に申込をする男性も増えているとは言っても全体的には年下の女性に申込を行う傾向があるのも事実です。 『年下の男性を狙うのか。』『年上の男性を狙うのか。』 その為、このどちらかで言えば、年下の男性を求めるケースの方が入り口の段階では狭くなるのは仕方のない話です。 その為、年下の男性を求める女性は自分からも積極的にお見合いの申込を行っていくことも大切です。 これは狙うターゲット層がどうとかは関係なく、婚活をする上で男女ともに『自分から申込を頑張る』という気持ちは『幸せな結婚』を叶える上でも重要なことです。 今回のような入り口が狭くなってしまうケースの層の相手を求める場合は特に自分から申込を行うのか・行わないのかでは同じ層を狙うライバルと比較をした時に活動の幅に差が出てしまうのも必然的なことです。 これは女性が年下の男性を狙う時に限った話ではありません。 『ハイスペ男性を求める女性』や『10歳年下の女性を求める男性』にも同じことが言えます。 また、このようなケースだけでなく、ご自身の状況や相手に求める条件などによっては完全に受け身スタイルだと上手くいくものも上手くいかなくなってしまう可能性も高いです。 しかし、ご自身が抱えている状況や結婚相手に求めるものがどんなに高かったとしても自分から申込を積極的に行うことで、このようなハードルも割と簡単に越えることも可能なのが『結婚相談所』での『婚活』です。 また、女性が3歳~5歳ぐらい年下の男性を求めるケースは男性が一回り以上も年下の女性を求めるケースと同じぐらいのハードルの高さだと思います。 もしかしたら、これだけ聞くと『やっぱり無理なのかな…』と思ってしまう方もいるかもしれません。 しかし、先ほども書かせて頂いたように年下の男性と『幸せな結婚』を叶えてきた女性会員様達も割と普通にいます。 最近も書かせて頂いたように一回り以上も年下の女性と『ご成婚退会』されてきた男性会員様達も沢山いる現実もあります。【僕はどうしても10歳以上は年下の女性と結婚したい。】→ https://www.ibjapan.com/area/kanagawa/33583/blog/124220/ しかし、その中でも女性が『3~5歳ぐらい年下の男性』と『ご成婚退会』されているケースと男性が『一回り以上も年下の女性』と『幸せな結婚』を叶えているケースでは男性の方が多いのは事実です。 これは年下の女性をターゲットにしている男性の母数が多いというのもありますが、それ以上に男性の方が圧倒的に『自分から申込をしている』というのが一番の理由です。 だからこそ、女性も自分から申込を積極的にしていくことで自分が求める『年下の男性』と『幸せな結婚』を叶えられる可能性も一気に上がるのは間違いないです。 特に女性の中には『自分から申込をあまりしたくない…』という方も多いので、自分は積極的に申込をしていけば、他のライバルと差を付けられるのは間違いないです。 そもそも自分から申込を全くしない女性はライバルにすらもなりません。 その分、『年上好きの男性』だけでなく、年齢は関係なく『相手の人柄などをちゃんと見てきたい』という『真剣な気持ち』の男性との出会いも増えやすことができます。 しかし、それでも女性の中には『どうしても自分からお見合いの申込をしたくない!』という方も婚活の世界には一定数存在します。 このように完全に受け身スタイルの方でも『良縁サポート和』では『ご成婚退会』されている現実があります。 そして、このような会員様達が自分からは申込をしないまでも『幸せな結婚』を叶える為に実践していたこともあります。 これは誰にでも簡単にできる方法であります。 詳細は別の記事でも書きましたので、こちらをご覧頂ければと思います。【『お見合い申込をしたくない』…成婚への確率を上げる方法。】→ https://www.ibjapan.com/area/kanagawa/33583/blog/121297/ また、自分から申込をする・しないに限らず、相手が自分のプロフィールを見てくれた時に『会いたい』『会ってみたい』と思ってもらえるような『自己PR』『カウンセラーPR』の『書き方』や『プロフィール写真』の『見せ方』なども重要になってきます。 特に自分から申込を行う際は多くの方に自分のプロフィールを見て頂ける機会も増えます。 その為、入り口の段階である『プロフィール作成』を間違えてしまうのは本当に危険です。 『良縁サポート和』の会員様の中には他社の相談所から乗り換えをされて来られる方も多いですが、前の相談所で公開したプロフィールを見た時に会員様の魅力が半減している時も珍しくないです。 更に、私も日々会員様に紹介する相手を探している時に他社の会員様のプロフィールを見ていますが、『本当に勿体ないな…』と感じることも多いです。 このようなプロフィール作成の失敗により婚活が上手くいかなかったり、必要以上に婚活が長引いてしまう方も多いのは事実です。 このプロフィール作成のポイントなどは過去にも色々と視点を変えて、様々なパターンを何度も書いているので、そちらをご覧頂ければと思います。 また、私はブログやYouTubeなどでもプロフィールについての内容も多いですが、何故何度もお話をするのかと言うと『結婚相談所』で婚活をする上では『プロフィール』が本当に重要だからです。 このプロフィールで大損している方も目立つので少しでもお役に立てればと思い、定期的にお話をしています。 また、年上の男性を落とすよりも出会うことさえできたら年下の男性を落とす方が比較的簡単でありスムーズに交際も進んでいく可能性も高いです。 だからこそ、今回のように年下の男性というターゲットが絞れている場合は年下の男性から選んでもらえるような構成を意識しながら『自己PR』や『カウンセラーPR』の『プロフィール文章』を作成する必要があります。 また、プロフィール文章だけでなく、『プロフィール写真』についても年下の男性から興味を持ってもらえるような『見せ方』を意識して写真撮影を行うことが重要です。 これは、年下の男性だけに限らず、『同世代が良いのか』『どのぐらい年上が良いのか』『ハイスペが良いのか』などによっても『書き方』や『見せ方』を変えていく必要があります。 また、年齢やスペックだけでなく、相手の性格なども『明るい方が良いのか』『穏やかな方が良いのか』など相手に求める細かい部分なども意識をしながら構成を考えることも重要です。 その為、私は会員様からヒアリングをした際に会員様が『出会いたい』『結婚したい』と思っているような相手の心理を読みながら、そのような方に興味を持ってもらえるような構成で『自己PR』や『カウンセラーPR』などの『プロフィール文章作成』をはじめ、『プロフィール写真選定』をする際にも毎回全神経を使って、会員様の『プロフィール』を作成しています。 これは会員様に『幸せな結婚』を叶えて頂く上で本当に重要なことでもあります。 世の中にはただ単にお見合い件数や申込を頂ける申受件数を増やすことだけに注力して売りにしている相談所もあります。 しかし、これはあまり意味がないです。 婚活の目的は沢山の申込を頂けることでも沢山のお見合いを組むことでもないです。 婚活の何よりもの目的は『幸せな結婚』を叶えることです。 その中でもただ単に結婚するだけでなく、会員様にとっての理想や理想以上の『幸せな結婚』を叶えることが会員様にとっての一番の幸せだと思います。 会員様のこの『幸せな未来』を叶える為には『むやみやたらに申受件数・お見合い件数を増やすこと』=『幸せな結婚』には直結しません。 だからこそ、ここは本当に気を付けなければいけない部分です。 100名と出会っても自分の理想とはかけ離れている100名。10名と出会って自分が求める層の相手が5名いる。 誰だって後者の方が良いと思います。 むやみやたらに出会いの母数を増やすのではなく、自分が『会いたい』と思っている層の方との出会いをいかに多く増やしていくのか。 これが『婚活』をする上でも『幸せな結婚』を叶える上でも本当に重要です。 『自分が求めている相手と出会えない…。』『どんなに会っても心が躍るような人がいない…。』 このような悩みを抱えている方もいると思いますが、これは『プロフィール作成を失敗している』というのも『原因』の1つです。 実際、他社の結婚相談所から乗り換えをされて来られた会員様達の中には前の相談所では同じような状況が続いていたと話していた方も珍しくないです。 そして、その多くの方は前の相談所で公開していたプロフィールに原因がありました。 このような会員様達も前の相談所で公開していた『プロフィール』の『書き方』や『見せ方』を変えるだけで『今までの婚活では見ることができなかった景色』を見ることができる可能性も高いです。 実際、これまで『ご成婚退会』されてきた会員様の中にも『前の相談所とは世界が変わった』『前の相談所では会えなかったタイプの方と出会えた』と話していた方も多いです。 会員様達からこのような声を聞くと私も頑張ってプロフィールを作成して本当に良かったと思います。 しかし、プロフィール作成が成功し、自分が求める層の相手と出会えただけで満足していては『幸せな結婚』を叶えるという婚活の目的を達成することはできません。 今回で言えば、年下の男性から『会いたい』と思ってもらって、出会えた後には年下の男性から『結婚したい』と思ってもらう必要があります。 また、女性の中には『年下の男性と出会いたい』『年下の男性と結婚したい』という気持ちがある中で実際に出会えとしても自分の中で『本当に年上の私で良いのかな…』と引け目に感じてしまう方もいますが、こんな風には思わないで下さい。 年齢差があったり、相手の男性が年下だからと言って、何も引け目に感じる必要は全く無いです。 確かに、気にしてしまう気持ちも分かります。 しかし、あまり変に年齢を気にしていると、そのような思いも相手に伝わってしまいます。 その結果、本来は相手も何も年齢を気にしていなかったとしても自分のそのような感情を読み取った時に悪い方に意識をさせてしまう可能性もあるので、これは気を付けた方が良いと思います。 特に『もうこの歳だから…』とか『私、おばさんだから…』みたいな発言は絶対にしないようにして下さい。 優しい男性なら『そんなことないよ』って言ってくれると思います。 しかし、このようなことを言われても反応に困る時もあったり、ネガティブな印象を与えてしまうので『余計なことは言わない』ということに徹した方が良いです。 自分が求める年下の男性と『お見合いができた』『仮交際が成立した』という現実があるなら、今の現実だけを素直に喜んで欲しいと思います。 そして、目の前にいる相手と真剣に向き合って楽しい時間を積み重ねていくことが大切です。 また、年下の男性と仲を深めていく上では相手の『プライドを傷付けるような発言はしない』というのも重要です。 『可愛がりたい』という思いもあるのかもしれませんが、年下の男性と言っても1人の男性として、大人として、その男性にも少なからずプライドもあると思います。 その為、子ども扱いをし過ぎたり、『その歳じゃ分からないよね』とか『まだ若いからね』みたいなことを言ってしまうと、『対等に見てもらえていない』『バカにされているのかな』と思ってしまう男性も多いと思います。 また、『自分は年上だからシッカリしなきゃ』とか『彼の前では完璧でいなきゃ』みたいに思ってしまう方もいるかもしれませんが、頭で難しく考えず、もっとリラックスして相手と接して全く問題ないです。 人間は誰にでも弱い部分や時には気持ちが沈んでしまう日もあります。 このような時にも変に気を張りすぎず、時には弱さを見せながら、『甘えてみる』『頼ってみる』というのも年下の男性から好かれる為には有効な方法でもあります。 確かに、いつもベタベタと甘えられたり、頼られてばかりだと重く感じてしまう男性もいるとは思います。 しかし、男性は基本的には女性から甘えられたり、頼られることに嬉しさや喜びを感じる生き物です。 これは変な意味ではなく、年下の女性からされたら必然的な部分もあり、当然のような印象も強く、『可愛い』とか『力になりたい』という気持ちのボルテージも上限は限られている時も多いです。 しかし、これを年上の女性から上手くされた時には余裕で『限界突破』するぐらいの効力もあります。 これは私も婚活中には自分自身でも実感してきたことでもあります。 確かに、年下の女性には若さなどは武器になるかもしれません。 しかし、言ってしまえば強い武器はそれぐらいであり、若さも一概に全てプラスになるかと言われたら、決してそうではないです。 年下ゆえにどうしても子供っぽく見えてしまい、恋愛対象というよりは妹や後輩みたいな接し方や可愛がり方しかできなくなってしまう時もあります。 それに対して、年上の女性は年下の女性にはない安心感や包容力など魅力も沢山あります。 だからこそ、あまり年齢に対して引け目を感じたり、『若い子には勝てない…』みたいに思う必要は全く無いです。 また、もう1つ男性が年下の女性よりも年上の女性からされて嬉しいと感じるのは、仕事など自分が頑張っていることを褒めてくれた時です。 年齢と共にあまり褒められる機会が減っていくのは誰もが同じだと思います。 その中でも自分が頑張っていることを褒めてもらえて嫌な気持ちになる人はいないと思います。 たとえば、『頑張ったね』『偉いね』『すごいね』みたいなことを言われた時に年下の女性から言われても嬉しいは嬉しいのですが、どうしても素直に受け取れない男性も一定数います。 特に年下の女性から『偉い』と言われると『バカにされているのかな?』『下に見られているのかな?』と感じてしまう男性もいます。 しかし、年上の女性から『偉い』と言われて、嫌な気持ちになる男性は少ないと思います。 褒め言葉や褒め方は相手の男性によって変えていく必要はありますが、『偉い』という言葉は年下の女性が年上の男性に使う褒め言葉としては通用しないケースも多いです。 しかし、年上の女性の場合はこの言葉を使って効果が出る時も多いです。 また、『応援しているよ』とか『無理しないでね』みたいな言葉は年下・年上問わず、女性から言われて嬉しい言葉ではあるので、この言葉については嫌な気持ちになる男性は少ないと思います。 そして、年下の男性から好かれる為には、もう1つ言えるのは、デートプランなども全て『おんぶにだっこ』ではなく、自分からもお店を探したり、デートプランの提案などを積極的に自分からもするという努力も必要です。 これは年齢に限った話ではないですが、毎回男性が全て決める感じだと男性も疲れてしまったり、負担も大きくなってしまいます。 その為、このような対応が自然とできる女性は男性から好かれる傾向にあります。 特に年下の女性とも同時並行で交際していたり、過去に年下の女性と交際をしてきた経験があって、というデートの度に毎回自分が全て決めてきた男性も婚活の世界には多いです。 その為、このような男性には特に有効な方法だと思います。 今回はあまりレベルの高い内容ではなく、やろうと思えば誰にもやれるような比較的ハードルが低い内容をお伝えさせて頂いたので、『年下の男性と結婚したい』と思っている方は参考にして頂けたら嬉しいです。 もう少しレベル高い話などはまた別の機会でお話しできたらと思うのですが、あまり難しいことをしなくても今回お伝えさせて頂いた内容だけでも年下の男性と結婚できる可能性は十分あるので、諦めずに楽しみながら婚活をして欲しいなと思います。 また、最後にもう1つだけお話をさせて頂くと、年齢を重ねている自分に対して、『賞味期限切れ』と言ってしまう方もいますが、年齢を重ねてきた方にしかない魅力は必ず誰もが持っているので、そんな風に言わないで欲しいしです。 こんなことを自分自身で言ってしまうのは本当に悲しいことです。 確かに、ネットやSNSで『〇歳を過ぎた女性は婚活をしても難しい』とか『〇歳以上を過ぎたら一回りぐらい年上の男性にしか相手にされない』みたいな投稿も出回っているので、このような投稿を見ると『自分にはもう無理なのかな…』という思いが増してしまう気持ちも分かります。 しかし、こんな心無い言葉しか発信できない相談所は今の婚活のリアルを分かっていない証拠です。 そんな人の言葉に何も信憑性もないので、そんな人の言葉で自分のことを卑下する必要なんて全く無いし、こんな偽物の言葉なんか聞かなくて大丈夫です。 これまで一生懸命に生きてきたからこそ、今の自分がいるはずです。 『自分が今まで生きてきた証』にもっと自信を持って良いんです。 婚活をしていると『辛いな…』『苦しいな…』って感じることもあると思いますが、このような感情は自分が本気で婚活をしているからこそ、生じてしまう感情です。 『本気で婚活をしている』という現実がいつか必ず『幸せな未来』に変わるので何も心配しなくても大丈夫です。 婚活は自分の気持ち次第で良いも悪いも状況は一変します。 『楽しい婚活。』をしながら『幸せな結婚。』『本気の気持ち。』があれば、叶うと思います。
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!