結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
ブログから探す
私は長くモノづくりや販売の世界でブランディングをやってきました。自社ブランドを海外22か国で展開し年商20億円のブランド構築したり新発売のブランドをAmazonで販売し1年で売上1億を達成したりモノづくりのブランドではいくつかの実績を残してきました。そんな私がなぜ婚活プロデューサーを?ある記事で、婚活でなかなかうまく進まない人が多いという記事を読んだことがきっかけでした。人のブランディングって、モノへのブランディングと重なるところがある、「マーケティングの観点」から応用できるという確信がありました。仕事でブランディングやマーケティングに携わっている方には知っている話ですが、知らない方向けにここでは改めてブランディングについておさらいもかねて解説します。企業や商品、サービスが持つ独自の価値や個性を顧客に明確に伝え、他社にはない独自の存在感(ブランド)を構築し、それに対する信頼や共感を高めていくための戦略的な活動です。その本質的な目的は、顧客の心の中に特定で一貫したイメージを形成し、「○○と言えば、この企業(商品)」と思ってもらえるようにすることです。分かりやすい例でいうと、高級ブランドバッグといえば、ルイ・ヴィトンやエルメスなんていうブランドを思い浮かべるかもしれません。また逆に「ルイ・ヴィトン」といえば持っているだけで「富と成功の象徴」や「憧れと認知度」、人によっては「歴史と伝統」「耐久性と機能性」だったり、「独創的なデザイン」「伝統と革新」などなど、そのブランドからいろいろなイメージを思い浮かべるでしょう。どれもルイ・ヴィトンを表すイメージですが、共通しているのは一貫性がある、ぶれていないということです。1)差別化競合他社の商品やサービスとの違い、自社独自の強みや魅力を明確にします。2)共感と信頼企業理念やメッセージ、提供する価値を通じて、顧客との情緒的な絆や信頼関係を築きます。3)価値の向上顧客にとっての「選ぶ理由」を生み出し、長期的なロイヤルティ(愛着)を育み、価格競争から脱却できるようなブランドの資産価値を高めます。4)一貫性ブランド名、ロゴ、デザイン、メッセージ、顧客体験など、あらゆる接点において統一されたイメージを保ちます。基本的な考え方とプロセスにおいて、多くの共通点があります。モノに対するブランディングを「企業・商品ブランディング」と呼ぶのに対し、婚活に役立つものは「自己ブランディング(セルフブランディング)」とも呼ばれます。◆ターゲットの明確化・企業・商品ブランディング 誰に(どんな顧客に)買ってほしいか、使ってほしいか。・婚活における自己ブランディング どんなお相手に(どんな理想のパートナーに)出会いたいか。◆独自の価値・強みの定義・企業・商品ブランディング 自社・商品のユニークな強み、提供できるベネフィット。・婚活における自己ブランディング 自分の長所、性格、スキル、価値観など、お相手に提供できる魅力。◆差別化のポイント・企業・商品ブランディング 競合商品との違い、選ばれる理由。・婚活における自己ブランディング 他の婚活者との違い、自分ならではの個性や魅力。◆ブランド・アイデンティティの確立・企業・商品ブランディング 会社や商品が「どう思われたいか」という理想のイメージ。・婚活における自己ブランディング 自分が「どんな人だとお相手に認識されたいか」という理想の自己像。◆一貫した発信・企業・商品ブランディング ロゴ、広告、接客、品質など、一貫したメッセージと体験。・婚活における自己ブランディング プロフィール写真、自己紹介文、服装、振る舞い、会話など、一貫した魅力の表現。◆信頼の構築・企業・商品ブランディング 質の保証やアフターサービス、誠実な情報開示。・婚活における自己ブランディング 誠実さ、優しさ、価値観の共有など、お相手に安心感と好印象を与える行動。特に重要な共通点は以下の3点です。1、自己分析(または自社分析)まず「自分(自社)は何者で、どんな価値を提供できるのか」を客観的に深く理解し、強みや魅力を明確にすることから始まります。2、ターゲット・ニーズの把握一方的に伝えたいことを発信するだけでなく、「選んでほしい相手(顧客・パートナー)」が何を求めているのか、どんな悩みを持っているのかを理解することが重要です。3、一貫性のあるメッセージと行動設定した「理想のイメージ(ブランド・アイデンティティ)」からブレることなく、すべての接点(商品、サービス、コミュニケーション、見た目など)で一貫した価値を伝え続けることで、相手の中に確固たる信頼とイメージを築きます。ブランディングは、どちらの場合も、「選ばれる理由」を作り、長期的な良好な関係を築くための活動であると言えます。
生活は変えたくないけど、結婚したい⁈「結婚したいけれど、今の生活が大きく変わるのは抵抗がある」そう感じているキャリア女性は少なくありません。今回は、婚活がうまくいかなかった実例と、幸せな結婚につながる考え方をお話します。続きはこちらからカウンセラーになる前から、夫婦で仲人をしたり、友人の結婚証明書にサインすることも多く、また私たち夫婦を見て「結婚したいと思うようになった!」とよく言われました。独身の方がいれば友人を紹介したりと、もともと婚活のお手伝いはしていました。そんな中、知人から仕事にした方がいい!と勧められ、幸せのお手伝いができるならと「結婚相談所ラナスマイル」は生まれました。おかげ様で今では多くの成婚者を生み出し、夫婦になる喜び、家庭を持つ幸せ、そこに至るまでの大切なことなどお伝えできています!!★ラナスマイルは少人数制!★お見合いにつながるプロフィール作りの準備なども親身に相談、お手伝い。(福岡市内でのプロフィール写真撮影は全て同行)★魅力を最大限に♡ 骨格診断、カラー診断、ファッションやメイクのアドバイス(全て無料)★活動中の面談は何度でも無料です。LINEでのチャット対応は24時間。★リーズナブルな価格設定で活動をサポート!お見合い料無料、お見合いの申し込みは最大200名、申し受けは無制限、ご紹介など全て無料。★成婚退会後もサポートもし1年以内に婚姻に至らなかった場合は活動再開可能(月会費のみ)只今、公式LINE登録で、あなたの婚活診断をプレゼント中です♪カウンセラーがあなたの性格や時期など具体的にアドバイスします。公式LINE登録はこちらから!婚活をお考えの方、結婚相談所をお探しの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。無料相談も随時受付しております。*オンラインにて全国対応しています。ホームページこちらの記事も参考にして下さい。【お悩み】に関する記事はこちらから【交際】に関する記事はこちらから【お見合い】に関する記事はこちらから【入会検討中】に関する記事はこちらから【身だしなみ】に関する記事はこちらから福岡 天神 結婚相談所ラナスマイル
婚活はどうしても長期戦になりやすく、頑張るほど「疲れ」を感じる方も少なくありません。「なかなか成果が出ない」「断られると落ち込む」などのストレスは、婚活疲れの大きな原因です。この記事では、婚活疲れの原因と、カウンセラー目線でおすすめする具体的なセルフケア法をご紹介します。無理せず活動を続けるためのヒントになれば嬉しいです。婚活疲れは、心や体の負担が積み重なって起こります。主な原因は以下の通りです。理想の相手像と実際の出会いとのギャップは、婚活疲れを感じる大きな要因です。「条件に合う人がなかなかいない」と落ち込むこともあります。お見合いやデートを頑張っても、相手の反応が思うようでないと、「自分だけが努力している」と孤独を感じやすくなります。友人の結婚報告やSNSの情報と自分を比べてしまうことも、婚活疲れの原因です。「私だけ取り残されているのでは」と不安になる方も少なくありません。趣味や仕事、友人との時間を持つことで、心に余裕が生まれます。例えば、ある男性会員様は週末に趣味のバイクでリフレッシュすることで、デート時も自然な笑顔が出るようになりました。ポイント:週末や平日のちょっとした時間でも、自分だけの「リフレッシュ時間」を作ると効果的です。「1人とお見合いできた」「プロフィールを改善できた」など、日々の小さな前進を自分で認めましょう。小さな達成感が積み重なることで、自信や前向きな気持ちにつながります。ポイント:婚活のゴールだけでなく、日々の小さな行動を評価する習慣をつけましょう。悩みを抱え込まず、第三者に相談することも大切です。ILCMarriageでは、・デートがうまくいかない・交際に不安がある・自分に合うお相手が分からないといった相談も受け付け、個別に具体的なアドバイスを行っています。ポイント:自分の気持ちを整理し、次の行動につなげやすくなるのが大きなメリットです。婚活疲れを感じたときは、無理に活動を続けずセルフケアを取り入れることが重要です。心に余裕を持つことで、自然体でお相手と向き合え、結果的に婚活もうまく進みます。実際に、セルフケアを取り入れた会員様の中には、疲れを感じにくくなり、前向きな気持ちで活動を続けた結果、成婚につながった方もいます。渋谷区の結婚相談所、ILCMarriageではLINEお友達追加で気軽に相談やお得な情報を受け取れます。まずはお気軽に無料カウンセリングでご自身の状況や理想をお話しください。LINEお友達追加はこちら https://lin.ee/5Spt879 カウンセリング予約フォーム https://ilcmarriage.com/appointment
26歳女性、マッチングアプリでは見つからなかった“結婚したい人”との出会いカウンセリングや日々のLINEで様々なアドバイスをいただき、いつでも相談にのっていただけたので、1人で抱えるということはなく、安心して活動することができました。ーーー喜びの声ーーー義兄に紹介してもらって、芦屋縁でお世話になり、活動して本当によかったです!初めは不安等もありましたが、カウンセリングや日々のLINEで様々なアドバイスをいただき、いつでも相談にのっていただけたので、1人で抱えるということはなく、安心して活動することができました。真剣交際に入ってからも自分からお相手に言いにくいことを言ってもらえたこともあり、話がスムーズに進んだと思います。正直この短期間で結婚相手に最高なパートナーをみつけることができるとは思っていませんでしたが、諦めかけたときにふんばって頑張ってよかったです。本当にありがとうございました。ーーーーーーーーーーーーーーー芦屋縁より本当におめでとうございます〜👏🥰同じ芦屋市内のつながりでご入会頂きましたお義兄様がご結婚されて、その奥様の妹さまにご入会頂いたのが2024年の秋でした。26歳という若さならではの、マッチングアプリではない、結婚相談所のシステムデータベースを利用してみたい!という意気込みに私たちも圧倒されつつも、彼女のやる気をサポートしたいと頑張ってきました💪年内はなかなか良いご縁に出会えずに、少し疲れた時もありましたが、お写真を変えたり、PR文を変えてみたりと試行錯誤を繰り返し、本当によく頑張ってこられたと思います😌活動している方の参考までに、スタートして最初の何件かのお見合いを経験されたら、自分のプロフィールがどんな方に響いていて、どんな方に響いていないのかがわかってくると思います。より良いプロフィールとは「ご自身の目指すお相手に響いてもらうこと」が最大の目的なので、その辺りを掘り下げてみてリライトするのがオススメです✨そしてその甲斐あってか、2025年、年明け早々にお見合いをしたお相手と、意気投合されて1ヶ月後には真剣交際へ❣️交際が進むにつれて、お二人の気持ちは高まるものの、結婚への手順に関するペースで少しズレが出てきましたが、お相手相談所の担当の方とも相談しながらお二人をバックアップしてきました。そして今年の5月にめでたくプロポーズ✨ご成婚退会のご挨拶の時には、既に新居も見つけて幸せオーラ全開でお越しくださいました☺️❤️いつも笑顔で前向き、本当に結婚へ向けて一直線ーーーー✈️というまっすぐな気持ちが、現実化したのだと感じました✨いつまでもお二人らしくお幸せに〜❤️
海外赴任エリート男性、活動2年間を経て遠距離交際からご成婚💓嬉しい口コミをありがとうございました!優しく育ちの良いお坊ちゃまエリート男性が、弊社結婚相談所のマンツーマンサポートで、決断できる凛々しい男性へ大変化!詳しいエピソードのお話はこちらに👇 https://www.loveplusfit.com/post/ %E7%B4%94%E7%B2%8B%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E7%94%B7%E6%80%A7%E6%88%90%E5%A9%9A-%E6%B1%BA%E6%96%AD%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%B8%E3%81%AE%EF%BC%92%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AE%E8%BB%8C%E8%B7%A1
20代、30代の女性婚活を支援するZEROカウンセラーの國近です。今回もまたまためでたいご成婚の報告となります!今回、成婚されたのは30歳の女性会員様です。入会から成婚まで5ヶ月とスピード成婚となりました♪彼女の婚活はどうだったのんでしょうか・・・・続きはZERO公式ブログにて!https://bridalsalon-zero-woman.com/?p=10590
20代、30代の女性婚活を応援する結婚相談所ブライダルサロンZEROカウンセラーの國近です。今回のブログは『苦手を知り、自分を知る』です。婚活は相手を見つけるだけでなく、自分自身を知ることも大切です。自分にとって苦手なことで自分を知ることもできます。その理由とは・・・続きはZERO公式ブログにて!https://bridalsalon-zero-woman.com/?p=10624
「会社の飲み会で“下ネタ”が始まると、空気が凍るんです。」莉奈(34歳・公務員)は、真面目で誠実な女性だ。仕事でも几帳面で、ミスがないことで上司から信頼されている。そんな彼女が結婚相談所の婚活で直面している壁は、「親密な雰囲気になると引いてしまう」ことだった。「アプリで出会った元彼が、いきなり“キスとかハグとか、どんなタイミングでしたい?”って聞いてきて……。その瞬間、汚されたようで、引いてしまって。なんか、“下品”に思えて。」婚活メンター・早川「なるほど。莉奈さんにとって、“エッチな話”って、どんなイメージ?」莉奈「正直、恥ずかしいです。ちゃんとした関係になる前に、そんな話をするのは違う気がして。」早川「うん。でも、“恥ずかしい”の女性心理──男性の中にもいらっしゃいます──の裏には、実は“怖い”が隠れてることが多いんですよ。」莉奈「怖い?」早川「性の話題を避けたいのは、“自分の欲望”や“感じる身体”を直視するのが怖いからかもしれない。多くの人は、“清らかでいたい自分”と“欲を持つ自分”の間で揺れてるんです。」莉奈「……たしかに。そういう話をしてる女友達を、どこか“下品”って感じてるかも。」早川「でもね、欲望って本来、“生きる力”でもある。抑え込むほど、無意識にこじれて出てくるんですよ。だから、“下ネタNG”っていう反応も、自分を守るためのサインなんです。」莉奈「守るための……?」早川「そう。“性”は、最も“本音”が現れる領域。だから、心がまだ準備できてないと、そこを話題にされるだけで防衛が働くんです。」心理学的に言えば、“エッチな話を避ける人”は、しばしば“自分の身体を安全に感じられない人”でもある。特に真面目で頑張り屋な女性ほど、“理性的な私”で生きてきたぶん、“感じる私”を置き去りにしていることが多い。でも、恋愛や結婚は、“感じること”から逃げられない関係だ。手を触れたい、抱きしめたい、声を聞きたい──そのすべてが“生”のエネルギーであり、そこにこそ人と“つながる力”がある。早川「性を恥じることは、生きることを恥じるのと似てるんですよ。だって、あなたが“感じる”ということ自体が、いま生きている証拠なんですから。」莉奈「……“感じることを許す”って、少し怖いけど、なんか温かいですね。」早川「そう。“性”を語ることは、“生”を語ること。誰かと本当に愛し合うために、“感じる自分”を受け入れる勇気が必要なんです。」多くの女性が、“性”の話題を避けながら婚活を続けている。でも、“性的な私”を恥じたままでは、心からの安心や信頼は育ちにくい。なぜなら、相手に見せていない“自分の一部”があるからだ。「性」は、“いやらしさ”ではなく、“誠実さ”の領域。そこに踏み込む勇気こそが、“心で結ばれる関係”を作る鍵になる。早川「“エッチな自分”を否定しないで。“感じる私”も、“愛する私”も、同じあなたなんです。」莉奈は少し赤くなりながら笑った。「……そう思うと、“恥ずかしい私”も、ちょっとかわいく思えてきます。」“性を語ること”は、“生を受け入れること”。あなたが“恥ずかしい”と感じたその瞬間こそ、心がひらかれようとしている証拠。怖くても、その扉の向こうに信頼できる彼との“本当の親密さ”が待っている。「恥ずかしい」と感じる話題をあえて10秒考えてみる: →そのとき、身体のどこが反応する? 胸? お腹? 頬? “嫌”の裏にある“感じたい”を観察してみよう。信頼できる人との会話で、小さく“性の話”をしてみる: →無理に笑わなくていい。沈黙してもいい。“恥ずかしい”を感じながら話してみる体験が大切。自分の身体に「ありがとう」と言ってみる: →生理、食欲、睡眠、快感──それらすべては“生”のリズム。身体と和解することが、愛を受け入れる第一歩になる。“エッチな自分”を恥じるのではなく、“感じる自分”を信じてみる。それが、愛を深める本当の勇気です。
「結婚相手を選ぶとき、どんな人を選べばいいのか?」この記事では、“好きという気持ち”と“冷静に見る目”の両方が大切だということを、実際の会員さんのエピソードを通してお伝えします🌸💗「好き」がないと続かない結婚を考えるうえで、やっぱり「好き」という気持ちは大切です。顔が好き、雰囲気が好き、考え方が好き──どんな理由でもいいんです。「一緒にいる自分が好き」と思えるお相手なら、多少の欠点も受け止められるものです。でも“好き”だけでは続かないこともあります。時には“夢が覚める瞬間”がやってくることも…。ある女性会員さんの話です。交際中の男性とランチへ行ったとき、会計の際にこう言われました。「あ、財布を車に置いてきちゃった。」最初は「うっかりかな?」と思っていたそうですが、なんとそれが2回、3回と続いたんです😰ある日は「先に出るね」と言って、会計の直前に店を出て行ってしまったことも…。また別の日には、一緒に洋服を選んであげたのに、支払いの時にはすでに店の外に💦結局、3回も支払いを逃げられたそうです。「ケチな人だったんだ」と気づいた瞬間、大好きだった気持ちが一気に冷めてしまったそう。「あの時気づけて本当に良かったです。結婚していたらと思うとゾッとします。」冷静に相手を見る目って、本当に大切ですね👀別の女性会員さんは、彼と美術館デートへ行ったときのこと。ふと気づくと、彼の姿がどこにもありません。電話をかけると一言。「つまらないから先に帰ったよ。」えっ…!?😳その日は一緒に車で来ていたので、彼女は帰りの足がなく、私にSOSの電話が入りました。急いで迎えに行き、車を停めている場所まで送り届けました。一緒に過ごす時間をどう扱うかで、その人の思いやりや人間性が見えてきますね。一方で、素敵な報告もあります🌷ある男性会員さんは交際中、「彼女がお金遣いが少し荒いんです」と心配していました。でも彼女は「結婚したら相談して決めるようにするね」と話してくれました。そして実際にご結婚後、「本当に約束を守ってくれて、今は夫婦で相談して買い物をしています✨」と幸せそうに報告をくださいました。人は見極めることも大切ですが、**「変わる力」**を信じることもまた大切なんです🍀恋をすると、つい相手の良いところばかり見てしまいますよね。でも結婚は“日常”の積み重ね。相手の言葉や行動をよく観察しながら、「この人と一緒に未来を作っていけるか」を見ていきましょう。💞好きという気持ちも大切。でも、冷静に見る力も同じくらい大切です。一緒に未来を作れるお相手か──焦らず、丁寧に見極めていきましょうね🌿
20代、30代の女性婚活に特化したブライダルサロンZERO代表の永谷です。今回も成婚者の声を掲載させて頂きます!今回、成婚アンケートにご協力頂いたのは28歳女性会員様です♪活動期間は8ヶ月と順調な活動になりました。彼女の婚活はどのようなものだったのでしょうか?詳しくはZERO公式WEBサイトで!https://bridalsalon-zero-woman.com/?p=10636
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
おすすめの性別・年代
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
在籍カウンセラーの性別・年代
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!