- マッチングアプリ
マッチングアプリって怖い?トラブルが多い理由と安心できる婚活方法

マッチングアプリの利用を検討している方の中には、
「マッチングアプリって怖いんじゃない?」
「トラブルはないの?」
と、マッチングアプリの安全性を気にされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、マッチングアプリの利用者がトラブルに遭う割合や事例の種類、安心して活動できる婚活方法などをご紹介していきます。
目次
- マッチングアプリ利用者の50%以上がトラブルに遭遇している
- トラブル事例としては嘘をつかれる・騙されるケースが多い
- マッチングアプリでトラブルが多い理由
- 安全な婚活は結婚相談所がおすすめ
- IBJでは結婚相談所を紹介するサービスを提供しています
マッチングアプリ利用者の50%以上がトラブルに遭遇している
まず、マッチングアプリでのトラブル頻度はどれくらいあるのでしょうか?
消費者庁のサイトに掲載されている「マッチングアプリの動向調査」によると、マッチングアプリを利用しているときに「何らかのトラブルや困ったことがある」と回答した人は、20代で63.6%、30代で58.3%、40代で51.9%でした。
実に利用者の50%以上がトラブル・困ったことに遭遇しており、若い年代ほど遭遇比率は高くなっています。
男女別でも男性の58.5%、女性の59.7%が何らかのトラブルや困ったことに遭ったことがあると回答していることから、男女を問わず、少なくない確率でトラブルに見舞われると考えたほうがよいでしょう。
引用:消費者庁「マッチングアプリの動向調査(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) P21、22」
トラブル事例としては嘘をつかれる・騙されるケースが多い
では、マッチングアプリ利用者が遭うトラブルとは、どのようなものなのでしょうか。
トラブル事例で回答が多い上位5つ
先のアンケートで回答が多かったトラブル事例は、以下の5つです。
- 顔や体型等の見た目が写真のイメージと明らかに違った
- デート等をドタキャンされた、デート等に現れなかった
- 理想の相手となかなか出会えなかった
- サクラがいた
- 年齢、収入、職業、居住地等のプロフィールを詐称された
内容としては「自分をよく見せたい」という気持ちから、お相手選びの際に参考にする写真やプロフィールの情報を偽るケースが多く見られます。
また、お相手の真剣度の低さや、マッチング相手のミスマッチ、「サクラがいた」というサービスへの不信感が募るようなトラブルも見うけられます。
数は減るものの、深刻なトラブル事例
上記より数は減るものの、マッチングアプリを利用していた方の中にはより深刻なトラブルに見舞われた方もいます。
主な事例は、以下の6つです。
- 交際や婚姻の状況を詐称された
- 恋活/婚活ではなく性行為を目的としていた
- 商品やネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘を受けた
- お金を貸すよう求められた
- 詐欺にあった
- マッチングした相手からストーカーされた
これらは恋活や婚活目的ではなく、お金や性行為のために「騙す」ことを厭わないユーザーによるトラブルです。
悪意を持った利用者に遭う可能性もゼロではありません。
こうしたトラブルはなぜ、防ぐことができないのでしょうか?
マッチングアプリでトラブルが多い理由
マッチングアプリでトラブルが起きやすくなる背景には、いくつかの理由があります。
以下で詳しく解説します。
利用目的がバラバラのユーザーが混在している
マッチングアプリは料金が安く誰でも気軽に利用しやすいため、「恋人を見つけたい人」「結婚相手を見つけたい人」「遊びたいだけの人」など、さまざまな利用目的を持った利用者が混在しています。
本来は「婚活目的同士」「遊び目的の利用者同士」など、目的が合致する相手とだけ交流すべきですが、利用目的が異なる相手に嘘をついて近づき、自分の目的のみ達成しようとする利用者もいます。
たとえば、「遊び目的」の利用者が「婚活目的」「恋活目的」の利用者に嘘をつき、性的な関係に発展させようとするなどです。
登録情報の真偽を確認できない
マッチングアプリの運営業者も安全性を重視し、身分証明書で年齢確認・本人確認は行っています。
ただし、多くの会社ではプロフィールの写真や情報に嘘がないかまで確認できていないのが現状です。
自分をよく見せたい利用者が嘘の情報を掲載し、それを信じたユーザーが騙されトラブルとなるのです。
騙すことを目的としたユーザーの利用を防げない
マッチングアプリにも「プロフィールの詐称をしてはならない」等、利用者の方々が気持ちよく利用できるようなルールが定められています。
しかし、アプリの月額費用は数千円もしくは無料と、規約に違反してアカウントを停止されても金銭的なダメージが小さく、違反行動の抑止力にはなりません。
性行為や金銭を目的とした利用者はアカウントを作り直したり、別のアプリに移行したりして、同じような行動を繰り返し続けます。
マッチングアプリの運営会社もアカウント停止などの措置は行っていますが、トラブル報告があった後の対応となり、未然に防ぐことはできていません。
安全な婚活は結婚相談所がおすすめ

マッチングアプリは気軽に利用しやすい一方で、2人に1人が何らかのトラブルや困ったことに見舞われています。
また、利用者の目的もさまざまなため、婚活目的の方が結婚願望のある方とマッチングできるとは限りません。
結婚相談所では、そうしたトラブルやミスマッチが起きない仕組みになっているので、まずはその点についてご説明いたします。
真剣度の高い婚活男女のみが利用
結婚相談所の利用料金はマッチングアプリよりも高く、それゆえに恋活や遊び目的の利用者が軽い気持ちで利用ができません。
さらに、活動ルールにも恋活目的・遊び目的で利用しにくい内容があります。
たとえば、IBJに加盟する結婚相談所の活動ルールは、以下の通りです。
- プレ交際期間は原則お見合い日から3ヶ月
- 宿泊を伴う旅行や婚前交渉の禁止
- 金銭の授受、貸借禁止
交際中の宿泊や金銭の授受・貸借が禁止されていることから、お金や性行為を目的とした活動はそもそもできません。
また、交際期間は基本的に、お見合い日から3ヶ月と定められているため、「いつまで経っても結婚してくれない」というトラブルも心配ありません。
なお、これらのルールは、担当のカウンセラーがすべての会員に直接知らせるため、ルールを知らずに違反が起こることはありません。
故意の違反・トラブルは交際相手経由で相談所に必ず伝わって対処されるため、金銭や性行為に関するトラブルに発展しにくい環境が整っていると言えるでしょう。
掲載情報・写真を偽ることができない
結婚相談所では、各会員の担当カウンセラーが掲載情報・写真をチェックしたうえで、システム上に公開します。
また、入会時には昨年度の収入証明・独身証明書の提出が必須となっていることから、年収を偽ったり、既婚者が独身だと嘘をついて活動したりすることはできなくなっています。
同じWeb・アプリ上でのマッチングという形式でも、偽りのプロフィール情報を排除できる点はマッチングアプリとの大きな違いでしょう。
アカウント停止覚悟の悪質ユーザーが利用できない
結婚相談所では、ルールに違反し、アカウントを停止されたときの金銭的なダメージが大きいため、アカウント停止覚悟で違反しにくくなっています。
このような仕組みによって、結婚相談所は恋活・遊び目的・詐欺目的のユーザーが入り込まず、結婚意欲の高い真剣な利用者のみが活動できる場として成立しています。
先ほども申し上げたとおり、婚活目的のユーザーは、遊び目的や恋活目的のユーザーとの以下のようなトラブルに発展する可能性があります。
- 性行為をしたらすぐに振られた
- 何年経っても結婚してもらえない
結婚を見据えた交際相手を見つけたい場合は、マッチングアプリではなく、結婚相談所を検討してみてはいかがでしょうか?
IBJでは結婚相談所を紹介するサービスを提供しています
IBJでは、ひとりひとりに合った結婚相談所を無料で紹介するサービスを行っています。
婚活相談のプロが、3,900社以上ある結婚相談所の中から、
- 入会が多い
- 成婚者が多い
- 会員からの評価が高い
などの観点で厳選し、あなたにあった結婚相談所を紹介するというものです。
専用のお問い合わせフォームに必要事項を記入していただければ、IBJのスタッフからご連絡させていただきます。
フォーム記入の所要時間は1分程度です。
無理な勧誘などはいたしませんので、お気軽にお問合せください。