夏の恋を長続きさせるには?心理学の観点から考えてみる
- 婚活のコツ
- 恋愛テクニック
- 恋愛の法則
目次
- 「真夏の恋は長続きしない」は本当?
- 夏の恋を長続きさせる秘訣
- 8月の出会いから結婚へ
- 夏の出会いこそ結婚への近道
- まとめ
「真夏の恋は長続きしない」は本当?
「夏に始まった恋は続かない」とよく言われますが、それは本当なのでしょうか?
心理学的な視点において、夏の恋が燃え上がりやすいのは確かです。
開放感、非日常の雰囲気、そして高まる感情が一気に恋愛感情を盛り上げるため、一目惚れや急展開が起きやすくなります。
紫外線に当たる機会が増えることにより女性ホルモンが活性化するのも、行動的になる理由の一つとして考えられます。
しかし、夏の花火大会や海開きといった楽しいイベントはいずれ終わるため、夏が終わる頃には気持ちが冷めてしまうこともあるでしょう。
実は、恋愛感情の高まりと気温には密接な関係があります。
晴れた日や暖かい気候は人の気分を前向きにしやすく、恋愛にも好影響をもたらしてくれます。
特に、夏の暑い時期は気温の高さによって心拍数が自然と上がりやすいため、ドキドキ感が増すことで、まるで恋をしているかのような錯覚を引き起こしやすくなります。
緊張や興奮状態が恋愛感情と結びつきやすくなるのです。
そのため、夏に告白をすると成功する確率が高まるでしょう。
ただし、暑すぎて体調が悪い時に想いを伝えると、ネガティブな情報と結びつくリスクがあるため要注意です。
夏の恋を長続きさせる秘訣
夏の恋がすぐに終わってしまう理由には、気持ちの落ち込みや性的に満足したことなどが考えられます。
夏の恋を終わらせずに長続きさせるには、簡単に身体を許すのではなく、じっくりと関係を深めていくことが欠かせません。
秋には、ハロウィンというビッグイベントがありますが、異性との関係を深められるかといったらあまり関係ないイベントと言えるでしょう。
冬にはクリスマスやバレンタインデーなど恋愛を盛り上げるイベントがいくつかあるので、そこまで関係を維持させると今後の関係を続けられる確率が高まります。
直接会う時間がなくても、SNSやビデオサービスなどを上手く活用することで、実際に会わなくても顔を合わせることが可能です。
時間帯や場所などによっては上手く会話できないこともあるので、通信が安定した場所で混まない時間帯に連絡するのがおすすめです。
新たな商業施設の建設や交通網の整備が進んでいるため、遠くに出かけなくても、近場に短時間行くだけでも、関係維持や気分転換につながるでしょう。
8月の出会いから結婚へ
一般的に、恋愛やデートといった結婚につながる行動が増えるのはクリスマス前の11月や街にイルミネーションが増えるクリスマスの12月です。
とはいっても、普段仕事が忙しく、恋愛や婚活ができない人が活動的になるのが8月であるため、8月の出会いが結婚につながるケースも見られます。
8月の暑い夏が終わった後には、涼しい秋と肌寒くなる冬がやってきます。
年末に向けて徐々に寒くなっていくにつれて、孤独感も増していきます。
そんな時、8月に出会った人がいれば「この人といたい、これからの人生を歩んでいきたい」と成婚に結びつきやすくなります。
成婚した男女のお見合い時期に8月が多く成婚までに2〜3ヶ月、それ以上見極める期間があることからも、夏に出会い、秋や冬に結婚するというのは自然な流れだと言えます。
夏の出会いこそ結婚への近道
「一夏の恋」という言葉があるように、夏の恋は一時的なものと思われています。
しかし、夏のイベントや空気感に影響を受けて、恋人を作ろうと動き出す人が多い時期であるのも確かです。
出会いを通じて結婚につながる出会いを生み出してくれるのも夏なのです。
婚活イベントや季節的なイベントが複数開催され、実家への帰省により日頃会わない人とも関わることが増えます。
また、夏は他の季節よりも服装が軽装になりやすく、気持ちも開放的になります。
夏に婚活サービスに登録する人が多いのも、季節との関係が見られます。
普段のモードと違う、自然体な自分らしさを人に見せやすくなる季節です。
ポジティブな気持ちや軽めの服装が人との気持ちの距離をぐっと縮めてくれるでしょう。
緊張しがちな初対面でも話しやすくなります。
将来的に結婚したいのであれば、夏に行動するのが最も近道です。
まとめ
夏の恋は心理学的には盛り上がるものの、一時的なものであるとも言えます。
しかし、継続的に連絡を取り続ける、身体的な関係を持たないなどの工夫で、成婚へのきっかけにすることができます。
Bridalチューリップでは夏の婚活をサポートしています。
困り事があれば、Bridalチューリップにご相談ください。