MOプラニング

まずは第一印象!中身はそのつぎ!

【成婚白書2024より9】婚活が楽しくなる職業の伝え方

  • 婚活のコツ
MOプラニング「【成婚白書2024より9】婚活が楽しくなる職業の伝え方」-1

成婚率でわかる職業別ランキングと対策法

○ 職業表現が成婚率を変える理由

現代日本の婚活市場において、職業が成婚率に与える影響は極めて大きいです。『成婚白書2024』が全国のIBJの加盟結婚相談所を対象に実施した調査から明らかになったのは、職業による成婚率の驚くべき格差です。男性の場合、弁護士(59.7%)と自営業(25.4%)では実に2.35倍の開きが生じており、女性においても介護職(36.9%)と家事手伝い(15.7%)では2.35倍の差が確認されました。このデータが示すのは、単に「どんな職業か」ではなく、「どう伝えるか」が婚活成功の鍵となるという現実です。ここでは、いくつかの職種の詳細なデータ分析を通し、効果的な職業の伝え方を探ります。


○ 職業別成婚率の事実

調査結果を詳細に見ると、男女で明確な傾向の違いが浮かび上がります。男性の成婚率トップは弁護士(59.7%)で、医師(53.2%)、公認会計士(51.7%)と続きます。注目すべきは、大企業勤務の会社員(42.3%)が公務員(41.6%)を僅差で上回っている点です。一方、経営者(33.7%)や自営業(25.4%)は、収入水準の高さにも関わらず相対的に低い結果となりました。

女性のデータでは、介護職(36.9%)が薬剤師(34.2%)、医師(33.0%)を抑えてトップに立ちます。看護師(29.6%)と一般企業の会社員(25.5%)には明確な差が見られ、家事手伝い(15.7%)が最も低い数値となっています。特に興味深いのは、女性医師の成婚率(33.0%)が男性医師(53.2%)と比べて20.2ポイントも低いという結果です。この格差は、依然として残るジェンダー意識の影響を示しています。


○ 成婚率を上げるための分析

これらのデータから読み取れる現代婚活の本質的な傾向を分析します。

第一に、国家資格を要する職業の圧倒的優位性です。男性の上位3職種、女性の上位3職種のうち5つが国家資格職であり、これが「社会的信頼」の担保として機能しています・・・なお、介護職にも国家資格が必要な役職はあります。弁護士の59.7%という数字は、法律専門家としての社会的地位が高く評価されている証と言えます。

第二に、企業規模の影響力です。男性の場合、大企業社員(42.3%)が公務員(41.6%)を上回る結果は、従来の「公務員神話」に変化が生じていることを示しています。これは、終身雇用制度の揺らぎや、民間企業の待遇改善が背景にあると考えられます。

第三に、女性の就労環境の特殊性です。介護職が医師を上回る現象は、一見意外に思えますが、介護職の「家庭との両立可能性」が評価されているためと推測されます。反対に、女性医師の低い成婚率は、長時間労働が結婚の障壁となっている実態を反映しています。


○ まとめ

これらの分析を踏まえ、効果的な婚活戦略を提案します。資格職の場合は、資格取得までの努力を具体的に伝えることが有効です。企業勤めの方は、所属企業の規模や業務内容を明確に記載します。家事関連の経験は、獲得したスキルとして表現しましょう。具体的には:

【社会とのつながり】を語る

×「歯科医師です」

○「毎日30人の笑顔を作る歯科医師。予防医療で地域の健康を守っています」

【仕事で磨いた強み】を活かす

×「介護職員です」

○「高齢者の方から教わった"生きる力"を、これからは家族にも注ぎたい」

【未来のビジョン】を共有する

×「ITエンジニアです」

○「テクノロジーで人をつなぐ仕事。パートナーとはデジタルデトックスな週末を」

職業は単なる肩書ではなく、パートナーシップに活かせる価値の証明として提示することが重要です。


(追伸)

今日が、この先の人生で、一番成婚しやすい日です!

今日よりも若い日は有りませんからね。

婚活カウンセラーブログ

この相談所を知る

MOプラニング

4.8(81)

東京都 / 新宿区

MOプラニングの婚活カウンセラー写真

相談所の特長、料金プランがわかる

相談所の基本情報を見る

この相談所を検討している方へ

あなたに最適な、婚活プランを提案