結婚しない選択:変わる価値観とこれからの課題
- 女性向け
- カウンセラーの日常
結婚に対する価値観の変化—現代女性が求める生き方とは?
「結婚しない選択」増加の背景とは? 変わる価値観とこれからの課題
先日、30歳を過ぎた女性と話をする機会がありました。彼女は「結婚には興味がないし、するつもりもない」とはっきり言い切ります。その理由を尋ねると、「仕事が楽しく、自由な時間を大切にしたい」「経済的に自立しているため、結婚しなくても困らない」といった考えを持っているようでした。
さらに、「少子化は自分の問題ではない」とも話していました。社会全体で少子化が進んでいることは理解しているが、自分の人生設計には関係がないという意識が強いようです。このような考えを持つ人は都市部を中心に増えており、結婚の価値観が多様化していることを感じます。
結婚しなくても問題ないと考える人が増えている現状には、さまざまな変化が見られます。
例えば、未婚率の上昇に伴い、出生率の低下が進んでいます。日本ではすでに少子高齢化が進行しており、今後も人口減少の影響が大きくなることが予想されます。この状況が続けば、社会保障制度や労働人口の確保に課題が生じることは避けられません。
また、結婚を希望する人が減ることで、婚活市場にも影響が出る可能性があります。結婚相談所やマッチングアプリの運営側は、結婚の価値や魅力をどのように伝えていくかが重要になってきています。
さらに、結婚しないことで生じる可能性のある課題として、老後の孤独や病気時のサポート不足が挙げられます。若い頃は自由で充実した生活を送っていても、将来的に家族の支えが必要になる場面が出てくるかもしれません。
もちろん、結婚するかしないかは個人の自由であり、強制されるものではありません。しかし、結婚がもたらすメリットについて正しく理解することは大切です。たとえば、
・ 精神的な安定
・ パートナーと共に築く人生の充実感
・ いざという時の支え合い
といった点は、結婚を考えていない人にとっても、一度は考えてみる価値があるかもしれません。
また、結婚のリスクばかりが取り上げられがちですが、結婚しないことによるリスクについても知ることで、よりバランスの取れた選択ができるのではないでしょうか。
結婚に対する価値観が多様化する中で、「なぜ結婚するのか」「結婚にはどのような価値があるのか」を分かりやすく伝えていくことが、今後ますます重要になっていくと感じます。
(追伸)
今日が、この先の人生で、一番成婚しやすい日です!
今日よりも若い日は有りませんからね。